アイコン相談

家庭

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/07/02| | 回答数(28)
今私が出来ない事は家の事、子供たちの世話、言ったら数ええきれないくらい出てきます。私自身も早く治して優しいママ、家事を出来るママ、子供と一緒に遊んであげられるママになりたくて心療内科に通院して頑張っているのに夫はただ私は怠けてるだけとしか見てくれません。二度と言わないと約束したのに私に対してやく病神と昨日言われ傷つきました。うちの子供たちはとても活発で凄く元気な男の子と女の子の二人で、ちょっと注意しただけで5歳の娘は寝転がり、泣きわめくばかり、どんなになだめてもそこへ長男が横やり入れてますますエスカレートしてしまい、なかなか落ち着くまでに時間かかかります。長男は長男なりで学校でお友達にちょっかいだして泣かせてしまったり、授業中も集中力がたもてなかったり、忘れ物は日常茶飯事だし、物はすぐなくすし、自分の物の片付けはできないこんな状態です。どう叱っていいのか全く分かりません。
2009/06/18 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

おはようございます | 2009/06/18
そんな言い方をされてしまうとお辛いですね。。。
もうわかる年齢なので叱っていい聞かせるしかないとは思いますが、精神的に大変でしょうし、怒り役はパパに任せてはどうでしょうか??
忘れ物は前の日にきちんと確認したか聞いてあげるだけで違ってくると思いますょ!そのうち自分で確認する習慣がついてくると思います。。。
ありがとうございます | 2009/06/18
アドバイスありがとうございます
早速チャレンジしてみます
おはようございますはるまる | 2009/06/18
心の風邪って、周りには怠けてるしか見えないんでしょうね。旦那さんに、ご自分のことを知ってもらう為にも一緒に病院に受診する、又は一人で行ってもらい先生から直接お話してもらってはいかがですか。
上のお子さんにしても、旦那さんと一緒に前日の用意を手伝う等フォローしてもらってはいかがですか。
ある程度大きくなった男のお子さんには、父親からの叱るということもしてもらったほうがいいですよ。
ありがとうございます | 2009/06/18
一度、夫と一緒に病院へ行きました。その時に今、私の状態など病状について説明して貰いました。しかし、夫は全く理解してくれず、じゃあ俺は何を理解すればいいんだみたいな言い方を病院から帰ってきてから言われました。その言葉にどう返せばいいのか戸惑い、何も言えませんでした。食事の支度、子供達のことは夫が面倒みてくれます。夫も叱ってくれます。でも、誰が叱っても効果なしになってるんです。
おはようございます | 2009/06/18
とてもご主人の言葉は酷いと思います。でももしかするとご主人もストレスをためてらっしゃるのかもしれませんね。。主さんに言ってはいけないと分かってはいてもそのイライラのはけ口がなくつい主さんに当たるのかもしれませんね。家事や育児はご主人協力してくださってますか?もしそうなら主さんの心の病のこと家事や育児のことまで考えてストレスがたまってらっしゃるのかもしれません…お子さんについては叱り役はやはりお父さんが一番いいかと思います。主さんとご主人がいつも仲良くすれば子供たちもきっと変わりますよ。子供は親をよく見てます。大変だとは思いますが頑張って下さいね。
こんばんわ | 2009/06/18
家事(食事の支度、買い出し)、子供達の面倒は夫がみてくれます。
アドバイスありがとうございます
こんにちはあらし♪ | 2009/06/18
そういうこと言われると本当辛いですね。年齢的にもうきちんと叱って、分からせるのがいいかと思います。ご自身が辛いなら旦那様にお願いしてはどうですか。
辛いですねももひな | 2009/06/18
心の病気はそう簡単に治るものではないのに旦那様にそんな言い方されて辛いですね。
お子さんはもうきちんと言い聞かせれば分かる年頃でしょうから、寝転がって泣きわめいても無駄だと分からせるために放っておくのが一番だと思いますよ。
