相談
-
長男の嫁&これってどうなんでしょうか?
- 結婚し6年・・・
いずれ同居はありかも(結婚数年後)と言う話はあったものの
入籍して、すぐ義理の両親が土地探し家の購入検討をあからさまにされ、「ローン名義は、お兄ちゃん(旦那)で」と言われ
勝手に義母だけのマイホーム購入で舞い上がっていました。
その頃から「考え方の相違、なぜ今?」と腹のわたが煮えくりかえる思いでした。
自分の勝手な言動にまずいと思ったのか?はたまた嫁の考えを観察するべく旦那の居ない隙を見て夫婦で当時訪ねてきました。
私の考えをきっちり言い「当分このアパートは出ない」といい
「家賃の事も考えうちの裏のアパートに」と口が乾かぬうちに言われた時は切れしそうでした。
それも勿論断り 「同居は出来ません」と言った様なものなので
それからは言われなくなりました。
教えられる事より、こちらが教えたくなる事の多い言動が多く
性格も合わないので出かけるのも年に2~3度
でも結婚して年賀は両家の両親をアパートに招き
食事+お土産付きでの顔合わせもしてました。
ちなみに車で12~13分と言った距離です。
でも妊娠~出産に至るまでのフォローは何もあらず
ブチ切れ新年会も辞めにしました。
本当の理由は言ってません。(旦那に)
孫の顔も年2~3回
夫婦で見に来る事もなく。
でも会うと私の事は「えらい」と褒める
私は面白くないので「退散したいのに。」
実家には1カ月に3回は出かけます。
親も足を運びます。
すべてに対しあからさまに態度には出しませんが
年に金銭をよこす事がありますが(5~10万)
金さえよこせばいいと言う問題でも。。。
近く家も購入する予定
散々な思いをしたこの土地を離れ(義理夫婦)
市外に住む事は夢でした。
みなさんの意見聞かせてください。 - 2009/06/03 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちもももひな | 2009/06/03
- 似たようなものですよ。
結婚してまもなくの同居話はありませんでしたが、私が妊娠した途端に夫の地元に転職して帰ってきたらどうだとか敷地内に家を建ててやるからそこに住まないかとか言われました。
夫の地元は田舎なので職も少ないし収入も激減するので夫自身が嫌だって断りましたが。
出産直後に義母が原因で親子の縁を切る・切らないの騒動になっても義母は『私は悪くないわ~』みたいな態度にも耐えられなかったし、義父母と縁が切れるなら夫と別れてもかまわないとまで思いましたから。
誰のものでもない自分自身の人生ですから、義父母さんに振り回されずに自分が幸せと思う生き方をしていいと思いますよ。 お返事ありがとうございます | 2009/06/04
- 物事の受け答えって難しいですよね。
かたくなな態度も考えものなんですがね。
最近は臨機応変に対応してます。
似たような感じです。 | 2009/06/03
- うちも、結婚前の両家顔合わせから義母が同居を匂わせ、結婚間近には『実家近くのマンションを買いなさい。そこに私達(義両親)が住むから実家には貴方達が。』と言われ築30年のボロヤを押し付けられそうでした。なんとか回避したものの、長男の誕生日には体調悪いから来週にでもと、メールしといて次にメールがきたのは数ヵ月後。『冷蔵庫買い替えませんか?』と意味不明なメール。長男が入院しても見舞いにすら来ない。次男妊娠したときは『おめでとう』すら言ってくれない。
考えるだけでストレスになり、子供と3人縁を切りました。
時が解決してくれるものもあります。それでも解決しないものもあります。
私は縁を切ってストレスがなくなりました! お返事ありがとうございます | 2009/06/04
- 物事の受け取り方難しいです。
元は他人=親族理解するのも時間がかかりそう。
臨機応変に今のところ応対してる感じです。
私はトラキチ | 2009/06/03
- 長男の嫁って事は特に気にしていません。
住まいは自分達の生活のしやすさを重視して家を購入していますので、義父母の家と距離はあります。
結婚し、子供を持つ事で「私の親はよくしてくれるし、素晴らしい」と改めて感じるのはいい事だと思ってます。
自分目線で見たり、親同士を比べるといつまでも嫌いなまま、会うとイライラするので、それよりは自分の親が元気なうちに何をしてあげられるかを考えるようにしています。
やはり、自分の親の方が大事ですもん。 お返事ありがとうございます | 2009/06/04
- ですよね。
参考になりました。
それは | 2009/06/03
- 義理の両親は善意で言ってくれてるのに、なぜ断るのですか?
