相談
-
育児方針への横槍
- はじめまして。現在8ヶ月になる娘がいます。
先日の盆休み私の実家に娘を連れて夫婦で里帰りをしました。
実家には保育士をしている姉も里帰り中で滞在中の3日間娘の
世話をしてくれたのは助かったのですが、ことあるごとに
「それは違うよ!」と私の育児に口を出します。
最初は私も姉は良かれを思って言ってくれているんだと
自分に言い聞かせ「そうなんだ~!」と相槌を打っていましたが
そのうち自分の育児を否定されているような気持ちになり
ストレスが頂点に達した頃に事件勃発!
親戚との食事会が終わり家族で後片付けを始めると
初対面の大人に抱き倒され神経過敏になった娘が泣きながら
後追いを始めたので私はごく当たり前のように娘を抱こうとすると
姉が一言。「ある程度泣かせておいてあきらめさせることを覚え
させないとこの子の後追いはひどくなるよ!」と言うので不満ながらも後片付けを続けている間
娘は泣きっぱなし。しまいには泣きすぎで咳き込み始めたので
もう我慢ならず娘に駆け寄って抱き上げると
姉が更に一言。「これでこの子も抱っこのありがたみがわかるよ。まっ、欲を言えば自分からママに抱っこしての手をを出すまで待つべきだけどね!」
さすがの私もこの言葉には切れてしまい「この子はこのままでいい!」と言い返すと「あんたは甘すぎる!」と姉妹喧嘩に…。
私的には抱っこなんて当たり前のことだし、後追いも一時的な
もので、まして慣れない環境でストレスを感じている娘に更なる
試練を与えるなんて考えられません。
ちなみに姉には子供がいません。
あまりの腹立たしさから長くなってすみません。
皆さんは家族などから育児方針への横槍が入った場合、そして
それが納得できない場合どうしていますか? - 2007/08/21 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
厳しいお姉さんですね・・・なお | 2007/08/21
- まだ8ヶ月なのにそんな試練与えなくても・・・
うちもかなり甘えん坊で2歳半の今も抱っこが大好きですよ。
でもそれでいいと思っています。
お姉さんは保育士さんだから育児に自信がおありなんでしょうね。
でも保育園と自宅は違うと思います。
保育園ではいい子にしてても家に帰ると甘える子、よく聞きます。
私の友達もまだ子供がいない保育士さんですが
やっぱりアドバイスをよくしてくれます。
自分もそうだな~と思うところは参考にしますが
正直、同意できないことはスルーしてます。
家族だと衝突してしまうこともありますよね。
お姉さんは良かれと思って言ってくれてるんでしょうけど。
やっぱりいつも一緒のママ教育方針でされるのがいいと思いますよ。
お子さんもお姉さんがいるときだけ
「どうして抱っこしてくれないの?」
と混乱すると思います。
ご家族から抱っこするなと言われたら
「次の子が出来るまでは手をかけてあげたいの」
とか言って意思表示をしてみてはいかがでしょうか?
赤ちゃんのお世話で大変なので、悩みの種が減るといいですね。 ありがとうございます! | 2007/08/21
- 2歳半でも抱っこ好きなんてかわいいですね!
うちも今のところ保育園にあずける予定もないので
時間の許す限り抱っこします!
長いものに巻かれるタイプの私ですが、自分の娘のことですし
頑張って意思表示してゆきます!
保育士でも・・・ピカピカ☆。。。 | 2007/08/21
- 育児と保育は違うと思います。
お姉さまにもしっかりとした教育方針があるとは思いますが、それは仕事場での子どもを保育する立場からだと思います。
子どもを育てる上で、保育と同じようにできない事は多々あります。
そして、どの子どもも同じような保育でいいはずもありません。
後追いの件ですが、私は子どもさんもストレスがたまってのことなので、抱きしめてあげて不安を取り除いてあげる方がよかったかな?と思います。
いっぱい抱いて不安がなくなれば後追いもなくなるのですから、我慢させてあきらめさせるのとは精神的に違いますよね?