私も長男君のように小さい頃は忘れ物・失くし物は絶えませんでしたし片付けもちっともできませんでしたが、大きくなるに連れて少しずつ治りました。
今は見守ってあげて欲しいなって思います。
くれぐれも頑張り過ぎないようになさってくださいね。
こんにちはゆうゆう | 2009/06/18
お子さんもある程度大きくなってますからパパに叱り役をお願いしたらどうでしょう。
ママだと怒られ慣れているってこともありますからね。
こんにちはたんご | 2009/06/18
通院してがんばっていらっしゃるんですね。
旦那さんはひどいですね。こっちの気持ちをぜんぜんわかってくれていないんですもんね。
子供は活発なのは何よりですが、まだまだ大変な時期ですよね。
そういう時こそ、旦那さんが登場して、進んで子育てすべきですよね。
あまり無理せず、旦那さんと話し合ってみたらいかがですか?
こんばんわ | 2009/06/18
一度、夫と一緒に病院へ行きました。その時に今、私の状態など病状について説明して貰いました。しかし、夫は全く理解してくれず、じゃあ俺は何を理解すればいいんだみたいな言い方を病院から帰ってきてから言われました。その言葉にどう返せばいいのか戸惑い、何も言えませんでした。食事の支度、子供達のことは夫が面倒みてくれます。夫も叱ってくれます。でも、誰が叱っても効果なしになってるんです。
う~んhappy | 2009/06/18
頑張っているのに旦那さんが理解してくれないのは辛いですね。
うちもそうですが、男の子は学校で泣いたり泣かせたり色々ありますよね。毎日家の中も片付けるように言うのだけでも、疲れてしまいますが、自分の物が片付けば物もなくさなくなるし、忘れ物もしなくなるので、片付けだけちょっと手伝って息子さんとするといいと思います。
こんにちは。雄kunのママ | 2009/06/18
 大丈夫ですか???
きちんと通院して頑張っている中、ご主人様にそんなヒドイ言葉を掛けられたら、傷つきますよね(*_*;
今度、病院へ行く時にはご主人様も連れて行き、医師からの説明を聞いたら、少しは考え方も変わるのではないでしょうか???
こんばんわ | 2009/06/18
一度、夫と一緒に病院へ行きました。その時に今、私の状態など病状について説明して貰いました。しかし、夫は全く理解してくれず、じゃあ俺は何を理解すればいいんだみたいな言い方を病院から帰ってきてから言われました。その言葉にどう返せばいいのか戸惑い、何も言えませんでした。食事の支度、子供達のことは夫が面倒みてくれます。夫も叱ってくれます。でも、誰が叱っても効果なしになってるんです。
こんにちは | 2009/06/18
心の病気は他の人には分かりづらいですよね。
でもご主人さんに理解してもらえるように一度一緒に病院に行かれてはどうでしょうか?
先生からのお話を聞けると変わってくるかもしれませんよ。
お子さんの事も考えてもらってご主人さんに叱ってもらうと
違うかもしれません。
ありがとうございます | 2009/06/18
一度、夫と一緒に病院へ行きました。その時に今、私の状態など病状について説明して貰いました。しかし、夫は全く理解してくれず、じゃあ俺は何を理解すればいいんだみたいな言い方を病院から帰ってきてから 言われました。その言葉にどう返したらいいか戸惑い、何も言えませんでした。食事の支度や子供達の事は夫が面倒みてます。夫も叱ってはくれます。でも誰が叱っても効果なしになってるんです。
こんにちは | 2009/06/18
私も以前心療内科にかかっていました。
見た目では解らない分理解されにくい辛さ、心無い一言が余計に症状を悪化させること、よくわかります。

私は今は問題なく暮らしていますが、うちの子達も気に入らなければ泣きわめくし、学校の準備もなかなかしないし、自分のものや場所を片付けないこともしょっちゅうあります。

家事も手抜きしています。

全てを完璧にはみんな無理だと思いますよ。

『怠け病だ!』と言うなら、『そうだよ!私の事を理解してくれないなら、怠け病でいいよ!病気だから後はお願いね!』と全てを投げ出してみてはどうでしょうか?


