相談
-
同居についてです。(長文です)
- 結婚して3年。昨年娘が誕生し、現在は主人と3人でアパートに暮らしています。
主人は長男なので、いづれ義両親と同居をするという約束になっています。
しかし私が義母といまいちうまくいかず、最近では嫌い、顔も見たくない、というところまで気持ちがいっていました。
義母の自己中な考え方や常識はずれのデリカシーのない言動が理解できず、とにかく我が強いので常に上から目線なのがものすごく嫌で、なるべく顔を合わさないようにしていました。
主人にも義母のことは頻繁に相談し(というか愚痴を言い)、そんなに不満があるなら同居しても絶対にうまくいかないから何とか義両親を説得して同居は断ろう、という話し合いまでしていました。
ところが、義母が腎臓が悪く透析をはじめることになってしまいました。
主人は人一倍親思いの人なのですごく心配しショックを受けています。私も義母がそこまで体が悪いと思っていなかったのでかなりショックを受けました。
義母は現在義父と2人暮らし。透析をはじめるほど体が悪いとなると普段の家事も大変ですよね?こんなとき長男の嫁が協力すべきですよね?
でも義母は私のことをあまりよく思っていないので離れて暮らしている私には絶対に頼ってはきません。私も突き放されると、どう協力すればよいのか分からないのです。
でも放っておくわけにはいかない気持ちです…同居していれば家事を私がやることで義母の負担が減り体調も少しはやわらぐのではないかと思うとこのままおとなしく同居するべきなのかな?と思いはじめています。長男の嫁としての責任を感じています。
しかし同居して自分もストレスをためることになるのか、と思うと踏み切れません。
私は主人と娘と3人の今の暮らしがすごく幸せです。
皆さんならどうされますか? - 2009/04/20 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
無理しない | 2009/04/20
- 長男だからと無理に同居しなくてもいいと思います たしかに病気は心配ですが、ポコちゃんさんが義母さんを嫌いならば無理をして同居しても、義母さんも雰囲気で感じるものもあると思うので、よりギクシャクしてしまうのでは? 助けたいと思う気持ちだけではどうにもならない部分もでてくると思うので、頼ってきたときに助けとなった方がいいのではないでしょうか? 旦那さんの気持ちも考えてと言うのであれば、近くに引っ越して助けとなる事をするが無難かなと思います あまり無理しないで下さいね!幸せが一番ですよ
私だったら…トラキチ | 2009/04/20
- 同居の話は少し置いといて、「体調が心配だから何かお手伝い出来る事があれば言って下さい」と旦那から言ってもらいます。一声かけておくだけで、印象も違うと思うし、義母だけでなく義父の不安や負担も軽減されると思います。
あまり病人扱いされるのが嫌かもしれないので、ひとまずそれで様子見ます。
透析患者は食事制限があるので、差し入れは気を遣う方がいいです。
こんばんは | 2009/04/20
- お姑さん心配ですよね・・。
一気に物事を初めてストレスになちゃいそうでしたら
同居のお話も断ろうと言ってくれた優しいご主人さんなので
もう少し協力してもらって
まずはご主人さんからお姑さんに「買い物に行く(らしい)けど必要なものはある?」と聞いてもらってはどうでしょうか?
買い物したものを持っていった時に「何かお手伝いしておく事はありませんか?」と言うのもいいかな・・・と。
もし断られたらその時はそれでいいと思います。
私ならくっく | 2009/04/20
- 味噌汁が冷めない距離?
に住みますね。
私も長男の嫁で、今はアパート暮らですが、いずれは同居とゆー話でした。
しかしやはり義母と合わず、完全分離型二世帯住宅でも建てない限りは同居は無理とゆ~気持ちになりました。
旦那と話している事は
まだ自分で身の回りの事ができる元気なうちは、離れて暮らし、少しおぼつかなくなってきたら近くに住んで世話をしたらいいんじゃないか?