後者になると、それこそ母親に拒絶されたと感じる子どもになる可能性だってあると思いますし(しかしながら、昔の保育ではそういうあきらめさせるようなスパルタ保育が奨励されていた時もあります)
私の場合、姉妹ともに保育士として従事していましたので、意見の違いがある時はとことん話し合っています。
やはり納得いかないときは話し合いが必要になりますね。それも感情的にならず・・・が必要ですが。
デビールさんの場合、お姉さまの方が保育の知識があり優位に立っている感じですが、それでも育児はデビールさんが主体です。わからない時にアドバイスをもらうくらいでいいので、あまり混乱させないで・・・と言う感じで言ってみるのもいいかもしれませんね。 ありがとうございます! | 2007/08/21
- やっぱりすぐに抱っこすべきですよね。普段すぐに泣き止む
娘もあの時は抱いてもなかなか泣き止まず、泣きつかれて
寝てしまいました。反省です…。
感情的にならずに話し合う自信は今はあまりないのですが
頑張ってみます!
いいところどりで | 2007/08/21
- 保育園に預けるならば、現実的にはお姉さんの言うとおりなのだろうけれど・・・それ以上に保育士の本音をきいてしまって、大人都合でなりたっている園に、やっぱり大人都合で園に預けている私自身を振り返り、とても辛く感じてしまいました。1歳の子に「あきらめ」を教えるのは早すぎるのではないだろうか?他に目を向けさせる工夫より、まず教えるのは「あきらめ」なのだろうか?と。
私もアドバイスをうけることはありますが「できの悪い母親ですので、順番に努力していきます」とその場しのぎの答えをすることがよくあります。年齢相応の生活や遊びができて、園の友達とも仲良くできているので、それ以上は、参考程度にしかきくつもりはありません。 ありがとうございます! | 2007/08/21
- そうなんです!私も少し保育園が怖くなりました…。
まくさんの「できの悪い母親ですので、順番に努力していきます」のセリフ、武士のようでカッコイイです!
私もそのセリフが言えるくらい懐の深い母になるよう頑張ります!
びっくりです。emi-smile | 2007/08/21
- うちは実母が保育士なのですが、抱っこはできるだけしてあげなさいといいます。なぜなら、母は長い間、保育園に預けられてお母さんと離れる子供を見てきたから。お母さんと離れていることがどんなに辛いことかわかるから、一緒にいられる間は家事より育児を優先してあげてね、といわれます。
こんな私も5ヶ月でおばあちゃんの家に、2歳からは保育園に通っていましたが、お母さんと一緒にいる間はべったりだったみたいなので、今でも仲良しです。
お姉さんの考え、教科書には書いてあるかもしれないけど、育児を実践しているのはデビールさんですし、自分の思うようにやったらいいと思います。 ありがとうございます! | 2007/08/21
- お母様ステキですね!
実は私もじいちゃん&ばあちゃんっ子でしたが母が仕事から帰るとベッタリくっついてました。母親とのスキンシップは大切ですね。
今後も抱っこしていきますよ~!
保育士をしていましたが…かず&たく | 2007/08/21
- 泣いたり甘えてきたら抱っこしてましたよ~。
その子が3歳でも4歳でも…。
だって、子どもが不安で抱っこを求めてきてるわけですよね…。
何故、それを我慢させるのか…?
何故、そこまで抱っこのありがたみを教える必要があるのか…?
お姉さまの意見に???でした。
確かに、保育園や幼稚園でたくさんの子ども達を見ているのと、
自分の子どもの世話をするのでは、全く違います。
集団での行動では、皆と一緒に…という事も必要になってきますし、
第一、保育士という立場と母親という立場では、子どもとの接し方が違ってきます。
お姉さまもきっと、ご自分に子どもができれば変わるのではないでしょうか?
ちなみに我が家の子ども達は、甘えん坊ですよ~。
下の子はもちろん、小3の上の子までも、私が座っているとその上に座ってきたりしますよ。
でも、そうやってくっついて過ごせるのって、一生の内のわずか数年ですよね…。
この数年を大切にしたいと思っています。
私だったら、『私はこの方法で育てていくの。』とはっきり言ってしまうと思います。
『保育士をしているお友達には、「心が安定するから、たくさん抱っこしてあげた方がいい。」って言われたよ。』とでも言ってしまってはいかがでしょう? ありがとうございます! | 2007/08/21
- 小3のお子さんまで…!重いでしょうに!母強し!
