アイコン相談

安産お守り、水子供養

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/05/18| | 回答数(6)
先日、流産をしました(妊娠三ヶ月の頃)。
流産と分かる数日前、私が体調を崩していた時に義母と主人がこっそり安産祈願に出掛けてくれたみたいで、「安産御守り」をくれました。
しかし 直後に流産が分かりました。
近日中に水子供養に行きたいのですが、義母と主人が行ってくれた神社では水子供養をしていないようで(ホームページに載っていないので)、そのような場合、水子供養をしている別の神社に行ってもよいのかどうか教えて下さい。
また、安産御守りはどうすればよいのでしょうか?
水子供養の際に必要な持ち物等も教えて下さい。
お願いいたします。
2009/05/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2009/05/04
お体お気持ち大丈夫ですか。 私も流産経験者で、水子供養をして、今でも毎年命日、お彼岸、お盆にお参りに行っています。 正しい情報でなかったら申し訳ないのですが、水子供養は神社ではなくお寺ではないかと思います。 水子供養をうたっているお寺さんもネットなどでたくさん見かけますし、もし嫁ぎ先で付き合いのあるお寺さんがあれば、そこでも供養していただけるのではないかと思います。 赤ちゃんのご冥福をお祈りいたします。
こんばんは | 2009/05/04
お辛いですね。 安産守りは、祈願していただいた神社へ理由を話してお焚き上げしていただくと良いそうですよ。又、そちらの神社でご供養の事もうかがってみてはいかがでしょうか?無理と言われたら、近所の水子供養をして下さるお寺を探してみるのも遅くはないと思います。 どうか、お気を落とさずに…
こんにちは | 2009/05/05
安産のお守りは買ったところにお返しするようにしればいいと思います。。。
こんにちはあらし♪ | 2009/05/05
お辛いですね。安産祈願のお守りは、購入したところへ理由話してお炊き上げしてもらうといいかと思います。そこで水子供養しているようなら一緒にしてもらえばいいかと思います。あとは、近所のお寺さんの方が水子供養してるところが多いようですので、そちらに行かれるといいかと思います。
おはようございます。 | 2009/05/05
安産お守りも、水子供養の所へ持って行くと、お焚き上げしてくださると思います。

流産の事は、安産祈願と一緒に書いていないホームページが多いと思いますので、一度、その安産祈願してくださった所へ、詳細、電話で確認されたら、詳しく教えてもらえるのではないでしょうか。

お子さんをこれからも忘れず、笑顔で過ごせる日が来られますこと、お祈りしています。
こんにちは | 2009/05/05
大変辛い思いをなさったんですね…お体大丈夫ですか?お守りについては購入された神社に持って行かれるとお焚き上げしてもらえます。私も持っていき理由をつげ返しました。供養についてはお守りをお持ちになる際にお尋ねになってみるといいかと思います。

page top