相談
-
保育園を続けさせようか悩んでます
- 来月3歳になる息子のことなんですが、1歳から保育園に通っています。現在私が4月に下の子を出産したため来年の4月まで産休をとっているので退所させようか悩んでます。主人は来年の4月からまた保育園に通わなきゃいけなくなるわけだし、せっかく2年通って園での生活にも先生にもお友達にも慣れ、彼なりにリズムもできているだろうから一時的に退所させないほうがいいという意見なんです。確かに主人の言うこともわかるんですが、せっかく私も仕事を休業していて一緒にいられる状態なのでまだ甘えたい歳だし退所させた方がいいのか、どちらが息子のためになるのかと悩んでいます。
- 2007/08/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
大変そうなので、本人に聞いてみる?ししゃも | 2007/08/09
- 保育士をしていましたが、その時の経験から言うと、赤ちゃんが産まれたからと言って、上の子を退園させて面倒を見るという、感心なお母さんは、正直言ってほとんどいませんでした(笑)
保育士の仲間どうしでは、見てあげればいいのにね、なんて会話もしたことがありますが、正直大変でしょうから、預けているのは、もっともだと思います。
まだ3歳くらいだと友達よりママの方が恋しい時ではありますが、下の子どもさんが、新生児を抜け出したとは言え、これから離乳食、後追い、夕方泣きと手がかかるようになって来ます。
上の子どもさんを十分に相手してあげられるかどうかを考えられたらいいと思います。保育園でたっぷり外遊びして発散していたものが、無くなるのですから、それに変わるものを赤ちゃん連れで出来るかな、と言うことです。
上の子どもさんが、特に寂しそうとかでなければ、保育園にいる間は赤ちゃんをめいっぱい相手して、帰って来てからは、お兄ちゃんをめいっぱいかわいがればいいのではないでしょうか?
保育園だと、栄養バランスの取れた給食もありますし‥‥
息子さんに、ママがお仕事お休みの間、赤ちゃんと一緒がいい?みたいに聞いてみると、なんとなく答えが帰ってくるのではないでしょうか?息子さんの気持ちも大切にしてさしあげたいですよね!
私の場合かず&たく | 2007/08/10
- そうですね~。
私は、以前、保育園で働いていた時期もありますし、子どもを保育園に入れて働いていました。
下の子の産休・育休中には上の子を保育園に入れたままでした。
何故、そうしたか…と言うと、理由は3つあります。
1つ目は、下の子が8月生まれで、翌年4月には保育園に入園させる予定だったのです。
産休明けは、9月下旬。
それから半年余り退所させても、翌年4月に保育園に入れる補償はありません。
2つ目は、1ヶ月半の下の子というと、まだまだ手がかかるので、上の子が思う存分、外遊びをしたり…という事ができなくなってしまいます。
それよりも、保育園に行ってお友達や先生とたくさん遊んだ方が楽しいのでは?と思ったのです。
運動会・クリスマス会・節分・ひな祭り…等の行事も経験できますしね…。
3つ目は、2人一緒にいる時は、上の子を中心にして考えてあげたかったので、下の子と過ごす時間も欲しかったから。
お住まいの地域は、中途入園しやすい所ですか?
基本は保育園で、たまに家庭保育…と言って、休んで出かける事もありました。
『早お迎えにして。』と言われれば、それに答えてあげるようにしていました。
そういう方法もあるのかもしれませんね。
退所させない方がいいと思います。 | 2007/08/10
- 現在、お二人のお子さんを一緒に面倒見られた事はないんですよね。これからますます手のかかるお子さん達を、二人同時に見る・・・というのは、不慣れなお母さんにはまず難しいと思います。何から何まで手の掛かる下の子、益々探究心も冒険心も旺盛になっていく上の子、どちらも平等に面倒を見れる自信がありますか?
正直、私は無理だと思います。
無理をすれば、一番つらい思いをするのはお子さん達だと思います。
とりあえずは退所はさせず、本人さんが「一緒に居たい!」というなら保育園は休ませ、「友達と遊ぶ!」というなら保育園へ行かせるという、臨機応変な態度で挑まれてはいかがかと思います。
それなら、リクママさんも楽だし、上のお子さんが感じるストレスも軽減されると思いますよ。
これから大変かもしれませんが、頑張って下さいね。
保育時間を短くしてみては?vivadara | 2007/08/10
- こればかりは、それぞれのご家庭の状況がありますが…。
ずっとお子さんと一緒にいてあげるのも大切だという思いもあると思いますが、いっぺんやめるとまた入園させるための待機とかあって大変ですものね。
それに、ご家庭で育児をしていて、時には息が詰まってしまうこともあるかと思いますし、3歳ともなると、お友達と遊びたい思いもあるかと思います。
もうしているかとも思いますが、早めにお迎えに行くとかして保育時間を短くして、お子さんとのふれあいの時間を持つなどの方法をとってはどうかと思います。
また、その保育園では、一時保育サービスはありますか?