多少の罪悪感はあると思いますが、『やらなくちゃ…でも出来ない…』の悪循環でグルグル回るより、結局旦那だって家事や育児を満足に出来ないんですから、『私がいなくては!』と少しでも気持ちが上がるかもしれませんよ。


無理しないでくださいね。
ありがとうございます | 2009/06/18
ありがとうございます
そう言って頂いただけでもうれしいです。自分なりに出来ることからやってみようと思います
こんにちは | 2009/06/18
泣くにしても騒ぐにしてもお子さん達はそんな時期なんでしょうね!
「周りの子は違う」と感じているかも知れませんが、例えば走っても早い子遅い子がいるように、個人差があるだけだと思います。
あまり気にしない方がいいですよ!

主様の精神状態を安静にする事を第一に考え…落ち着けばお子さん達の行動も気にならなくなると思います。

家庭ってご主人の協力が一番大切ですよね。
病院で相談しつつご主人にも理解してもらえるように…。
主様は全部完璧にやらなくても一つだけ頑張ってやってみてはいかがですか!?
何か一つでも達成すれば達成感がありますよ。
ありがとうございます | 2009/06/18
ありがとうございます
頑張って出来ることからチャレンジしていきます
こんにちは | 2009/06/18
子育ては日々大変ですね、心の悩みは本当に回りから見えないですよね。でも男の人って子育ての大変さも主婦の孤独も理解している人少ないように思いますよ。仕事だったら同じ事してる人っていますが、家庭は本当に100人いたら100通りだと思います。通院して病気を治すのは勿論ですが、家事育児は100%出なくてもよいのでは?
家も娘が3人いますが2番目の娘はまさしく今5歳寝転がって泣きますよ。自分で本当にこんな子いるんだって思いました。家も小学生は、いろいろありますね。私もイライラして。悩み子どもにも当たってしまいました。でも今は自分の100%を子どもに押し付けるのはやめました。できて欲しいランキングをつけました。自分が大人になってから苦労したこと、などの中から普段何気にした方がいいと思う事だけは、できるようにしようと考えています。今実行中なので良いかどうか分かりませんが、このままやってみようと思います。
私も忘れていましたが、以前サービス業をしていたので人と接する機会がかなりあった時、同じ事と同じ文で同じように説明しても、人の感じ方理解の仕方が違うことにきずきました。なので自分が100%だと思っていても相手にはそう見えていないこともあると思います。なのであまり頑張りすぎないで良いのでは、自分のできることを自分なりに相手にしてあげたらどうでしょうか?
私の言葉で逆に傷つけてしまったらごめんなさい。でも家族のため自分のため、頑張りすぎないで下さい。
ありがとうございます | 2009/06/18
アドバイスありがとうございます
出来るだけ怒鳴ったりしないように頑張ってみます
こんにちは。 | 2009/06/18
私もできないことだらけですよ。
でも、最近はできることをきちんとやろうと決めたら少し楽になりました。あれもこれもやらないと☆と思うと混乱してしまいます。
今日はこれをきちんとやる、と決めたらそれだけをまずやるといいですよ。
ひとつのことが出来ないのにいろんなことができるはずがないと最近気づきました。いろんなことをやらないといけないと思わないで、まずはひとつのことから!ですよ。
ありがとうございます | 2009/06/18
アドバイスありがとうございます
そうですよね。全て完璧にやらなくてもいいんですよね?自分が今出来ることからやって少しずつ出来ることを増やしていけばいいんですよね?
ありがとうございました。
こんにちは | 2009/06/18
旦那さまの理解が得られないのが辛いですね。
心の病を治すためにも、旦那さまと病院へ行って、先生から話をして頂いてはどうでしょう。