もし善意を踏みにじられたら主さんは助けてあげたいと思いますか?
それにきっと私なら嫌われてると感じているのにいくら孫が可愛くても顔も見に行けないと泣いてしまうかもしれません(泣)
もう少し思いやりがある表現があってもいいかな(^^;)と思いました。
生意気なこと言ってごめんなさい。
境遇が似ていたので…。 お返事ありがとうございます | 2009/06/04
- 善意とはとても思えませんでした。
直接旦那の居ない留守に来てとか、その前の段階で
うちに挨拶(実家)に来てる時すら電話がなり家の相談してきたくらいですから。
今は臨機応変に対応してるくらいです
私も長男の嫁です | 2009/06/03
- 状況が細切れで良くつかめませんが… 文章からわかる範囲での印象で感じた事を書き込み致しますので勘違い思い違いがあったらすみません。 まずご主人はどうお考えなのでしょうか? 同居の話など主さんご夫婦がどうするかはご主人が主になり義両親に話をしたほうが良いと思います。 たとえ主さんが絶対同居しないと思っていても嫁の口から直接言うのは避けた方が良いと感じます。 私は新婚当時同居していました。 生活全て向こうに合わせなければならず歩み寄って貰えず耐えられなくなりほぼ家出状態で別居しました。 主人も元々両親と合わず意見は一致しましたが私は向こうには一切言いませんでした。 何も言わなかったけど私がそそのかしたと思われていたと思いますが… あと妊娠~出産のフォローとは産前産後の手助けでしょうか? 孫に会いに来ないのもきっとそこまではっきりとご自分の意志表示をされるお嫁さんに嫌われていると遠慮があるのではないでしょうか? 辛口ですが性格が合わないから付き合いたくないなら孫に関して期待するべきではないかなと感じました。 うちは家出同然で別居してから一切連絡してませんでした。6年経ち子供が産まれやっと電話するようになり別居して10年の今年やっと孫の顔を見せに行けました。 電話はしていましたが孫に何かしてもらった事もして欲しいと思った事もありません。 別居は正解だったと思うけど私たちもそれだけのことはして来なかったから期待もしません。 同居したからここまでこじれて時間がかかったけど別居していたらもっと当たり障りない付き合いが出来たかもと思います。 嫌いだけど孫には関わって欲しいって違うかなと感じました。 家出同然で別居した私が言うのもなんですが… 金だけ出せばいいってもんでもないって言うのもあなたに遠慮して金しか出せないって事ないですか? 歩み寄りたくないなら何も期待しない、孫に関わって欲しいなら建て前でも主さんがもう少し当たり障りない付き合いをしたら良いのではないかなと感じました。
お返事ありがとうございます | 2009/06/04
- どっちも、どっちなところあるんでしょうが
きっとやさしい口調で言っても今後言うと判断し敢えて直球で言ってしまったと言うのもあります。
すべてにおいて酷い仕打ちをするほど鬼嫁でもないので
臨機応変に対応が精一杯です。
こんばんは | 2009/06/03
- 義理の両親の意見は聞かずに自分たちで話を進めればいいと思いますよ。何かにつけて色々言われるのなら言わない方がましですよ。どこの親も似たようなものですよ。
お返事ありがとうございます | 2009/06/04
- 所詮他人・・・なんだからと思うしかない時もあります。
うーん。 | 2009/06/04
- 何が気に食わないのかよく分かりません。
同居するかも。って話が元々あったのですよね。
もちろん土地探しの段階で舞い上がり過ぎた義母に問題あるかもですが、もう少し優しくしても良いのにと思います。
ずばずば言い過ぎて義親さんも近寄れないから近いのにお金しか渡せないのではないでしょうか?
