アイコン相談

仕事を辞めるべきか

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/05/05| | 回答数(50)
共働きをしています。
先日 初めて授かりましたが、三ヶ月余りで流産になってしまいました。
仕事のせいにはしたくないのですが、共働き、ということもあり 家事に追われたり、仕事では接客のストレスがかかり、主人の帰宅に焦って晩御飯の準備もバタバタ…。
家の中は片付かず。
土日も 気が晴れない…、そのまま月曜日が始まり…。
このままだと 次に授かってもストレスがかかり また流産してしまうのではないかと、悩んでいます。
このように流産してしまった場合、みなさん仕事は続けられるのでしょうか?可能ならば早めに子供を授かりたいのです。
精神的・肉体的回復を考え、キッパリ退職したほうがよいのでしょうか?

ストレスが原因ではないようですが、弱い卵子と弱い精子だったということは 母体が元気ではなかった、何らかのダメージ(ストレスや疲れ)を受けていたから弱い卵子だったのかな と思いました。
2009/05/02 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんはなお | 2009/05/02
お体、もう大丈夫ですか?

ばなこさんのお子さんを授かりたい気持ちが、仕事を続けなければいけない状況を上回っていれば退職もありかもしれません。
お子さんができれば、今以上に時間がないとお感じになるでしょうし、
妊娠中はきっと体調も優れないと思います。

ただ、産んでから保育園に預けたい場合はやめない方法を考えた方がいいです。
私は結婚して仕事を辞めて、子供を保育園に入れるのに社員もしくは同等の時間働きたいのですが
中々仕事が見つかりません。
うちの地区は長い時間働く世帯から優先的に保育園に入れます。
なのでよくお考えになってくださいね。

あとご自分を責めないでくださいね。
きっと赤ちゃんは急いでばなこさんのお腹に来ちゃったんですよ。
もっといいタイミングを見計らってまた来てくれるので
ゆったり待ってあげてくださいね。

