相談
-
旦那の子供化
- こんにちわ、はじめまして。私は2ヶ月前に出産しました。
家庭内のことで、このような形で相談するのは初めてなんですが、どう対処していいか正直分からなくなってしまい、疲れてしまい良いアドバイスを頂きたく投稿しました。
私と主人は、12歳違います。妊娠中は、主人に構いっぱなしで、色々と手をかけてきました。子供が生まれてからは、主人の事は構わなくなり、子供にばっかり気がいくようになりました。
主人には、申し訳ないという気持ちはあるのですが、家事、育児とこなすのに、まだ上手に出来なくて、自分自身、寝不足と疲労で少しクタクタになってきました。
そんな中、主人の言動、行動が幼稚になっていくのを感じています。食事をしているとき、子供のように食べ方が汚くなってきたり、私の嫌がる事をしてみたり、子供の世話をしてるのにも関らず甘えてきて、相手にしないとダダをこねて、しまいにはふてくされたり、夜、毎晩のように「しようよ」と言われて、まだ傷が痛いからとか、出血してるからとか拒んでいたら、「そうやって俺のこと構ってくれなくて、子供ばっかり」と言われ機嫌が悪くなる一方です。注意をしたり、なだめたりしていくうちに、疲れてきて、主人と顔を合わせるのが嫌になりました。
男の人は、自分の欲求が満たされれば、それで良いんでしょうか?私はそれでも欲求不満になっている主人が可哀想になり、我慢をしつつ何度か相手をしてきました。
ただ、授乳中の私にとって性欲がない分かなり苦痛になっています。体の事を労わってくれる訳でもなく、幼稚になっていく主人とどう向き合っていけばいいか分かりません。
休みの日には、ゲームをやっているか、寝てるか、子供をあやすにも私のしゃくに障るようなあやし方で、見ててイライラします。
実母に相談したものの、あまり良い言葉が返ってこなくて、分かりきったことを言ってきます。
主人の仕事柄、内と外とでの顔が違うため、家に帰ってきて息抜きの出来ると言う安心感からか甘えてくるのなら良いんですが、行動が幼稚すぎて年齢とあってないと感じています。
家事を手伝ってくれたりするんですが、もう少し年齢に適した行動、言動をしてくれたらと思っています。
ただ、この事をどう上手く話していいか、良いアドバイスを頂けたらと思います。 - 2007/08/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
子ども・・・ピカピカ☆。。。 | 2007/08/12
- 男の人はよく出産しないからいつまでたっても子どもといわれますよね。
ゆみさんの旦那様はその典型的な例かな?と思いました。
出産前はいっぱいかまってもらって、出産後にかまってもらえなくなったら幼児がえりって下に兄弟ができたお兄ちゃんと同じ例のようですし。
大きな子ども・・・と割り切って、かまってあげられるといいのでしょうが、ゆみさんも初めての育児でそれどころじゃないですものね。
とりあえず、スキンシップはいっぱいとってあげる・・・でも、夜のほうが苦痛であれば、普段帰ってきたらハグするとかチューするとか、出かける時は手をつなぐとか・・・
性欲がない時って苦痛ですよね。そういう事をやんわりと説明して、もう少し待ってもらえる様理解してくれるといいのですが・・・
あと、子どものあやし方も、ちょっと上手にできたら大げさに褒めてあげるとか、家事を手伝ってくれたら褒めてあげる・ビックリプレゼントを用意するなど、かまってあげてるよ~と言うアピールをしたらちょっと落ち着くのでは?と思います。
そして、たまに2時間くらい、お子さんを預けて2人でお出かけしてもいいかと思います。
二人きりだと旦那様もゆみさんを独り占めできて気分もいいと思いますし。
3人での生活が慣れてくれば、そのうち解消される事ではあると思いますが、家でも時々子どもにかまいすぎると、なんとなく態度がとがって来ますので( ̄▽ ̄;A
やっぱり男の人は子どものままだな~と感じます。
なだめて褒めて良い気分にさせてあげる・・・ゆみさんの手の上で転がして動かすと言う感じで「仕方ないな~」と割り切らないといけない部分もあるかもしれませんね。
なんだか全然アドバイスになってない気がしますが、抜けるところは手を抜いて、ゆみさんもストレスためないようにしてくださいね。 ありがとうございます。 | 2007/08/12
- ピカピカ☆。。。さん、ありがとうございます。
ピカピカ☆。。。さんの言った様に少し割り切ってやってみようと思います。
ただ、物事の常識とゆうか、言葉を知らない部分が多々あり、それを教えたりと言うこともあるので、正直私が教える事なのかと首を傾げる時もあります。付き合ってるときは、多少 目を瞑る事もしてきましたが、結婚してきてから、やたら目に付いてしまい、「こんなんじゃなかったのにな」と思うときもあります。
自分の選んだ道で、見る目がなかったと言われてもおかしくはないんですが、それでも、私が教育?(しつけ?)をしなくちゃいけないのもなんですかね・・・?