うちは出産等は気遣いで口出し、頻繁に来ませんでした。心使いだと思います。
うちも結婚して6年、間もなく同居が始まりそうですが主人と一緒にルールを決め主人から話して貰ってます。
もちろん自分の親が一番ですが旦那様からしたら同じこと。
旦那様と自宅や義親さんとの事について旦那様とよく話し合うべきです。
義親さんは所詮、他人ですので実親さんとは違いますし最初から合わないけど埋めていくことも大切だと思いますよ。 お返事ありがとうございます | 2009/06/04
- 多分何かにつけて気に食わないと思います。
やさしさうんぬんというより、常識にかけすぎてて呆れた感じでした。
でも私も極力臨機応変に子の為 応対してる感じです。
こんばんは | 2009/06/04
- 家の事は舞い上がって行き過ぎた言動のあるお義母さんにも問題はあるかもしれませんが、主さんも直接言い過ぎではないですか? せめて旦那さんから言ってもらうようにした方が良いと思います。 お孫さんの顔だって見に行きたいのに嫌われてるから見に行けない。だからせめてお金を渡し好きなのを買ってあげてって感じがします。 他人でも一応は家族です。嫌なことも言われたり、されたりはしますがある程度は我慢します。言いたい事は旦那に伝えてもらい、それでも止まらず行き過ぎた時は私からもやんわりと断ります。 結婚した以上、将来はお世話をする可能性だってありますし、助けてもらうことだってあります。 少しだけ仲良く出来るよう努力されてみては? 気を悪くされたらごめんなさい。
お返事ありがとうございます | 2009/06/04
- 旦那も冴えない応対で自分のお母さんだから?
ビシッと言ってるの見たことも聞いたこともありません。
なので私もきつくなってしまったのかも
今は臨機応変に応対、変わらぬ態度に「またいつものパターンね」
と思っています。
子も居るので発言には気をつけてます。
こんばんは | 2009/06/04
- うちも長男の嫁ですが…そんなに関係は悪くないので、なぜそんなに毛嫌いするのかな?と思いました。
結婚当初はお互いわからないことも多いですし、きちんと断った事を強引に押し通されたわけでもなさそうですし…。
なんだか、義両親がかわいそうな気がします。
そんな態度では出産までのフォローも孫の顔も、見たくても出来ない状態にしたのでは?
長男の嫁に一番こだわってるのは誰だろう?と思いました。 お返事ありがとうございます | 2009/06/04
- 私の投稿の仕方が分かりづらいものがあったのかも知れません。
嫌いというより、常識に欠けすぎ呆れてる感じです。
今は臨機応変に応対するしかないなと言う感じです
うちも | 2009/06/04
- 結婚当初は勝手にチラシを持ち出してきて、「いい家があった」とかローンの話しをしてきました。
しかし、旦那は完全二世帯なら考えるという意見、義母は完全二世帯は色々と金が掛かるし土地も必要だからダメという意見で、暫くは話しが流れ結局は私達二人でマンションを買っちゃいましたよ。
きっと、旦那さんの意見で決まると思うので二人で話し合った方がいいですよ。
昔から、鍋の冷めない距離に住むのが1番と言いますしね。
適度な距離がないとお互いが苦労すると思います。
人生が狂う前によーく話し合いを。 お返事ありがとうございます | 2009/06/04
- 参考にさせていただきます
うちもみくみずちゃん | 2009/06/04
- 年に2回しかダンナの実家(車で40分)へ行きません。私の実家(車で5分)は毎日行きますが…。結婚して、すぐ同居しましたがストレスたまり別居しました。義妹が離婚してかえってきたので、もう同居しなくて よさそうです。
お返事ありがとうございます | 2009/06/04
- ストレス1番体に来ますよね
最初の出だしがマズイのかも | 2009/06/04
- 家の兄も長男で結婚時に、義理の姉は家の父及び祖母について、面倒を見る気は一切ないと言い切っていましたよ。
祖母と父は実際のところ、どう思っていたのかはわかりませんが、諦めていたようではありました。仕方がないと・・・。
しかし事後承諾で実家を改築し、どんな心境の変化か、父とは同居するようになりました。
祖母は施設なので、追い出されたと嘆いておりますが。
実際の生活ぶりはわかりません。
中途半端の改築で、元実家とはいえ、一段と敷居が高くなりましたから。
ただ、そんな兄夫婦を見ていて私自身は結婚時に、絶対義母と仲良くなりたいと思いました。
自分から頻繁に電話をするようにしたりして、離れて住んでいる分の距離を縮める努力をしています。
遠く離れている分、それが出来るのかもしれませんが、家も義母の家に同居は出来ないということは、伝えてあります。
それは仕事の面で難しいということで、義母が納得したら、呼んで同居という形は考えていますよ!
