アイコン相談

義弟へ御祝儀について

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/06/10| | 回答数(35)
いつもお世話になってます☆この度、主人の弟が結婚する事になりました。結婚式は挙げずに、食事会のみです。主人は長男で、弟は私達の結婚式には5万包んでくれました。     私は今回、10万包むつもりでいるのですが、主人は「結婚式をしないのだから7万でいい」と言います。また、主人にはもう一人弟がいて、その弟が将来、結婚式を挙げた時、その弟にも10万、今回も10万で同じ金額じゃ不公平になるからとも言います。   でも…7万は中途半端な気がして…。。皆さんならいくら包まれますか? 分かりずらい文章で申し訳ありません(>_<) アドバイスお願いします☆
2009/06/08 | の他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2009/06/08
お食事会の費用は誰が持つのでしょうか?

お義弟さんが払うなら、10万円包んでもいいと思いますよ。

結婚式を挙げても挙げなくても10万円ずつでいいと思いますが…。

なんか7万円で中途半端ですよね…
こんばんはせいたんさん | 2009/06/08
今回旦那さまの弟のことですので、旦那さまの考え通りに七万包むのがいいと思います(^-^)/
七万はラッキーセブンですし、旦那さんなりに、もうひとりの弟さんのこととかいろいろ考えて決めたことだと思いますので、お気持ちに沿ってあげてみてはいかがですか?(^-^)
おはようございますはるまるさん | 2009/06/08
食事会だけでも、後に引き出物等あるかもしれませんので、主さんの言われる通り10万が良いと思いますよ。
私なら | 2009/06/08
食事会が披露宴的なものに当たると思いますので、主さんと同じく10万包みます。(ご主人さんの仰っている、「不公平」というのが、個人的には、同額じゃないと不公平じゃないのかな?と思いましたし・・・・)
でも、10万以下にするというなら、末広がりということで8万にするかなぁ。
入籍だけなら | 2009/06/08
うちの義弟が入籍だけだったのでラッキー7って7万円を包みました。
ただ食事会が気になります。
高級そうなところなのか高級居酒屋によって違いますよね。
親族だけの結婚式という場なら10万円が妥当だと思います。
主さんから義母さんに相談してみたらいかがでしょうか?
私だったら | 2009/06/08
私だったら義母さんに相談すると思います。
いくら旦那さんが決めたことだといっても、もし7万がおかしいと旦那さんの弟さん夫婦や義両親さんが思ったとしたら、主さんに非難がいくように思うので。
私なら | 2009/06/08
祝儀は五万にして他に家電か何かのプレゼントすると思います。←ポットや炊飯器等。それなら下の弟さんにもしてあげれるし。
おはようございます。 | 2009/06/08
ご主人に内緒で10万にしてはいかがですか?今後のお付き合いもあることですし、義姉の立場もあるでしょうから…
こんにちはあらし♪さん | 2009/06/08
食事会がどういうところか分かりませんが、披露宴ぐらいの場所なら10万包むかもしれませんが、小さい感じのところでしたら7万でいいと思います。もしくは5万ぐらいにして品物上げるのもいいかと思います。
おはようございます | 2009/06/08
私なら10万を包むか、5万にして+何かお祝いの品にすると思います。
兄弟で差をつけるのはよくないかなと思うので、結婚式をする、しないに関わらず同じ額にすると思います。
私なら | 2009/06/08
やはり、10万包みます。
兄弟で金額の差があるのはよくないですもんね。
おはようございます。 | 2009/06/08
私なら、10万ですね。きりも良いですし、披露宴をするとかしないとかじゃなくてお祝いはお祝いですから(^^)
おめでたいことだし、10万で良いと思います。
全く同じ状況です。 | 2009/06/08
義妹が7月に結婚をしますが、披露宴はせず近い親族のみでの食事会をするそうです。私達が結婚した時には義妹からは祝いをもらっていませんが、主人の立場を考え(私からしたら義妹ですが主人は実兄ですから)10万包みました。家計には大打撃でしたが、(私自身の観念として)お祝いでケチるのは器が小さい気がして…。7万と10万では受け取る方も気持ちが違いますよね。逆の立場で10万もらったら、相手(兄弟)の大きさを実感すると思います。結婚の仕方がどうであれ、お祝いの10万は兄としてのつとめかなと思いました。何より義父母に対して…7万しか包まなかったと思われたくなかったし、10万包んでおけば後々言われる事は無いでしょうから。あと自分の弟が結婚する時に、誰にも気負いせずに迷わず10万包めますからね。余談…気持ちよく納得して包んだ10万円。義妹の常識欠如は前々からきになっていましたが…お礼は短いメールのみ。。。10万も包んだのにとは言いたくないですが、電話番号も知っているのに電話して来るべきだと思うと、私は後味悪いです。そこが腑に落ちない私が一番器が小さいのかな…。私の愚痴も含み長くなり失礼しました。
おはようございます。 | 2009/06/08
かなり悩んでしまいました。難しいですね。

