相談
-
1年生の宿題 主人との考え方の相違
- 皆さん、はじめまして。
どうしても皆さんのご意見がお伺いしたくて投稿しました。
長文になるのでお時間ある際にでもアドバイスいただけたら嬉しいです。
主人は会社都合により自宅にて仕事をしています。
娘は小学校1年生になりました。
前置きが長くなりましたが、今日主人と喧嘩をしました。
理由は【宿題の教え方が悪い】。
娘は左利きで、ひらがな・数字を上から順番に書くのではなく、
下から滝登りの様に書くクセがあります。(分かるかなぁ?)
保育園でも習っていた様ですが滝登りで書いていても
そこまで注意せず【形を覚える工程まで】でという風にされていたようです。
入学して書き順を習い、先生のお手本(点線)をなぞり、
その後に自分で清書するといった内容の宿題です。
(マス目の大きい点線入りの手作りプリント)
順番は、
①娘1人自室にて宿題をする(私は違う部屋にいます)
②私立ち会いで娘と共に「先生のお手本通りに書けているか」
というチェックをして添削すべき箇所を探す。
③「先生のお手本を良く見て書いてね」
「書き順が違う(滝登り)」
「とめ・はらい・はね」
を指摘
と言った内容で宿題を進めていました。
※上手に書けている所は褒めてます。
私も人間です。
③を何度も何度も言っても改善
(特にお手本どおりに書こうとする意思)されないと言葉もキツくなってしまいます。(自己嫌悪)
一字一字お手本を見つつ書いたら上手に書けるんです。
最近は「はね・はらい」のコツが分かった様です。
出来ている時には大げさな位褒めます。
主人には、
書き順・字の形に神経質になるな
叱りながら進めているのが気に入らない
娘にしてみたら隣にいながら宿題を見られるのは拷問だ
ビクビクしながら宿題をしている
泣かせる様なことしてまで宿題をみなくても良い
宿題を娘1人にさせ、出来たら見せてね位にとどめておけ
出来ていないところは書き直させばいい
娘のしつけとなると口うるさい
と言った内容。
私は、
最初が肝心(後々になればクセ字が出てくるのも知っています)
書き順をしっかり
とめる所はとめる・はらう所ははらう・はねる所ははねる
出来たら褒める
お手本通りに書けるのだから今のうちに字の形を覚えて欲しい。
(添削は多少厳しくなるがコツを覚えてほしい)
1~10までずっと娘を叱っているわけではない
最初の子だからあらゆる点で神経質な点があるかと思うが、
※ハミガキ・挨拶・しつけで口うるさくなっているのは痛感中。
※印は自分にふりかかってくる事、鬼母だと思われてもイイと腹くくってます。
オレが宿題をみると言われてしまいました。
1日でも今後ずっと宿題みてあげれば?(怒)
と言ってしまいました。
文章に書けば気持ちの整理がつくかなと思ったのですが、
益々こんがらがってしまいました・・。
宿題はどこまで親がついてみてあげたほうが良いのでしょうか?
私は娘は褒めて伸びるタイプだと思っています。
※主人は温厚で普段は私にも子供にも優しいのですが、
どうしても教育の事になると喧嘩回数が増えます・・。
皆さんはどう乗り切っているのでしょうか?
そのうち離婚にまで至りそうで怖いです - 2009/04/30 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2009/05/01
- 私の話で申し訳ないですが宿題を見てもらった事なんてないです。
わからない所を聞いたら教えてもらうようにしてました。。。
あんまり宿題をしているのに口うるさいしたら勉強嫌いになりそうな気がします。。。
ちなみに私は勉強は好きな方でした。
書き順は今のうちからきちんと教えておいたほうがいいと思います。今教えておかないとずっと同じ書き方になるとおもいますし。
下から上に書くような書き方なんですよね。。。??