ミッフィーmamaさんの義親も足りないと思いますけど、互いに互いを考えて思いやることが出来ていたら、もう少し違う形に収まることが出来たのではないかと、思います。 お返事ありがとうございます | 2009/06/04
- 所詮他人だからわかりづらく手探りな事は確かにあると思います。
弟の家の事で色々あったのもあるせいか・・・
ともあるんですが
ひとまずその時により臨機応変に最近はするようにしてます
おはようございます | 2009/06/04
- 私も長男の嫁でいずれは同居です。
勝手に同居の話しを進められるのは嫌ですね。
余計一緒に住みたくないです。
私は仕事があるので田舎で同居したら続けられません。仕事を理由に同居はしない予定です。
気の合わない方と同居してしまったら毎日耐えることになってしまうので、やめた方がいいと思いますよ。 お返事ありがとうございます | 2009/06/04
- 同居はなしで進めてます。
臨機応変にを心がけて生活してる感じです。
う~~~んかず&たく | 2009/06/04
- 何度読んでも、何をそんなにブチ切れているのかわからないのですが…。
新婚当初に同居の為の家探しを勝手に始めた事ですか?
家が近いのにお金を渡すだけで孫の顔も見に来ない事ですか?
うちの義父も似たようなものですよ。
全部、自分で仕切りたがるので溜息が出る事も多いです。
でも『あ~~~、また始まったよ。』と思うぐらいですよ。
いちいち頭にきていたら身体も心ももちません。
結婚してから、義父の言葉を右から左に受け流す術を得ました。
気にしない~気にしない~です。 お返事ありがとうございます | 2009/06/04
- 書き込みがわかりづらくすみません。
いろんな言動が常識から外れてるので呆れてる感じです
最近は臨機応変に応対してますが疲れますね。
こんにちはあらし♪ | 2009/06/04
- 文章読んでるだけなのではっきり言えませんが、もしかしたらお嫁さんが来てくれてうれしいのかなって思いました。だから、家を購入したら?とか一緒に住みたいなどそういう感じなのではないでしょうか。だいたいもし嫌いならお小遣いそれも5~10万円もくれません。妊娠出産は家も同じぐらいの距離ですがたいしてフォローはないですよ。逆にご実家にしてもらった方が楽なのでは?と考えたのかなって思います。お孫さんの顔見に行くのも、引っ越さないなどそういう件があって行きづらいのかな?って思います。家は長男ではないですが、いずれ義両親の面倒見ることになるかと思います。いろいろありますが、やはり他人なので少しずつお互い歩み寄るしかないのかなって思ってます。生意気なこと言ってごめんなさい。
お返事ありがとうございます | 2009/06/04
- 勿論私も反省すべき点はあると思いますが
最近は臨機応変に。。。と心掛けてますが正直疲れます
ん… | 2009/06/04
- うちは、義親が、隣県で実親が同じ区内ですが、
以外に仲良しでみんなで旅行も行くくらいです。互いに一定の距離をおく事で、上手くいくのかもしれません。
兄嫁(長男)は、歳が若く、離れてるせいか、礼儀さえ、ちんぷんかんぷんで、母も一緒に何かをしたり、暮らすなんて、有り得ないし、わがままな嫁だと言ってます。
かなり、お辛い立場ですね。ストレスの噴火も一度や二度じゃなく大きな噴火寸前ですね!
徐々に互いに一定の距離をおける関係になれればいいね!
逆に厚かましく思う様な事(お返しのつもり)をしてみるのもいいかも。、 お返事ありがとうございます | 2009/06/04
- 離れることで本当に気が楽になりそうです。
こんにちはゆうゆう | 2009/06/04
- 私も長男の嫁ですがやはり似たようなものですよ。
都合のいい時だけ長男の嫁扱いされて、それ以外は放っておかれてます。
でもなんでもかんでも干渉されるよりはマシかなって良い方に考えてます。
義父母といっても所詮は他人ですから無理して合わせる必要もないですよ。 お返事ありがとうございます | 2009/06/04
- 参考になりました
大変ですが… | 2009/06/04
- 嫁って大変ですよね。
私は同居しています。
今まで生活が全く別の人間同士が身近な人間になるのですから、考え方等が違うのは当たり前だと思います。
嫌いだから…を理由に簡単に義父母と距離をおくのはどうかと思います。
自分達家族を一番に考えるのも大切ですが、身内との付き合いも大切かと…。
それが結婚なんではないでしょうか!?
