アイコン相談

義両親について

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/07/12| | 回答数(50)
こんばんは☆ 
8ヶ月の息子がいるママです。 
でき婚で、結婚式を挙げていなかったので、9月に式をあげる事になりました。旦那は、結婚式したいのならすれば?的な感じから始まり、結婚式の事では何度もケンカをしています。 もとはといえば、義両親が本当に常識のない方な為だいたいの原因はその事です。
式は35人とカナリこじんまりとやるのですが、うちは親戚や親の友人を招待していますが、義理の両親には親しい友人もおらず、親戚は呼ぶと旅費や宿泊費を払う余裕がないそうで一人も来ません。 
まずそれがありえなくないですか? 
私の会社の上司、同僚、友人などの目もあるのに、あちらの親は自分達の事しか考えておらず、おかまいなしとゆう感じです。
 旦那が招待したのは、会社関係と友人だけです。 今までにそんな結婚式に参加された事のある方、などの意見をぜひ聞きたいです。旦那の親は、初めは結婚式の費用も払えないとゆう感じでしたが、結局半分払うと渋々言いだしました。 とにかく、常識のない義理親にいつもストレスを抱えています。 
結婚してからも、義理親に多額の借金がある事がわかり、私はそのストレスから妊娠中に腎傴腎炎をおこしたほどです。 
私がさっきもどうしても親戚や友人はは呼べないのか義理親に聞いてくれるよう旦那に頼んだところまたケンカになり、旦那はもう結婚式なんてしない。キャンセルすると言いだしました。  
もう義理親の事で悩むのには疲れました。  
毎回泣いてばかりです。 だいたい、呼べないのであれば、私の両親へ謝罪の一言電話くらいしてもいいと思いませんか?
結局、自分達の事しか考えておらず、私達がどう見られるかなんて考えてもいないのです。  
 本当に勝手すぎですよね。  
愚痴ばかりで乱文になってしまって申し訳ないですが、何かご意見を聞かせて頂きたいです。お願いします
2009/06/28 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2009/06/28
逆に質問なんですが、親の友人って呼ぶもんなんですか?親戚とかなら分かるのですが。私も旦那も、会社、 自分の友人、 親戚だけでしたよ。
うちは… | 2009/06/28
親の友人は近所の人で私が小さい時からすごくよく面倒をみてもらったりカナリ迷惑をかけてしまい叔母のような存在なのでお世話になった方なので呼びます。 
こんばんははるまる | 2009/06/28
私の従姉の結婚式の出席は、遠方だった為に、沢山の親戚がいましたが、私と従姉、叔父叔母の4人で行きましたよ。
結婚式に出席してもらいたいなら、ご自分達で式に出てもらえるように、親戚方に挨拶に伺うなどしてみてはいかがですか。
本当に心から祝福してくれる方だけでの結婚式で良いと思いますよ。
意見ベビーマイロ | 2009/06/28
というほどでもないですが、親戚まではわかりますが、親の友人を呼ぶって、あまりないと思いますよ!!
うちもでき婚でしたら、式だけは、親族のみで挙げました。
(子供がすでにいるのに、そこまで盛大に祝ってもらわなくてもと思ったからです)

あとで、友人だけで、祝ってもらいましたよ!
ふつうというか、一般的に、男性側6、女性側4という割合で、式は出すものだと思っていました。(まわりもそうですよ)
お金がないなら、無理してあげずに、両親だけ呼んでシンプルな感じでいいと思いますが。
辛口でしたらすみません | 2009/06/28
式や行事等は各家庭それぞれのしきたりや考えがあるので自分の家庭の考えが常識だと考えるのはやめたほうが良いと思います
またそれを押し付けるのも良くないと思います
結婚は全く別の家庭が繋がることです
それぞれの考えを冷静に話し合って、妥協できる所はして、どうしても無理な所は説明して納得してもらうよう、双方が努力することが必要だと思います