まだまだ、わたしも未熟で、色々知らなきゃいけない事がいっぱいあるのに、この人とやっていけるか不安になるときがあります。このことでも何かアドバイスがあれば教えてください。なんだか、ごめんなさい・・・。 アドバイスになるか・・・ピカピカ☆。。。さん | 2007/08/13
- 家の父が、母が何でもしてあげていたので年をとってから何にもしない人になっていて、今かなり面倒なんです(;´▽`A``
なので、旦那様を上手にしつけすれば、ゆみさんにとっても将来幸せになれると思います。
褒めておだてて動いてもらいましょう。
たとえば、赤ちゃんのお風呂は旦那様が入れる。
食器の方付けは旦那様の係り。
など、役割分担とかしてもいいかもしれません。
そして上手にできれば「ありがとう」と言葉をかける。
夫婦といっても他人ですから、さりげない一言が大切なんですよね。
家でも主人が言葉が足りない事が多いので、それを注意しまくりです(;´▽`A``
足りない言葉は私が普段からそれ以上にその言葉を発していると言えるようになって来ましたが、言って欲しくない言葉を言わないようにさせるのは難しいですね。
男の人全てに当てはまるわけではないですが、縄文の頃から男の人は外で狩をしてくるために言葉よりも運動神経が発達するようです。かわりに女の人は、集落で子育てしながら他の女性とコミュニケーションをとる必要があったため言語中枢の発達が早いらしいです。
産後でゆみさんもまだ精神状態が不安定ですから、あまりマイナスに考えないで下さいね。 度々ありがとうございます。 | 2007/08/13
- 何度もありがとうございます。何だか少し吹っ切れました☆
やっぱり、自分の気持ちを大きく持ってデッカイ長男が居るんだ!とゆうふうに思うようにします。それで、些細なことでも褒めるようにします。また、なんかあったら聞いてください。ありがとうございました。
うちは。。。ぶりぶり | 2007/08/12
- 主人が5歳年下で結婚当初から甘えていました。そのくせ、亭主関白に様なことを言ってみたり。友達の前では尻に敷かれてる的なことを言います。
子どもができた時、一番に子どもがふえたと思いました。出産当初は子どもそっちのけで(仕事柄家にいないことが多かったせいもありますが)甘えてきました。構ってくれなくなった、と言う事もしばしばでした。(夜の方は嫌がっていたので無理に強要したりしませんでしたが。。。)仕事が休みの日は趣味の釣り三昧。家にいれば寝てばかり。
それが子供が大きくなるうちに可愛くなったのか、仕事から帰ると一緒に遊んでやったりして、今ではすっかりお父さん子。主人の後を追い掛け回しています。うちは男の子で、主人と趣味が合う(?)からかもしれません。大好きな自慢の車に乗せてやると息子も上機嫌です。最近私の方が構ってもらえません><
うちが特別かは分かりませんが、今はまだ妻を取られたって気持ちが大きいのかもしれません。もう少しして、父親としての自覚が出ると少しは変わるかもしれませんよ。でも、男はみんな甘えん坊なのでたまにはご主人を構ってあげるのもお忘れなく。。。 ありがとうございます。 | 2007/08/13
- お返事ありがとうございます。主人にもいつかは分かってくれる時が来るかな・・・?