お体お大事に。
お体大丈夫ですか? | 2009/05/02
今は、ゆっくり休養しながらでいいと思いますよ。

ストレスは体に負担も自分が思ってるよりかかってる事もあるので

落ち着いたとき又笑顔にきっとなれると応援してます。
お身体 | 2009/05/02
大丈夫ですか?
私は妊娠して辞めました!派遣だったので・・・
正社員だったら辞めなかったかも!先を考えると。
でも仕事や自分のせいで!って思うのなら辞めた方が楽ですよ。
働かずに家にいてもストレスはたまりました私は・・妊娠中辞めなければ良かったかな?と何回も思いましたけどね。
今は辞めて良かったのかなとも思います。
こんにちは | 2009/05/02
染色体の異常でしたら母体が元気でもストレスなど関係なしにあります。。。ストレスもあまりよくありませんが私なら妊娠したら辞めるようにします。
私も一度流産をしましたがまた仕事に復帰し妊娠してから辞めました。。。
かなり体に負担をかける肉体労働でなければすぐに辞める必要はないように思いますが、ご自分的に精神が安定した状態で妊娠を迎えたいなら辞めるのもありかなぁとは思います!!
おはようございます | 2009/05/02
私の経験では、ないのですが、友達や職場の人にも流産しやすい体質の人がいました。
友達は、勤務時間の短い職場に変えました。職場の人は、何日も休んでました。
それをわかってくれる職場なら、今のままお仕事を続けてもいいのではないかと、思いますが、理解してもらえず、休むと何か言われるような職場なら、またせっかく授かっても、さらなるストレスがかかるだけなので、今、子どもが欲しいならお辞めになった方がいいと思います。
どうぞ、お身体大切に。
今すぐに辞めるのは良い選択とは思えないです。ばやし | 2009/05/02
もしも次の子を授かった時にはスパンって辞める事を旦那さんとの間で話し合っておく程度で良いと思いますよ。またいつ授かるかは判らないんですもの。私の実家の近所の方も妊娠しては流産をしてしまうお母さんが居て結局妊娠したら、なるべく動いてはならない体質な方もいるそうで、そういう人でした。なので何度も流産経験後は、家で余り動かないようにしていたそうですよ。ストレスなども理由になるそうですが体質もあるんだな~って思いました。
この不景気なるべく貯金を作っておいた方が良いと思います。なので今すぐ辞めるのは得策とは思えないんです。何かあった時用に貯めておいたほうが良いと思いますよ。
卵子が | 2009/05/02
弱いということはないと思います。 単に、妊娠初期の労働には激しすぎたということではないでしょうか?まだ安定期前ですので、一番大事な時期だったかと思います。 流産をしたばかりなら、体を休めたほうがいいです。自分ではなんともなくても子宮はダメージを受けていると思うので。 仕事は、次に妊娠してから辞めても遅くないのではないでしょうか?子作りに備えたいのであれば、少し余裕を持って辞める程度で。 いきなり仕事を辞めてストレスが溜まるのも、妊娠を望む体にはよくないですよ。
すぐにはホミ | 2009/05/02
辞めなくては良いかと思いますよ?次の妊娠がわかるまで働いて、わかったら辞めたほうがいいかと思います。出産準備、出産後も色々お金がいりますし!
働けるだけ働いておいたほうがいいとは思いますが、ストレスが発散できず、たまる一方で辛いなら辞めてもいいかと・・・
おはようございます | 2009/05/02
流産の原因は赤ちゃん側にあることが多いと言われています。でも赤ちゃんが欲しい気持ち仕事に対するストレスを考えるならば少し仕事をお休みするのもいいかなと思います。仕事は出産してからもできますが赤ちゃんの命には変えられませんしママ無理しないでと赤ちゃんが教えてくれたのかもしれませんね。どうぞお体大事にされまた赤ちゃんをいつでも迎えられるよう準備をして待ってあげてくださいね!
おはようございます | 2009/05/02
お体は大丈夫ですか?
今すぐにやめる必要はないと思います。
でもまた妊娠した時は・・と考えてはおきますね。
妊娠初期は安静にしておかなければなりませんが
家事の手抜きなどご主人にも理解してもらってください。
おはようございますはるまる | 2009/05/02
私は、中々子供が授からない身ですので不妊治療をしながら、仕事をしながらの毎日を送っていました。
私は、事務でしたが、日に何度か接客があり大変でしたが、無事出産出来ました。確かに、ストレスでお腹のお子さんが亡くなることはありますが、流産しやすい体質もあるそうなので、主さんが仕事より赤ちゃんを授かりたいなら仕事も止めるべきだと思いますよ。どちらも後悔のないように考えて行動されて下さいね。
おはようございます。 | 2009/05/02
お身体は大丈夫ですか?
仕事や自分を責めて、辛いのなら辞めてもいいと思いますが、次にお子さんを授かるのは、少し時間をあけて母体(子宮)を休ませてからの方がいいと思いますよ。

子供が生まれたら働けなくなってしまいます…今回は本当に辛い経験だと思いますが、今度生まれてくる赤ちゃんのためにお金を貯めるつもりで頑張ってみてはどうでしょうか?
そして、妊娠したら無理せずに仕事を辞めるようにしてもいいと思いますよ。

私も流産しかけたことがありますが、先生に「流産は母体よりも赤ちゃんに原因があることもあるから、気を落とさないでね」と言われました。
大丈夫デスカ?(>_<) | 2009/05/02
大丈夫ですか??
あんまし考え込まない方がいいかと思いますが…難しいですよねっ・・