その上で感じたことです
1親の友人を呼ぶ事はしませんでした
昔の披露宴はそういう形だったと聞きますし、親が披露宴をかなり盛大にするなら、考えられますが、身内も含め今まで出た式で親の友人まで出た所はありませんでした
2親戚を呼ぶかどうかもそれぞれの家庭次第だと思います
姉の相手は親戚が皆様遠方な為、こちらに来るのも大変だから、元々披露宴の習慣のない地区の為、ご両親と兄弟だけでしたが、理由を聞いていたのでおかしく思いませんでした
後日、旅行がてらそちらに伺い、お食事会だけしてきたそうです
3式の費用は自分達で出し、身の丈の合ったものを行いました
なので、ご祝儀は私たちが頂きました
ご祝儀はお客様が主催者に下さるものなので、もし親御さんが式を出してくれるなら、ご祝儀もご両親に渡すべきです
その上でそれをお二人に下さるかどうかは親御さん次第だと思います
3借金についてはたしかに心配だと思います
でもご主人が保証人をしていないなら自分達は知らないと、はっきり伝えてはいかがでしょう?

長文失礼致しました
ん? | 2009/06/28
親戚を呼ばないから主さんの両親に謝罪って何の為に?
まずは結婚式の費用を親に頼り過ぎじゃないですか?出して貰うのが当然では無いと思います。
うちもですが、自分達で負担したり無いなら式を挙げないと言う家庭も多いですよ。
主さんが望んだ結婚式で遠方が多くて呼べないなら交通費か宿泊代はお二人で負担しても良いと思います。
ちなみに親、兄弟、親戚、会社関係、友人が一般的で親の友人等は逆に聞いた事がありません。
特に新郎側は今後を考え仕事関係の方を多く呼ぶ結婚式に参加しています。

そんなに義実家が常識外れだと感じませんでした。
辛口でしたらすみません。
義両親は… | 2009/06/28
まだ借金が有るんですか?
金銭的に無理だと言っていて、それでも式代半分は出すと言ってくれただけでも良いのでは?
お金無くて式すら挙げられない人だっているんだから、遠方の親戚や友人を呼ばないのが非常識だ。となるのはおかしいかと思います。
こんばんは | 2009/06/28
借金はまだ残っているみたいです。
 初めは借金をすべて払うよう私に義理親から話をされましたが、それはうちの両親がおかしいと意見をしなくなりました。  
結婚式のお金も初めは、うちが全額負担するからと言われていたんです。 
とにかく、 話が違いすぎて…。 
ごめんなさい | 2009/06/28
それは義両親がおかしいですね。
主様には酷い事を言ってしまい申し訳ないです…ごめんなさい。
私だったら怒って式キャンセルしちゃいます。
私も | 2009/06/28
かなり、こじんまりな式と食事会で、お互いの親、兄弟、親の兄弟のみでした。

旦那の親戚より私の親戚の方が少なかったのでその分、少し遠い関係の親戚を呼びました。
旅費は旦那方はわかりませんが、私の方は飛行機代のみ負担しました。
宿泊代は旦那方も私の方も親戚宅に泊まっていたのでタダでしたしf^_^;

式の費用は結納が無かったので、ほぼ旦那方での負担でした。

主様と旦那様の方の呼ぶ人数が同じくらいになるなら、ご両親のお友達も呼んでもいいかと思いますが…
こじんまりとはいえ、なかなか準備大変ですよね(>_<)
こんばんは | 2009/06/28
最近は、シンプルな結婚式を挙げる人も多いですし、心から
祝福してくれる人が来てくれば十分です。

私たちは、海外で2人だけで結婚式をしました。
後は、両家の両親たちだけで顔あわせをし、親戚には2人で挨拶に
行っただけです。

2人で決めた結婚式だったので、好きなようにできたし
貯金もできて良かったと思います。

結婚式に親戚はともかく、両親の友達が出席をするのは
あまりないのではないでしょうか?