と話しています。
介護とか身の回りの世話は大変でストレスも溜まります。
遠すぎれば通うのに疲れるし、近過ぎれば心が休まらずに疲れます。
なのでかなり目と鼻の先だけれどもプライベートやプライバシーが守れる距離に住む方がいいだろうと考えてます。
透析だと、本当に介護が大変になってきたら自宅ではどうにもならないと思いますよ。
ちなみにうちは義母はピンピンしてますが、義父が重度の糖尿病で注射は手放せないうえに交通事故で片足が不自由です。
透析は・・・。 | 2009/04/20
- とっても大変です。
私も小さい頃から腎臓が悪くいずれは透析か移植を・・・と言われてきました。(今は少しですがよくなりお薬も減っています)
その為か兄が看護師になってくれて色々教えてくれますが(透析室のリーダーで働いています)
一日おきの3~4時間透析。その間寝たままです。
正直、精神的肉体的にもお辛いと思います。
腎臓に負担がかからない様に塩分控えめ食事制限があり疲れるといけないそうです。
透析は一生続きます。ご家族での協力が必要になると思いますよ。
同居はしなくても近くにお住いになるかいつでも飛んでいける距離にいらっしゃった方がいいと思います。
友人が。 | 2009/04/20
- 歳の離れた友人が人工透析しています。
1日おきに血の入れ替えで半日くらい病院にいます。
食事制限もあります。
本人曰く、透析して楽になったと言ってますが盆や正月もなく病院通い、針のさしすぎで血管が腫れたりと精神的ダメージが強いです。
その方々の症状にもよりますが友人は、かなり元気で働いてます!
友人を見る限り介護って感じは必要なさそうですが、大切な旦那様のお母さんです。
少し大人になって後悔しないように良い間隔が取れるといいですね!
『何かお手伝い出来る事があったら言って下さい。』と話してみてはいかがでしょうか?
私なら | 2009/04/20
- 無理して同居は しないですね。同居してもストレスが 溜まってしまって 体調崩したら 同居している意味なくなっちゃいますからね。 遠からず 近すぎずぐらいが 良いと 思います。 私の祖母が 77で 透析を受け始めましたが、行きは 歩いて 帰りは 病院のバスで 帰ってきてました。(歩きで行ける距離でしたので) 家の事は ある程度やっていましたが、食事は 制限が あるので 私達姉妹で 頑張って作ってました。 食事で、塩分制限が出来ているかとか、野菜も制限あります。心配でしたら、1度病院に一緒に行かれて、詳しくお話を聞かれてみてはいかがでしょうか? 後は 義母さんに 何か 手伝う事等 あったら 言ってください。って 一言、言っておいて 何か あった時に お手伝いして あげたら 良いと思います。 今が幸せなら 壊れない程度に 協力していけば 良いと 思います。 長文失礼しましたm(_ _)m
まだまだ大丈夫。ばやし | 2009/04/20
- 透析したから直ぐ同居は辞めた方が良いですよ。透析って言ったって通院は確かに大変かもしれないですが、それで延命出来るんですし急に病人扱いもシッカリしている人であれば好まないはずです。
自分の生活をシッカリしていけば良いだけで向こうから来てって以来があってから旦那さんと相談をしつつもお母さんの態度などお互いの態度を今後こう気をつけようなんて話し合いの場が持てなかったら行ってから苦労するのは目に見えています。約束事を作ってお互いうまく行くように出来る段取りがつくような状態になるまで、同居は止めたほうが良いです。透析は確かに毎日大変ですが皆さんされていること。父の友人なんかは透析出来る病院をインターネットで調べて温泉に宿泊して温泉地近くの病院に紹介状を普段行っている病院から出してもらってまで行くんですから凄いです。普通の生活には何の支障もないので大丈夫ですから安心して良いと思いますよ。