もしいっぺんやめるのなら、時々一時保育に入るという手もありますよ。
ご家庭でよく話し合って、いい方法が見つかるといいですね。
私ならば、、、 | 2007/08/10
- 1歳から通っていると、友達や生活のリズムは園のそれでできあがっていると思うので、退園がお子さんにとってマイナス部分も出てくると思います。赤ちゃんがいると、甘えたくてもお母さんはどうしても赤ちゃんにとられてしまうと感じることも多いのでは?加えて来年4月にまた通園させるならば、あくまで個人的な意見ですが、退園させないと思います。
園のスケジュールにもよると思いますが、私が通園させている園は失業期間中(休職中)、産休、育休中の場合、預けられるのは9時~16時とされています。朝の歌などからおやつ、散歩や水遊び、昼食、昼寝、おやつ、シャワーで大体1日が終わります。16時だと家でも十分に遊べる体力や時間もあって、子供も楽なようです。
私は続けました | 2007/08/10
- こんにちは。私も昨年同じ経験をして、4月から復帰しました。下の子が産まれたとき、上の子は4歳になったばかりでした。その頃は上の子にも何度も話をしました。「今年1年保育園はどうする?」って。また、毎朝登園するときに「今日は早くお迎え?おやつ食べてから?」と確認してました。私も育児休暇中でないと上の子とゆっくり関われないしと思いリクママさんのように悩みましたが、1年経って復帰するときまた入園できないかもというリスクがあったのでそのままにしました。実際、上の子が在園中ということが優位となったのか、下の子も同じ園に入園できました。何人かは入れなかった話を後で聞いたほどです。でも、現実は結構大変でしたよ。下の子のお世話をしながらなので、夕方になると「さあ、お姉ちゃんのお迎え」と気持ちを切り替えて。私自身のリフレッシュのためにも保育園の存在は大きかったですよ。
二人の面倒をみるのは大変では・・・ | 2007/08/10
- 甘えたい歳だと分かっているなら逆に可哀相な思いをさせないか心配です。4ヶ月の子供の世話をしながら保育園で規則正しく生活していた息子さんの世話も増えて体力的に大丈夫ですか?
息子さんがお母さんに甘えて来た時に100%相手は出来ないと思います。(働いていなくても二人目が出来たから上の子を保育園に入れるお母さんも居たりします。)
息子さんにも聞いてみてはいかがでしょう?
退園させませんでした。ちゃる | 2007/08/10
- 上の子が4歳の時に下が生まれました。1歳9ヶ月から保育園に入って3年、小さいなりに友達関係を築いてきたのに、年少で退園するのも再入園するときに大変かなと思い、そのまま続けました。先生からは「お母さんがいるのに?」と言われてしまいましたが、べびにかかりきりになる私を見せる方が酷かと思いました。
本人は「なぜ私だけ行くの?」と泣いたこともありましたが、しばらくして納得しました。友達関係は、保育園に行っていても変わるものですが、行っているのといないのとでは違うと思います。身体もたくさん動かすし、新しい遊びも教わってくるので、行かせ続けてよかったと思っています。
続けたほうがいい気が。。。 | 2007/08/10
- 私は続けたほうがいいなと思います。
やっぱり保育園ってライフサイクルの軸になってると思うんです。
時間もそうだし、一緒に生活している人間関係、保育園っていう場所。
どれも生活の大きな部分を占めているのが事実です。
それを崩してしまうのは勿体無いかもしれません。
それに、せっかくずっと一緒にいられても、下の子がいると、どうしても2人ともめいっぱい見てあげることも厳しいと思います。
「結局○○(下の子)ばっかり。。。」と思わせてしまう可能性も。
(もしくは逆に下の子が寂しくなったり。。。)
なんて、えらそうに書いてしまってすみません。
最終的に決めるのはリクママさんご自身なので、気に障ったらこの回答は無視してくださいね!!
私だったらあおれい | 2007/08/10
- 退所させずに、お迎えの時間を早めにするかな。
上の子がいない間は赤ちゃんとべったりいて、
上の子が帰ってきたら上の子を優先させてあげると思います。
保育園でお友達や先生といろいろな体験をするのもいいと思いますよ。
後はお兄ちゃんの様子を見ながら、たまには保育園をお休みさせて
一緒に過ごしたりしてみてはどうでしょう?
続けさせました。 | 2007/08/10
- 上の子が2才3ヶ月の3月に下が産まれ、4ヶ月だけ産休をもらい、7月には仕事復帰したので、保育園は続けました。
う~ん。
上の子の甘えたい時期なのはそうかもしれませんが、下の子にも手が掛かると、意外と上の子の不満も増えてきますよ。
それに、来年の4月から通う事が確定しているなら、間をあけてまた通い始めた時の心のストレスの方が大きいんじゃないかな?
