2024年4月よりログイン方法が変わります。
詳しくは「マイページ終了とログインコンテンツのお知らせ」をご覧ください。

アイコン相談

みなさんの離乳食メニューを教えて

カテゴリー:離乳食  >  離乳初期(月齢の目安:満5~6ヵ月)|回答期限:終了 2007/02/18| | 回答数(9)
7ヶ月になったがかりの男の子がいます。
離乳食のスタートが遅かったため今は初期の1回食です。

たんぱく質系のものはまだ与えず、今のところ野菜をペーストにし、おかゆに混ぜてあげています。

毎日よろこんで食べてはくれていますが、おかゆとは別に野菜は野菜とあげたほうがいいのでしょうか・・・。

そして、変わり映えしないような気もします。

みなさんはどんなメニューの離乳食を作っているのか是非おしえてください。
2007/02/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

初期は☆ちぃ姉★ | 2007/02/04
10倍粥、野菜のペースト、たんぱく質を別々にあげてました。
野菜は、にんじんやかぼちゃなど甘いものから1週間同じものをあげてました。
最初のうちは、ニンジンに粉末のプルーンを混ぜたり、キャベツに粉末のリンゴを加えたりしてましたよ。
初期はアレルギーとかがあったらダメなので同じものをしばらくあげて、次のものをあげるといいそうです。
特にタンパク質のものはアレルギーがあるベビもいてるので。
タンパク質がはじまったら、新しいものを食べさすのは1種類がいいみたいです。
でないと、どれにアレルギーが起こったかわからないからだそうです。
参考になるかわかりませんが。
ありがとうございます | 2007/02/05
野菜に、粉末のプルーンやりんごを混ぜたりすると、味が変わっていいですね。
早速試してみます。

タンパク質はやっぱり慎重に行うべきなんですね。

参考になりました。
ありがとうございました。
3日続けて | 2007/02/05
私もタンパク質は3日連続であげていますよぉ。
やはりアレルギー等心配ですよねぇ。
小児科でアレルギーテストするのも手かもしれません。

今の時期は食べる練習らしいので、最初の頃は色々な味を体験させています。
色々な味に慣れておくと、偏食にならないと聞いた事があるので・・・。
ベビちゃんも、野菜1つ1つが違うと分かってるような気がします。好まない物は食べる量が少ないので・・・。
別の方が、味の経験ができるのでは?ししゃも | 2007/02/04
うちも7ヶ月の女の子がいます。
初期はミルク以外の味に慣れさせるのが目的で、いろいろな素材があるという味覚を知らせる役割があるらしいので、いつも混ぜない方がいいと思いますが‥‥

始めは、甘みのある、かぼちゃ、さつま芋のペーストが良いらしいですが、我が娘は嫌いでした‥‥
野菜のペーストでも、ブロッコリーなど、もそもそするものは、片栗粉でとろみをつけないと食べにくいです。うちの娘はオエッとしてます。
野菜によっては、食べないものもありますよ~
なお、さつま芋はりんごと混ぜると食べました。
かぼちゃはたまねぎと、少しの野菜スープのもとで混ぜると、よく食べる時があります。まだまだ道のりは長そうですーーー。
ありがとうございます | 2007/02/05
同じ7ヶ月のお子さんがいるとのことで、ありがとうございます。