経験者は語るです | 2009/04/20
- 同居は、絶対に止めた方がお互いの為です。義理の両親が病気になって同居は、私も経験しましたが、お互いの気持ちに亀裂があるのならお互いの命を削るだけで、離婚問題に発展しかねないです。子供と逃げたくなる毎日が待ってます。近くに引越して面倒を見る方法がいいと思います。私は、同居して、看護どころか、殺したくなりました。同じ家に暮らすのは、家族でも大変です。距離があるから、ある程度は爆発しないし、お互いの有り難みも理解も歩み寄れます。私は同居中は本気で離婚と殺人を考えて、顔面麻痺になってしまいました。辛くて毎日自分が死ぬか殺すか考えました。相手の事を嫌いで避けてるのに同居なんてしたら、自殺行為です。旦那は自分の親だから、嫁の気持ちを理解なんて出来ないし、仕事で外にいる間の出来事なんて聞いてくれませんでした。私にとっては、忘れたい過去ですが同じ辛い思いを誰にもして欲しくないので回答しました。すみません駄目な嫁かもしれませんが、同居してから毎日後悔してもすぐには家を出るなんて、家出するしか手段はないんです。引越しも子供がいたら大変だし、経済的にも無駄です。最初から近くに引越して、自分の家庭を守りながら義母を助ける努力の方法が確実です。私は絶対旦那がどんなに頼んできても同居だけはしない事です。情に負けたら駄目です。本気で考えて下さい。幸せな三人家族暮らしを壊す事なんて無意味です。
同居したことありますが… | 2009/04/20
- はじめまして♪
私も同居をしていましたが、やはりお互いに気を遣ってしまうので結局は別に住むようになりました。お風呂、トイレ、キッチン、冷蔵庫なども自分達専用の物がなく共有してたので、それが結構気を遣いました。お風呂に入るタイミングや入る時間、冷蔵庫の物も食べていいのか判らないし…。休みの日の起きる時間とかも気を遣ってしまい。そういった細かいことが結構きつくなってきます。やはり長い間違う家庭で育っているので、考え方ややり方も全然違うし、それで腹が立ったとしても結局はこちらが我慢するようになります。なのでもし同居をされるのであれば、最低でもお風呂やキッチンは別な二世帯住宅をオススメします。友人は同居をしていますが、二世帯住宅なのでうまくいってるとのことです。
あと私だったら、同居ではなく近所に住むようにするかもしれません。手伝いに行ける距離に住むようにすると、一石二鳥では??
どうしてもホミ | 2009/04/20
- 同居に踏み切れないなら、すぐに駆け付けられる距離に住むというのはいかがですか?
長男と結婚した嫁の定めとしてせめて近くに引っ越し、いつでも助けになれる距離に入るなら、無理に同居!とまではならないとおもいますよ!
嫌な義母でも好きな旦那さんの母親なんですから・・・
おはようございます | 2009/04/20
- たしかに、同居は、上手くいってなければ、精神的にきついですよね。でも、逆に、体調を崩されている時に、色々お手伝いをされれば、仲良くなれる事も、あると思いますよ。
私なら | 2009/04/20
