相談
-
育児のストレス(;_;)
- 赤チャンがオムツやオッパイなど何をしても泣き止まなくてイラ②して「もうやだ!!」ってなりそうで不安です。
手を出すとかそうゆうつもりは全くなく、怒鳴ってしまいそうになります。
イラ②して赤チャンにあたってしまいそうになった時、みなさんはどうしてますか?
八つ当たりしてしまったら、いくら赤チャンだからわからないとはいえ、後々なんらかの形で後遺症みたく残ってしまうのではないかと思うので八つ当たりだけは絶対したくないんです。
赤チャンだからといろ②自分に言い聞かせてもあたってしまいそうになります。
イラ②してしまった時の対処法教えて下さい。 - 2009/06/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんははるまる | 2009/06/13
- 今、主さんは里帰りはされていないのでしょうか?
私も初めての子供の時は、子供が泣いて、手がつけられないから毎日イライラしていましたよ。
お子さんが泣いてるのは、暑い、寒いなどはないですか?
私は、イライラした時は、実母にずっと抱っこしてもらっていました。
どなたか、側にいてくれる方がいらっしゃったら、お子さんを抱っこしてもらっていてはいかがですか?
初めてのお子さんで大変でしょうが、皆通る道ですので、がんばってくださいね。 解答ありがとうございます(*^□^*) | 2009/06/14
- 里帰りはしてません。
母が手伝いにきている状態です。
母がいる時は母に抱っこしてもらっていますが、これから先一人でずっと見ているとなると自信がなくて(;_;)
昨日の朝は暑くて泣いてたみたいで、夜は眠いのにぐずってる状態でした。
ちょっと前までは一人で自然と寝てくれてたから戸惑ってしまって。
こんにちは | 2009/06/13
- 私も、上の子の時は「赤ちゃんなんだから仕方ない…」とわかってても、怒鳴りたくなることがありました。
おっぱいやオムツじゃない時にグズグス泣くのは眠いのに寝れない時が多いみたいです。
眠い時は感情が押さえられずに出るので、余計グズるみたいですよ。
今1歳の次男はいたずら盛りで今日も本棚の本を全部出し、粉ミルクの缶を開けてばらまき…すごい事になってました。
片付けてたら、眠くなったのかグズグス泣き出し、抱っこしたらのけ反って泣いてました。
そんな時はとりあえずビデオで撮ります!
いつか、『こんなに大変だった』と見せてやろうと思うと、ヒドければヒドいほど面白くて、怒鳴る気にもなりません。
うちは3人いるので、こんなときもこれが最後…と思うと余裕が出来て、怒鳴る事はほとんどないですよ。
泣いたら腹筋が鍛えられて、丈夫な子になるといいますし、なんとかしようと頑張らずに、多少泣かせておいてもいいと思いますよ。 解答ありがとうございます(*^□^*) | 2009/06/14
- そぉなんですか?!
泣くイコールマイナスなイメージしかなくて(><)
泣かせておくのもかわいそうな気もしてしまって。
余裕のある時は泣くのが仕事だし寂しがりやなんだなって自分に言い聞かせるようにしています。
イラ②してしまうと難しいですね。ビデオカメラ試してみます♪
ありがとうございました。
私は | 2009/06/13
- やっぱり少しの時間でも人に預けてみます。
少しリフレッシュしないと母子ともにイライラしてしまって改善しないように思います。
時々 | 2009/06/13
- 私はパコーンとやってしまってます(;_;)まぁ、悪いことするからなんですけどね。 子供ながらに分かってて、すごい悲しい顔したり、ママの機嫌が直るまでママに近寄らないように…みたいな様子が見えて、堪らなくなります。 手をあげる前にできる対処は、少しの間でも誰かに見てもらうことかなぁ。
お疲れ様です。 | 2009/06/13
- 退院して1人で子育てされてるんでしょうか…?
