アイコン相談

赤ちゃん返り??

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/05/14| | 回答数(24)
私には2歳1ヶ月の男の子と、産まれて2週間の女の子がいます。
産後、退院してきて1週間になるのですが、上の子が凄くグズって大変です。。
上の子がグズりたいのもわかります。
でも、下の子にまで泣かれるとどうしたら良いのか。。(∋_∈)
それに最近、上の子が下の子に少しイジワルをしちゃいます。
怒っても仕方ないと思い、言い聞かせるように話してはみるもののさっぱり(T_T)
パパは、グズってる上の子を「うざったい」とか言い出すしまつ!!そんな旦那にイライラ。
上の子と下の子、二人を上手に面倒みるにはどうしたら良いのでしょうか??
2009/04/30 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

辛いですよねももひな | 2009/04/30
下の子のお世話で手一杯なのに上の子が赤ちゃん返りしてワガママさんになってしまうと辛いですよね。
下の子がまだ生後2週間なので家族に世話を任せて・・・っていうのは無理でしょうから、せめて旦那様が『ママを取られた』と感じて気を引くためにワガママさんになってしまった上の子を優しく相手してくれたらいいんですけどね。
どうしても一人で面倒を見なければならないときは、おっぱい・オムツ
などをきちんと世話したら少しくらい泣かせておいてでも上の子にかまってあげるといいですよ。
上の子に「○○クンが小さい時もこうやってお世話したのよ」などきちんと目を向けて愛情を感じさせてあげると少しずつ赤ちゃん返りも落ち着くと思います。
ご家族など頼れる人には頼って、無理しない程度に頑張ってくださいね。
ありがとうございます!! | 2009/04/30
旦那が理解してくれれば、気持ち的にもだいぶ楽になるのですが(>_<) 少しくらい泣かせてしまっても仕方ないですよね。。 上の子にもしっかり目を向け、愛情そそいで頑張ります!!
うちの子もそうでした。 | 2009/04/30
うちも2歳1カ月差です。
産院では私に寄り付かなかったのですが、退院するとべったり。
うちは同居なので義父母や義祖母、近所に住むおばに助けられていました。

機嫌のいい時にはたっぷりお手伝いをさせていました。
「○○は赤ちゃんで何もできないからお手伝いしてね」と言ってしっかりお手伝いをしているとだんだんと僕は頼られているんだと思ってお手伝いしたいと自分から言ってくれるようになりました。
おむつを持ってくる。捨ててくるなどできる範囲で始めました。
ぐずったときにはお手伝いをしてくれませんが、お手伝いを遊びの一部として取り入れていました。
あとはママはしんどいかもしれませんが、下の子が寝ている間は上の子とたっぷり遊んであげるといいですよ。