結婚生活って幸せだけじゃないと思います。
自分達だけが良ければ…ってワケには。
こちらが嫌っていると相手には分かります。義父母もお嫁さんに気を遣っているのでは!?
もちろん主様が思っている気遣いではナイかも知れませんが、義父母なりの気遣いを…。
私は同居なので嫌な事がたくさんあります。
でも…。
自分の親だったら?旦那の立場だったら?と考え落ち着きます。
誰だって自分を育ててくれた両親の方がいいですよね!
自分の両親は、しばらく会わなくても気持ちを理解し味方になってくれます。
でも義父母達とは実父母と一緒にいた年数だけ付き合わないと理解してもらえませんよ。
かなり酷い事ばかり言ってしまって申し訳ありません。
もう少し考え直しても…と思いました。 お返事ありがとうございます | 2009/06/05
- 確かに私も反省するべき点があるかも
参考になりました。
のらりくらり | 2009/06/04
- 私の旦那も長男で、結婚当初はゆくゆくは旦那の実家で同居をという話でしたが、今はまだ…とはぐらかし早10年。
その間、旦那が転職し、他県へ引っ越し、そしてその地で一戸建てを購入し、今では同居の話はどこへやら。
今どき長男だから~というのはナンセンスでしょ。 お返事ありがとうございます | 2009/06/05
- 時代により対応 年代により理解の違い大変ですよね。
同居は・・・ | 2009/06/04
- 嫌ですよね。
今まで生活してきた価値観も違うし、日々の生活って、各家庭によって微妙に違いますよね。
旦那は自分で選んだけど、旦那の親は選べませんし・・・。
しかも、勝手に言い始めているというのはかなり嫌ですね。
自分の気持ちをきちんと伝えていいと思いますよ。
旦那さんに今に気持ちをしっかりと伝えて理解してもらえるといいですね。 お返事あがとうございます | 2009/06/05
- 頑張ります
う~んhappy | 2009/06/04
- うちも長男というのをすごく気にする家で、大変な時期もありました。
今どきは関係ないと思っていても、そういう時代の変化についていけない人もいるんですよね。
このままだと同居しても上手くいくようには感じないので、これからも別居を旦那さんとはっきり言っていいと思います。 お返事ありがとうございます | 2009/06/05
- 頑張ります
似たようなものかなぁ。 | 2009/06/04
- うちは主人が言ってくれるので助かってますが・・・。
うちも義父母が勝手に土地を探してきましたよ。
主人の方が怒ってしまい、「子供じゃないんだから!」と
別の町の別の土地を購入して家を建てました。
その時は勝手に土地を見つける義父母にびっくりしたのですが、最近は実母が弟の家の建設について会うたびに相談してきます。
実母の場合は既に持っている土地で貸している土地があるのですが、そこに建ててあげようと思うの、と言います。
弟はまだ未婚なので、「そんなことしたら結婚できなくなる。」
と言っているのですが、「家があったほうがいいじゃないの。」
と何がいけないのかわからないみたいです。
母親って息子がいくつになっても小さな僕ちゃんで思い通りになると思っているのかも。
自分はそうならないように気をつけようと今から思ってます。 お返事ありがとうございます | 2009/06/05
- がんばります
こんにちは | 2009/06/04
- 義両親は主さんに気を使っているのではないでしょうか??
主さんに嫌がられているのに出産時のフォローや、子供を見に行ったりも気軽にできないと思います。
だから一緒に住みたいんだと思いますよ。
一緒にすまないのなら、主さんから、こどもを見せにいったりの歩み寄りがあってもいい気がします。 お返事ありがとうございます | 2009/06/05
- 参考にさせていただきます
こんばんは | 2009/06/05
- まあ私も辛口な意見の側なんですが…。 読んでもらえるかわかりませんが。 辛口な内容は、他の方がおっしゃってるので、簡潔に。 まず、自分も将来子供が結婚したら「姑」になることを忘れずに。 自分がしてきた事は、されますよ。 次に、相手に「変わってもらおう」と思わないこと。 相手に変化を求めるなら、自分が変わらないと、相手も変わりません。 自分はそのままで、相手に変化を求めるのは、筋違いです。 旦那に対しても義両親に対しても。 怒ってしまうかもしれませんが、あえて同調意見よりも違う意見を聞いてみて下さい。 それが、解決の道だと思いますよ。
お返事ありがとうございます | 2009/06/05
- 参考にさせていただきます