味覚を知らせる役割があるなら、確かに別々の方が良いですよね。

さつまいもはまだあげたことはないので、一度ためしてみます。

たまねぎも初期からあげてよい食材だったんですね。

とても参考になりました。
ありがとうございます。
うちもスタートしましたぁ^O^ | 2007/02/05
 我が家も、離乳食スタートしました。
 毎日、お味噌汁に・・・とだしで煮ただけの野菜たちを、すりすりして。。。じゃが・にんじん・サツマイモ・かぼちゃ・ほうれん草・大根。葉物やにんじんなどは、おかゆに混ぜたりしています。
 根菜は、しっとりしているので、そのままペースト状にして。
 上の子たちは、ピーマンやブロッコリー・トマトも・・・なんだって湯がいて柔らかくしてすりすりして・・・味を変えたいときは、粉末のホワイトソースと混ぜたり。ただ、あまり繊維質なものは、裏ごししたりしてましたが。。。トマトや、ブロッコリーは、ウンチがゆるくなるし。何にしても、様子を見ながらですねっ
 あと、スープも飲ませてましたよ。お味噌汁の上澄みや、粉末のコーンスープなど。
 パンがゆも、そろそろチャレンジしてみようかと思ってます。(うちの子は、卵がアレルギーで駄目なので、種類を考えて)
 
 いろんな種類のいろんな物を食べさせるといいですよ。お夕飯にのぼる野菜をうまくチョイスして・・・
 レバーなどは、難しい物は、粉末など利用しましたよ・・・

 
 
ありがとうございます | 2007/02/10
先日、パン粥や、お味噌汁の上澄みに挑戦しました。

上澄みは、機嫌よく食べてくれたものの、パン粥は、嫌そうな顔をしながら、食べてました。

粉末で味を変えたりしていると、だんだん離乳食作りが楽しくなってきました。

ありがとうございました。
面倒くさいので。。。ぶりぶり | 2007/02/05
 殆ど一緒にあげていました。別々にすると時間がかかって途中で飽きるのか、食べてくれなくなるので。。。でも、保健センターで栄養相談を受けると別々の方が良いといわれ、後期には別々に与えるようにしてました。
 他の方はタンパク源を暫く同じものを与えてるということですが、私は最初だけ3日ほど同じものを与え、卵、乳製品、豆腐類、肉類、魚類のアレルギーがないようだったので、(1ヶ月くらいたってからだったかな?!)なるべく前日とは別のものを与えるようにしていました。毎日、作るのは面倒だったので、ペーストにしたものや野菜の煮込み等を多めに作って冷凍していましたよ。お粥も冷凍してました。高野豆腐は乾物で日持ちもしますし、すりおろしてあげると水戻しの手間もなくて便利でしたよ。

 現在、完了期ですが、似たようなものばかり食べさせている嫌がるようになり、最近はまず1口目はおかず!!ご飯は嫌がっておかずの方を指差すので。その後はご飯もきちんと食べてくれます。3回食ともなると結構同じようなものを順番に回してるみたいになっちゃいますけど、気になるようだったらたまに市販のものを活用してはどうでしょうか?!

ご参考になれば幸いです(^V^)
ありがとうございます。 | 2007/02/10
やはり、別々であげたほうがいいんですね。

来週からタンパク質源を与えようと思います。
ぶりぶりさんのように、3日ほど同じものを与えてみようと思います。

高野豆腐、すりおろして使えるなんて、すごく便利ですよね。
是非試してみます!!
まぜないようがいいと思いますよ(*^_^*) | 2007/02/08
こんばんは(*^_^*)

離乳食は最初、混ぜずに素材のおいしさを教えるために混ぜずにあげたほうがいいと思いますよ(*^_^*)

うちは特に南瓜が大好きでした(*^-^*)

これからだんだん楽しくなっていきますねっ☆彡

頑張って下さいね(^-^)/~~
ありがとうございます | 2007/02/10
みなさんのアドバイス通り、おかゆ+おかずって形で離乳食を進めています。

でも、やっぱりおかゆが好きみたいで、おかゆをあげるとニコニコしています・・・。

今日は、サツマイモのペーストをあげました。するといつもより嬉しそうにたべていたので、どうやら好きみたいです♪

こうやって好みがわかってくると楽しくなってきますね。
ありがとうございました
少しずつ | 2007/02/08
こんにちは。
私も7ヶ月になる男の子がいます。
最初は食べにくいし慣れるまではペースト状のものを中心に食べさせていました。あと、それぞれの食べ物の味を知ってもらいたくて別々にして食べさせていました。
慣れてきたら、食感を変えて少しツブツブのある物やトロッとした物など変化を加えるようにしています。
野菜の中ではサツマイモやカボチャが甘くて好きみたいです。息子はカリフラワーがお気に入りです。茹でるのもあまり時間がかからないし、潰すのも簡単でお勧めです!!
ありがとうございます | 2007/02/10
最近は少し粒のあるペーストに変えてみてるんですけど、どれくらいの粒がいけるのか難しいですよね・・・。