保育と育児は違いますよね。姉も実際自分の子供を育てると私以上にベタ甘になるような気がします。
姉には頑張って説得します。また姉妹喧嘩になりそうですが…。
私もよく言われる | 2007/08/21
- 私もよく義理の姉に子供のことで言われる。それくらい泣かせてもいいじゃんとか。義理の姉は先輩ママの立場で、いろいろと言ってくれるのはありがたいけど、そもそもライフスタイル違うし、その子、その子に対する思いも人それぞれ違うので、自分のやり方を人に押し付けるのはどうかなって思います。私は義理の姉なので、しょっちゅう会うわけではないので、その場で我慢するようにしています。たまに主人に当たってしまうこともありますが、無視されることも多いです。
でも、相手が悪気がない限り、たとえ言ったこと10個の中9個全部受け入れられなくても、1個は私にとって貴重なアドバイスかもしれないって思っているから、正面ではぶつからないように気をつけている。たまには、馬鹿なふりしたり、その場で流したり、全体の雰囲気を壊さないようにするのも大事です。
母親としてこれから子供を守らなければならないし、子供に人生の生き方を教えなければならないのだから、いやなことがあっても、言われても笑って対応できる能力を身につけるのは自分のためだけではないです。
子供が生まれて、赤ちゃんの世話で十分大変なのに、赤ちゃんをめぐる人間関係もかなり疲れますよね。本当に大変ですが、お互いがんばりましょうね。 ありがとうございます。 | 2007/08/21
- 私の場合は実の姉ですが、義理のお姉さまだと複雑ですね…。lucyさん懐が深いですね!
私も子供の前で姉妹喧嘩をしたこと反省しています。今後は意思表示もしつつ、ムーディー勝山のごとくある程度は♪右から左に受け流す~♪能力を養っていきます。
お互い頑張りましう!
甘くても良いじゃない?ももひな | 2007/08/21
- こんにちわ!1歳11ヶ月の息子がいます。
お姉さんの言われた「諦める事を覚えさせる」というのは、もっと大きくなってからでも良いと思うんです。
娘さんにとっては慣れないよその家。
いつも以上にワガママになって当然だし、不安も大きいと思います。
「慣れない所で不安だろうから甘えさせてあげたいの」
次回からはこんな返事はいかがでしょうか?
私も実父からは「甘いな~」とよく言われますが「怒る時は怖いよ~」とか「まだチビちゃんだからね~」って返しています。
お姉さんが分かってくれるといいですね。 ありがとうございます! | 2007/08/21
- そうですよね!娘はまだチビちゃんなんですよ!
うちの実父は娘が泣き叫んでいる姿を見て自分も泣きそうな顔。翌日「ブウ(娘の愛称)はノビノビでいいよ~!」と電話がありました。
姉はなかなかの曲者ですが頑張って説得してゆきます!
次回の勝負はお正月!
実姉ですよね?!ぶりぶり | 2007/08/21
- 厳しいのでビックリです!!私には姉はいませんが、友人達を見ると割りと姉妹は仲がよく、子育てとかも参考にしているところが多いので、姉のいない私は羨ましいです。
保育士や看護師の友人もおりますが、それぞれ育て方は違います。子ども自身も違うので、自分なりの子育てでよいと思います。そりゃ少しは目から鱗ってこともあるでしょうが、すべて受け入れる必要はないと思います。私もデビールさんと同じように実姉と喧嘩すると思いますよ。
ありがとうございます! | 2007/08/21
- ハイ!間違いなく実姉です!
一応フォローしますが可愛がるときは可愛がっています。
喧嘩するほど仲がいいと言いますが、娘が泣き叫ぶ中で喧嘩するその光景は地獄絵図?
今後もこんな感じだと思いますが少し大人になって頑張っていきます!