あとは産後の家事・育児を手伝ってくれるファミリーサポートを利用してみるのもいいと思いますが、利用料金がかかります。自治体により金額も違います。

一番はパパにお手伝いをしてもらうのがいいです。
上の子との時間を作るために授乳時間がすんだらパパに見てもらってその間に上の子と遊ぶ。

うちは下の子のお世話をしながら上の子中心の生活をしていました。
最近は下の子と遊べるようになり赤ちゃん返りも減りつつあります。
大変ですが、がんばりすぎずに育児をしてくださいね。
ありがとうございます。 | 2009/04/30
うちも、入院中は全然寄り付きませんでした!! なのに、帰ってきたら急に(>_<;) 旦那にも協力してもらえるように話してみます。 お手伝いもやってみます(^_^) ありがとうございました♪
こんにちはゆうゆう | 2009/04/30
下の子は多少泣かせておいても上の子を優先するといいですよ。
しっかり愛情を感じられたら下の子を可愛がってくれますから。
旦那さんにはもう少し親の自覚を持ってもらいたいですよね。
ありがとうございます。 | 2009/04/30
自覚をもってほしい。。そのとおりです!!なんだか、余計手のかかる子供がもう一人いるような感じで(;_;) 上の子にしっかり愛情そそいで頑張ってみます!!
こんにちははるまる | 2009/04/30
うちも、赤ちゃん返りは酷かったですよ。一番いいのは、下の子をある程度泣いても放っておいて、上の子の面倒を先にしてあげるのが1番ですよ。うちも、上の子が下の子の頭を踏みつけたり、体の上に乗ったりとしていましたが、上の子供には「赤ちゃん」っていうのが理解できない年なので、危ないことをしてるのを見たら、怒るではなく「○○したら痛いから止めようね~」とやんわりと注意されてくださいね。下のお子さんがハイハイ等しだしたら上のお子さんも少しずつ理解してくると思いますよ。大変でしょうが今だけなので頑張ってくださいね。
ありがとうございます。 | 2009/04/30
うちも、つねったりしちゃってます(T_T) それを、パパは怒っちゃうんですよねぇ。。 上の子がわかってくれるまで、頑張ります!!
こんにちはあらし♪ | 2009/04/30
ママ取られた感覚があるんでしょうね。家はまだ一人なのですが、他のママに聞いたのは下の子が寝てる時に極力上の子を構ってあげたり、上の子も小さいときはこうやってたんだよ!など話してあげるとすぐには無理ですが、徐々に良くなったそうです。あとはやはり旦那様の協力も必要だと思います。ママが下の子見てるときは、上の子をみてもらったりしないと辛いかと思います。
ありがとうございます。 | 2009/04/30
そうですよね。旦那が協力してくれたら、本当に助かるんですけどね(;_;) 上の子といっぱい遊んで、頑張ります!!
大変ですよね | 2009/04/30
家も上二人は2歳差だったので大変でした。仕方ないので2人とも赤ちゃん扱いしてました。オムツの時もオッパイの時も、離乳食始めたときも一緒に食べさせました。今は、7歳と5歳ですが、姉はいまだ同じにしてもらいたいらしいです。小学生なのに園児、去年一人増え上2人は、また赤ちゃん帰り、ばたばたの毎日ですよ
今までできたこともやってくれなくて大変ですがよね。下に手がかかるので大変ですが、上の子にほんの小さな事でも少し目を向けると、したのこのお手伝いをしたりしてくれると思いますよ。子供心に分かってはいても出来ない事もあるのかなと思います。パパが少し手を貸してくれると楽なんっですがね、なかなかうまく行かないですよね。大変だとは思いますが、甘えさせてあげられるのは、今だけかも、なかなか大変ですが、無理のない程度に、少しの時間でも上の子だけとの時間を作ってあげてみては?家も理想どうりには行かないですけどね、子どもの希望に添えるように、頑張ってます。
頑張ってくださいね
ありがとうございます!! | 2009/04/30
それは大変ですね(>_<;) 二人でも、てんてこまいなのに三人なんて。。尊敬します!! 旦那の理解ってすごく重要だなぁと思いました(T_T) 上の子のためにもしっかり頑張ります♪
こんにちは | 2009/04/30
うちはちょうど2歳差の女男です。
出産直後は上の子の赤ちゃん返りがあってしんどかったです。
どう扱っていいのか、どう接していいのか分からなかったのかな?と。
旦那さんの「うざい」発言は逆効果です!
やっぱり寂しいし、イヤイヤ期真っ盛りなので怒ると反発してきます^^;
なるべく上の子中心の生活にして「オムツ取ってきてくれないかな?」「ほら~いっぱいウンチしてるよ~」など
上の子に声かけをしながら下の子の面倒を見ていました。
家事も全くお手伝いになりませんが・・(笑)
「洗濯物はこんでー」や「今日のご飯なにしよう?」など
話しかけながらでしたね・・。今でもその時のクセが抜けません^^;
下の子が寝ている時や機嫌のいい時は上の子との時間!
絵本を読んだり積み木で遊んだりしています。

もしご主人さんやご実家に頼れるのであれば週1回1時間でも
上の子と二人で買い物など行かれるのも良いですよ^^
ありがとうございます!! | 2009/05/01
お手伝い作戦でやってみようと思います(o^∀^o)
こんにちは | 2009/04/30
うちも赤ちゃん返りがありました。
下の子を泣かしててもいいけど、上の子は構ってあげないとダメ!…とか言いますが、実際そういうわけにもいかないですよね。