独身の時に5万くださる弟さんだとかなり下さっているし、10万でいいかな?とも思いますが、もう一人の弟さんがいらっしゃることを考慮すると、10万は多くも思います。

私だったら、お義母さんに相談します。(夫婦揃って。)

ご主人さんがそれでいいろ言っても、お互いの意見が相違しているのに7万又は10万にして、後々、相談なかった事でもめたり陰で言われても嫌ですし。

悩んでいること、二人の弟さんとの兼ね合い、挙式なしでお食事会などの場合はどうすべきかなど全て相談されてはどうですか?それが最善策ではないでしょうか。いかがでしょう。
私は | 2009/06/08
10万でいいと思いますよ。7万でもいいとは思いますが確かに中途半端な気もしますね。でも気持ちなのでいただけるだけで弟さんは喜んでくれますよ。金額をさげるなら+少し何かプレゼントをたしてもいいと思います。
うちも同じ | 2009/06/08
同じ状態です。
実際、結婚式、引き出物がなければお金はそこまでかからないけど・・・。
シビアな問題ですよね。
私なら、旦那が言うことに従い、そのほか日用品(電化製品)などを送ります。
人それぞれですが、自分の兄弟ではなく旦那側の兄弟なので・・・。
お食事会をされるなら・・・ | 2009/06/08
私なら10万包みます。
入籍のみで食事会もないなら金額も検討しますが、お食事会をされるなら結婚式と同じに考えて良いと思いますが・・・。
7万+αでも | 2009/06/08
7万でもいいと思いますよ。私たちの結婚式も義姉家族からは7万でした。違和感も感じず、純粋に嬉しかったです。式後落ち着いてからバスマットやタオルなどを旅行のお土産としてもらったりはしました。
義弟様からのお祝いの5万よりは多いですし、少ないと思われればご主人様をたてて、生活に必要になりそうなちょっとした物を一緒にプレゼントされる程度でも大丈夫だと思います。
式をあげなくても | 2009/06/08
10万つつみ、引き出物もなく、相手が多いと思えば少し戻したりすると思います。
戻したりしてくれなくても10万頂いているので同じと考えれば…
あとは旦那さんと相談ですね
中途半端ではないですよ | 2009/06/08
入籍だけなら5万

結婚披露宴なら10万

食事会なら7万で


旦那様側の親戚の事で旦那様が決められた事なら、それに従います。

日本は奇数が良い数字とされているので7万でもお祝い事には使われますよ。


気になるなら何か品物をプラスされてはどうですか?
私も7万にします | 2009/06/08
食事会、要は顔合わせだけなら私も7万でいいと思います。
披露宴をした場合と出費は桁が違いますから、旦那さんの言うとおりもう一人の弟が披露宴をした時と同額じゃないほうがいいかと。

もし自分が披露宴をしなくて、披露宴をした弟より包まれた額が少なくても、「披露宴しなかったから」と納得します。
7万がベターだと思います。
こんにちは | 2009/06/08
お食事会の費用を誰が持つか・・ですが、
私なら10万包むかな・・。
もちろん末の弟さんの時も結婚式をしてもしなくても10万かな。
お祝いなのでケチらずに(笑)
あと7万や8万は縁起はいいのでお祝いでも大丈夫ですよ^^
私ならhappyさん | 2009/06/08
10万円がいいと思いますが、旦那さんの弟さんで旦那さんが7万円でと言うなら、私は7万円にします。
お祝儀かず&たくさん | 2009/06/08
悩みますよね。
でも、披露宴ではなく食事会でしたら7万円でもいいと思います。
7万円はラッキーセブンなので結婚式でOKだと言われていますよ。
また、8万円も末広がりで縁起のいい数字なのでOKです。
5万円+プレゼントでもいいと思いますし…。
私なら披露宴ではない(引き出物などがない)なら10万円は渡さないと思います。