ほとんどの人がママさんと同じように経験されて悩まれてると思います。
私は全てしても泣き止まないときは、安全性の確保だけしてベッドやラークに寝かせていいよ、泣きたいだよね。って言ってちょっとほっといたりしてましたよ(*^▽^)/★*☆♪
その間にお茶の一杯でもゆっくり飲んで気分転換して気持ちを入れ替えてましたよ。
あとは一緒に泣いちゃう(笑)
これはなぜか効果あります。
大変で当たり前。
完璧なんて目指さなくていいんですよ。
無理せず楽しめるようになる日がきますから、お互い頑張りましょうね。 解答ありがとうございます(*^□^*) | 2009/06/14
- 里帰りはしてませんが一応母が手伝いにきています。
手伝いにこなくなったらまるっきり昼間は一人で見ないといけないので正直自信がないです(;_;)
今日なんか抱っこしても寝ないし泣き止まないし、涙がとまりませんでした。
泣かせちゃえと思ってもやはり落ち着かなくて
なりますよね。。。 | 2009/06/13
- 大切な大好きな子供でも、毎日24時間ずっと一緒で息抜きする暇も無く、寝不足で「もういや!」って感じるときありましたよ。
家の場合は、私の気持ちが分かるのか、イライラすると子供も愚図る事が多かったです。悪循環でした。。。
そんな時は、首が据わるまでは実家に、首が据わってからは支援センターへ外出するようにしました。
暑いと愚図る事も多いので、オムツ、授乳などでなくて愚図るときは一枚洋服を脱がせてみてくださいね。
抱っこして外の空気を吸ってみるのも、親子ともに気分転換になります。
子供が出来たときの喜びを思い出し、楽しんで育児できると良いですね(^_-)-☆ 解答ありがとうございます(*^□^*) | 2009/06/14
- そうですかぁ!
イラ②しながら相手してると「なんとかしなきゃ」の一心で
なかなか落ち着いてそんなふうに考えること出来てないです(><)
なので1回深呼吸して落ち着いてみようと思います。
ありがとうございました♪
こんにちはあらし♪ | 2009/06/13
- きっとみんなが通る道ですよね。子育てって思っていたより大変ですし、ストレスもすごいですよね。私は旦那に話したり(半分聞いてなかったような気もしますが・・・)友達と連絡したりしてました。旦那の休みには買い物行って、ちょっとやけ食いしたり^^;がんばってくださいね。
泣かせておく | 2009/06/13
- 何をやっても泣くからイライラするんですよね(^_^;)
私はそしたら、なにもせずしばらく泣かせておきます。
自分のきもちのせいりが付いたらまた赤ちゃんの世話に戻ります。
少しくらい泣かせておいても死ぬわけじゃないと、楽に考えることにしています。
あまりかまわないことも | 2009/06/13
- とりあえず、すべて試して泣き止まないときはそのまま少しの間泣かせておくこともありましたよ。
腹筋も鍛えられるし、泣きたい気分のときもあるだろうし(笑)
自分を追い詰めると辛くなるので・・・
後は、友達を家に呼んだりして話し相手を確保するようにしてました
こんばんは | 2009/06/13
- もー!(怒)って言っちゃったことあります…
イライラしそうな時は一度子供から離れて一呼吸おいてから接してます。少しの間なら泣かせてても大丈夫ですよ☆
手を出したりして後悔してからじゃ遅いので、だったら気分のいい時は思いきりぎゅってしてあげたり☆
こんばんは! | 2009/06/13
- 私もずっとイライラしていたことがありました。
夜も寝なくて抱っこしたまま夜が明ける毎日で(;^_^A
どうしても無理で、実家に帰れるときは母に頼ってましたよ!
あとはご主人がいらっしゃれば10分でも20分でも、見ててもらえれば少しは気持ちが落ち着くと思います♪
私は泣かせとくのができなくて、どうにかしてなだめようとしてましたが、余計にストレスになってしまって(T_T)
赤ちゃんにとっては泣くことも仕事の一つですし、何をしても泣くときは
『今は泣きたい気分なんだ!きっと!思う存分、泣いてくれ!』
って自分で勝手に思うようにしています(;^_^A
あとは外に出たり気分転換も大事だと思いますよ♪
私もまだまだ新米ですが、がんばりましょうね(^O^)
イライラしますよ | 2009/06/13
- 赤ちゃんは泣かないと伝わらないので、泣くのが仕事です。
何か理由があると思うので、抱っこして外の空気すうとか、気分を入れ替えないと、赤ちゃんもストレスたまりますので。
たまには旦那に任せて自分の時間作って好きなことするとか気分転換してみてはいかがでしょうか?