私の場合は妊娠に気づいたのが3ヵ月過ぎだったのですが1ヵ月も経たないうちに辞めました(=_=;)やはり体の疲れなど気になるようになり悪阻がきついなどありましたが…
旦那さんの考えも重要かと思いますが金銭面など問題がなければ退職した方がいいかなって私は思ってます!!
大変だしプレッシャーやストレスがあると思いますが頑張って下さいねっ♪
おはようございます(^^ゞ雄kunのママ | 2009/05/02
 お身体大丈夫ですか???
確かにお仕事に・・・家事に・・では、ストレスが溜まりますよね(*_*;
私も初期の頃、満員電車での通勤がストレスとなり、子宮内出血を起こした事があります。
当時は、外に出血が出たら流産の可能性が高いから安静に過ごしてください!と言われ、会社をお休みしました。
ですのでご自身が、お仕事をやっていてストレスと感じるのであれば、少し休養なさった方がいいと思いますよ(*^_^*)/
同じ経験をしましたNOKO | 2009/05/02
私も、仕事をしていて、5ヶ月になるときに流産しました。はじめての子でしたし、自分のせいだとかなり自分をせめたし、子供をうしなった悲しみは想像以上に辛いものでした。私も仕事をやめようか悩みました。でも、自分の病気と、この悲しみをかかえて、次のいのちを授かるまで家にこもっているのはたえられませんでしたし、子供を産んでも、変わらず自分らしくいたいという希望もあったのでつづけました。2度目の妊娠のときのほうが、ずっとストレスもきつかったけれど、子供は私の心配をよそに元気に育ち、生まれてきました。流産の1年半後のことです。
最終的に、自分で決めることですが、私は続けていてよかったと今思っていますよ。
おはようございます。 | 2009/05/02
お体は大丈夫ですか?
今すぐ辞めるのではなく次のお仕事を見つけてからではどうですか?私も以前の仕事はかなりのストレスだったので、思い切って辞めたら、すぐに妊娠しました。
今はおつらいと思いますが、夫婦で話し合っていい方法が見つかるといいですね。
おはようございます。 | 2009/05/02
おつらい思い、なさいましたね。心身共に、お疲れかと思いますが、ご無理されないでください。

>ストレスが原因ではないようですが

との事ですし、安静に?専業主婦でも流産は正直なお話、あり得る話ですよね。

不妊治療なども視野に入れ、ご自身の仕事と妊娠どちらが優先なのか、しっかりとお気持ち確認され、ご主人さんと、先生としっかり話し合われてから決定されても良いのではないでしょうか。
お身体大丈夫でしょうか | 2009/05/02
ストレスってご自分で気づかないうちにかなり負担がかかってる場合がありますよね・・・。
私だったらゆっくり休養もかねてお仕事は辞めると思います。
お身体大事になさって下さいね。
おはようございます | 2009/05/02
仕事はしてなかったのですが、夫の暴力や慣れない環境の中、ストレスで私は一人目の時早産しかけて入院しました。今は無事産まれてスクスク成長していますが、やはりストレスはよくありませんよ。
主さんのところは家計に苦しくないのであれば、一時仕事を辞めて体を休めた方が良いかと思います。
考えてみました | 2009/05/02
流産は思う以上にショックなできごとですよね。私も経験あるのでわかります。仕事ですが、

○年齢的に余裕があるなら続ける
(いつお金が必要になるかわからないから、備える)
○仕事内容的に妊娠しても続けられて、その後も産休育休の制度があって復帰できる環境があるなら続ける
(どうせ続けられないなら、安心の時期に辞める)
○子どもを保育園に預けてその後もその職場で働きたいなら、預ける時点で在職していないと受け入れはかなり難しいので、続けるが吉
○家に1人でいたら話す相手もなく、うつになりそうな人もいます。そういう場合は続けたほうが精神的にもいいかも
○正社員でつらい場合、仕事内容・通勤・労働時間などがラクなバイトに変われるなら、形を変えて続ける

などのパターンがあると思います。

私は高齢出産で、結局続けていますが、形を変えました。
本気で子どもがほしいと思った段階でフルタイムのバイトに代わり、さらに通勤がつらくなって、半日労働に変えてもらいました。
生まれたからよかったですが、もし流産していたら仕事のせいにしていたかもしれません。
ですが、不妊治療を受けてのことでそれには高額のお金もかかるし、収入が必要で。自由に使えるお金がないというのも相当なストレスになると思いましたし・・・(夫がお金に厳しいので)