でも、私自身も大きな気持ちで向き会ってきます。
やっぱり子育ては一緒にやっていくものですよね。些細なことでも褒めて手の平で転がせるようになると良いなと思います。
えらいですね。 | 2007/08/12
- 私なら、無視です。
子供に手がかかるのはしょうがないし、わかってもらうしかないですよね。
無理して相手していたら精神的にまいってきませんか?
無視して・・・子供を虐待するようにでもなったら困りものですが、そうではない限り極力手はかけないでいいのではないでしょうか。
うちは幼稚化ではないですが、
義母がなんでもやってあげる人だったので大変だったのですが
少しずつですが教育して(?)やってくれるようになりました。
無理しないでほうがいいと思います。 ありがとうございます | 2007/08/13
- お返事ありがとうございます。主人の場合無視したら余計子供になると思うので、適度に聞き流しながら、主人の子供に対しての扱いを見ていこうと思います。
うまくしつけていけるように努力します。
少しきついですが。 | 2007/08/13
- 「ネットで読んだんだけれど。一人目の子供が生まれても、旦那さんを父親だと思って頼っちゃいけないんだって。旦那さんは、幼稚園くらいの長男だと思って接したほうが、上手くいくんだって。本当だよね、父親だったら子供にヤキモチ焼いたり、母親を困らせたりしないものね。だから、貴方のこと、パパじゃなくてお兄ちゃんって教えるね。」
と、私が旦那さんに言った台詞です。(子供が熱を出したのに、飲み会から帰ってこなかったため)だいぶムッとしてました。
でもこれじゃ逆効果ですかね?
もう一つは、例えば赤ちゃんの3ヶ月とか4ヶ月とか、一月毎に「赤ちゃん、○ヶ月おめでとう。パパ、パパになって○ヶ月おめでとう。」と言ってみるとか。
嘘でもいいので「赤ちゃんは、パパがいると嬉しそう」とか。
とにかく父性を刺激してみては?
シャクにさわるあやし方って、わざとではないんですよね?
もしかして、あやし方がわからないだけかもしれないから、おもちゃを渡して「それも良いけれど、こうやって遊ぶと喜ぶよ」「この抱き方も好きなんだよ」と、具体的に言ってあげると良いかもです。(決して否定せず、褒めてから誘導してあげる)
まだ二ヶ月ですし、これから赤ちゃんの表情が出てきて、本当にパパを見て嬉しそうに笑うようになったら、変わるかも知れないですしね。
夜は、したくない時はしなくて良いと思います。
これが一番のストレスになっている気がします。
「赤ちゃんが夜泣くと、うるさくて寝られないだろうから」としばらく寝室を別にしてはどうですか?
長文なのに、あまりアドバイスにならなくてすみません。 ありがとうございます。 | 2007/08/13
- お返事ありがとうございます。子供が生まれてからまだ2ヶ月。慣れなくて当り前ですよね。
これから子供も大きくなるにつれて、感情や表情が出てくるので、子供とともに三人で成長していこうと思います。夜の事は、上手く回避できるように考えてみようと思います。
もう少したてば変わると思いますよ | 2007/08/13
- ご主人だって、父親になってまだ2ヶ月。
急激な変化に戸惑っているのだと思います。
うちも産まれて1ヶ月ちょっとです。
私も子供が産まれるまで知らず知らずの内に主人に手をかけていたみたいで、余裕のない今は小言ばっかりです・・・。
たとえば「牛乳冷蔵庫になおして!」とか「電気つけっぱなし!」とか。まるで小学生のしつけですよ・・・。
主人は「子供が産まれてから細かい事ばっかり言う」と不機嫌ですが、今まで私が後片付けをしていたんですよね。今は疲れてるし精神的に無理!