それに、予定が合わず親戚の結婚式に出席できなかったことも
ありますよ。

2人が主役の結婚式なので、型にはめない方が良いと思います。
私も、いとこの結婚式に出席しましたが、結局相手の親戚の
人や会社の人がどなたか全然覚えていません。
いやーよくわかります。 | 2009/06/28
結婚式を行うにあたって、いろいろ嫌なところまで、見えてきますよねー。私もそうでした。お金払いは、そこそこなのに口だけは人一倍出してこられるのは、本当にあつかましくて、嫌でした。花嫁が唯一わがままをいえると思っていたので・・・

けど、本当に誰かと比べたりしてしまうと、楽しくなくなってしまうんです。私の場合は姉と比べたりして、半ば行うのが、嫌でたまりませんでした。
けど、自分たちは自分、祝って下さる方が居るとゆうだけでも、感謝の、気持ちをもつようにしてみてください。
ホント結婚式は、1度きりなので思い出になる楽しいものに出来るといいですね。
また、常識を押し付けてもなかなか理解は得られないと思います。
歩みよるのは、難しいかもしれませんが、
借金があるのに、結婚資金を出されるとゆうのは、向こうなりの歩みよりなのだと思いますよ。
また借金などは、親戚などに迷惑をかけられた関係で、縁をたたれてしまわれるかた等の話など耳にしたことがあります。


人間感謝の気持ち忘れてしまうと、本と不幸な気持ちになってしまいます。お体を大切に頑張って乗り切ってください。
主さんの育った地域の差では? | 2009/06/28
私の旦那の家は本家で、地域や親戚との関わりが深い家系です。
私は妊娠中に式を挙げましたが「誰それ!?」と言わんばかりに知らない人がぞろぞろ来ました。
まさに、誰の結婚式やってるの・・・?と言う感じで、もちろん新婦よりも新郎の方が招待が多かったです。
私は普通のサラリーマンの家庭に育ったので、まさか仲人さんまでたてて、義両親の友人まで呼ぶとは思いませんでしたから・・・(親戚の方も、遠いところから大勢来てくださいました)
主さんのご家庭も、そのような感じですか?
そうでしたら、義両親のお考えは常識はずれに感じてしまうかも知れませんよね。
自分たちのために何もしてくれない・・・と思うのも無理はありませんが、結婚式は気持ちだけでは出来ないものです。
金銭的負担はつき物です。
良く話し合って、最良の結婚式を挙げてくださいね。
両親と友人だけでも、気疲れしなくていいと思いますよ。
こんばんは | 2009/06/28
親戚の方に来ていただきたいのであれば、ご夫婦でお願いされたり、交通費などご用意されてはどうですか?うちは、マイクロバスや友人のタクシー代なども用意しましたよ。
結婚式の費用も自分達で全て用意しました。それが当たり前だと思っていたので特になんとも思いませんでした。
費用を出して貰えるだけでもありがたいと思いますけど・・・。
考え方の違いですね。ばやし | 2009/06/28
確かに結婚式ともなると挙式は・・・。当初式をすることも前提になかったり男性側は特にしなくても良いししたかったらやればって多いように感じます。ちなみに私自身の挙式も旦那の実家が上越で遠いのに自分達の近くの東京でやったり私の親が挙式をしない奴に娘をやらないなんて言い出して入籍のみで終わる予定がいきなり挙式が必要になり1ヶ月先のお知らせでの案内状になるほどバタバタしていました。家も旦那のご家族と私の家族に私の親戚や友人しか呼んでおらず挙式を済ませました。自分と自分の親を喜ばしたのみで相手のご両親の心情なんて全然無視した形の挙式でしたが喜んで東京に体調の悪い中来てくれました。私はそれだけでも申し訳無いと言う思い出いっぱいでした。
初めから結婚式をこうしてこうしてって2人で決めていての挙式であればお互いの思うように勧められるかと思います。そうじゃない限りどちらかの満足で終わってしまうのではないでしょうか?
何も無理して義理のご両親の親族を呼んでまでする挙式なんて必要じゃないと思います。皆が楽しく出来る挙式が本来一番なんだって思いますよ。なのでキャンセルなんて言い出すのはやりたくない気持ちが強いからだと思います。キチンと話し合って決めて下さい。家の場合遠い事もありましたが旦那の友人はすら親戚も1人も参加無しでした。でも楽しく家の親も上機嫌で挙式を終えることが出来ました。気の持ちようだと思います。また私は高校生の時都内の結婚式場でバイトをしていましたが、そういった身内が片方だけ一切来ない挙式なんて珍しくも無かったです。挙式をして貰えるだけ嬉しい事だと思います。下手に強制して人を呼ぶ必要は無いと思いますよ。
???ちゃちゃ | 2009/06/28
他の皆さんもおっしゃっていますが、私も義両親さんが常識ないとは思いませんでした。
主様はまさかこんなレスが来るとは思わず意外だったのではないでしょうか・・・。


