相談
-
職場選び
- 該当するカテゴリーを見つけることができなかったので、ここで相談させて下さい。
今、3歳3ヶ月と6ヶ月の兄弟を育児中です。生活のため、今月から求職活動をしようと、上の子の保育園を2ヶ月延長し(産後6ヶ月までなので求職のため申請しました)、下の子の託児所も決め(仕事が決まっていないので、認可保育園は無理でした)、さあ、今日は職安へ行くぞ!と思っていましたが、上の子が手足口病&風邪(熱なし)、下の子が風邪(熱有り、喉の腫れ、鼻水)になってしまいました。看病のため身動きできないので、この時間を使って、再度どの職場がいいか考えようと思っています。
時間のある時、ネットでハローワークを検索し、幾つかの職場を選びました。そして、職安に行って、求人票も取ってきました。なので、面接の紹介状をお願いをしに職安に行こうと思っていたのでした。
私としては、小さい子がいるので、正社員は無理だろうと、旦那の扶養範囲内で準正社員やパートでもいいと思っています。高卒から約8年間、建設業で事務の仕事をしてきましたし(下の子の妊娠前に退職し、その後仕事はしてません)、資格も事務に適したものしかないので、また事務の仕事をしようと思っていますが、みなさんは職場を選ぶ時、どの部分が大事だと思いますか?今は子供がいますから、子供のことで理解してくれること、もちろん、お給料も大事ですよね。あとは、出入りが少ないとか。求人票だけでは難しいかな。
そこのところで、どの職場がいいのか迷っています。やるからには、長く続けたい。
アドバイスをお願いします。 - 2007/07/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私の場合はぴぃ&いぷの母 | 2007/07/09
- 私の場合は色々な兼ね合いがあり、職場選びは非常に難しかったです。
自慢して言うつもりではないのですが、ナースって時給が良い方なんですね。保育園の規定枠で働くと、旦那からの扶養を外れないといけないくらいの収入になります。保育園の規定って絶対だったので、否応なしの扶養外れでした。
私の考えはやはり「育児優先」。だから正社員は、子どもがある程度大きくなるまではなるつもりはないです。正社員になると夜のお仕事も始まってしまうし、それだけ子どもといる時間が短くなるからです。(それに私のキャパが狭くて、夜勤などをやってしまうと、何もかもが両立できない・・・ということも理由の一つです)
私が職場選びしたポイントは「ママさんナース」が多い職場でした。それは、ママさんナースが多いということは、それなりの体制が整っていることだと考えたからです。それはズバリ当たりました。
今いる職場・・・特に今いる部署は、9割がた「小学校前の小さなお子さんがいるママさんナース」。子どもの急病の際の協力体制が整っていて、お互いに協力し合っています。それも本当に気持ちがいいくらい、誰しもが協力し合っています。「急病で休める環境にある職場」は、本当に嬉しい。
ママさんナース。面接の際、私は図々しく聞いてしまいましたよ~。ママさんナースはどれくらいいますか?。。。と
頑張ってくださいね☆
職探しかず&たく | 2007/07/09
- コウタママさん、こんにちは(^O^)
いよいよ、職探しですね。
私は、病気で休職して以来、まだ、職場復帰をしていません。
元の職場にも戻れますが、自信がないので、他の職場を探そう…と思っています。
私の条件は、
1.勤務地(通勤時間が30分以内)
2.勤務時間(病気が休職する原因だったので無理をしたくなくて、初めは午前中3時間ぐらい。慣れたら1日にしてもらえる所)
3.職種(保育士・幼稚園教諭の資格を持っていて幼稚園・保育園・託児室・ベビーシッターの経験がある。また、簿記も持っていて給料計算や社会保険関係の仕事を経験している。どちらかの経験を生かせる所。)
4.子どもの風邪などで、休める所。
5.時給
…という感じです。
少しずつ、求人を眺めていますが、なかなか難しいんですよね。
お互いにいい職場が見つかるといいですね。
頑張りましょう。