この子は私の子! | 2007/08/21
- 私はよく「抱き癖」について言われます。
ことある事に抱っこしてたら周りから「抱き癖が
付くよ~」と言われ、ムッとした事があります。
でも、子供が抱いて欲しいって言ってるんだから
いいじゃん、と思って
「抱っこ好きなんだもんね~」って話しかけて
抱いてあげます。
妥協出来る部分とそうでない部分は誰にでもありますよ!
でもこの子は私の子です!
「あなたの子はあなたの好きな様に育てれば?」
と思って頑張りましょう☆ ありがとうございます! | 2007/08/21
- 「抱き癖がつくから抱っこしない」は大人に都合のよい言い訳と言いますよね。
姉も自分の子供ができればいいのですが…。あっ!犬は育てています!
「あなたの犬はあなたの好きな様に育てれば?」
と思って頑張ります!
厳しいですね・・・くう☆すう☆しょ | 2007/08/21
- 後追いって、別に悪いことではないと思います。
うちの息子も2歳9ヶ月ですが、抱っこ抱っこですよ・・・
保育士として他の子供を見るのと、自分の子供を育てるのは全然違うと思うし、8ヶ月で慣れない大人に抱かれれば子供もストレスで後追いするのは当たり前だと思います。
デビールさんが甘やかしているわけではないと思いますよ。
うちは育児方針で家族から横槍が入ったときは、相手の意見も聞くけど、こういう理由でやっている!!と説明します。
旦那とはよく教育方針というかよくケンカはしますけどね・・・
デビールさんも自信をもってお姉さんに話してもいいんじゃないですか。 ありがとうございます! | 2007/08/21
- 甘やかしてないですよね!安心しました!
うちの場合は教育方針で旦那とは喧嘩はないのですが…。
私も娘も姉恐怖症になりそうです。
怖いですが頑張って姉を説得します!
自分のやり方で!! | 2007/08/21
- デビールさん、はじめまして。
私は保育士をしていましたが、抱っこは子どもの要求ですので、できる限りはしていましたよ~
お姉さんもいろいろと言ってあげたいんでしょうが、一番お子さんの事をわかっているのはデビールさんだと思います。
私もそのような状況なら同じように抱っこをしたと思います。
今はできるだけ甘やかしてあげてもいいと思いますよ。
2歳までは子ども=お母さんの関係をしっかりと築けば、お母さん以外の人にもすんなりといけるようになると思います。
保育士にもいろいろな考え方がありますので、お姉さんの言うことも自分で言いと思うことは取り入れていけばいいと思います。
私は他の人違うなと思う事をに言われても「そうねぇ」と聞き流すようにしています。
デビールさんの場合、姉妹だからお互いが譲れなくて難しくなっているのでしょうね。
自分の子どもですもん。思った通りに育てたらいいと思いますが・・・
すみません、答えになってなくて・・・ ありがとうございます! | 2007/08/22
- 怖い保育士さんばかりじゃないですよね!安心しました。
2歳までの子供とお母さんの関係をしっかり築く!これは私には耳が痛い言葉です。もっと娘に向き合おうと思います!
しかし幾つになっても姉妹は姉妹ですね。私たち子供の頃から進歩してないのでは???
私はデビールさんの子育てに賛同ですよ! | 2007/08/22
- 子供は小さいうちはたっぷり愛情そそいでいいと思います!
ましてなれない環境で精神的に強いストレスを受けているベビーを抱っこしないなんて考えられませんっ!!お姉さんは仕事としての保育のやり方しかご存知ないのですよね。
すごく話題になった「子育てハッピーアドバイス」という本、お姉さんは読んだことがないのでしょうね。一概に本が全てではないと思うのですが、あの本に、私は大変共感しました。保育士というお仕事上、一度読んでみてもらうといいですよねぇ・・・あれ読むとお姉さんの保育持論がメッタ切りにされてますよ(苦笑)
私の叔母も保育士ですが、抱っこはいっぱいしてしっかり愛情表現したほうがいいとアドバイスしてくれますよ。
抱っこや後追いを否定するのは保育園が子供に手をかけたくないための言い訳だから、と言っていました。
あなたの育児方針に私は賛同します。これからもたっぷり愛情注いであげてくださいね!みんなで頑張りましょうね! ありがとうございます! | 2007/08/22
- ご賛同ありがとうございます!