- 同居はしないと思います。 同居をしなくても協力できることはたくさんありますし、お義母さんが頼ってこないということは本当に今は助けは必要ないんだと思います。病人扱いされたくない、自分のスタイルを守りたいって思っていらっしゃるのかもしれません。 ただ、お義母さんが頼りたいと思った時に頼ってきやすいようにしてあげるのがよいと思います。 頻繁に顔を出し、何かお手伝いできることがあったらいつでも言ってくださいと、いつもこちらからボールを投げておく、結構と言われたらそうですかでいいです。 自分が顔を出すのがお互いのストレスになるなら、ご主人が娘さんを連れて伺うだけでも。お義母さんも喜ばれると思いますし、ご主人なら気軽に頼りやすいのでは?ご主人が実家にいる間に自分は買い物をしてあげるだけでも立派なお手伝いです。 いい関係が築けるといいですね(*^_^*)
同居は地獄…ノンタンタータン | 2009/04/20
- と友人から聞きました。義母との関係が良好なら迷うかもしれませんがそうでないなら考える余地なしですよ。
義母が主様のことがお嫌いなら家事にも手を出してほしくないはず。自分だったらそうですよね。
同居ではなく近い距離での別居が1番だと思います。
旦那様から義親に『何かあったら○○(主様)も手伝うから何でも言って!』とだけ言ってもらい頼ってこられた時に助けてあげればよいと思います。
老後はまだまだ長いですよ~。
私は実の親でも旦那の気持ちを考えると同居は無理です。1度しかない人生、幸せに生きましょう。
おはようございます。 | 2009/04/20
- 同居までいかなくとも、お手伝いできることはないかなど聞いてみられてはいかがでしょうか。
透析は通院ですか?ご自宅は近い距離ですか?お義父さんもいらっしゃるのであれば、負担にならない程度でのお手伝いでよいと思います。
おはようございます | 2009/04/20
- お互いに今の状況でいきなり同居しても、うまくは行かないと思いますよ。
まずは旦那に「何か困った事があったら言ってね」と一言言って置いてもらい、休みの日には様子を見に行く所から始めてみては?
何度かお手伝いをするうちに、何をしたらいいか分かるようになるでしょうし。
トピ主様が家族3人の暮らしがいいように、義父母も2人暮らしがいいかも知れませんし。
おはようございます | 2009/04/20
- 私も同居していますが、もしポコちゃんさんと同じ状況だったら・・・ちょっと様子を見ると思いますよ。
透析をうけるとなると身体的にかなりしんどく、まわりにあたりちらす人もいます。身内にいるので。なので、責任感だけで踏み切らないでもいいと思いますよ。
おはようございます(^^ゞ雄kunのママ | 2009/04/20
- 義理のお母様心配ですね(*_*;
けれども長男の嫁だから同居をしないといけない!?って、思えば思うほどストレスになって行くと思いますので、同居はしない前提で考えた方がいいと思います。
皆sanのご意見の中にもありましたが、やはり一言声をかけておくだけでも印象って随分違うと思いますので、『何か困った事があれば、言ってくださいね』とだけ、伝えとけば大丈夫だと思いますよ(^_^;)
一緒に生活して、逆にギクシャクしちゃうと、次出て行きずらくなりますからね。
悩みますね | 2009/04/20
- 透析なら義父さんは元気なら、同居までせずに、近くに住み頻繁にお手伝いに行くようにしては? 手伝いというより、娘さんをみせる為やもう少し大きくなったら娘さんが行きたがるから、などと言い行っては? 手伝いもおかずを沢山作ったから持って来たなどと言いさらげなく、サポートする事から始めてはいかがでしょうか?