私は上の子を2度転園させていて、そのたびに、また泣いて別れる朝から始めなくちゃいけなくて、慣れてる所ならこんな苦労させずに済むのに、「悪いなぁ」と感じたものです。
特に保育園をいやがっている様子でもないなら、このまま通っていてもいいと思いますよ(^_^)
同じ立場です | 2007/08/11
- 私は3月28日に子供を産みました。
上の子は現在2歳11ヶ月です。
はっきり言って保育園すごく助かります。
土日は休みなのでとても大変です。
特に赤ちゃん返りの激しい息子は下の子へのやきもちが酷いです。
だから昼間保育園で遊んでいる方が息子も楽しいし私も夕方からなら息子を構ってあげれます。
小さい子供がいるとどうしても行動が制限されてヤンチャ盛りの息子だと欲求不満になってしまうと思うので保育園に預けています。
ただ地域もあると思いますが産休中は保育園では預かりがダメな所もあると聞きました。
本来保育園は働く母親のための施設なので働いていない場合は預かってもらえないはずです。
友達は自分の休みの日は保育園を休ませていました。
保育園からそう言われたそうです。
私は自営業なので特に保育園から何も言われていないのでそのままなんですが・・・。
田舎なので子供の人数も少なく定員われしているからだと思いますが。
人気のある保育園は厳しいみたいです。
こんにちは | 2007/08/12
- 続けるか退所するか、どちらが息子さんの為になるか?難しいとこですよね~。
今までの生活リズムが出来ているのならば、退所させて来年となると、また息子さんも慣れるまで苦労しなくてはならないのでは。・
ちょっと話は違いますが・・・
うちの子が保育園に通い始めた頃、私はパート勤務で週3日は休みなので、その間は自分で見ようと思っていたんです。
その時の担任の先生に「仕事がお休みの時は短い時間で良いので保育園に連れてきてあげて下さい。」と言われました。
理由は、休んでしまうと一からまたやり直しで子供が大変になってしまうという事でした。
確かに一緒に居たいけど、働きながら子供の育てる以上は少しでも子供に良い環境を作ってあげなきゃいけないと思います。
それなので、仕事が休みでも保育園に預けています。
そのかわり、朝はゆっくり送り~帰りは早くお迎えというパターンで
やっていますよ。
大変でしょうが頑張って下さいね(^o^)丿
退園させないほうがいいです!くう☆すう☆しょ | 2007/08/13
- 私も長男が今年3歳、今年の7月に長女を出産し、育休中です。
来年の4月から、下の子も保育園に入園させる予定です。
長男は、保育園の先生やお友達が大好きで、園での生活を毎日楽しみにしています。
保育園でお友達と団体生活をすることは、子供の成長に凄く良いことだと思うし、来年の4月からまた新しい生活リズム・・・というのは返って可哀相だと思います。
それに、また同じ保育園に兄弟揃って入れるかどうかもわからないので。
うちは、産休に入る前は、7時半~18時まで預けていましたが、今は9時~16時まで。帰ってきてからはしっかり上の子と遊んであげたりと、愛情表現をしています。
できたら | 2007/08/18
- こんにちは、初めまして!
出産おめでとうございます☆
3歳から園に入園するお友達は多いと思います。
送り向えなど大変でしたら1年間位は退園した方がいいと思います。送り向えが出来るようなら通わせてあげてもいいのではないでしょうか?園にも先生、お友達にもなれて楽しく園に通ってるんだと思います。
子供さんがお母さんと一緒にいたいと言っているなら子供さんの希望を叶えてあげれば良いと思います。
退園させました。 | 2007/08/18
- 仕事してる時、長男と日中一緒の生活をしてみたいなって思ってましたし、長男もきっとママと一緒にいたいと思ってるだろう(親の勝手な想像ですが)って思っていたので迷わず退園させました。
1歳から2歳4ヶ月まで通いました。
とっても幸せでした。
ただ・・・今は下の子が生まれて現在5ヶ月なのですが
はっきりいって相手するの大変です。
こんなにも長男に怒る、叱るだなんて思ってもみませんでした。
でも、下の子が1歳になったときに復職なのですがその時までは一緒にいようと思ってます。
お金ももったいないっていうのも理由のひとつなんですが、
やはり一緒にいて成長をみたい、平日の日中にゴロゴロ一緒にしたり遊んだりしたい。
今とても可愛い時期にたくさんしたいなって思うので。
退所させない方が良いと思います | 2007/08/21
- 保育園にも慣れて、毎日楽しく登園していると思いますし、そのまま通わせてあげる方が良いと思います。
まだまだ甘えたい歳だというのは分かるのですが、来年の4月から通わせる事になった時に、また寂しい思いをさせる事になると思います。
私は、時間を短縮させてそのまま登園させていました。短縮して家にいる時間に甘えさせてあげてはどうですか?