「子育てハッピーアドバイス」は名前は知っていましたが読んだことはありません。確かマンガ仕立ての本でしたよね。今日の夜でも娘が寝た後旦那に任せて本屋で立ち読みしてみます!(立ち読みかい!)私もメッタ切りか??? 私も買ってはいない(苦笑) | 2007/08/23
- 私は市立図書館で借りて読みましたよ(*^・^*)エヘへ
話題の本だったので全シリーズそろえてありました。
ちなみに、もしなかったとしてもたいていの市立図書館で、リクエストしたら買ってもらえますよ
ご自宅近くに図書館がなければ
読みやすい本なので立ち読みでもOKかも(^ー^)b
まだまだ8ヶ月 | 2007/08/22
- たっぷり甘えさせてあげていいと思います。
抱っこもたっぷりしてあげていいのでは?
義母も、えるくうは甘い!!っていうんですが、
抱っことかっていうのはしてあげてもいいじゃない?って思うんです。
その時はあわせるときもありますが、家ではたっぷり抱っこしてました!
保育師さんをされてるってことですが、、、私はちょっと厳しいように思うので、仕事中もそのような態度で子供に接してるのかと思うと、もうちょっと柔軟な(?)保育師さんにお願いしたーいって思ってしまいます。
実のお姉さまのことなのに、悪くいってごめんなさい。 ありがとうございます! | 2007/08/22
- 抱っこ最高ですよね!今娘も抱っこで寝かしつけられ幸せそうにスヤスヤ朝寝中です。
姉自身も自分で「私は子供にも怖いよ~!」と言ってましたから…。ほんとに怖い…。
正月休みも心配ですが頑張ります!
親が一番 | 2007/08/22
- 子供の教育は、基本は親が一番ですもん。周りの意見は聞き流しましょう。
うちも義父母が教師ということもあり、何かと「普通はこうよ!」とか「こうした方がいい」みたいなことを言われ、ちょっと嫌な思いをすることもあります。
なんか、教育のプロが家族にいると、ちょっと厄介なんですよね。
プロは下手に自信があるから「自分のやり方が正しい!」って思って意見するから・・・・。
でも、そのやり方が全員にいいとは限らないし、自分の子供なんだから・・・自分のやり方でいいんだと思います。
私ははっきりと姑に言っちゃいました。
「私達の子供なので、一切の口出しを謹んでください」って。 ありがとうございます! | 2007/08/23
- ホント厄介です!助かることもあるんですが…。
チョコバナナさんはキッパリかっこいいですね。見習いたいです。
昨日なんと姉から電話があり、またしても「もっと突き放さないと!」とやんわり言われました。皆さんの助言を生かし頑張って「今はゆっくりでいいのさ!」と伝えると「あっ、そう!好きにしたら。」とのことでした。こえ~!!!
自分の思う育児をしましょ♪みのむし | 2007/08/22
- 私も保育士をしていましたが、保育と育児ゎ違うと思います!!
子どもが1人で遊んでいたりする時ゎ、危険がナイかだけ気にしつつ、いっぱい1人遊びをさせてほしいと思いますが、子どもが1番甘えられるのゎ親です!!親ゎそれにいっぱい応えてあげてほしいと思います!!なので、どんどん抱いてあげてイイと思います!!抱き癖などを心配する方もいらっしゃいますが、それもいつかゎ無くなります。
なので、デビールさんも自分の思う育児をしてイイと思いますよ(*^^*) ありがとうございます! | 2007/08/23
- 保育は保育で大変なんでしょうね。姉が長年勤めていた保育園はそういう方針だっだんでしょうか…。姉にも早く子供を生んで保育と育児の違いをわかってほしいです。
ちなみに昨日姉からの電話で自分の飼い犬とうちの娘を同じように例えられました…。まっ、似てるんですけどね…。
私はズボラ育児を頑張ります!
同感です。 | 2007/08/23
- 私も実際に育児をするのと、保育とでは全くの別ものだと思います。子供は沢山抱っこして愛情を注ぐべきですよねぇ。デビールさんは間違っていないと思いますよ。こんなこと言いたくないですが、実際子育てしないと分からないことって多いと思います。育児書見たって子供は三者三様なんですから、自分なりの子育てが一番だと思います。
ありがとうございます! | 2007/08/24
- 励ましのご意見ありがとうございます!