すぐ決断できないなら、今は体の回復が一番ですし、
数ヶ月の回復期間の間に、もっとまわりの人にメリットデメリットを聞いて判断したらどうでしょう。

ちなみに、私の経験では、半日だけに変えてだいぶ体がラクになりました。何というか、家庭モードというか赤ちゃんお迎えモードというか、そういう雰囲気になれてそれが卵子や周期にもよかったかなと思っています。
私はましゃマロ♪ | 2009/05/02
辞めました。やっぱり、流産するとすごく落ち込んでしまって。 友達で不妊治療していた子も仕事を辞めて、赤ちゃんが授かる事を優先しました。 人によって状況は違うので、仕事を続ける方がいいのか?辞めて心身共にリラックスして赤ちゃんを最優先にするのか?違ってきますよね。 この不景気で正社員で働ける事はありがたい事だと思いますが、主さんがどうするのが一番いいのか?よく考えて下さいね。 今はとにかく体を休めて元気になること!それが一番大切ですよ。旦那さまともよく話し合って答えを出して下さいね。 お体お大事に。
もう少し考えてももひな | 2009/05/02
3ヶ月あまりだと染色体の異常などで流産を避けられなかったのか、ご自身の考えるように過労やストレスが原因だったのか分かりづらいですよね。
まずは体が回復するのを待って、それから旦那様と今後について話し合う必要があると思いますよ。
子供は2人で授かるものですから、妻が妊娠して大切な時期には夫がサポートすべきだと思うんです。
次に妊娠した時に旦那様がどれだけ助けてくれるかによって仕事を続けられるかやめるべきかも変わってくると思います。
おはようございます | 2009/05/02
妊娠したら、やっぱり、仕事をやめる方がいいかなと思います。動きすぎたり、ストレスからも、影響はあると思います。とりあえず、旦那さんと、よく話し合ってから、決めた方がいいですよ。
おはようございます | 2009/05/02
お身体の方は大丈夫ですか?難しいと思いますが仕事がストレスになっているようなら少し身体を休めてのんびりされてからそれから仕事を続けるか考えてみてはどーですか?あまり無理をしないでぐださいね!!
こんにちは | 2009/05/02
私も共働きです。
妊娠中心配なこともたくさんありましたが、無事出産しました。今は育休中です。
接待とかあるのは大変ですね。長時間労働だと体に負担もかかるかなと思います。
私は仕事が大変なとき、家事はさぼりました。お惣菜を買ったり実家からもらってきたりして。赤ちゃんのことを考えると食事にも気を使うと思いますが、ご無理されるよりもいいかと思います。
掃除・洗濯は旦那に助けてもらいました。
仕事の内容にもよるかもしれませんが、私は仕事を続けていてよかったです。もともと外出が好きで、毎日家にいると飽きてしまうので…
ただ、子育てをしている女性がいないような職場は、続けるのが難しいかなと思います。子育ては出産した後も育てなければいけないので接待とかがあると辛いかもしれないですね。
誰かに代わってもらえたり、配慮してもらえるといいですね。あまりご無理なさらずに、調度いいくらいにがんばってください。
私も | 2009/05/02
共働きしていて2回流産しました。
高齢なので仕事だけが原因ではないと思いますが、当時は主様と同じ悩み(仕事を辞めるか辞めないか。うちは旦那の給料だけじゃキツかったので)を持っていたのでカキコしました。

私の場合はその数カ月後、不景気で会社が倒産してしまい、職を失ったので、これは運命だと思いこのタイミングで専業主婦になり、子作りに力を入れてみることにしました。
倒産なので雇用保険もすぐ出るし、雇用保険をもらいながら職業訓練校に通い資格も取りました。
訓練校に入校同時に妊娠が発覚し、退校しようかと思いましたが、つわりと戦いながら頑張って通いました。
もうとっくに訓練校は終了(短期なので)しましたが、今臨月でまもなく出産予定日を迎えます。

