アイコン相談

大規模 OR 小規模 どちらの幼稚園がいいですか?

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/06/18| | 回答数(24)
来年から幼稚園へ通園させる予定です。


近所の幼稚園は評判もよく、
徒歩で行けるよでいいなと思っていましたが、
小規模なアットホームな幼稚園で、
1学年20人程度で、
転勤族が多く、
うちの子が通う予定の小学校へいく園児は数人のようです。


近所には上記以外の幼稚園はないのですが、
バス通園できる幼稚園が数件あるようです。


近所=学区の小学校へ行く子が多い
と思っていたので・・・
うちの近所の幼稚園だと園児自体が少ない上に、
転勤族が多いとのことで迷っています。


子供にとっては、
小学校に行った時に幼稚園の時の友達がいた方が心強いものでしょうか?

子供なのでそういうのは関係ないのでしょうか?


また、小規模の幼稚園ではなく、
沢山の園児がいる幼稚園の方がいいのでしょうか?


幼稚園についてよくわからないので、
色々と教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
2009/06/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは。 | 2009/06/04
その園の安全性、生理整頓されている室内、雰囲気、方針、職員の人数、行事の回数、内容などで考えられてはいかがでしょうか。

バス通園する園が多いという事は、恐らく私立なので、それこそ色々な独自の方針がありますので、ご自身の育児方針に沿う園を選ばれてはいかがでしょうか。

規模や小学校に上がってからのお友達より先決かと私は個人的には思いました。
こんにちはゆうゆう | 2009/06/04
うちは小学校に上がるころに引越しを考えているので同じ小学校に上がる子がいるかどうかは全く気にせずに1学年60人くらいの幼稚園に入れました。
でもずっと住み続ける方は同じ小学校に上がるかどうかも考えているみたいです。

幼稚園の規模や評判も参考になりますが、一番は自分で見学して雰囲気を確かめることが大切だと思います。
あとは通いやすさも重要ですよ。
うちの小1の息子は | 2009/06/04
近所ではなく車で15分程度の幼稚園に通っていました。とてもマンモス幼稚園でしたが、同じ小学校には数人しか行きませんでした。その子達とは運悪く同じクラスになれず、最初は心配でした。本人も既にグループが出来ているようでなかなか友達が出来ず、寂しい思いをしていたようです。けれど2ヶ月たった今では新しいお友達もでき、楽しく通っています。子どもは順応性があるので、私としては近い幼稚園の方が良いのでは?と思います。幼稚園は何かと行事がありますので、駐車場の事を考えると、徒歩もしくは自転車で行ける範囲の方が良いですよ。毎回駐車場確保が大変でした(>_<) 私的な意見ですが、参考にして頂けると嬉しいです。
見学あおれい | 2009/06/04
いろいろな幼稚園へ見学して、いろいろ質問されながら園児の様子をみられるといいと思います。
うちは、近くの小規模な幼稚園へ行かせていますが、やはり同じ地区の小学校へ行く子供は多くはなく、心配しましたが、すぐに新しいお友達を作って楽しく通っていましたよ^^
大規模の幼稚園も小規模の幼稚園もそれぞれメリット、デメリットがあると思いますので、
幼稚園の方針や行事、延長保育、給食がお弁当か等、いろいろな事を比べてみて選んだらいいかと思います^^
こんにちははるまる | 2009/06/04
まず、見学に行かれてみてはいかがでしょうか?雰囲気だけで決めるのはいかがかと思いますが。
小規模でも、いざ見学に行くと良かったり良くなかったりということがありますよ。
うちは、学区内幼稚園がありませんので、学区外幼稚園に入園させるつもりです。子供は、幼稚園からのお友達がいなくても柔軟性があるから大丈夫ですよ。
私も、幼稚園は学区外でしたが、小学校に入学してもたくさんのお友達に恵まれましたよ。
こんにちは。 | 2009/06/04
小学校に行った時に幼稚園時代のお友達が多くても少なくても、子ども自体にそんなに影響はないと思います。

うちの子は学年の半数くらいは同じ幼稚園の出身でしたが、はじめは同じ幼稚園のお友達と遊ぶことが多かったですが、だんだんいろんなお友達と遊びだし、今仲良しのお友達は違う園の出身の子が多いです。