こんばんは | 2009/06/13
- 毎日の育児お疲れ様です。
赤ちゃんが泣くのにも理由がありますので、まず原因を探してみてください。
オムツやオッパイはもちろん、暑い寒いなど、不快を取り除いてあげる。
ママに抱っこしてほしいと甘えてる事も考えられますね。
あとは、赤ちゃんてとても敏感なので、ママがイライラしてたり不安になったりすると、それを感じとり赤ちゃんも不安になるのだとか。
そうならないためにも、たまには気分転換してください。
旦那さまに少しみていてもらって外出したり、落ち着くまで里帰りしたり。
うちも | 2009/06/13
- ありましたよ!私は少しくらいならと泣かせてました。そして部屋を出て深呼吸し一呼吸おいてまた赤ちゃんの元に戻ってました。あとはたまに預けて一人の時間を一時間でも作ってリフレッシュしてましたよ。
ありました | 2009/06/13
- 里帰り出産を終え、いざ一人での育児!
目私は、主人が朝早くから夜も遅く...休みの日も出勤が多くって...ほとんど一人で...ほんとにイライラしてた時ありました。
何もわからない赤ちゃん相手に一人で切れて大声で怒鳴ったり...
その当時は初めての土地で知り合いも全くいなかったので...
でも首が据わってちょっと抱っこが楽になったら、近所を毎日散歩するようになりました。
すると同じような小さな子と散歩しているママさんや犬の散歩をしている人と会い、話かけられたり…話しかけたり…しているうちにちょっと気分転換にもなりました。
そういうことでママ友もでき…愚痴っているうちに「うちも同じよー」って言われた瞬間…そっかー皆同じなんだぁ~って思えると気持ちが楽になってきましたよ。
あまり気をつめずに気楽にがんばりましょう!
少しだけももひな | 2009/06/13
- 私も子供の泣き声が止まなくて辛く感じたこともありましたよ。
子供を布団に寝かせて少しだけ隣の部屋(子供は見えるところ)に逃げたりしてました。
窓を開けて外の空気を吸うだけでも少し気分が晴れましたよ。
お外へ! | 2009/06/13
- こんばんは!私も良くイライラします(+_+)私の対処法はとにかく外に出る!抱っこなりベビーカーなり車なり。ママもベビも落ち着く様に思います!外に出れば回りの目もあるので怒鳴ったりしなくなるので…(笑) 私はとりあえず出ます!
私もです | 2009/06/13
- その気持ちよくわかりますよ。
怒鳴ってしまったことも多々ありますが…泣きやまない時は少しの間泣かせておきます。
泣き疲れて眠ることが多いですよ!
後は、外気に触れることです。一歩外にでるだけでうちの子は泣きやみます。
悩んでも自分にできることは限られてますから、無理しないで頑張りましょう!
最低限のお世話をしても | 2009/06/13
- なきやまないなら おむつ ミルクですかね おしりはきれい おなかはいっばいなら少し泣かせておくのもありですよ 赤ちゃんは泣くのが仕事 と私もよくいわれました どなりたくなったら赤ちゃんから離れたり、あとはだんなさんの力は借りられませんか?だんなさんに預けてひとりになってみるとか やはりきになってまた赤ちゃんの世話がしたくなったりしますよん みんないらいらしますから自分をせめたりしないで 大きくなってくるともっとむかついてきます 赤ちゃんのころがいちばん楽だーって思える日がきますよん 魔の二歳児となまいきな四歳児と目の離せない一歳児のママより
思い通りには | 2009/06/13
- こちらの思い通りにはならない
育児書どおりにはいかない
赤ちゃんだから・・・という理由ですが
2歳の息子もまだまだ手が掛かります
今だけじゃなくこれからもずっとなので
気長につきあうしかないと思ってます
泣き止まないときは、いつかは泣き止むし
疲れたら寝るかな・・・と思ってます
それでもイライラのときは
少しお子さんと離れる時間も必要かもしれないですね
預けたり誰かに頼ったり、何かしら気分転換してます