私なら | 2009/04/20
- 仲が悪いのであれば、透析を始めただけでは同居はしません。 食事など制限がありますので、いざというときのために、本を買って勉強はしておいた方が良いとは思いますが…。 お互い離れて暮らしている方が精神的に楽なら、このままで良いと思いますし、どうにもならなくなったら同居で良いと思います。
私ならhappy | 2009/04/20
- 同居はストレスになってお互いによくないので、具合が悪くても通いのみにして同居はしないです。
義父がいるなら、男の人でも家事などはできるので、私ならまかせてしまいます。
私はみくみずちゃん | 2009/04/20
- 結婚後すぐ同居しました。なかなか慣れず毎日イライラして子供に当たり散らしそうで別居しましたf^_^;私の実家近くに…。途中からの同居も大変だと聞きます。同居より 近くがいいかな~と思います。
立場上の責任はないと思います。 | 2009/04/20
- 旦那は次男ですが結婚の話が決まって流れで同居になった感じです
若い夫婦でもなかったので新居見つけて家財道具揃えてというのが少々面倒でもあったので同居しました(^_^;)
旦那は3男1女の4人兄弟ですが自営業してるからと理由を付けて義両親の見舞いにも来ない長男嫁、仕事が休めない私は嫁いだ人間、お嫁ちゃんがいると来辛いと言って滅多にこない義妹、いつになったら自立するのかわからない45歳の義弟がいますが何かあって当てにされて走り回るのは私です。
同居してる以上は親の世話はノータッチと言うわけには行きませんが都合のいいときだけ頼られてる感じもあります。でも「あんたがおってくれて助かった。」と言われたら悪い気はしませんし頼って欲しいと言う気持ちもあります。ただうちも義母とは衝突しやすいので私からは手を差し伸べない状態です。
兄弟姉妹がいればできる人ができることをやればいいんだと思います。同居してるからして当たり前とか外にいるから手を貸す必要はないということはありませんよね。何もしないよりは手を貸したほうがお互いのためではありますね。
義両親が今すぐに同居を望まれて避けて通れないようでしたら同居に承諾しないといけないかもしれません。でも別居していても義両親のお世話ができるようでしたらまだお元気なうちは時々顔を出すとか何かお手伝いをされるのもありだと思います。
確かにストレスのない同居は少ないと思います。まして途中からの同居は大変ですしお互いの性格や人間性を見抜いてる部分ありますしね。私ならココからココまではするけどそれ以上はしないと線引きした上で何かあったとき旦那が100%味方をしてくれるのであれば義両親ともじっくり話し合って同居に同じると思います。でも旦那が少しでも親優先って言動をしたらきっぱり同居は断ります。
まずはこんなときくらい私を頼って!!と義母さんにお声かけてみてはどうでしょうね。お子様が小さいのでサポートするにも限りがあると思いますが夫の味方度によって同居の困難を超えられると私は思います。
今の関係なら | 2009/04/20
- 同居はうまくいかないと思います。やめた方が良いと思いますよ。一度同居すると、出たくても出れなくなりますよ。ご主人との関係までもうまくいかなくなる恐れがあります。
今は、近くに住んでるのですか?義母さんとはうまくいってなくてもご主人の親には代わらないのですから、病気の義母を無視するわけにはいかないですよね。週に一度くらい料理でも作って持っていくのはどうでしょうか?ご主人も喜ぶと思いますよ。義母も言葉では言わないかもしれませんが、心の中では喜んでるかも?
ご主人は理解してくれそうなので、同居は中止?延期して、たまにお手伝いがてら顔をだして様子をみるのが良いと思います。がんばってください!!
無理はしないでももひな | 2009/04/20
- 今は「何かお手伝いできることがあったら遠慮なくおっしゃってくださいね」と伝えれば充分ですよ。
今すぐに同居を考えるのはあまりに辛い結果に終わると思います。
せめて二世帯に立て替えてくれたら少しは精神的に楽になるとは思いますが。
こんにちはゆうゆう | 2009/04/20
- 義母さんの体調が悪いのは心配ですが、いますぐに同居などの話は考えない方がいいですよ。
まずは何か手伝えることがないか聞いてみてたまに手伝いに行く程度でいいと思います。
同居は一生の問題ってくらいに大きな事柄ですから、じっくり考える時間を持たないと後悔しますよ。
難しいですね | 2009/04/20
- うちは、ただいま食事だけ別の同居中、旦那と結婚するまで8年近く付き合っていたので、家へいく事も良くあり、大丈夫だろうと思い同居しましたが、ぜんぜん駄目、食事だけは別にはした物の他にもいろいろと問題がでも住宅ローンがあるので家も出れず毎日イライラ。
私の話からですみません。
本題へ、話からして同居は絶対やめたほうがいいですよ。
義母が具合が悪くて、心配だったら、大変ですがまだ毎に自分の生活ペースで通って手伝ってあげたらどうですか?