この妊娠継続出来たことが、仕事を辞めたからできたことなのかわかりませんが、
周りからは「仕事をやめたのがよかったのよ」と言われます。
でも私は多分会社が倒産してなければ仕事を続けていただろうし。
だけど仕事を辞めたことで、気分的に楽になった事は事実です。
辞めてみるのもひとつの手ではありますが、辞めると再び働くのが大変ですよね。
(働いていれば育児休暇→復帰できる。辞めたら妊娠発覚してからじゃ働けないし、その後子供ありで職を探すのは大変)
ストレスのない簡単な仕事に転職し、赤ちゃんを待つというのもありかもしれませんね。
共働きピカピカ☆。。。 | 2009/05/02
共働きなら旦那様にも協力してもらって家事は分担とかできるとストレスも減る気がしますが。
私も一時期共働きをしていましたので。
子どもを授かりきりの良いところで退職しました。

ばなこさんの「授かりたい」と言う意識が「働きたい」と言う意識より上回っているのでしたらご主人と相談して決められると良いと思います(#^.^#)

お体ご自愛くださいね。
お身体、大丈夫ですか?かず&たく | 2009/05/02
私は6回妊娠したうちの4回が流産です。
稽留流産で手術をした事も2回あります。
でも、仕事を辞めようと思った事はありませんし、ずっとフルタイムで続けていました。

ただ、ストレスは溜めないように、共働きだったらご主人にも洗濯物をたたんでもらうとか、お皿を洗ってもらうとか、掃除機をかけてもらうとか…家事を分担した方がいいのでは?と思います。