まずは、とりあえずから | 2007/07/09
- 就学前の子供がいると就職活動が大変ですよね。私は、結婚で転居し再就職先を探しましたが、当然ながら結婚しただけで給与面を含め条件はぐんと落ちました。産休をとる条件を確約してもらえ、今の職場に決めたという感じです。
今の職場には事務職のパートの方がたくさんいらっしゃいますが、やはり就学前のお子さんがいると当初は「続けたい」と言っていてもお子さんのことを中心にいろいろな理由で続かないのが現状です。頑張って続けている方も、欠勤が多くて保育料に満たないこともあるようですし・・・
続けたいという気持ちは大切ですが、扶養の範囲程度と考えての就職でしたら、「とりあえず」と気楽に働かれてもいいように思います。
ご期待の回答にはなっていないと思いますが・・・現実は厳しいです。
私なら・・・ | 2007/07/09
- 以前勤務していたところを妊娠をきっかけに辞めました。
人数の少ないところでしたので、一人が休むと休憩もとれないような状況でした。
こどもが小さいうちは自分の体調管理をするだけでは済まない休みもとらねばならないことも多いと思います。
私なら、人数がある程度いて交代できるようなところでパートくらいから職場復帰したいなぁ…と思ってます。
生活の為なら | 2007/07/10
- ちょっと辛口のコメントになってしまったらごめんなさい
生活のために仕事・・・とありますが
下のお子さんの託児料金、上のお子さんの保育料金を支払って
さらに旦那さんの扶養範囲内で働くとなると
逆に保育料金でマイナスになると思いますが?
自分が生活のために働くとなったら
・子育てに理解のある職場(子供が熱出したりとかで急に休まなくちゃいけないときもフォローがあるとか)
・残業・早でがない、もしくは極端に少ない会社
・出来るだけ正社員、長期で働ける会社
を基準に探します。
職種は特殊なものでなければどんなものでもやってやれない事はないと思います。
現に今アタシ自身がそうですから(笑
きつかったらごめんなさい | 2007/07/10
- 私からも厳しいことをお話しますが「扶養範囲内で生活のために働く」とおっしゃっていましたけど、扶養範囲内で働いても保育園・無認可保育園の料金で赤字覚悟かと思います。
以前私も生後半年の子供を無認可の保育園に預けて、働いてたことがあります。無認可保育に預けて仕事しても一日働いた給料がその日の保育料でパーですよ。
わたしも
1・子供のことを理解してくれる会社(会社内に託児所がある、 突然休んでも代わりがいるなど)
2・長期で働きやすい会社
などを重視して仕事したいと思います、
がんばってください | 2007/07/10
- 4歳3ヶ月と1歳3ヶ月の2人の子どもがいます。私は2人とも1年の育児休暇を取得して正社員で職場復帰しました。子どもが1人の時より、2人の方が仕事はしづらいと言うのが現状です。下の子が熱が出て休みますよね。治った頃に上の子、、、と休むのも2倍。7月に入りやっと子ども達も落ち着いてくれたかな?という感じです。正直、これで働いていると言えるのかと自問すらしてしまいます。働くならやはり子どもがいることをしっかり伝え、その上で契約してくれるなら安心して働けますよね。給料は少なくても、私は働くことはいいことだと思いますよ。育児から少し離れて自分の時間を確保できることは、仕事とは言えいい気分転換にもなれますから。子ども達もリズムがつけば、休まなくなるし、その分仕事に集中できて、結果正社員へと会社から評価してもらえるようになる。とまあ、目標ですけどね。どうなるか分かんないけど、考えていても仕方ないじゃないですか、やってみましょ。
育児しながら求職活動、大変ですよね(>_<) | 2007/07/10
- コウタママさんはまだ若いから正社員で探したほうがいいのでは?
最近は事務職だとパートでも派遣でもかなり責任の求められる仕事を与えられ突然の子供の発熱等で休むのも難しかったりします。
旦那さんの扶養範囲内で働いても子供の保育料で消えていくのではないのでしょうか?
職場を選ぶ時のポイント!