結局、自分達の事しか考えておらず、私達がどう見られるかなんて考えてもいないのです。  
 本当に勝手すぎですよね。  
↑って主様はご自分達がどう見られたいんですか?
自分のことしか考えていないのは主様の方かなぁと感じます。

義両親さんは借金があったり大変な生活をしているのにも関わらず式の費用を出してくださるんですよね?
ありがたいと思わなければいけないのでは?

結婚式をするにあたり、ご自分達で費用を出そうとは考えなかったんでしょうか?
ご主人側の親戚の分を出す余裕がない のはこのご時勢では仕方がないかなぁと思います。
だったら その分は自分達が出すから招待状出します くらいじゃないとダメなのでは?

あと、どんなにお世話になっていたとしても親の友人は普通は来ないのでは・・・?
私も実際、実家のご近所にものすごく良くしてくださっている家があり、行きたいと言って下さっていたので一応社交辞令的に案内状は渡しましたが 身内が集まる席なので と言うことでお祝いだけ持ってきて下さって実際には出席はしていません。
逆に常識のある人なら出席しないのではないでしょうか。

ちなみに私が結婚した時は、旦那には父親が早くに亡くなっているため居なくそのうえ義母は お金の余裕はないから出せない と私の両親の前できっぱり言ってくれ、私達も出してもらうつもりはなかったので 自分達で出来る範囲でやるので挙式だけで済ませるつもり と言いましたが、翌日になり私の父が 遠くから来る身内も居るから挙式だけで終わりですと言うのもおかしいから披露宴もしなさい。お金は俺(父)が出すから。 と言うことになりました。
義母は何も知らず 挙式もするならあの人もこの人も呼ばなきゃいけないから と身内を全て呼んでくれちゃいました・・・。

自分達(主様の身内など)の体裁を気にするならご自分達で出すのは筋ではないでしょうか?


長文・辛口失礼致しました。
こんばんは。 | 2009/06/28
結婚式、楽しみですねo(・∇・o)(o・∇・)o

自分たちのことしか考えておらずおかまいなし、というのに何となく違和感を感じました。

義両親側からしたら、向こうもそう思っててもおかしくないかなぁ?と思ってしまいますm(;∇;)m
借金があるのは心配ですが。

私も親、兄弟だけでひっそりしました。
結婚式や披露宴にあまり魅力を感じなかったからですが、お金は自分たちで出し合いましたよ。

御主人はあまり乗り気じゃないんですね。
キャンセル料も掛かるし、簡単じゃないですよね~( p_q)

いろいろ決めなきゃないことも多いし、家と家のことになるのでぶつかる事もありますよねf(^^;

お世話になった方にご報告をしたいなら、後日写真を見せるだけでも充分だと思いますよー♪


思い出に残る式になりますように☆彡
誰のために… | 2009/06/28
結婚式は誰の為にするんですか?
招待客の事まで 指示されて
貴女の見栄の為にと受け取れます