うちは上の子にお世話を手伝ってもらうようにしたら、少し落ち着きましたよ。
ベビーラックを揺らすとか、歌を歌ってもらうとか、簡単な事ですが、タイミングよく赤ちゃんが寝たら「上手だね。歌ってくれたから寝ちゃったね」といっぱい褒めてあげました。まだまだ甘えたい時期ですから、お世話をいやがる時もありましたが、割とうまくいきましたよ。
ありがとうございます!! | 2009/05/01
やっぱり、下の子が泣いてたら気になっちゃいますよね(>_<) お手伝いしてもらいながら、頑張ってみます♪
うちも2歳差ですみんなのharu&ayaママ | 2009/04/30
2年前下の子を出産し、2歳4ヶ月差で、兄妹ができました。

当時、上の子が赤ちゃんがえりして、わがままになりました。
でも授乳やオムツに追われる日々で、なかなか構ってやれなかったのですが、何かを手伝ってもらったり(洗濯物たたみや、食器運びなど)しながら、2人の時間を持つようにしました。
パパが休みの日は、二人で買い物に出かけたり、公園に出かけたり、

「あなたのことが大好きだよ」 ということをしっかり言葉で伝えてあげるといい、と助産師さんから教わりました。

忙しい毎日で大変ですが、ある時を過ぎれば、上の子がかなりしっかりしてきます。今では5歳になりましたが、面倒見のいい兄貴に成長してくれましたよ。
ありがとうございます!! | 2009/05/01
言葉でも、大好きとしっかり伝えていこうと思います(o^∀^o) 期間限定だと思って頑張ります♪
うちもたんご | 2009/04/30
みんな同じですね。下をみながら上の相手ってたいへんですよね。私も、まわりから、上の子を中心にしていっぱいかまってあげればいい、とか、下はまだわからないんだから、とかいわれました。
下が寝ているときは上の相手をいっぱいしてあげて、上のお昼寝しているときに下をいっぱいかまってあげるようにするといいかもしれません。
お互い、大変ですが、がんばりましょうね。
ありがとうございます!! | 2009/05/01
そうですね。上の子中心にやっみようと思います。 頑張ります(o^∀^o)
上の子優先がいいみたいですよ | 2009/04/30
こんにちわ。産後の疲れも出てくる頃なのに大変ですね。

私は今2人目マタニティなのですが、ご近所は2人、3人のママばかりなのでいろいろ勉強させてもらっています。

2歳なら赤ちゃんがえりして当然だと思います。 特に自我が芽生え始めている頃なので、お世話は上の子の要求をなるべく受け入れてあげ、下の子はまだ何も分からない時期ですから、おっぱいやおむつの最低限のお世話にするくらいの配分がいいみたいですよ。

友達のところなんて、赤ちゃん踏みつけたり、叩いたり、それはもうひどいものだったそうです。

上のお子さんが赤ちゃんの存在を認められるようになると収まるみたいですが、その期間はかなり個人差あるみたいです。
今は大変ですが、もう少しの辛抱と考えて頑張ってください。
ありがとうございます!! | 2009/05/01
上の子の要求をなるべく受け止められるように頑張ります(o^∀^o) 体大事にして、元気な赤ちゃん産んでください♪
こんにちは | 2009/04/30
旦那さんの手助けが必要ですよね!!!
家事は手を抜いて子供に集中するしかないですよね。。。
ありがとうございます!! | 2009/05/01
そうですね。旦那の助けは必要ですよね(T_T;) 家事はめいっぱい手抜きさせてもらってるんで、その点では助かってます♪
こんにちは | 2009/04/30
うちもありましたよ。うちは基本的には泣いたとき以外は赤ちゃんは寝かせてほったらかしてました。上の子の相手を優先してました。同時に泣かれるとイライラしますよね…でもまだ上のお子さんも小さいので仕方ないかなと思います。大変だとは思いますが頑張ってくださいね。
ありがとうございます!! | 2009/05/01
だっこしてればオトナシイのに、ベッドにおろすと泣くんですよねぇ。。(>_<) でも、上の子の相手がしっかりできるように頑張ります♪
多少・・・ | 2009/04/30
下の子が泣いても上の子優先にした方がいいみたいですね。
私も1歳半と生後9日のママです。
悪いことしても「ダメ」と言わずになんでダメなのか優しい口調で接するようにしています。
ありがとうございます。 | 2009/05/03
あたしも、なるべく叱らないようにしています。 優しい口調でがんばります♪ お互い頑張りましょうね(^_^)
それはきっと | 2009/04/30
赤ちゃん返りでしょうね
うちもおんなじ様なことありました
オムツも取れていたのにトイレ失敗の連続や泣きまくり。