うちは大規模のバス通園の幼稚園出身ですが、バスということで同じバス停から乗る親くらいしか話す機会がなく、園の様子が分かりにくいです。
1クラスの園児数も多いのでちゃんと見られるのかな?と思うことも多いです。
幼稚園で体操やお勉強など色々教えてくれるところはいいと思いますが、長男はあまり身にならないタイプでした・・・

小規模な園ですと、親同士のかかわり、子ども同士のかかわりも密になるような気がします。
徒歩で送り迎えすることで、先生とお話しする機会も増えますし、何より、熱が出たなどの急なお迎えのときにすぐに行動がとれますよね。

ただ、それぞれの園の雰囲気などよくわからないので、見学など行かれて園の雰囲気を親子で確認し、お子様が気に入った園を見つけるといいと思います。
うちは | 2009/06/04
小規模な幼稚園ですが同じ学区内の小学校に通うお友達はあまりいません。幼稚園ってみんなそれぞれなんですよね。ママと一緒に見学に行き一番子供に合った園に通わせるのがいいと思います。うちが通ってる園がいいと中には遠くから来てる子もいます。先生達の目が行き届くしお母さん達の派閥もなくてとても本人も楽しく通園してます。大規模な園もメリットはありますしやはり自分の目で見て決められた方がいいと思います。
こんにちは。nono | 2009/06/04
幼稚園によって方針がありますので、そちらで園をえらばれてはどうでしょうか?
小規模ですと、みんながお友達で仲良くなると思います。
バス通園ですと、園が終わってからあまりお友達と遊ぶ機会も無いかもしれません。
小学校に上がってからは、違う幼稚園の子とでも仲良く出来ると思いますよ。
うちの子は、小学校を転校しましたが初めは持ち上がりのクラスだった為入りずらかった様ですが今では沢山のお友達も出来たのしんでいます。
それに、幼稚園から小学校に上がった時には保育園からあがってくる子もいますし色々な幼稚園の子が集まると思います。
ですので、幼稚園の特色で選ばれた方が良いと思いますよ。
こんにちはあらし♪ | 2009/06/04
近いなどでなく、園の方針がいろいろあるのでそこを見て回ると言いかと思います。バスなどが来るということは、同じ学区に行く子もいるかと思いますし。家は知人がいるというだけで、保育園ですが決めてしまいました。もっと選べばよかったかな?って思うときもあります。
うちの上の子はみくみずちゃん | 2009/06/04
小規模幼稚園でした。全部で30人以下で。校区内の幼稚園だったので お友達と一緒でしたが、入学してから別の幼稚園から来た お友達と仲良くなったので、どちらでも変わらないような…f^_^;
こんばんは!ホミ | 2009/06/04
子供が小学校に上がった時のお友達づくりも気になりますが、大きい幼稚園、小さい幼稚園共に教育方針や先生の雰囲気など見て決めたらいいと思いますよ!
子供はすぐにお友達づくりができるので、あんまり心配しなくてもいいかと思いますよ!
こんばんは | 2009/06/04
うちの子が通っている幼稚園も同じく1クラス20人位で転勤族が多いです。
ちなみに昨年度卒園してうちの地区の小学校に上がったのは3名です^^;
卒園生のママに話を聞いたところ、心配する事無く新しいお友達も出来たようですよ^^
私がその幼稚園に決めたのは園の穏やかな雰囲気が娘にあっているかな・・と思ったからです。
あまり積極的でない娘なので・・。
毎日通う幼稚園ですのでお子さんに合ったところがいいと思います。
どちらでもももひな | 2009/06/04
結局決め手になるのは自分の子供が馴染めそうかなど園の方針や雰囲気だと思います。
小学校に上がってすぐの頃は同じ幼稚園のこと遊んだり仲良くしたりすることもあるでしょうが、少し経つと幼稚園は関係なくお友達ができますから心配ないですよ。
こんばんは | 2009/06/04
うちの子は総園児数350人くらいの割と大きな幼稚園に行きました。