こんばんは | 2009/06/13
- 私もありましたよ。
『そんなに泣かないで寝ればいいのに!』と毎日思ってました。
そういったグズグズの時はたいてい眠い時で
とにかく泣き寝入りさせてましたね・・。
どうしてもしんどい時は里帰りしていたので
実母にお世話をお願いしてちょっと寝させてもらってました。
こんばんはゆうゆう | 2009/06/13
- 心当たりは全てしたのに泣きやまないときって途方に暮れちゃいますよね。
旦那さまやご家族に少しだけでも見てもらって赤ちゃんから離れてみるのもいいですよ。
私はどうしようもない時は耳を手でふさいで「何で泣きやまないのかな~困っちゃうよ~」って独り言をぶつぶつ言ってました。
言葉にするともやもやが少し飛んでいくようでした。
こんばんは | 2009/06/13
- 最初は私もそうでしたよ。このごろは泣いてる理由がなんとなくわかるようになってきたので、あまりイライラしません。眠いとき、さみしいときに泣くことが多いです。
抱っこしながら歩くのが一番効果的です。
ストレス解消法は、しばらく泣いてる赤ちゃんから離れると冷静になれたりします。動ける子は危険ですが、泣いているだけならほんの数分、隣の部屋で小さめの泣き声を聞いて、戻ってくると、気持ちがリセットされます。
最近は泣いてても余裕を持てるようになりました。
分かります。 | 2009/06/13
- 何で泣いてるか分からず泣き止んでくれないとツラいですよね。
私は娘がこんな事言いたいのかなぁ(≧∀≦)とか想像します。
マミー好き好きー。
眠たいよー。
もっと高い所から色々見たいのー。
ねんね飽きたー。
遊んでよー。
お散歩行きたいー。
夢見たよー。
泣く事でしか表現できないだけで、悪い事ばかりじゃないと思うようにしています。
私たちは言葉が使えるし、自分のやりたいことは自分で出来るけど、赤ちゃんは違いますよね。
八つ当たりは、きっと自己嫌悪に 陥り逆にマイナスだと思うんです。
あまりにも泣きやまず、ずっと抱っこが疲れた時は 思い切って少し放置してみるとか、外に出てみるとか、雰囲気を変えて気分を変えて ため込まずに頑張ってみて下さい。
こんばんは!ホミ | 2009/06/13
- 何をしても泣き止まないとどうしていいかわかりませんよね・・・
私はイライラしてきたらベビーベッドから離れてある程度は泣かせていましたよ! 気を大きくもって乗り切りましょ!ほとんどのママさんが経験している道ですよ~~!
こんばんは | 2009/06/14
- 里帰りなどされてますか?近くにお話など聞いてくれる方いますか?
里帰りなどされているなら家族の方に少しの間見てもらい、自分の時間をゆっくり過ごしてみてください☆彡
赤ちゃんは暑くて泣いたり寒くてないたりするので、調節してあげてくださいね(*^□^*)
たまにはお子さんとお外に散歩などしてみたら、気分リフレッシュできますよ☆彡
育児ストレス | 2009/06/14
- 私は年子のママなので下の子が今9ヶ月だからとてもわかります。 育児ストレスつらいですよね だからって、怒鳴り散らすわけにもいかないし。 私はそんなとき赤ちゃんに子守歌を歌うように鼻歌や歌を歌って楽しい気持ちにもっていくようにしています
あります! | 2009/06/14
- イライラ~としてきたらまず深呼吸します。 後は私は甘い物が好きなのでチョコレートを口に放り込みます(^_^;) 長男の時はわからないことばかりで、よく一緒に泣いていました。 ママなのにわからない、うまくいかない等々…。 いろいろ考えますが、子供が寝ているときなど落ち着いて寝顔を見ていると必要とされてるんだなぁ~とぼんやり感じていました。 それからまたイライラしたり愛しくなったりを繰り返し…2歳半の今も繰り返しています(^_^;) 長い目で見て、泣くのも運動!元気になる!くらいの気持ちの方が気が楽になるかもしれませんよ(*^_^*)
適応が難しい子 | 2009/06/14
- 定期健診はもう受けましたか?