お子さんはもう大きいですし、泣いても甘やかさない方がいいですね。
駄目な事は駄目と解らせてあげなきゃ。
ちょっと放っておくくらいでいいと思います。
ありがとうございます | 2009/06/18
一度、夫と一緒に病院へ行きました。その時に今、私の状態など病状について説明して貰いました。しかし、夫は全く理解してくれず、じゃあ俺は何を理解すればいいんだみたいな言い方を病院から帰ってきてから 言われました。その言葉にどう返したらいいか戸惑い、何も言えませんでした。食事の支度や子供達の事は夫が面倒みてます。夫も叱ってはくれます。でも誰が叱っても効果なしになってるんです。
こんばんわ | 2009/06/18
一度、夫と一緒に病院へ行きました。その時に今、私の状態など病状について説明して貰いました。しかし、夫は全く理解してくれず、じゃあ俺は何を理解すればいいんだみたいな言い方を病院から帰ってきてから言われました。その言葉にどう返せばいいのか戸惑い、何も言えませんでした。食事の支度、子供達のことは夫が面倒みてくれます。夫も叱ってくれます。でも、誰が叱っても効果なしになってるんです。
難しいですよね、叱り方。 | 2009/06/18
心は目に見えない分、理解をしてもらうのに時間もかかると思います。
もしかしたら、ご主人様もストレスとか感じてるのかも知れませんよね……
けど、夫婦でも言って悪いことはあるし。
主様のことを理解してもらうには、一緒に医者の話を聞いてもらうのが一番かもしれません。


そして、お子様のこと。
五歳のうちの息子も地団駄踏み、泣き叫びひどいです。そんなとき叱っても更に悪化。しばらく放置してます。自分がなにがいけなかったか考える時間も必要ですもんね。

うちも、家事のできないこと、子供のできないこと、挙げたらたっくさんあるんで、嫌になりますが
『今日は天気がよかった』とか
なにか1つできたり、良いこと見つけて一日完了してます。

そういうやり方もありますよ(*^□^*)
こんにちは。猫ぱんち | 2009/06/18
私も同じように悩んでいます…7ヶ月の子供に振り回され 家事とか片付けがおろそかに…
同居のため 義理母にお世話になっています…


旦那さんに少しでも手伝ってもらえるとありがたいですね…
話し合って 旦那さんにわかってもらえたら…いいですよね。愚痴はママともにでも話して 解消させてくださいね!!頑張っていきましょう☆
こんばんはせいたん | 2009/06/18
男の子、忘れ物多く、片付けない…普通だと思います(^_^)/
旦那さんってどうですか?奥さんが言ったことすぐ忘れたり、脱ぎっぱなし、出しっぱなし、片付けないのではないですかね?(うちの旦那さんはそうです)
友達の旦那さんも「脱ぎっぱなし」って話よく聞くので、男性には多いのではないでしょうか(^-^ゞ
それは、諦めるしかないと思います。
旦那さんがそれについて言ってきたら「あなたにソックリよ」と言えばいいです(^^)d

心の病気の辛さは、なったこと無い人には伝わらないものですよね…

家事が出来なくても、旦那さんやお子さんに優しくすることはできますよね。

今優しくされているとは思いますが、今まで以上に優しく優しくすれば、ひどいことを言われなくなるかもしれません…(__)
こんばんは。 | 2009/06/18
ちょっとした手助けをお子さんにされてはいかがでしょう。

忘れ物ないように、一緒に時間割と持ち物確認されるとか。少し一緒にすることでマシになると思います。

おつらい言葉、言われたのですね。私まで悲しくなりました。ご主人さんも、どうして接したらいいか分からないのかもしれないようにも取れますので、一緒に心療内科へ通院付き添いして、先生からお話ししてもらってもいいかもしれませんが、いかがでしょう。

毎日、少しづつ良くなっていくといいですね。無理されないでくださいね。応援しています。
私もかず&たく | 2009/06/18
心療内科に通っていた時期がありますが、夫は全く理解してくれませんでした。
でも、「怠けてる」とか「厄病神」なんて事は言いませんでしたが…。
できないものはできないと割り切っていました。

お子さん達、大変そうですね。
我が家の子達もそうですよ…。
毎日「○○やったの?」「○○用意した?」「何度言ったらわかるの?」の繰り返しです。
泣きわめいたら放っておきます。
…でも、それもイライラしてしまうんですよね。