ホント育児って凄いですね。感動・喜び・迷い・反省やら忙しい毎日で自分も娘と共に成長しているのか???
三者三様うちの子育児で頑張ります!
お姉さんは | 2007/08/27
- 子供さんが居ないのですね!保育士をしていても実際子供を産んで育てるのとはぜんぜん違いますよ。
教科書のようににしつけたからといって子供は親の思うように
育ちませんよ。過保護過干渉はいけませんが抱っこの時期は
十分抱っこしてあげてください。後追い時期の子供には厳しさより
自分の信頼している人からの愛情、不安な時にいつでもママやパパが居てくれるという安心感、信頼感、愛情を育てるほうが先だと思います。お姉さんが間違っているわけではありませんが、
後追いはママやパパから少し離れても安心だ!不安なときはいつもそばに居てくれるという自立の気持ちが成長すればなくなります。
愛情を注がないといけない時期に突き放してばかりだと
いつまでたっても愛情に飢えた親離れのできない子供になってしまうんじゃないでしょうか?!私はそう思ってます☆
家族の育児方針で考えが違う場合は私は
「これが私の育児方針だから!」と衝突を避け相手にしません。 ありがとうございます! | 2007/08/28
- そうなんです。子供いないんです…。
実は昨日娘が便詰まりで、便を指でほじる(汚い話ですみません。「ほじる」って方言?)と肛門から出血し病院へ。お医者様に「子供の苦痛を受け止める立場の母親が攻撃しちゃいけません!」とお叱りを受けました。安心感・信頼感も台無しです…。反省…。 あらら~ | 2007/08/30
- こんにちは。
お母さんとしてど~にか楽にしてあげたかったんだよね☆
今度便秘になった時は綿棒にベビーオイルを付けて
刺激してあげるといいですよ。後はバナナジユースを作って飲ませると快調に出ます(ワラ)
PS ほじる=方言だよ。
小姑みたいですね(笑) | 2007/08/27
- お姉さんは保育士という仕事のプライドがありますからね。
マニュアルや子供の扱い方。みたいなものを紙で読んで学んでます。
しかも、他人の子の扱い方を。
まだご自分の子供を持たれていないので、余計にわかってません。
保育園では、出来るだけ手のかからないようにとやってるのでしょうかね?
もちろん、なにか悪いことをしても手を上げることは厳禁ですしw
だけど、親なら時にはパチンも必要な場合もあります。
親からしてみれば、抱っこさせてもらえるのもこの赤ちゃん・幼児期だけ。
後追いしてくれるのも同じくこの時期だけ。
今たくさんスキンシップして何が悪いのか逆に聞きたいですね(笑)
きっと自分の子供が生まれたらものすごい変わりますよ。
わたしも両家の身内の中で一番最初に出産して育児しました。
すると、なにからなにまで過保護と言われ、驚きました。
子供は放ったらかしでも育つと思ってるみたいな口ぶりで、
タバコはダメだといっても理解不能。
けど、最近赤ちゃんが生まれた身内。
アホみたいに変わってます。←この一言でわかりますよね?(笑)
今は、子供が居ないお姉さんに何を言っても空振りです。
はいはい、わかりました。程度で「アンタも生まれたらわかる」
そのぐらいの返答でいいかもしれません。
ちなみに、後追いはママとの絆が深い証拠だと思いますよ♪♪ ありがとうございます! | 2007/08/28
- 私も身内で一番最初の出産です!タバコの話もうなづけます。
姉は私よりも遥かに子供好きなので自分の子供ができたら絶対アホみたいに変わりますね!!!ちなみに以前「私は他人の子でも叩くよ!」と言っていたような…。
昨日、上に書いたように娘の肛門ほじったんですよ…。絆浅くならなきゃいいな…。頑張ります。
育児方針への横槍 | 2007/08/27
- 初めまして・・現在三人の子供(5年・3年・7ヶ月)を持つ母です。第四子も妊娠中!