中には隠れた病気がある場合もあるので、心配な様子があれば記録して、お医者さんにかかってくださいね。
赤ちゃんは泣くことでしか、表現できません。
お腹の中は快適で、お腹が空くこともなく、ぐずぐずの原因になるようなことはなかった赤ちゃんが、突然外の世界に来たわけですから、大変ですよね。
眠くても、一人でなかなか寝られずにぐずる子もいます。
周りの音や、明るさに人並み以上に敏感だったりする場合があるようです。
手のかかる子のママは大変ですが、大きくなるにつれて泣くこと以外でママに訴えられるようになり、徐々に楽になりますから大丈夫。
それより、泣かしっぱなしにしておくと最近問題の『サイレントベビー』になってしまい、これからもっと大変になります。
おっぱい?おむつ?さむい?あつい?
分からなくてもいいので、とりあえず抱っこしてあげてください。
泣くことで何かアクションが返ってくる・・・この繰り返しで、赤ちゃんは人とのコミュニケーションの土台を作ります。
そして一番は、母親との信頼関係を作ります。
ここで放置すると、信頼関係をなかなか築けないばかりか、一生人格に影響が残ります。
母子同室が復活したのは、産まれてすぐの赤ちゃんを母親から引き離すことで、一生心の傷になる、と最近分かったからなんですよ。
赤ちゃんが困った時、とりあえず抱きしめて、母親の存在を教えてあげてください。
徐々に何が言いたいのか、分かるようになってきますよ。
こんばんは | 2009/06/14
- わかります。私は、泣き止まず、イライラした時は、泣きたいだけ泣けばいいって少しほっときます。もちろん、ベビーベットなどの安全な場所にですが、2分ぐらい泣くのをだっこせずながめたりしてます。そしたら、そのあとに抱っこするとすぐに泣き止んだりします。
近くに預かってくれる人がいるなら1時間でも自分の時間が持てると気持ちもかわりますよ。
あかちゃんはNOKO | 2009/06/14
- あかちゃんは、言葉が話せないから、泣いて伝えるしかないんですよね。もっと抱っこしてほしいとか、もっとママに甘えたいとか・・・でも、育児って、自分の気持ちに余裕がないとなかなかわかってても、受け止めてあげられないときってあると思います。夜とか、少しだんなさまに見ててもらって、一人でコンビニにお買いものぐらいしてくるとか、日中一時預かりを利用して、ちょっとランチを食べに行ってくるとか、気分転換が必要だと思います。赤ちゃんにも気分転換が必要なように。ぐずぐず泣いているとき、ちょっと外の空気にあててあげたらすーっとねてくれたりするもんですよ。これからまた大変なときもあると思いますが、周囲の力を借りて、少し自分の時間を作れば、違ってくると思います。
おはようございます | 2009/06/14
- 私は、親に預けて気分転換に買い物に出かけてました。気分が入れ替わりましたよ~☆ 新生児のころは慣れないし眠れないし大変ですよね!
私はhappy | 2009/06/14
- イライラして手が出そうになったときなどは、深呼吸したりしてちょっとの間上の子にみてもらって私は一人で部屋に閉じこもります。
あとはネットで買い物をしたり、ストレス発散してます。
おはようございます。雄kunのママ | 2009/06/14
- イライラしても、『赤chanだから仕方がない』と思うと、全くイライラしませんよ!!
言葉をはっきり喋り、理解している様であれば、怒ったりする事もありますが・・・。
何かリラックス出来ることを見つけるといいですよ。
こんにちはたんご | 2009/06/14
- そういうときは、赤ちゃんを寝かせたまま、ちょっと自分だけトイレに数分こもります。
そのうち、自分が冷静になれて、落ち着きますよ。
一人になるのも大事です。
壁ぎり | 2009/06/14
- 私はとっさの時は壁をたたいたりしてましたよ。
今は、もう大きくなったので、そういうことをすると逆に「ママ、怒ってるの?」と不安がられてしまいますが。
子供に手をあげない方法で、持っているものを投げるとか、何かをたたくとか、どうでしょうか?
こんにちは | 2009/06/14
- なりますよね~!!