小学校でもまた同じクラスになった子もいますが、すぐにそれぞれ新しい友達が出来てますよ。

学校の事よりも、楽しい幼稚園生活を送れるかが肝心だと思いますよ。

幾つか見学したり、親子教室などを体験して見てはどうでしょうか?
気にしなくてもいいと思いますよ | 2009/06/04
こんばんは。

年長の娘がいます。
我が家の場合3年保育希望だったので2年保育の市立は行かず3年保育のある私立に通っています。

お友達のお姉ちゃんで同じ小学校の子が数人の小学校に入りましたが全然大丈夫みたいですよ。

小学校はどのような感じですか?
1つの幼稚園からの子が大多数とかであれば考えた方がいいかもしらませんが、いくつかの幼稚園から集まってきているような所なら心配ないかと思います。
子供は順応性がありますから。
それに誰もいない訳ではないですよね?

我が家は秋に隣の市に引越します。
車で10分ですしあと少しなのでそのまま今の園に通わせますが同じ小学校に行く子は1人もいません。
しかも田舎なので隣同士にある市立幼稚園と保育園からの子がほとんどでそれ以外は数人らしいです。
なので心配なお気持ちはよく分かりますが家のように極端な場合でなければご自身やお子さんが納得されたOR気に入った園を選べばいいと思いますよ。

ただ小規模園はかなりの確立で役員とかする事になりますよ。

お子さんに合う園がみつかるといいですね。
2年生の娘がいます。 | 2009/06/04
うちの市は公立幼稚園が結構充実しているので、公立幼稚園に入園すると引っ越ししない限り、中学校までどこの校区でもメンバーがほとんど一緒なんです。
その中で3割くらいが私立の幼稚園や保育園出身です。

うちは年長さんの時に引っ越して来て、おまけに私が仕事をしていたので保育園に通ってました。同じ保育園からは5人程度しか一緒の小学校の子はいませんでした。
一学年5クラスでかなりのマンモス校なんで顔見知りはいないに等しい状態で入学しました。

結構心配しましたが、子供はすごいですよ。
そんな中でも友達を作って、毎日嫌がる事もなく楽しく学校に通ってます。
近所の一緒の学校へ行く子もわからない状態でも、入学式の後歩いて帰れば近所の子達とも会えますよ。

何より幼稚園の雰囲気と、お家からの距離を考慮して選ばれたらいいと思います。
お家から近いと、園にいるときにお熱がでた、ケガをしたと連絡があってすぐに行けますし、朝も時間に余裕が出来ますよね。
規模より何より見学されて、園の雰囲気と、毎日ママが送り迎えをするので、便利なのがいいと思います。


案外大人が心配するより子供は強く、すぐになれるし、小学校に行けば幼稚園以上に友達もたくさんいてるし、あまり心配しなくても大丈夫でしたよ。
迷いますよね | 2009/06/05
私も結婚して他県から転入したので 土地感もなくどの幼稚園にしたらいいか迷ってます。

なので今、二つの園の未就園児教室に通わせています。どちらも楽しそうに通ってますが しばらく様子を見て 子供にあうほうにしようかなと思ってます。

園庭解放してたり 随時見学を受け付けてるところもあったりするので 色々情報集めるといいかもですね(^o^)
思うに・・キンタン | 2009/06/05
規模や進学先は余り関係ないと思います。
雰囲気が自分に合っているか、安心して子供を預けられると感じれるか、これが1番大切じゃないかな?
園児が多くても少なくても、自分の子がその子たちと合うかどうかが大切であり、数じゃないと思うし、以外に子供はたくましく、順応しますよ。
要はお母さんが合って、安心できて、子供が楽しく通えるか否かだと思います。実際に見学に行くと、雰囲気も把握できるので、それできめてはいかがでしょうか?
お子さんに合った幼稚園にすぬぴこ | 2009/06/05
決められた方がいいと思いますよ。
お子さんと見学に行かれてみては?