旦那さんの気持ちが解ります

あまり旦那さんや義理親と揉めて
結婚式なさっても良い想い出にはならないかと

辛口で失礼しました
う~ん・・みきっちょ | 2009/06/28
こんばんは。
義実家の借金をリルママさんご夫婦に返済するように言うのは非常識だと思いましたが
結婚式に親の友人や親戚を呼ばないのは、そんなに非常識でもないと思いました。
確かに、両家の招待客の数を同じ程度にする家も多いとは思いますが
ご主人と喧嘩してまで、人数をあわせなくてもいいと思いますよ。
そんなことで(リルママさんにとっては悩みの種なのにスミマセン。)ご主人と喧嘩しちゃうなんてもったいないと思いました。
いろんな形の結婚式がある昨今ですもの、招待客の数などにそこまでこだわらなくてもいいのでは?
でも、どうしてもご主人側の親戚を呼びたいのであれば
それはリルママさんご夫婦が交通費などを出すべきだと思います。
「費用は出す」と言っていたのに、それが一転したのであればご夫婦が出すしか道はないのではないでしょうか。
もし、わたしだったら主人側の親戚が来なくても、ちょっとは寂しい気がするかも知れないですが「あ、そうなんだ」と思う程度かな。
自分の親に、主人の親から謝罪して欲しいとは全く思いません。
せっかく結婚式をすることが決まって楽しいときなのに
これいじょうご主人と喧嘩になってしまうのは無駄な労力と時間を使うだけなので
「もう仕方ない」と割り切って、式をより良いものにするように前を向かれた方がいいですよ^^
無理矢理に呼んだ方達に祝ってもらっても、あまり嬉しいものではないのではないでしょうか。
こんばんは | 2009/06/28
私も小さい頃から良くしてもらっている親の友人を呼びましたが・・。他の方のレスをみるとやっぱり珍しいみたいですね^^;
借金があるなら費用は最低限に抑えたい義実家の気持ちも分かります。
もう招待状は出されたのでしょうか?
私的には双方人数を合わせるのが一般的かな・・と思っていたので
それを先に話し合わずに招待状を出して、今更もめるのはおかしいかなと。
ちなみにうちの義兄の結婚式は親戚のみでしたよ。
30人くらいでしたね。
会社関係・友人は個別で食事会(居酒屋ですけど)したようです。
辛口すいません | 2009/06/28
式の費用は何故親をあてにしてるんですか?
常識、非常識でいうなら、デキ婚自体非常識にならないですか?
私もデキ婚ですが、やはり迷惑かけましたよ。

借金のことも、保証人でないなら関係ないですよ。
親の親戚がいる、こじんまりした結婚式自体聞いたことないです。

私にとってはあなたのほうが、有り得ないです
| 2009/06/28
親のお金をあてにしてるんですか?失礼ですが、学生とかですか?
では、あなたは親に何をしてあげるんですか?

私もデキ婚でしたが、式はあげませんでした。
そんなに非常識って言うなら、デキ婚自体、昔は非常識の部類ですよ。

親の友人がいる結婚式自体聞いたことないです。

義両親様が可哀想です。
お嫁さんをもらうという責任がない! | 2009/06/28
古い考えかもしれませんが・・・

やはり、でき婚は別にしても(お互いの責任)お嫁にもらう・・・という認識?がないのか。
私にも、理解できませんね。
こっちが、ナメられてるとしか、言いようがありません。
確かに、借金があり大変なのかもしれませんが、一生に一度のことで、しかも息子のことなのに!!
さぞ、実家のご両親も心配しているのでは・・・
私も、もしそういう立場なら、つらいです。嫌になります。