・やはり子供の事を理解してもらえる職場ですよね。パートや準社員のほうが正社員より休みにくい場合もあります。求人票だけでは分かりませんが・・・。
・良く求人が出ているところは長続きしない職場!=働きにくいと考えられるので敬遠します。
良い職場が見つかると良いですね。頑張ってください<m(__)m>
自分のペースにあう仕事が一番 | 2007/07/10
- 私は6ヶ月の娘を自宅で母に見てもらって、今月仕事復帰しました。さすがに子供がいて、まわりいろいろと気を使ってくれています。
私は通勤片道一時間以上かかるので、復帰前に自宅の近くで仕事を探す考えもありましたけど、復帰して、やめなくてよかったと思っています。やはり仕事もひとつの出会いだと思いますので、自分にあう仕事が一番いいではないか。。。
場所、給料などを除いて、やはり人間性があって、それぞれの事情が分かってくれる会社がお勧めします。言うのが簡単そうで、実際探すの難しいと思いますが、自分を信じてがんばってくださいね。
事務が一番いいと思います | 2007/07/11
- 以前事務の経験が8年も有、特殊な事務の資格をお持ちなら、以前のような業種が決まりやすいと思います。
しかし、子供が小さくいつ保育園から電話があるかわかりませんので、あまり責任を求められる業種は、他に面倒を見てもらえる方が家にいないのならやめたほうがいいです。
パートでも時間の延長を頼まれるところは、やめたほうがいいと思います。そのままズルズルと契約時間が延びて、扶養内に収まらない場合があります。
実際に選ぶ時の条件を把握して、始めに自分の譲れない部分をいわないと後が大変になります。
私は一番事務が楽だと思いました。仕事は大変な事もあり、残業も毎月凄く多かったので、主婦では続けられないところだったのですが、イスに座って仕事をこなして、電話を受けて、パソコンと格闘してましたが、精神的に嫌なことはなく、サービス業だけは、二度とやらないと6年もやってましたが、思います。
子供ができて2度転職しました。 | 2007/07/14
- 理由は、通勤時間の問題です。引っ越しなどにより、通勤時間が変わりました。やはり、片道40分はきついかったです。
今は、片道12分。
保育園の近くで働いていないと、なんとなく不安なんです。
いつ呼び出されるかわからないし(^^;)
それに、保育園の近くを選ぶと勤務時間も伸ばせる!
はやり、育児・家事・仕事を両立するには時間が一番必要だと感じています。
職種は、選びませんでしたが、『休みやすい』ところが第一条件。
飲食店などは急な休みに対応するのが困難だと聞きました。
やはり事務職が一番いいのかな。
ただ、一人で全部こなさなきゃならないような会社の事務だと、それはそれで、休まれたら困るらしいです。
そのへんは、面接の時にしっかり確認した方がいいと思います。
時給は、育児を優先させる事を考えたら、「いくらでもいいや」と思っていましたが、保育料とのかねあいで赤字にならないように、計算しないといけないですよね。
ちなみにうちは、二人預けて、扶養内で、残るのはプラス4万くらい。ないよりはましですよ(^_^)
がんばれ!ビズママ | 2007/07/18
- 私は6月に出産したばかりの新米ママです。
来年早々職場復帰の予定です。
仕事ってお金だけの問題ではないと思います。
両立はものすごく大変でしょうけど、外に出て緊張感もって働くってすばらしいですよね。
やはり職場の理解が重要だと思います!
私はサービス業しかしたことがなくて、臨月まで美容院の受付をしていました。店長が女性で、しかもバリバリ働きながら子育てをした大先輩です。
どんな職業であれ、一生懸命仕事に取り組んで信頼関係を築けば理解してくれる人はいるはず!
私はつわりや体調不良で何度も休んでいましたが、出勤できた日は恩返しのつもりで一生懸命働きました。
他の方のご意見にもありましたが、同じママさんがいる職場がいいと私も思います。
”おたがい様”と言い合える職場と出逢えるといいですね。
そしてコウタママさんも協力の輪を自分から発信してください!応援しています。