そんなときはいろいろ子供に聞いてあげるようにして腹が立つのをごまかしてます。
そのうちなんでないているのかわかってないても腹も立たなくなってきますよ~
抱っこをしてあるいてあげると落ち着きますよ~★
まずは深呼吸 | 2009/06/14
- どんなに可愛いわが子でも、イライラしちゃうこと、ありますよね。
そんな時は、まずはゆっくり深呼吸してみてください。
単純なことですが、ちょっと落ち着きますよ。
あとは、お母さんが来てくださった時に、ちょこっとひとりで買物に行ったり、本屋に行って立ち読みしたり…
ちょっとベビと離れて30分でも気晴らしをすると、イライラすること減りますよ。
大変ですよね | 2009/06/15
- 私は自分にもこんな時期があったんだからと思うようにしてます。
眠いなら勝手に寝ればいーのに寝グズリが多いです。
後はこのサイトの伝言版で愚痴ったり…
何でも話そうとかで同じような方と話して、分かりますとか同意してくれたり、アドバイスを頂いたりすると気が楽になると思います。
おはようございます。 | 2009/06/15
- 甘えても泣きますし、そういう時は、気分転換に外に出たり、一緒に曲聴いたり歌ったり、絵本読んだり、遊んだりはどうでしょうか。
それでも泣きやまない時は、ある程度は泣かせておいても大丈夫ですよ。
危険がないようにしておいて、家事一区切りするまで泣かせているけれど一段落したら遊ぶ時間とか。
私もありましたよ! | 2009/06/15
- 生後0ヵ月の時は、育児の生活リズムがつかめないし、寝不足でイライラしやすいし、この先半年も育児が出来るか不安でしたよ♪ でも、赤ちゃんは泣くのが仕事('-^*) 逆に言うと泣くことでしか自分の意思を伝えられないんですよ! そう思うだけで、ママが代わりに通訳になってあげなくちゃ♪ こんな事はママにしか出来ないんだから♪ と思って頑張りましたo(^-^)o どうしてもイライラした時は妄想してましたf^_^; ちょっと怖い話… イライラがエスカレートして手を上げたら… とか、怖い事を想像してから我に返ってました。 そんな怖い事を自分のカワイイ子供に対して妄想してしまうなんて((゜д゜;)) と、自分が怖くなりますが… 想像しないから、簡単に手を上げたり、怒鳴ったり出来るんじゃないかなぁ… 自分が怒鳴るとどうなるか? 叩くと赤ちゃんと自分はどんな気持ちになるか? まず、想像してみては? リアルに想像すると絶対、出来ませんから! イライラしてるのはママだけじゃないと思いますよ。 赤ちゃんも自分の意思がママに伝わらなくてイライラして泣いている可能性もあると思います! イライラしたときは深呼吸して、想像してから、行動に移してみては、いかがですか? 頑張って下さいo(^-^)o
私も | 2009/06/15
- 一人目の時は私もそうでした。
出産後で体もしんどいし、寝不足、旦那は仕事仕事で全然手伝ってくれないし、周りに手伝ってくれる人もいなかったので、特に、夜中に泣き止まないときはこちらが泣きわめきたいような気分になりました。その横で旦那はグーグー寝てるし、余計に腹が立って…
一度だけ泣き止まない子供の口に手を当てて押さえたこともありました。顔を赤らめてよけいにぎゃーぎゃー泣いたので、すぐに手を放しましたが。育児ノイローゼ気味だったのかな。自分には母親になる資格がないのかななんて思ったりもしました。
少し間があいて昨年第三子を出産したのですが、不思議なことに、何をしてても、何もしてなくてもかわいくて仕方がないんです。わけもなく泣いてる姿もかわいいんです。三人目ということもあり、育児にも慣れているし、少しは精神的にも成長したからなのでしょうか。一人目には悪いことをしたなと反省するこのごろです。
陸也ママさんもそのイライラは今だけだと思います。
泣き止まそうとするから、イライラするのであって、赤ちゃんは理由もなく泣くものだと思っていたら、そんなにイライラすることもないと思います。
考え方を変えて、『大きな声で泣いて、元気がいいなぁ』と思えばいいんです。
深く思いつめないで、今、目の前にいる我が子のその瞬間の顔、泣いていても笑っていても、たった一度しか見られないと思えば、泣きやまない赤ちゃんもかわいく思えますよ。
アタシも | 2009/06/16
- 1人目の時は初めての育児で『何で泣いてるの?オムツも変えたしミルクも飲んだし何?何が悪いの?早く寝て!』って思ってました。実家に帰ってたので母に抱っこしてもらうとすぐ寝てました↓更にそれで『何でアタシじゃ寝ないの?』と夜はいつもイライラしてました。そのイライラが赤ちゃんにも伝わってたみたいなんです(*_*)母に赤ちゃんって感受性がとても強くお母さんの気持ちが分かるんだよと聞きました。 それからはイライラした時に一旦赤ちゃんから離れて深呼吸をし、気分を入れ替え『まだ寝なくていいよ↑まだ抱っこされたいんだね↑お母さんから離れたくないの?』って赤ちゃんに言いながら抱っこしてたらすぐ寝てくれました。。イライラしないようにってのは無理だと思うので難しいと思いますが少しの間だけ気持ちを切り替えてみてはどうですか?