でも最初から毎日行くと、義母も嫌がるかも?まずは旦那さんが休みのときなどに、孫を連れて、おかずを作っていくとか、みんなが一緒に食べられて簡単に料理できる材料を持っていって作るとか?
後は、買い物に変わりにいくとか一緒に行くとか?
家も具合悪くても大丈夫とか言いますよ、なので、おかずなどを作って、分けたり。買い物は代わりに行きますよ。家事全部をやってしまったらストレスですしね。嫁は他人だから、家族になるのではなく、第三者として何が出来るか考えると楽ですよ、お孫さんを可愛がってくれるなら、孫を盾に使うのもいいですよ。旦那は、かなり心の広い人ならいいですが、やっぱり母は別者なので言っていいこと悪いことありますからね、なので慎重に
私は、今結婚して8年ですが、子ども達も食事を取ってないからなのか?家族は5人とか言ってじじ、ばばは入ってないですよ、なので私も主人には悪いけど同居人と思うことにしています。
どんなことでも、大変だと思いますが、頑張ってください
難しいですが | 2009/04/20
- 無理なさらないでください。
現時点で ストレスに思っているのなら、やめたほうがいいですよ。
みなさんも おっしゃっているように、やるなら 近くに引っ越しして お手伝いする程度で。
同居って 思った以上に 気を使うし、ストレスになります。仲が悪い…わけでもない うちでさえ、ストレスで 私は疲れきっています。
義母を 心配なさる気持ちと 同居は 別に考えた方がいいと思います。
こんにちはあらし♪ | 2009/04/20
- 大変ですね。私なら、同居の話は置いといて「なにか出来ることありますか?」程度に話します。あともしなにかあれば飛んでいけるようにはしておきます。透析は大変ですが、一生付いて回ると思います。そうすると、これから長い付き合いになると思われるので、こちらが無理してお互い今以上に悪化する方が良くないかな~って思います。
こんにちは | 2009/04/20
- 透析しながらの生活はとても大変だと思います。いくら我が強い人でも病気になり弱っているのではないでしょうか。。。でも同居するのならいや言を言われても我慢する気がないとどうにもならないと思います。病気の人と喧嘩になって言い争うようになってしまいそうならしない方がいいと思います。義父と相談して今後のことを話し会ってはどうでしょうか。家に入らなくてもご飯を持っていってあげたり、たまに掃除に行ってあげたりとサポートすることもできるとおもいますょ!!
同居はしなくてもいいと思いますよ。 | 2009/04/20
- 同居しなくても手伝えることもあるのでは?
義母さんとうまくいっていないのに、いろいろと気を使ってあげるのはすごいと思いました。
長男の嫁、ということは置いておいて、手伝えることを手伝ったらどうでしょう?
お姑さんと思うとイヤでしょうけど、近所の体の悪いお年寄りくらいに思えば案外優しくできるものですよ。
それに本当に困っていたら頼ってくると思います。
義姉さんはいませんか? | 2009/04/20
- 私は結婚三ヶ月で義母がガンになり、かなり焦りました。 近くのアパートには居ましたが、病院に持って行く物の場所分からず、義母の代わりにご飯作ろうにも味分からず。しかもゲーゲーツワリ真っ只中の妊婦!そんな時かなり頼りになったのは近くに住む義姉でした☆義姉が病院に行ったりおかずをタッパーに詰めて義家へ運んでいたので義姉に色々聞いたり義姉へ野菜とか差し入れしてました。 幸い義姉もこれは〇〇ちゃんが持ってきてくれた、等々義母に言って私の顔も立ててくれたのでありがたかったですよ。
私なら | 2009/04/21
- 同居は出来ないです。
確かに心配ですが、必要な時協力はしますけどねぇ
お互いストレスに | 2009/04/21
- なってしまいそうな気がします。
近くに引っ越す程度でどうでしょうか。
ずっと一緒の生活は大変だと思います。
日常のお世話に通うって感じでどうですかね。
私なら | 2009/04/21
- 親がしっかりしているうちは同居はしないで、皆さんのおっしゃる通り近くに住むのが一番ベストだと思います。
何かあったら駆けつけられる距離ってのは人間の距離も、家の距離もベストですよね。
それと・・・
旦那様に兄弟はいらっしゃるのでしょうか?