園の環境、雰囲気、先生の子供へのかかわり方等、観察してみて下さいね。

私の子供は学区外の幼稚園に通っています。
学区内の幼稚園は園児数が多く、制服がかわいい、完全給食、鼓笛をしたり、お勉強にも力を入れたりと評判も良かったのです。
でも見学してみると、教室は狭く、外の遊具も少なく、何だかのびのびと遊べそうにないなぁと思い、候補から外しました。

実際に見てみると、想像していたのと違ったりすることもあると思うので、見学をオススメします。

小学校については、友達が出来るか心配はありますが、子供は順応性がありますので、大人より大丈夫かな~と思っています。
う~んhappy | 2009/06/05
私は大小は気にせず、近くで英語などもやっているからそこに決めました。小学校に入ったときに同じ幼稚園の子がいなくても、子供はすぐにお友達ができるので心配はいらないと思いますが、ママ友がいなく大人のほうが友達を作るのが難しいから寂しい思いをする場合があるかもしれないです。
かえって知り合いがいないほうが気楽なこともあります。
幼稚園の内容で決めたほうがいいのかもしれないですね。
どちらにもかず&たく | 2009/06/05
メリット・デメリットがあると思います。
私は園児300人ぐらいの幼稚園に勤めていた事があります。
1クラス40人ぐらいで年中・年長は120人ぐらいいました。
それだけたくさんいると、運動会やクリスマス会など、盛大にできます。
また、1学年1クラスで25人という保育園にも勤めた事があります。
それはそれでこじんまりとしていて、園と保護者が一緒になって子ども達を見守るという感じで良かったです。

小学校に入ると、『同じ幼稚園(保育園)のお友達がいないので…。』という子は多いですよ。
私も上の子の時、同じ園からの子がうちの子を含め4人しかいなくて、3クラスあるので、一人だったら…と不安になりました。
でも、子どもって凄いですよ。
アッという間にお友達の名前を覚えてきて、次々と友達を作っていました。
なので、その点は心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
こんにちは | 2009/06/17
小学校のことはそこまで考えなくて良いように思います。それより、幼稚園自体がお子さんに合っているかという方が大切だと思いますので、お子さんと一緒に見学に行かれてみてはいかがでしょうか。
家の場合は。ばやし | 2009/06/18
どこも小規模かな。一番近くで事務的対応な上に預かりがPM4時までの幼稚園は現在80人ちょっと生徒さんが居ます。家の子が今月から行き始めた幼稚園は少し遠く50人ちょっとの生徒さんで園バスが送迎に来てくれています。ここは、毎日ママと先生の間にノートが行き来します。自分が用事が有る時だったり先生の方から連絡が有る時だけ記載があってお互い毎日見て記載があったら見ましたと印鑑を押すんです。また家の子が2才になったばかりで年少の更に下のクラスで年少1くみさんなんです。保育園は国での規定で2才児には1人で5人まで見れることになっているそうですが、生徒は、たった2人しか居ません。しかもキチンと見て頂けていて安心が出来ています。自分の安心がどちらの幼稚園にあるかが大切で現在入って居る生徒さんのママさんに聞くのが一番ですよ。私も一番近い80人の生徒さんが居るところの評判を沢山聞き。今行っている幼稚園の評判なんかも聞いて考えましたもの。
幼稚園や小学校低学年の時は子ども同士より親の出番が多いです。ノンタンタータン | 2009/06/18
私は大規模幼稚園と小規模保育園での勤務経験があります。
結論から言うと、幼稚園時代の友人関係が今後、小学校に進学した時に影響するというのは考えすぎです。仲の良くなった友達が学区が違ったり転勤されたりしたら同じことですよね。幼稚園では子ども同士の関係の前に親同士、親と子ども、保育士と親、保育士と子どもの関係が重要です。
大規模な園は行事など盛大に行われると思います(^o^)が、十分に目が行き届いているとは思えないし全員を平等にと考えると好きな遊びなども順番待ちでじっくりあそべなかったりするんじゃないかなぁと思います。また手のかからない子は手のかかる子とペアにして先生の代わりをしてもらうこともあり、保育士と子どもが1対1で向き合う時間が少なく、先生と打ち解けられない子もいるかもしれません。
小規模な園は園内で知らない子はいないといった感じになるでしょう。職員が全体を把握できるので知らない先生や知らない子というのもいないんじゃないかなぁと思いますし、目は行き届いていると思います。相談などしたいときも先生がすぐつかまるでしょうし(^o^)でも、規模が小さい分行事もささやかだったりするかもしれませんね。
友人関係ではなく園の雰囲気や教育方針、園の環境、職員の質などから選ばれると良いと思います('-^*)

page top