少しすると落ち着くと思いますが、上の子にやさしくするのが早く直る秘訣だと聞きました
ありがとうございます!! | 2009/05/03
うちもかなり泣きまくります。。。 優しくしながらがんばって行きますo(^-^)o
こんばんは!ホミ | 2009/04/30
お兄ちゃんに赤ちゃんのお世話を手伝ってもらって一緒に赤ちゃんの面倒を見ているという風に思わせて、手伝ってもらったら大げさに誉めてあげてみては?
おむつ代える時にちょっとおしりふきでふいてもらったり、寝かす時にとんとんしてもらったり・・・
そうしたら、自分より小さいんだと思ってマシになるかもしれませんよ?
ありがとうございます!! | 2009/05/03
お手伝いさせてみます♪ 根気よくがんばりますo(^-^)o
おはようございます。 | 2009/05/01
我が家も2歳差です。お疲れ様です。

お手伝いで褒めよう!作戦と、上のお子さんと向き合う時間を5分でも昨日より多くするとか、排泄以外は、上の子優先でされてはいかがでしょう。
ありがとうございます!! | 2009/05/03
2歳差で二人目がこんなに大変だと思ってませんでした(>_<) 上の子中心に気を付けていきたいと思います。。
みんなそうですよ | 2009/05/01
赤ちゃん返りは、ある意味正常な反応だと思います。
自分を見て欲しいっていうアピールですよね。
産後2週ということでまだママの体が復活していないので大変かと思いますが・・・。
上の子を優先してお世話しないと行けないみたいですね。
そうすると、赤ちゃん、泣いててかわいそうだねって思えるみたいですよ。
だんな様が理解してくれるといいんですがね・・・。
ありがとうございます!! | 2009/05/03
そうですね。上の子中心にしていきたいと思います(o^∀^o) 旦那の理解があれば、本当助かるのですが。。。
私も同じ状況で奮闘中です。 | 2009/05/02
上の子と下の子の狭間で疲れますよね(^_^;私も二歳四カ月と1ヶ月半の子に悩む毎日です。私の場合、上の子がどう感じているかを、表情などから読み取り、言葉にして言ってあげます。例えば、○○(下の子)にママをとられて寂しいの?とか、いっぱい我慢してるね。など。それを場面場面で言ってあげることで、上の子が自分の気持ちを理解してくれると思うらしく、産まれてすぐに比べると、癇癪やイタズラも減り、ヨシヨシしてくれるようになりましたよ(^-^)とはいっても、まだまだ気持ちが付いてこない事も多々ありますが(^_^;お互い大変ですが、頑張りましょうね(^O^)/
ありがとうございます!! | 2009/05/03
すごく参考になりました♪ 上の子の気持ちを理解してあげながら頑張りますo(^-^)o
とにかく上の子を優先してあげてください('-^*)ノンタンタータン | 2009/05/11
今までみんなの視線を独り占めにしていたのにいきなりそうではなくなるのですから子どもも不安なんです。
特にママにくっついてきませんか?
下の子はまだ誰かも区別が付かず、だっこしてもらえたらいいんです。でも上の子は違います。ママの愛情を特別に欲しがりますし、下の子に嫉妬もします。この今が今後の人格形成に影響していきます。言葉だけでなく態度でもあらわして伝えてあげてください。
家族みんなが上の子に愛情をたっぷり注げば情緒が安定して満たされ、下の子にも自分がされたことをしてくれるし、一緒にかわいがってくれますよ(^-^)その姿は本当にかわいらしいです★
うちは1歳8ヶ月違いの姉妹がいます。下の子が生まれた時は上の子はトイトレの真最中だったのに、ママっこだだっ子になり断念しました。赤ちゃん返りもひどく、下の子に嫉妬して叩いたりつねったりと意地悪なことをよくしてました。それによく泣くようになりましたね…。
みんなが乗り越えなきゃいけない道です。まずは家族で統一した思いで子育てできるよう話しあってみてください。パパに伝えにくいなら育児書を買ってください。必ず書いてありますし、ママが言うよりも信頼するかもしれません。上の子が不安で泣くのを『うざったい』と突き放すのは逆効果で悪化します。まずはパパの意識を変えるところからはじめなきゃいけないかもしれませんね。
わかります!!! | 2009/05/13
 あたしも4歳のお姉ちゃんと、今3ヶ月の赤ちゃんがいます!!
 
