相談
-
同居のお金
- 間もなく同居がスタートします。
義親は良くして頂いているので嫌々ではありませんが金銭面のルール決めで悩んでいます。
義父は春に60歳、定年を迎えハローワークからの支給で1年間貰えます。
義母は55歳でパートに出ています。
まだ働けない年齢では無いですし若いと思います。
定年を迎えた親と同居している方に伺いたいのですが
食事は別々の予定です。
・自宅ローン、固定資産税などの管理費
・光熱費
などは共有なのですが、どのくらいの割合で負担していますか?
①主人がメインで払い数万円を頂く。
②義親がメインで数万円を払う。
③折半
アドバイスお願いします。 - 2009/05/06 | の他の相談を見る
回答順|新着順
私のところは | 2009/05/06
- 義父69義母71のときに同居開始しました。
とっても仲良しです。
生活の基盤は1,2階で分け、食事は完全に別々で、共用しているのはお風呂だけといった感じで住宅ローンはなし。
毎月5万円を年末のボーナスで一括(60万)払い、光熱費や壁の修繕費などはすべて義両親払いでした。
ですが、昨年義父が亡くなり、名義などを変更するにあたり、
私の主人に変えましたので、年末の60万をなくし、光熱費はすべて私たちの負担で、固定資産税は、土地家屋の持ち合いの割合が
義母:主人で4:6なのでそのように分け、支払うようにしました。
なんにせよ、あらかじめ決めておかないと後々大変かと思います。
ご主人にあらかじめご自身の意見を理解してもらったうえで、
皆で一緒に取り決めしたほうがいいようにおもいます。
ご参考までに。
ちょっと違いますがしんさん | 2009/05/06
- 実両親と同居です。 父は定年→季節雇用で夏季のみ仕事 冬は失業を1回もらう他は無給 母はフルタイムパートです うちは父が 『俺の家だ』という意識が強いため 固定資産税・住宅ローンは親の支払いです 私達は 生活費として6万円と私が仕事をしている間の育児代5千円 冬場はプラス暖房費を払うだけです 甘え過ぎとは思うのですが、私の学費の返済やらで 私達夫婦の家計は赤字か赤字ギリギリなのでしばらくは今のままです 父が母が完全に仕事をやめた時は 逆に私達が支払いをして、父・母からいくらかもらう形になると思います
こんばんは | 2009/05/07
- 義両親の住んでいる家を建て替え、来年一緒に住む予定です。
同じく炊事洗濯お風呂は別で
1階と2階半分が義両親の住む部屋。
2階半分と3階が私達の住む部屋。
半二世帯な感じです。
金銭は最初に決めてしまう事になってます。
義両親は二人とも定年で、年金暮らし。
義父の退職金で家を建て替えます。
光熱費は全て夫が支払うと言ったのですが、義両親は電気等を気兼なく使いたいとの事で、折半する事になりました。
義両親も年なので、いずれ介護が必要になると思ってます。
ですから、まだ元気なうちは、自分達の事は自分達で、と考えています。
私の友人は | 2009/05/07
- 今月から二世帯で暮らすようになるそうですが、固定資産税は3:7らしいです。
3が母親。
そちらは既に父親がなくなっており母親のみらしいです。
まだ母親は働いているので、電気、水道などの光熱費、食費すべて別みたいです。
でも、住宅ローンについては頭金500万以外はすべて友人(旦那様)の支払いだといってました。
最初が肝心だと友人は言ったましたよ。話し合いが必要です
おはようございます。 | 2009/05/07
- 光熱費などは折半、住宅ローンや固定資産税は話し合い、収入の多い方が、心持ち多めにされてはいかがでしょうか。
折半が一番、波風立たないと思います。
初めにたくさん話し合い、納得されて同居開始されると、後々は楽だと思います。
土地と家の名義は? | 2009/05/07
- 名義人が誰になっているかによりますね。 もし親名義なら親が払う。 旦那さんが共有しているなら旦那さんが共有の割合に応じて払う。 でいいと思います。 私の実家では祖母と母がそのようにしています。
甘えてます(>_<) | 2009/05/07
- 同居スタートに時点で義父母ともに年金生活でした。現在84歳と77歳です。私も働いていましたが諸事情があり生活に当てる余裕がなく旦那もお給料が20万ない少ないためわずかな食費としてお金を義父母に渡してました。
今年で結婚&同居5年になりますが昨年から食事はまったく別々で
食費は自分たちで負担しています。お風呂が灯油給油なので灯油代と日曜雑貨などの消耗品は気づいたほうが買ってくるまたは各々で管理して買う・使う形で自分たちのことは自分たちで負担しています。
当初から光熱費食費は義父母が負担してくれると言う話でしたが折半でと申し出ましたが「(諸事情)生活が安定するまでは仕事に専念して自分たちの生活を優先しなさい。」と折半は断られました。