もしいらっしゃって、頼れるのなら頼ってもいいんじゃないですか?別に長男の嫁だからとか、そんなことは関係ないですよ。
うまくいかないものは、実の親だってうまくいかないことがあるんですから・・・(^_^;)
わたしならたんご | 2009/04/22
- 同居はしません。
病気だからといっても嫌いなものは嫌い・・・長男とかって今の時代関係ないし・・・
と思ってしまいます。同居することで、きっとお互い相当なストレスを感じることと思います。うちの母と祖母をみていてそう思います。責任なんてないと思います。
こんにちは | 2009/04/23
- 今の生活が幸せであるのであれば、無理して同居することなく、まずはお見舞いに行った際に、義父にお弁当を作って持っていったり、義母のタオルや服などを洗濯しましょうかなどと言ってみてはいかがですか。
いきなりではなく、少しずつ歩み寄ってみてはいかがでしょうか。
私なら | 2009/04/23
- 同居はしません。通える距離なら週に何回か掃除とかお手伝いに行く程度にするでしょうね。今の家族だけの暮らしを守りたいです。第三者のせいで自分ら家族の仲がギクシャクするのはごめんですから…
週に2回よしかママ | 2009/05/03
- (水)(金)など無理しない程度に手伝いくらいでいいのでは??たまに『何でも言われて下さいね』と言うくらいでいいかと思います♪
うーん。 | 2009/05/04
- あたしも同居してます。
義母と義父はよく喧嘩して義母が実家に帰る…ということがよくあるんですが(--;)その時もあたしは義父に家事をしてあげることはないです。
理由が理由だからもありますけど、頼まれてないならやることないかなあって。
今が幸せならあたしなら今を取ります。
私なら同居はしません | 2009/05/04
- ただ透析をしていると食事制限や、透析で使う側の手に重い物を持ったり怪我しないように、など制限があり、体も疲れ易くて大変だと思うので、近くに住んでちょこちょこ寄ったり手伝いがないか聞きます。 手伝いがいらないと言われたら手伝いませんが、またたまに声はかけるかな。
同居はしないmulan | 2009/05/04
- 姑さんも主さんの事よく思っていないのなら、同居すると結局姑さんも主さんもストレスを感じ、結局もっとお互いを嫌うと姑さんの病気にもよくないと思います。
何かあったらすぐ駆けつけるという範囲と、孫が好きのなら、姑さんがちょっと元気な時とか孫を連れて行って遊ぶとか。昼間一緒の時間を増やしても、一緒に住まない方が良いと思います。
主さんは長男の責任を感じるかもしれませんが、旦那さんには姉妹いらしゃらないでしょうか?体の面倒なら、嫁さんよりも娘さんがした方が良いと思います。
心配ですよね。 | 2009/05/04
- うちは以前同居していて昨年の3月から別居しました。
次男の嫁ですが、同居して5年経っていました。
義母とはそれなりにうまくやっていましたが、私も義母を好きにはなれず、今では主人まで義母と喧嘩してしまい絶縁状態です。
ポコちゃんさんとは状況が違いますが、私は義母が透析になったとしても同居はしません。
でも、たまになら家事をしに義実家へ行きます。
文句を言われようが悪態をつかれようが関係なく行きます。
私が親を大事に思っているように、主人にとっても大事な親なので。
義父が早くに亡くなっているせいかもしれませんが、どんなに義母が嫌いな性格をしていても長生きして欲しいと思っています。
義兄や義姉が頼りになるような人だったら手伝いに行かなくて済むので安心なのですが・・・