 お姉ちゃんの赤ちゃんがえりがすごくてまいってました!!

 でも赤ちゃんが泣いてミルク、おしっこウンチで泣く感覚が短いのって2ヶ月くらいまでで、3ヶ月になるくらいからお互いに慣れと落ち着いてきましたよー!!

 赤ちゃんも笑ったりしだすから、上の子が遊んだり!!

 でもおねえちゃんの事を、ママパパが「お姉ちゃん」とかゆうのはいやみたい!!

 上の子もちゃんと名前を呼んであげるのがいいですよ!!

 子供が自分でおねえちゃんとかゆうのはそれはそれで、あたしたちは名前で!!

 うちの子はあまえたなので、抱っことかおんぶとか言うんだけど、大きいんだからとか言わずに甘あまでせっしてますよ!!

 赤ちゃんがえりしない子よりいっぱいするこのほうが、今までのママとの関係が深いって聞きました!!

 だからあたしたちママのことが大好きで仕方ないんだって思うといとおしくなりませんか!!!

 あたしは気持ちを落ち着かせて、いらだたないようにって思ってます!!


 お互いがんばりましょう!!
間もなく | 2009/05/14
出産予定で、私も気になり拝見しました。
2人のお世話を1人で大変ですね。
私は不安で病院の助産婦さんに何度か相談してます。

・赤ちゃんは多少、泣かせておいて上の子を優先させる。
・上の子にあなたが世界で一番大好きと毎日言う。
・おだてる。
・お兄ちゃんなんだからと言わない。
って言われましたが実際、イライラして出来ないかも知れません。
うちも丸2歳差予定です。
まずは…ゅぅ&ゅぅ | 2009/05/14
まだ2才の男の子。ママが一番大好きで、かまってほしくてたまらない時期ですもん!!下の子に意地悪しちゃうのは、ママが大好きで、とられたってキモチになるから。

お兄チャンだからって、我慢させすぎると、寂しい思いをさせて、我慢して親の顔色を伺って…ってコトになりかねません。

まずは、お兄ちゃんを抱きしめてあげて、次は妹チャンだね。って順番にしてあげるといいって聞いたコトがあります。

2才と言えば、ある程度のコトはわかります。そしてとても敏感に親のキモチを察知しています。

ママが大好きなコトを伝えて、お兄ちゃんを一番にしてあげて、って繰り返すと、だんだんわかってきて、妹チャンを一緒に可愛がってくれると思います。

ホントは旦那タンが協力してくれるといいんですがねぇ…そうはいかないようなので、大変ですが、頑張ってください!!

2人ともママが大好きなんだもの。ママは大変だけど、その愛にたっぷり答えてあげてくださいね(^-^)応援してます\(^^)/
上の子中心でNOKO | 2009/05/14
うちにはひとりしかいませんが、2人以上いる家では、だいたい、上の子が中心になるようです。泣いたらまず上の子を抱っこしてあげて、赤ちゃんは放置してても大丈夫という整理。だんだん上の子と下の子が一緒に遊ぶようになり、下の子の面倒を見てくれるようになるようですよ。大変だけどがんばってください!
返信遅れてすみませんm(_ _)m | 2009/05/21
アドバイスありがとうございます!! 上の子中心になんとかがんばって行きますo(^-^)o

page top