強引にでも負担すべきだったのでしょうが受け取ってもらえず以来家賃なし光熱費、コメ代は義父母負担で甘えてます。
4年前妊娠を期に仕事をやめて出産費すら準備できずわずかな金額も渡すことができずずるずると今に至って現在はお風呂の灯油、自分たちの食費のみ負担してます。求職中なので私も収入を得るようになったら光熱費分だけでも義父母に渡そうと思ってます。
折半できる分は無理がない程度に折半されたらよいかと思います。
ご主人メインで負担して後で義親様に請求するのは気まずいかもしれませんので最初に皆様で話し合いをされるのがベストではないかと思います。
基本はすべて折半 | 2009/05/07
- 玄関以外全て別の2世帯に住んでいます。仲は悪いです。
義父は定年前に退職し、年金暮らし、義母は保険の営業しています。
家のローンの内、銀行で主人名義で借りた分は折半にしています(5万円/月)。義母が管理しており、家賃袋を作成し、毎月渡しています(払ったのに、貰っていない、というトラブルを避けるため)。銀行以外で親せきに借りたお金は、義親が勝手に借りたので知らんぷりしています。
固定資産税は確定申告で戻ってきたお金で支払っています。
光熱費は主人の通帳から引き落とされて、私が管理、半分を義母に請求しています。
家のリフォーム、修繕費用は言い出した方が出しています(家の壁のワックス塗りかえ等)。
結婚と同時に家を建てたのでこちらの意見を取り入れて貰いにくかったのですが、とりあえず、全て折半ということにしました。
こんにちは | 2009/05/07
- うちの実家は公共料金は父が払って固定資産税は祖父が払うようにしていました!!食事の用意は主に母が買ってきていました。
悩みますよねももひなさん | 2009/05/07
- まだ義父母さんも収入があるようですから光熱費は折半で、固定資産税などはこちらが多めに(7:3くらい?)がいいように思いますよ。
義父母さんの収入に変化があったときには改めて決めなおすといいですよ。
うちは | 2009/05/07
- 前まで同居していました。
義母しかいなかったし、賃貸住宅だったので食費以外は全て私たちが支払っていました。
義母も働いていたので食費だけお願いしました。
義姉も嫁ぎ先で同居していますが、家のローンなどは終わっている状況で毎月7万渡しているそうです。
メインに支払う人は誰なのでしょうか?
名義だったり、引き落とす口座や支払いにいく場合は行く人に渡す、もしくはもらう形がいいのではないでしょうか?
金額はやっぱり若い方が多く負担するべきだと私は思います。
こんにちは | 2009/05/07
- 参考になるか分かりませんが…。
家は60歳過ぎた義父母と同居してます。(ほぼ無職です)
毎月10万円支払います。
食費や光熱費すべて含めてます。
住宅の税金等が控除されて戻ってきたお金は渡してます。
まずご主人と二人で相談し、ご主人とお義父母さんが話し合い決めれば問題はないと思います。
(嫁が口出すと後で問題になる可能性がありますし…)
家は金額が少ないのか?多いのか?分かりませんが…主人の給料からすると10万は大変です。
ただ「お小遣い」「洋服買ってきた」等と言って子供によくしてくれるので仕方ないかな…と思ってます。
お金の事ですので、お互いが納得した生活ができればいいですね!
実際生活すると同居って大変だけど良い事もあります。
多少大変でも「同居の特権」を活用して頑張って下さいね!(笑)
こんにちは | 2009/05/07
- 以前、同居の話が出た時に話し合った事がありますが、ウチが親に10万円払うと言う事で話がつきましたが、その後色々あり同居にはなりませんでした。
話し合いが大事ですよ
基本的にはゆうゆうさん | 2009/05/07
- 全て折半か人数割だとトラブルが少ないですよ。
まだ義父母さんの収入があるうちはある程度の負担をしてもらわないと後がきついですよ。
こんにちはホミさん | 2009/05/07
- うちはローンは旦那名義なので、旦那多めで義親にも少し出してもらってます。光熱費はうちも共同なので折半です。
光熱費は折半が一番払いやすいしいいと思いますよ!
こんにちは | 2009/05/07
- ご主人名義のお家なら義理のご両親から毎月いただく形でもいいと思います。
やはり同居ですので金銭面についても事前にきちんと話し合っておかないと後々トラブルになりますので注意が必要だと思います。
まだ若いなら | 2009/05/07
- 折半でもありかなと思います。
きっと退職金とかもでますよね。
その先は、だんだんご主人様が払う割合を多くしていけばどうでしょうか。
うまくいくといいですね。