お休みの日にご主人にお子さん達を託してストレス発散してきてみてはいかがですか?
無理なさらないでくださいね。
大丈夫ですか? | 2009/06/19
私は⑧ヶ月目の初マタmamaですが、鬱と自律神経は経験してます 鬱は治りましたが自律神経は上手く付き合ってる感じです 旦那や両親を始め周りに理解してもらうのは難しいですよね ならないと解らないんだから仕方ないと 解ってもらえないのも辛いけど 解らない相手も辛いと思い始めて 色々言われる事を気にならないように少しなりました なるべく無理せずに治療して下さいね
こんばんは | 2009/06/19
家事育児が出来ないと言う事は、今は全て旦那様がしてるのでしょうか? 仕事をして家事育児をしてだとかなりストレスも溜まります。 確かに旦那様の一言は酷いですが、言ってはいけないと思っていても、言ってしまう事もあると思います。
出来ない事、出来る人には理解できません。 | 2009/06/19
私は、外科的な病気で、1ヶ月入院してました。
子供が上が3歳、下が3ヶ月のときでした。
私は入院でしたから、家事や育児が出来ないのは、
旦那も理解できたようですが、
入院の間、旦那は子供を、両方の実家に交代で預けて、
自分は実家に帰ってました。
指摘するまで、それが育児放棄だと気付いてませんでした。
主様の旦那様は、家事や育児をしてくださるようで、よかったですね。
主様には、辛口ですが、
旦那様やお子様は、そばに母親がいてるのに、
一般に言う母親の仕事を父親がしているという違和感や、
ストレスを抱えているはずです。
お嬢様やご子息のご様子は、そういったストレスの表れかと思います。
うちの上が、私の入院中は、ずっと黒一色でしか絵を描きませんでした。
退院後も半年程は治りませんでした。
1年経った今でも、たまに寝言で「ママー」と言いながら泣いています。
周りに与えるストレスを少しでも軽減する為に、
主様に出来る母親としてのことを、1つ見つけてください。
そして、お子様と旦那様に、
お母さんは、母親としては○○しかできないけど、
ご飯を作ったり、学校の準備を手伝う代わりに、
○○を必ずするから、皆のことは大好きだからね!
と言ってあげてはどうですか?
愛情の示し方は色々です、
たぶん、おはようと言うだけでも、
毎朝ハンカチを渡してあげるだけでもいいと思います。
出来ることを1つ見つけて、少しずつ増やせるようにしてみてはどうですか?
こんにちは | 2009/06/20
子どもなんてみんなそんなもんじゃないでしょうか。まずはどう叱るかより、どう認めてあげてどうほめるかだと思います。叱られるより、ほめられたときの方が格段にヤル気が出ると思います。
それにしても、旦那様の厄病神はひどすぎですよね。つらいですね。文面から、とてもお子さんたちのことを考えていて素敵なママだと思いました。
こんばんは | 2009/07/01
まずはご主人に理解してもらえるように一緒に病院について行ってもらうなどしてみてはいかがですか?
一番傍にいて支えてほしい人に理解してもらえないのはつらいですね。
頑張りすぎないで下さいね。
こんにちは | 2009/07/01
私も心療内科に通院していたことがあります。 うちの旦那も病気の知識がなく、精神的に弱いからだと言われました。 辛い気持ちはわかります。 お子さんは、前日に一緒に準備してあげてはどうですか? あまり頑張りすぎないでくださいね。
自分なりの | 2009/07/02
私も

精神科に通っている一人者です

家事はてきとうにやっているけど・・・

自分なりのしかり方でいいと思います

自分のしたいような叱り型で伝わると思いますよ

そのかわり

100の力でぶつからないとダメですよ

私はそんなに偉そうにいえないけど

9ヶ月の女の子にしかる時は

全力でしかっています

がんばってくださいね
できたコトを大切にして下さい。ゅぅ&ゅぅ | 2009/07/02
育児と家事。本当にすべてを完璧にできる人なんていないんですよ。なんでもいいんです。旦那タンのタメにbabyチャン達のタメに、何かできたら、それを誉めましょうよ!誰も誉めてくれないのなら、私がここにいるみんなが、誉めてくれますよ。あなたは、今は心が疲れているけれど、babyチャン達のコトを誰よりも愛している母親なのです。毎日babyチャン達を愛していると抱き締めていますか?何もできないママだけど、あなた達を何よりも大切に思っていると伝えてください。きっと、babyチャン達はあなたを支えてくれる、最大の力になりますよ。追いつめないで。ゆっくりできることから、できることだけ始めましょう!!

page top