お身体、大切にお過ごしください。
大丈夫ですか?mulan | 2009/05/02
とりあえずこのゴールデンウィークでゆっくりと休んでください。私も共働きで2回流産して今の娘を授かりました。今でも共働きです。その当時不妊治療していたので、いろんな人に“仕事をやめたらできるよ”と言ってくれましたが、仕事をやめても出来なかった場合、あるい仕事をやめでも流産した場合、私はいったい何をしているでしょう!となってくるので、仕事をやめませんでした。
仕事場は理解してくれるのなら、妊娠をしたら報告し、重たいものを持たない、立ちばなしの仕事なら合間合間に休憩をしたり、私は流産と仕事はあまり関係ないと思います。
今の娘を授かった時も行事中だったので、踊ったり、走ったり、忙しかったから、検査しに行くの遅くなり、行ったらもう既に成功という事。強い子は強い、弱い子は結局どこかで弱くなると信じ。私は流産した時上司が
“この子もしかしてどこか障害を持っているので、神様が回収したんだよ、もう一回完璧にしてから返してくれるって!!”と言って下さいました。どうか明るい方向へ考えてくださいね。
後、共働きなら、夕食もちょっと手抜いても良いじゃない!子どもがほしいのは二人の希望なら、ちょっと理解してもらって、家事はしばらく手抜いたらどうですか。
あまり良いアドバイスできなくで、すみません。
こんにちはゆうゆう | 2009/05/02
お体は大丈夫ですか?
私がちょっと気になったのは妊娠初期の大切な時期に旦那さんは協力してくれなかったのかなってことです。
家事負担が少しだけでも減れば体力的にも精神的にもずいぶん楽になることってありますよね。
まずは仕事を続けるか辞めるかではなく、次に子供を授かったときに旦那さんはどれだけ手助けしてくれるかだと思いますよ。
子供が生まれてからも旦那さんの協力は不可欠なので、これを機会にしっかり話し合ったらいいと思います。
こんにちは | 2009/05/02
経済的余裕があるのでしたらすぐにやめても良いと思いますが。
子どもが生まれたら何かとお金がかかりますので、妊娠がわかるまでは仕事は続けた方が良いかもしれません。
そして妊娠したら、家事は少し手抜きしても良いと思います。旦那様にお惣菜を買って帰ってきてもらうなどしたり、安定期に入るまでは掃除より休むことを優先させれば仕事も続けられると思います。あれもこれも完璧にしようとするとストレスでたいへんですよ。
こんにちは | 2009/05/02
仕事を辞めるのではなく、ちょっと余裕を持たせるようにパートとかに格下げしてはどうですか?私は辞めましたが、育児と主婦を3年くらいしてますが、かなりブランクを感じます。
私の | 2009/05/02
友人ですが、保育士をしていてやはりストレスで妊娠しないのかもと退職して今不妊治療に専念しています。
金銭的には大変にはなりますが、心にも時間にも余裕ができてきたみたいです。今までは一生子供はできないかも…と言っていたのが、最近はできる気がしてきたと言ってます。
今すぐ辞めるのではなく、時期やタイミングを見てはいかがですか?
こんにちはあらし♪ | 2009/05/02
仕事は正社員なのでしょうか?またもし授かって出産したら働くこと考えてますか?もし働きたいのなら私なら授かってから産休とるなりすると思います。多分流産して辛いからそう思ってしまうのかな?って思います。少し考えて、落ち着いてからもう一度考えるといいかと思います。ちなみに私の友達は仕事してるときに一度流産しましたが、その後仕事続けて今は子供がいます。
こんにちは | 2009/05/02
お体大丈夫ですか?妊娠3ケ月くらいの初期の流産は、赤ちゃん側に原因があることが多いとはいわれています。必ずしも、ストレスや疲労が原因とはいえないと思いますが、もし経済的な余裕があるのなら旦那さんと話し合って、きっぱり退職するのもひとつかもしれませんね。
いろんな理由が | 2009/05/02
考えられるので仕事のせい・・・とは言い切れなかったと思います
旦那さんや周りの方の理解があれば少しお休みしてもいいかと思います
仕事はやめてしまうともう復帰は難しくなります
私は妊娠後7ヶ月ぐらいまで続けていました
妊娠中共働きはホントに大変ですよね・・・わかります
次は仕事のペースダウンをお願いしたり、お休みを頂きながら働くということは出来そうですか?もし理解があればそうしてもらうと
負担も少なくなると思います
大変でしたね | 2009/05/02
お体はもう大丈夫ですか?
お仕事に関しては私は辞めない方がいいのかな?と思います。

友人が流産をきに仕事を辞めました。
はじめはいろいろする事があってよかったようですが少しすると暇をもてあまし、しかもなかなか妊娠しなくて。
早く妊娠したい、そのために辞めたのに。とちょっと不安定になってました。

なので次に授かった時はどうするかご主人とちゃんとお話をしておきその時を待つのもいいかな?と思います。

私も長女と長男の間に流産を経験してます。
上の子がいたのでお世話で気も紛れましたが上の子もいなくて仕事もしてなければノイローゼになっていたと思います。
私の場合は忙しい方が気が紛れたのでよかったです。
こんにちはたんご | 2009/05/02
仕事がストレスで・・・と強く思い悩み気にするようでしたら、やめた方がいいと思います。
ただ、流産もおつらいでしょうが、多くの人がそういったストレスの中であかちゃんが出来て、またいろいろ思い悩み・・・と、常に何かしら、ストレスはあるものだと思います。
ぜひ、あまり悩まず、明るく元気に生活していれば、赤ちゃんがきっと授かると思います。
私も共働きですぴなきち | 2009/05/02
私は産後も仕事を続けたかったので辞めませんでした。周りの気遣いがありましたが妊娠中も残業してましたよ。共働きなんだから家事は手抜きで良いんですよ。疲れたら夕飯、コンビニ弁当だって有りだと、私は思ってます。完璧目指してると体壊しちゃいますから。