今度はトロッとしたものを与えてみようと思います。
息子もサツマイモ好きみたいです!!
組み合わせて | 2007/02/09
うちも一応早産だったせいもあり、離乳食スタート遅めでした。

食材は初めての食材は別にあげてましたが今は面倒なので2皿くらいで食材を組み合わせてあげてます。
さつまいもとかぼちゃだったら合いそうかなぁとか小松菜に豆腐で白和えとか・・・。
冷凍野菜をかなり使ってます。

たんぱく質は乾物利用が多いです。
すりおろした高野豆腐、きなこ、麩など賞味期限を気にしなくていいし初期から使えるのでお勧めですよ♪
あとたんぱく質ではないですが焼き海苔も風味がよくなっていいです。
2皿くらいに食材を組み合わせて分け、少し水入れてレンジでチン!
かなり手抜きしてます。
ありがとうございます | 2007/02/10
きなこ、麩も、便利そうですね!!
きなこってなんだかモソモソして食べにくそうだけど、初期から使えるんですね。

簡単に味に変化つけれそうですね。

焼き海苔もすごく以外でした。ありがとうございます
聞いた話では・・・ | 2007/02/09
いずれはご飯と別々に食べることになるし今から慣らしておいたほうがいいかと思います。ただ、やっぱり離乳食をあげるにあたってストレスが生じてくる日がくるかもしれないので、たまには混ぜてあげるとか、ももさんの気分であげてもいいと思います。

うちは3回食ですが昼は大体野菜とか魚を混ぜて丼物っぽいかんじにして夜はご飯とおかずと・・・と、分けてます。朝はパンと粉ミルクです。
作り方は同じでも食材を変えればワンパターンにならずにあげられるので、頑張ってくださいね。
ありがとうございます。 | 2007/02/10
そうですね。
あまり考えすぎず、別々に!って思い込まず、混ぜたり別にしたりと、楽しく離乳食進めてみます。

なんだか少し気が楽になりました。
ありがとうございました。
混ぜてもOK | 2007/02/09
たしかに、違う味の物を経験経験させるために、
別々にあげた方がよい・・・とよく言われていますが、
助産師さんに相談したところ「おじやの方が好きなら、
おじやにして混ぜてあげたって全く問題ない」と
言ってました。
素材で味の違いを出すのもいいですし、
もっと簡単なのは、りんごの果汁粉末を混ぜたり、
ヨーグルトを混ぜたりして、味に変化をつけることです。
え?おじやにヨーグルト??と、私も最初は思いましたが、
この頃の赤ちゃんは、大人のような味の常識がないので、
抵抗なく食べるみたいです。
味より、見た目とかで、食べたい食べたくないを
判断していると、助産師さんは言ってました。

たんぱく質は、特に、卵、タラ等は、うちもかなり慎重に
あげてます。
お友達のベビちゃんで、1歳過ぎてから卵にチャレンジした
にもかかわらず、アレルギーが出ちゃった子が2人いて、
さらに慎重になってしまいました。
卵は完全栄養食なので、本当はあげた方がいいんでしょうが・・・。
やっぱ、色々不安&慎重になっちゃいますよね。
ありがとうございました | 2007/02/10
りんご果汁は利いたことがあったけれど、
おかゆにヨーグルトは少し驚きました!!

でも、赤ちゃんには問題ないんですね・・・。
一度試してみようと思います。

私も、タンパク質減の中でも卵は慎重にって考えています。
1歳まではあげないでおこうと思っています。
やっぱりアレルギー心配ですから・・・。

ありがとうございました。

page top