でも、主人がちょっと子供をだっこしただけで(抱き方は気に入らないけど)大げさにほめる。
とりあえず「お父さんに○○してもらってよかったね~」と子供に言う。これだけでも案外嬉しそうです。おだてて動かす、これは男性全ての操縦法では無いでしょうか。
夜の方は正直に言っていいと思います。きっと分らないんですよ。
自分が気持ちいいからゆみさんも気持ちいいはずだと勘違いしているかも。今のうちに話してみたほうがいいかなと思います。 ありがとうございます | 2007/08/13
- お返事ありがとうございます。同じようなことを思っている方がいて、少し安心しました。色々悩んだんですが、主人の事は12歳違うんだから とか、大人なんだからとは思わず、上手く子供を教育するようにしつけて、手のひらで転がせるようにしていきたいと思います。なんだか、勇気づけられました。
お互い頑張りましょうね | 2007/08/14
- お互い子供と主人のダブルしつけ頑張りましょうね(笑)
うちも同じでした。 | 2007/08/14
- 我が家の場合は主人は私の3つ年上なのですが、言い方は悪いのですが、一人目は予期せぬ妊娠だったのです。
二人で新婚生活を満喫してから。。。っと思っていたのですが、妊娠がわかってしまって。。。
『出来た!』と私は大喜びしていても、主人は他人事のようでした。
そして、子供が生まれてから変なプレッシャーがかかったんでしょうね。。。
自律神経失調症になってしまって、未だに安定剤を飲んでいます。
私が思うには、女性はお腹に子供が宿ってから既にママになるんです。しかし、男性はその実感はないですし、産んでるわけではないので、きっとピンとこないんでしょうね。
こんな主人ですが、今では3児のパパです!
子供が大きくなると、それなりに実感がわいて来て、子供の可愛さ・遊び方・ママの大変さとか色々わかるみたいです。
気長に見守るしかないみたいですよ^^ ありがとうございます | 2007/08/14
- お返事ありがとうございます。子供と共に主人も成長してくれると良いなと思います。男の人ってどこも皆同じなんですね。
子供返り?? | 2007/08/14
- 文章を読んでる限り、だんなさんの”かまってほしい”っていう欲求が行動に現れてるなあって思いますね!うちもそんな感じの時がありました!子供ばっかり・・って言われて。でもしょうがないですよ!!まだ育児にも慣れないし疲れるし情緒不安定だし。
ただどうやってそれをわかってもらうかですね。うちは特にダンナの国籍も違うため、育児のことから日本のルールまで教えなければなりません。一緒に住み始めてから家事も手伝ってくれなくなってしまいました。こんなはずじゃ・・って思うことは多々ありますよ。うちではそれをずばっといってやりましたよ。遠まわしに言ってわかってくれる方ならやわらかくいいますが、わからない人にはありのままのずばっと言います私なら。。
一度落ち着いて話し合える時間ができればいいですが難しいですよね。。
なんだかぜんぜん回答になってないかもしれないけど、お互いがんばりましょう!!!!! ありがとうございます | 2007/08/14
- お返事ありがとうございます。
時間かかっても分かり合えるように話し合っていこうと思います。がんばります。
大変ですね(^-^;みっこ | 2007/08/15
- でも、子供さんがもうちょっと大きくなったら旦那さんもわかってくれると思いますよ。だって、夜の生活もきっと子供の前では恥ずかしくて「どうしよう~・・・」とか言ってくると思います。
で、甘えるのも控えてくれると思いますよ。
うちは今年、9月19日出産なんですが、妊娠してからもずっと、
朝のいってらっしゃいのチュ(゜・^*)は、必ず、してます。
(* v v)。 ハズカシ・・・
後、気になるかと思うけど、旦那さんが子供さんの面倒を見てる時は、なんにも言わず旦那さんに任せたらどうでしょう~(*´∇`*)
甘えるなぁ 怒 | 2007/08/17
- 一喝いれます。 そして 対応を見ましょう。 本当に赤ん坊帰りなら泣くでしょ? 甘えたいっていうのは 解かりますが 私なら きつくして、様子を見ます。叱るも愛。 甘えさすだけではありがたさがありません。 心をちょっと鬼にして。
わかります!! | 2007/08/17
- 私も2ヵ月半の子がいます。
出産後って気持ちが沈んだり、寝不足だし。もちろん赤ちゃんはカワイイけど自分でも気持ちをコントロールできないんですよね。
家事を手伝ってくれるということは、ゆみさんの大変さを少しは
わかってくれてるようですね。
ご主人が帰ってきたら
「パパが帰ってきたよ~!おかえり~!待ってたんだよ~!」と
抱っこしてお出迎えしたり、オムツがえをしてもらったりして
「パパ、助かったありがとう」って言ったり。
あなたはこの子のたった一人のパパなんだよ!!って再認識させるのはどうですか?