主サマは、仕事楽しいですか?接客がストレスって、おっしゃってるから楽しくないのかしら?じゃ、辞めます?精神・体力的回復の為辞める。悪阻が酷くて辞める。周りがサポートしてくれないから辞める。育児に専念したいから辞める。いろんな選択肢がありますが、私は『今すぐ』辞めなくても良いかなと思います。とりあえず一人で悩まず旦那様とこれからの事を話し合いましょ。そして、家事(育児)も協力してもらえるように、お願いしましょう。

最後に一言。

『元気な赤ちゃん授かると良いですね』
私は | 2009/05/02
前の流産の後も仕事を続けていました(接客業)。気が紛れる反面、お客様の前や仲間の前で悲しい顔も出来ず、無理をして仕事に打ち込み続けて病気をしてしまいました。 辞めるまでいかなくても可能なら長期休暇をとったり仕事量を減らすなどして、心の回復を待つことも大切だと思います。 お仕事続けるにしてもあまり無理なさらず、ご自愛くださいませね。
身体は大丈夫ですか? | 2009/05/02
今は旦那様と話し合い、次に子供ができた時に仕事を辞める…
と言う選択もあると思います。
今回は残念でしたが、次の子の為にも旦那様とじっくり話し合いをするのが一番だと思います。
病院で相談してみてはいかがでしょうか? | 2009/05/02
私は臨月まで働いていました。仕事をしていたことで気が紛れて今は続けてよかったと思っています。
妊娠した時は不安だったので、辞めるべきか病院で相談しました。
その時に辞める必要はないと言われたので、とりあえず続けていました。

流産なさったということで心身ともにお疲れだと思います。
もし有給があれば少し長めにお休みするなどはいいと思います。
でも、そのまま専業主婦になってしまうと時間をもてあまして、
却って考えすぎてしまう部分もあると思います。
どちらがいいかは分かりませんが、お体のこともありますし、
病院で相談なさるのが一番と思いました。
私は辞めましたさくらぞう | 2009/05/02
もう4年以上前ですが、独身の時に妊娠し、初期の流産をしました。
そのまま結婚することになり、表向きは寿退社となりましたが、実際接客業で夜遅くまで残業をしながら体や心の回復はできませんでした。
ご飯の時間も不規則、エアコン効きすぎの室内で冷えきり、トイレの時間もない。理不尽なクレームに気分が落ち込んだり、上司の冷たい対応。
会社を辞めたらストレスから解放されたのか、体重が少し増え、妊娠しました。
私は自分と赤ちゃんの体を最優先しました。

あなたが仕事を優先するのか、自分と赤ちゃんを優先するのかだと思います。
大丈夫ですか? | 2009/05/02
妊娠したては大事にしないと!!旦那さんの協力は必要不可欠です!!仕事でストレスがあるのが分かりきってるなら考え物ですが、家事がストレスなら手抜きをしないと!!
ご飯は惣菜とか、掃除は分担とか。1人で頑張ってしまったら産後も当たり前に思われてしまいますよ…
今はお気持のままに・・・ | 2009/05/02
お辛い経験をされましたね。体調やお気持ちは如何ですか?
沢山のスレの中で 流産を経験された方も多く 私もその1人です。
妊娠したら当たり前に無事出産するって思っていました。
妊娠って 本当に奇跡だと思います。

女性は卵子を生まれ持っています。卵子が良い状態のものばかりではないので 生理と思っていたのも実は自分が気が付かないだけで初期の流産の場合もあります。
年を重ねるごとに妊娠の可能性が低下するのは卵子の衰えも要因の一つです。
なので ストレスから弱い卵子であったと言う事ではないようです。
そして 初期流産の場合 自然沙汰で進歩した医療でもどうしようもないことが多いのです。
どうぞ ご自分を責めないでくださいね。