もう1人の弟さんへのお祝儀まで考えていらっしゃるようですが、その時の相場も変わってくるかもしれませんし、披露宴をなさるかもしれませんし…その時に考えればいいのでは?と思います。
食事会の費用は義弟さん達が支払うのでしょうか?
また、引き出物はあるのでしょうか?
そういう事によってもお祝儀の額は変わると思います。
おはようございます。雄kunのママさん | 2009/06/08
 私だったら、やはり¥10万包むと思いますよ!!
今後の付き合いなどもありますし・・・(^_^;)
地域によると思いますが、ホミさん | 2009/06/08
私のところでは、身内はみんな10万です。
式を挙げてもあげなくても、食事会でもみんな10万です。
式をしてないから、引き出物がないから7万とかそうゆう考えはありません。
私も何人か身内にあげましたが、式をしてない人はしてないけど、御祝儀に見合った内祝いを考えてくれているので、問題ないです。
そうですね~。ぶりぶりさん | 2009/06/08
私も10万にするかな。7万は中途半端だし、下の弟さんとの事もあるし。

ご主人がどうしても譲らない場合は、プラス何か品物(家電製品)をあげたらいいと思いますが、どうでしょうか?
こんにちは。 | 2009/06/08
私は主人の方に包む時は主人の言うようにしています。
親戚の間に決まりがあればそれが一番だとは思いますけれど。
7万円は奇数ですし、大丈夫だと思います。
こんんちは | 2009/06/08
披露宴だって食事会のようなものじゃないですか~
引き出物もあるでしょうし、私だったら10万つつみますね。。
でも旦那さんが、ゆうならそれでいいと思いますよ~★
自分の兄弟なら、きちんといいますがね。。。
私なら | 2009/06/08
式をあげずに食事会だけでも、おめでたい事だから10万包みます。
ご主人がなぜ7万包むと言ったのかもう一度聞いてみたらいかがですか?
主サンが記載されていた理由以外に何かしら理由があるかもしれませんよね?
義母サンは、そういう事を相談しやすい人でしょうか?
もし、そうなら一度聞いてみてもいいかもしれないですね。
親族って内々でご祝儀の額が決まってたりしませんか?
ウチの方は決まってるので、式をあげようが入籍だけだろうが10万包むのが当たり前になってます。
私もひぃコロさん | 2009/06/08
弟さんなら式をしようがしまいが10万円包みますよ。 食事会だってタダじゃできませんし… 7万円というのはちょっと中途半端な金額ですよね(ラッキー7という意味なんでしょうか?) 私なら、弟さんは2人とも平等に10万円ずつに一票です(^-^)
こんばんは。(少し長文です)ポムさん | 2009/06/08
確かに、式をするしない関係なく、2人の弟さんがいるのなら、同じ金額の10万ずつにした方がいいと思います。変な話、弟さん達がお金の話をした時に、何で金額が違うんだろうという話題になるかもしれません。
ただ旦那さんの言うこともわかります。食事会だけなら、7万でも十分です。
しかし、式は挙げたいから挙げるもので、自分のお金で挙げるもので、御祝儀で挙げるものではないと思います。結婚式を挙げなくても、新婚旅行や新居を持つという話もあったりしますし、結婚式の祝いではなく、結婚祝いなのだから、10万で!と言ってもいいと思います。
良いアドバイスができたら、幸いです。
私も | 2009/06/08
10万包んでいいと思います。
でも、実際親戚で7万円包んでくれた方がいました。
結婚は、お祝い事なので、割れない数字(奇数)を包むのが良いとも聞きます。
私も。ゆっこさん | 2009/06/09
きっと結婚式をするしないにかかわらず、同じ金額10万にすると思います。兄弟で金額かえるののほうがちょっとな~って思います。それに7万って半端な金額のような気がします。
私ならももひなさん | 2009/06/09
結婚式のスタイルは関係なくそれぞれの弟に10万ずつお祝いを渡すと思います。
自分の方が多い少ないってのもあんまり気持ちいいものではないですからね。
結婚式の費用援助ではなくお祝いの気持ちですから。

page top