お子さんもそろそろおでかけしてもいい頃だし、
まだ暑いので夕方でかけて
「パパと赤ちゃんのお洋服買いに行こう」とか・・
それでもわかってくれなかったら気持ちをぶつけるしかないですよ!!
ある日主人から愚痴を言われた時、
私は泣きながら育児、家事、体調のことをぶつけました。
「まだ育児に慣れないんだよ!だからもう少し待ってよ!
イライラしちゃうんだよ!」って。
逆に謝ってくれましたし、休みの日に丸1日、洗濯と子供の世話をしてくれました。
もっと育児本をパパたちに読んでほしいものです。
ゆみさんだけじゃないですよ。
がんばりましょ!!!
おだてて構ってあげましょう! | 2007/08/17
- うちは3歳年下の旦那です。
やはり一人息子で大事に育てられてきたので言わないと分かってもらえない事は多々あります。結婚当初からとにかく大げさに喜び御礼を言う事を繰り返し、今では食事も作ってくれるようになりました。
子供のお風呂も当初一度入れて泣かれてから入れてもらえず苦労しましたが、子供の機嫌のいい時に入れて貰い大げさに喜んだら最近は自主的にお風呂に入れてくれるようになりました。
やはり男の人は親になった自覚が目覚めにくいのだと思います。初めての新生児のお世話でスゴク大変だとは思いますが、子供を二人育てる気持ちで、ちょっとづつ仕事をお願いし、やってもらえたRた褒め称え「スゴク嬉しい♪」と構ってあげると変わってくるかもしれません。ちょっとづつ旦那様も父性に目覚めてくれると良いですね(^^ゞ
たまには実家に子供を預け二人でデートも良いですよ。もう少し大きくなるとママベッタリになり出かけられなくなるかも(^^ゞ
良いアドバイスにならずゴメンナサイ!無理しないように気楽に頑張ってくださいね(^_-)-☆
甘えべた? | 2007/08/17
- ゆみさん、旦那さんのお相手、大変ですね。
でも旦那さん、とてもゆみさんのことが大好きなんだろうな、というのはとても伝わってきます。
でも、母として忙しくなった今、旦那さんの甘えんぼうは確かに困りますね。
きっと、赤ちゃんにゆみさんを取られた!ということで頭がいっぱいで、自分も親なんだ!ということを考えられないんですよ。
旦那さんもじきに子供がかわいく思えて、親としての自覚ができてくるとは思いますが、ゆみさんが大変な今、ゆみさんが旦那さんをうまくコントロールできるのが一番なんですが。
方法としては、子供が寝ている間は逆にゆみさんが甘えてみてはどうでしょう?旦那さんは、ゆみさんの気持ちが自分に向いていないことに対する嫉妬から甘えているのだと思うので。
ゆみさんが、旦那さんにめいいっぱい甘えてみれば、旦那さんもほっとするのではないでしょうか?
短絡的な意見でアドバイスになっていないかもしれませんが・・・。
諦めと率直にいうことと | 2007/08/18
- わがご主人様も外の様子からすると、家では「お子ちゃま」です。子供ができる前からだったので、出産後も「え?」と思うようなことはありません。むしろ、時には歳の離れた兄と弟のように親子で遊んでくれているので助かっています。
性的な部分は率直に話してどこまで理解してもらえるかだと思います。生活全般は、ちょっと諦めることと、何かできたら「ありがとう」と褒め褒め言葉だと思います。育児は、「パパ見たら笑った」とか「パパがミルクあげるとよく飲む」とか、とりあえず何でもパパとお子さんとの接点を設けて、やっぱり褒めます。
正直、実年齢を忘れてご主人を子供だと思えれば、ゆみさんの気持ちの上でもとっても楽になると思います。