カタカナやひらがなの書き順を書いた表をはってあげたらどうでしょうか。。なぞる宿題だとずっとみてなきゃいけませんし、確かにお子さんもあまり怒られると恐怖心をいだきそうです。
お習字を習わせると自然に書き順を覚えてくれると思いますょ☆
一生懸命おしえているのに旦那さんに横から文句を言われて腹も立つと思いますが頑張って根気よく教えてあげてくださいね~☆ ありがとうございます | 2009/05/01
- >宿題をしているのに口うるさいしたら勉強嫌いになりそうな気がします。。。
主人にも同じ事言われました。
>カタカナやひらがなの書き順を書いた表
学習机に貼ってます。活用されているのかどうかは?です。
>お習字を習わせると自然に書き順を覚えてくれる
習い事に関しては夫婦共に同じ意見で本人が習いたいというまでは
・・と思っています。
冷却期間として私は主人流宿題法を眺めておこうと思います。
子供目線になる事が大切なんだと気付かされました。
ありがとうございます。
わかります!(長文です) | 2009/05/01
- うちの子は去年一年生で、同じような宿題が出ました。
入学後に3人目を出産し、宿題などほとんど見てあげていなく、夏休み前の個人面談で「字の書き方が雑なので、丁寧に早く書ける様に指導していますが、口で教えるよりも、数をこなさなければ上達しませんので、自宅でもよく見てあげてください。」と言われました。
本当に最初が肝心で、一年間言い続けてきれいに書くようになりましたが、いまだに字のバランスが悪かったりします。
私以外の人が教えると素直に聞くのに、私が見ると逆ギレしたり泣いたりで全然進みません…。
でも、参観などで教室に貼ってある他の子の掲示物を見ても、大した変わらない様な字だったりするんですけどね…。
ちなみに、字を書く練習として、交換ノートを始めたら面白かったですよ。 ありがとうございます | 2009/05/01
- >字を書く練習として、交換ノート
GOODアイデアですね。
無地の可愛い落書き帳があったので、文字の形に囚われない様に
の意を込めて交換ノートしてみます。
宿題に関しては、
冷却期間として私は主人流宿題法を眺めておこうと思います。
子供目線になる事が大切なんだと気付かされました。
ありがとうございます。
そっとしてあげても・・・ | 2009/05/01
- 子どもが小さいので、私事になりますが、子どもの頃、両親は共働きだったので、宿題を見て貰ったことはないです。
宿題だから自分なりに処理は、していました。
忘れると結構恥をかきますし・・・
分からないことは、尋ねていましたよ。
書き順は、小さいうちに直した方がいいと思います。
大きくなっても、違った書き順のままですので。
書道を習うと、書き順が違うと字のバランスが崩れるので、
強制的に書き順どおりに書かされますので、心配はいりませんよ。
お子さんが、ビクビクしながら・・・と、書かれていましたので、
暫くはそぉっと見守るスタンスをしては、いかがでしょうか?
分からないときは、きっと教えてと尋ねてくると思いますよ。 ありがとうございます | 2009/05/01
- >忘れると結構恥をかきますし・・・
今日は名札と連絡袋を忘れて朝から大泣きしていたそうです。
恥をかく事も勉強ですね。
>分からないことは、尋ねていました
今日は算数の問われている内容が分からないと聞いてくれました。
自分から聞くという姿勢大切ですね。
>暫くはそぉっと見守るスタンスをしては、いかがでしょうか?
冷却期間として私は主人流宿題法を眺めておこうと思います。
子供目線になる事が大切なんだと気付かされました。
ありがとうございます。
こんばんは。 | 2009/05/01
- 私が小さい時、宿題は見てもらってました★
褒められるのがすごく嬉しくて頑張ってました☆彡
今のうちにしっかり書き順は教えていた方がいいと思いますが、もしアレなら習字を習ってみてはどうですか?
私は小学校の時に習ってました(o^o^o)
あとは書き方の表を作ってあげるとか(^-^) ありがとうございます | 2009/05/01
- >褒められるのがすごく嬉しくて頑張ってました
褒められて悪い気がしないのは誰も一緒ですよね。
私は娘の個性をダメにするところでした。
(もう既にダメにしてしまったかも・・)
宿題に関しては、
冷却期間として私は主人流宿題法を眺めておこうと思います。
子供目線になる事が大切なんだと気付かされました。
ありがとうございます。
パパ・ママが教えるのってムツカシイですよね(TT)なか | 2009/05/01
- うちは、私が第2子妊娠で入院中に、主人がスパルタで息子にひらがなを教え込んでました・・・(^^;)
が、書くほうはさっぱりできてなくて、読めるようになっただけでした(ちなみに5歳のときでした)。
その後書ける様にするために私が教え始めたのですが、息子は私を舐めてかかってるし、私はそれがわかるからますます怒れてきて・・・ってすっごい悪循環になってしまい(TT)
なかなか進まないので主人ともしょっちゅうけんかになってしまい・・・(TT)
最後の手段(?)で「公文式」に放り込みました(笑)
すると、あっという間に書き順もとめ・はらいもできるようになってビックリ☆
先生のほめ方(そしてたまに怒り方)が旨いから、めきめき上達するみたいです。
あのお月謝は「持ち上げ代」なんだなぁって実感しましたよ(^^;)
親ではとてもあんなふうに子供を旨く操れないです(TT)
ちなみに、公文の宿題も学校の宿題もやり終わってからやり忘れをチェックするだけにしています。
「きれいに書けてなければ先生に×かかれるだけだから自分の好きにすれば良いよ」って言えば、
自分でちゃんと直してます。そんなに褒められたいんだ~(笑)って思うくらいです。 ありがとうございます | 2009/05/01
- >「きれいに書けてなければ先生に×かかれるだけだから自分の好きにすれば良いよ」って言えば、
自分でちゃんと直してます。そんなに褒められたいんだ~(笑)って思うくらい。
そうですよね、どこを訂正した方が良いのかどういう風に書いたら書けるのかは私ではなくて娘自身が決める事ですよね。
個性という大切なものを見失うところでした。
(もう既にダメにしてしまったかもしれませんが・・)
宿題に関しては、
冷却期間として私は主人流宿題法を眺めておこうと思います。
子供目線になる事が大切なんだと気付かされました。
ありがとうございます。