仕事を続けたから 子供ができなかった
仕事を辞めたから 子供ができた
どうでしょうかね・・・きっと人それぞれの環境や状況なんです。
仕事を辞めたくても 難しい場合もあるでしょうし。
私は流産後一年たっても妊娠できなかったので 仕事を辞めました。
仕事を辞めても妊娠できなかったら・・・その不安は大きいかもしれません。
ただ 妊娠には精神的なものも影響しますので 自分にとってベストだと思う選択をされるのがいいでしょうね。
ご自分にとって後悔が少ない道を ご主人様と相談してみてはいかがでしょうか?
どうぞご自愛くださいね。
私も飲食店をしてました!!よしかママ | 2009/05/02
半年までお昼のラッシュをバタバタしながら過ごしました(*^^*)きつかったですが人に恵まれ私は仕事楽しかったです♪○○のせいと思うのではなくまた主さんの元に赤ちゃんは帰ってくると思う方が素敵ですよ(*^^*)笑顔から人生は作られるだったかな??ベッキーが言ってましたよ!!私もそう感じれる様頑張ってます★仕事は今でなくても出来ますが子供(妊婦時代も含め)は今かなと思います。
こんばんわ | 2009/05/02
体大丈夫ですか?辛かったですね(:_;) 私はギリギリまで続けましたが 毎日フルタイムで働き帰ったら家事をしとてもキツかったです。勤続年数が長かったのでいろいろと融通が効いて休んだり 遅刻して行ったり早退したりボチボチ仕事をさせてもらってました。でも融通が効かなかったらきっと辞めてました。私の同僚は流産してしまい 2回目の妊娠が分かった時すぐ退職しましたよ。私も辞めてたと思います。辞めると気持ちがゆっくりだし家事もゆっくりできます。仕事はいつでもできますからね。体を第一に考えて元気な子が授かる事を願ってます。
すぐに。。。ぶりぶり | 2009/05/02
やめる必要はないと思いますよ。

私も最初の子は流産でした(気に触ったらごめんなさい><)。しかしその後すぐ妊娠し、無事に出産しました。仕事は9ヶ月まで続けました。流産した時はみんな理解があり、「重いものは持たなくてもいいよ」「休憩しながらでもいいから、辛かったら言ってね」など優しい言葉をいただきましたが、実際、妊娠中は20kgの冷凍食品を持ち運び、冷凍庫だ転んだこともありました。結局、助けを借りることも出来ず、我慢するしかなかったです。辛くて何度もやめたいと考えましたが、経済的に辞める事が出来ませんでした。それでも無事に出産しましたよ。

ばなこさんも仕事は次に妊娠した時に考えればいいと思います。今は一応続けて、妊娠した時にどうしても続けられないと判断した時に辞めればいいと思いますよ。今は辛いかもしれませんが前向きに頑張ってたらまた授かると思います。元気を出してください^^
こんにちは! | 2009/05/02
私は2年前に会社の内定をもらった矢先に妊娠を発覚しました。その時私は凄く悩んだ後に内定を取り消ししました。
今は育児生活を楽しみしています。赤ちゃんは私にとって宝物です。現在も当時のことは後悔していません。これからもこの子を大事に育って行きます。
ばなこさん選択は難しいですががんばってください。。。
流産経験者です | 2009/05/02
私の場合は2人目不妊→流産経験者ですが、不妊や流産のことをそれなりに勉強しました。

流産は確率的には9~10人に1人の割引で起こります。決して珍しいことでも何でもなく、初期の流産の多くは産まれてこれない弱い遺伝子だったからで、「たまたま」そうだっただけです。決して母体に原因がある訳ではありません。 特別不妊原因がなく妊娠可能日に子づくりして授かる確率は1/5です。

仕事がストレスで流産したのかどうかは分かりませんが、仕事がストレスになって不妊だった友人は何人も見てきました。

今の仕事を続けるか否か、辞めたらどんなメリットデメリットがあるかを一度冷静に紙に書き出して見るといいと思います。

ご主人ともよく話合いお互いが後悔しない結論が出るといいですね。

0102次の50件

page top