アイコン相談

地方税

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/05/20| | 回答数(7)
地方税というのは
地方税=区市町村民税

という事なのでしょうか?

詳しい方教えていただけますか?

また年間の地方税の算出というのは
本年度の(21年度)4~6月の給与×4からの算出なのか

昨年度(20年度)の年収からの算出なのか
判る方いらっしゃいましたら回答願います。
2009/05/13 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

地方税NOKO | 2009/05/14
というと、住民税も固定資産税も所得税の一部も入ってくると思いますが、お話の内容からするに、地方住民税のことかしら?と思います。住民税の所得割は、退職金を除き前年(1/1から12/31)の所得に対して課税されます。
地方税というとかず&たく | 2009/05/14
内容がたくさんあります。
固定資産税やタバコ税なども入りますし、預貯金の受取利息から引かれる5%もそうです。

でも、お聞きになっているのは住民税の事だと思いますので、その点をお伝えしますね。
市町村民税は所得額によって算出される所得割と、一定額以上の所得がある人に課税される均等割があります。
この所得というのは、前年の年末調整や確定申告された所得の事です。
平成20年1~12月の所得に基づいて算出された住民税を平成21年6月~平成22年5月に支払います。
住民税かな?ももひな | 2009/05/14
確か年収で変わると思いますよ。
同じ年収でも住んでいる区や市によって変わるんですよね。
住民税 | 2009/05/14
住民税だと、一般的には「都民税」と「区民税・市町村民税」をあわせたものになります。
住民税は前年の1月から12月までの所得で計算されます。

ちなみに当年の4~6月の給与からは、健康保険などの金額が決まる標準報酬月額の算定が行われます。
こんにちはゆうゆう | 2009/05/14
住民税なら1月から12月までの収入で決まりますよ。
こんにちは | 2009/05/14
住民税のことですかね??
前年度の所得によってかわりますょ~
ややこしいですよね。 | 2009/05/15
自分が意識して支払う地方税は、住民税くらいだと思います。 そして、去年H20.1.1からH20.12.31までの個人(旦那さんと奥さんは別々の)収入分から課税所得が決まり、その課税所得の10%分と均等割額、+地方により〇〇金みたいなのもあったり。 そしてH21.1.1の住民票があった地域から請求がきて、H21.6月からの支払いになります。 自宅に納付書が来て自分で一括又は4分割で納付するのが通常徴収、給料から天引きされるのが特別徴収ですよ。

page top