こんばんは。まりえ | 2009/06/17
- 私も以前、子どもが泣き止んでくれず、どうしたらいいのかわからなくて、イライラしていたことがあります。その時は、主人に相談することで、イライラは和らぎました。
子どもは泣くものだと思って、接するようになったら、イライラしなくなりました!
こんばんは★ | 2009/06/18
- ウチも今、まったく同じ事でイライラしてます(@_@)そおゆう時、ある程度ほっときます(+_+)
こんにちは | 2009/06/19
- 生まれたばかりだとほとんど眠れない日もあったりしてつらくて精神的にも不安定になりがちですよね。でもこれからどんどんまとまって寝てくれるようになり、そうすると心にも余裕が出てくると思います。「こんなにつらいのは最初3か月だけだからがんばろう」と乗り切りました。
こんばんわ | 2009/06/21
- うちもありました(>_<)
おっぱいもオモツもok暑くも寒くもない、すべて完璧でもないてだっこしても泣いて(>_<)
そんなときはちょっと一人で泣かせたりもありました(^_^;) 自分が疲れたっていうのもありますが…
やっぱりずっと赤ちゃんと二人っきりだから、どんなに大好きでも「あ~!!!!」ってなっちゃうことはありますよ。
私は旦那に話しを聞いてもらったり
家事を少ししてもらったりしてました。
こんにちは | 2009/06/21
- 毎日子育てお疲れ様です☆ 赤ちゃんって泣くことしかできないから、泣きやまないと困ってしまいますよね。 赤ちゃんは何かできるようになる前に大泣きすることがあると聞いたことがあります。 笑うようになるとか、首がすわるとか、そういったことができるようになる前に泣くことがあるそうです。 その話を聞いてから、私は「泣きやまないのは私のせいじゃない。何ができるようになるか楽しみだね~」って思うようにしたらあまりイライラしなくなりました。 それでもイライラしたときは、ベビを安全な場所に寝かせて少しお菓子食べちゃったりしますよ(^o^) 少し離れると気持ちも落ち着きます☆ 今はツラくて先が見えないかもしれないですが、そのうち楽になる日がきますよ。何してもいつまでも泣きやまない大人はいませんから(笑)
こんばんは | 2009/06/24
- イライラした時は歌を唄います。笑
たまには手抜きも必要ですよ!
趣味などでストレスを発散するのが1番です☆ノンタンタータン | 2009/06/26
- たまには一時預かりなどを利用して数時間でも1人でいるとかなりリフレッシュできますよ(*^_^*)
私は娘が泣きやまなくて仕方ないとき、娘に話しかけてました(^^;)もちろんわかるわけはないんですけど、少しでも娘の気持ちに近づいてみようと1人しゃべりのように『悲しいよね~』とか『まだこの世に出てきて数ヶ月だし仕方ないよね~』なんて話してました(^^;)もちろん泣きやむわけもなく…あまりにしつこく泣くときはつい『なんでそんなに泣くのよ!』『うるちゃ~い!』なんて叱るときもありました。
泣きやむ時期は必ずきます☆長~い育児のスタートですからストレスをためずに気楽にいきましょう('-^*)少しくらい泣かせたって問題ないですよ♪昔の人はみんなそうでしたから。『肺が強くなるわ~』なんて考えたこともありました(*^_^*)もちろん空腹や排泄を確認しても泣く場合ですが。