私も、以前保育士をしていました。
子供を持つ前と後とでは、子供に対する考え方も全く変わりまた。デービルさんの言うとおり、子供のストレスを取り除くのが最優先です。子供は、お母さんに助けを求めて泣くのだし、抱いてあげられるのであれば、いつどんなときでも抱いてあげてスキンシップを取ってあげて下さい。子供の精神状態も安定して自然に手が離れて、行きますよ。現に上の子は、二歳まで一日のほとんどの時間を私の腕の中で過ごしていましたが、二歳になって下が生まれたとたん、あっさりと離れてしまいました。(その時は、すごく寂しかった)三人いれば、三通りの個性があります。大きな気持ちで、クヨクヨ、イライラしないで。子供は、敏感だから親の気持ちを悟ってしまい一層ストレスを感じてしまいますよ。
子供の母親は、あなた自身です。しっかりと子供を抱いて、子供と向き合ってあげて下さいね!色々なことに惑わされていると、これから先、子供も迷いますよ。大丈夫、きっとあなたになら出来るから・・・
お姉さんも子供を持つときっとデービルさんの事を理解してくれると思いますよ!もしかして・・・お姉さんの勤務している保育所は、モンテソーリーの保育所ではないでしょうか・・教育方針としては、子供が意思表示をしてくるまでは、保育士は、手を出さないと言う、教育方針もあるのですよ。今は、デービルさんの事をちょっとは、羨ましいと思ってもいるはず!私の場合、とりあえず「ハイハイ!」と聞き流していましたよ。
腹も立つけど、言いたい人には言わせておけ・・・なんて思ってました。これから先も、通りすがりの他人や、子供の友達の親など色々な人から言われてしまうこともあります。一々腹をたれていても身が持たないですよ。デービルさんも、辛いでしょうが、一つ大人になってみて・・ ありがとうございます! | 2007/08/28
- 4人のママなんて!少子化対策の☆ですね!!!
あっさり離れちゃうんですか!?嬉しいような、悲しいような…。
身体はわりと大きいのですが小心者なんですよ、私…。頑張って気持ちの大きな母になります!
モンテソーリー初耳です。それとなく姉に確認してみなくては!
どんどん抱っこしてあげましょう! | 2007/08/31
- 8ヶ月の子にとって抱っこは当たり前だと思います。ありがたみって?1(^^ゞ
私も子供の居ない姉から何か言われても、適当に聞き流しています。デビールさんの場合はお姉さんが保育士さんなので言われた事も気になりますよね。
次回会うときは質問攻めにして「保育士の姉が居ると助かるわぁ~♪有難う!」とおだててみてはいかがでしょう!気をよくして否定的ではなくお話してくれるかも? ありがとうございます! | 2007/08/31
- 次回の決戦は正月休みです。その頃までには自分も笑って流せるくらい大きな母になっていたいですね。
おだてると姉のことですから、きっと娘に何か買ってくれるかも。フフフ…。
私の妹も保育士 | 2007/08/31
- 5年前、長女を産んだ私に保育学校に通っていた妹もそうでした。ここまで厳しくはないけれど。
初めてだらけで、手探りで頑張っているのに。悔しかったな~。
幼稚園の先生もそうだけど、子どものいない人には絶対にわかりません。教科書どうりの育児なんて。頭でっかちなだけです。
なので、自分は自分と割り切ってはどうでしょう?
こどもが泣くのも仕事だけれど、たくさん抱いて可愛がるのは母として当然。
お姉さんも子供ができないとわからないとおもいます。
お腹が大きい中、仕事をしていた時も、陰で文句をいわれたことがありました。その子も今は母親。忘れてるだろうけど、大変だなッて思ってくれたらいいなと思っています。
羨ましいのもあるかも?!
なので、姉を嫌わず、割り切って付き合うのはどうでしょう。 ありがとうございます! | 2007/08/31
- miomioさんも同じような経験を超えてこられたのですね。頭が下がります。皆さんに多くのアドバイスをいただき最近は割り切って電話で話してますよ!ありがとうございます!
実の姉妹ですから、最終的にはお互い味方でありたいです!頑張ります!!!