ご主人も、もう少し、しっかりと結婚式やると決めたんだから
頼りたいですよね・・・

きちんと、両家集まり話し合ったほうが・・・
このまま、結婚式行っても、いい思い出にはならないと思います。
金銭面のことも、ありますし。
こんばんわ | 2009/06/28
向こうの親戚を呼びたいなら主さんが旅費・宿泊費わ出せばいいのではないですか? 私は、式も宿泊費も全部払いましたよ! 文を読んだかぎり、主さん側の目を気にしているようにしか思いません。 旦那さん側に失礼ではないですか? 借金があるのにお金を半分出してもらえる事に感謝するべきだと思いますよ
私も | 2009/06/28
出来ちゃった婚で式は産まれてからしました。でも両家の親には金銭的な援助など一切受けず、全て自分たちでしました。結婚式をしたいのは自分なのですから、親にお金を出してもらうのが当然、とは考えない方が良いのではないでしょうか…ウチは少しでも安く抑える為に招待状なども手作りで用意しました。赤ちゃんが居る中での作業は凄く大変でしたが今ではいい思い出です。私の主人の親も多額の借金があるので、援助はゼロ、結納金も貰ってません。親戚だって東方なため呼んでいません。でもだからって私の親は何も言いません。本当にご主人側のご親類を沢山呼びたいのなら、ご自分達で費用を負担するか、ご主人のご実家の近辺で式をあげられるのが良いのではないでしょうか?親の為ではなくご自分達の為のお式なんですから、親に頼り過ぎても良くないと思います。出来る範囲で素敵なお式にしよう、と気持ちを切り替えた方がいいですよ!せっかくのお式なんですから!
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/06/28
 やはり【結婚式】は盛大に豪華にやるのが夢ですよね(^^♪
けれども現実は、そう上手くは行かず・・・・、色々あるものです。
我が家はまだ、結婚式すらしておりませんよ。
当時式は何時にしよう!など・・・、話し合っていた矢先に妊娠とツワリで、中々体調がよくならず(^_^;)
そして、子供が産まれてからは、益々金銭的にも余裕がありません。
 義理のご両親に、借金があるのは驚きですね。
まして、ご主人様も協力的でないとなると・・・・。
もう一度、きちんんとお話し合いされてから進めた方がいいのではないでしょうか???
あくまでも私の考えです | 2009/06/29
喧嘩の原因が、義理両親の非常識とありますが、そうでしょうか?

反対の立場で考えてみたら、主様側に全く問題はないと言い切れますか?


結婚式=花嫁が主役かも知れません。ですが、旦那様の立場は?!

結婚式はゲストに楽しんで過ごしてもらう気持ちが大切じゃないですかね…。


人数にこだわることではないように思いますが…。


上司や友人の目があると仰っていますが、正直、相手側の参列者なんて見ません、私ならですが。

ちょっと古いシキタリのある地域の方でしょうか。


うちは親戚が遠方ばかりで、高齢の人もいる理由から、私側の参列者は凄く少なかったですけど…。


お互いの歩み寄りは必用だとは思いますが。
こんばんは☆☆☆ | 2009/06/29
私の考えですが、考えは、人それぞれなので、なんとも言えませんが、まず、できちゃった婚なら、親に迷惑かけずに、結婚式なんてしなくても良いと思います。
本来なら、結婚式は、親が費用を出す訳じゃなく、自分達が費用を出して、ご祝儀を貰うのが普通だと思いますが・・・。
まず、できちゃった婚の時点で、自分達の責任なので、親に頼るべきでは無いですよ。
我慢して、結婚式をあげないのも、私は、自分の責任なので、当たり前だと思ってますが・・・!
私も、できちゃった婚ですが、周りの年上の人からは、できちゃった婚をする方が非常識みたいに言われました(>_<)
そんな風に、少しのことで非常識と言われたら、主様も嫌な思いはしませんか??
長文・辛口だったら、すみませんm(__)m
私の考えですが | 2009/06/29
リルママさんと義両親の結婚式の考えが食い違ってると思います。それに事実遠い親戚を呼ぶのはお金がかかりますし…。私自身もでき婚だったため、お互いの両親に金銭面などで沢山迷惑をかけました。 私の考えですが式は自分たちのお金であげるものと思います。あくまでもリルママさん夫婦が両親や友人を招待するものですよね?しぶしぶとはないのでは? はっきり言ってリルママさんは恵まれてると思います。
こんばんは | 2009/06/29
辛口ですみません。

自分勝手なのは、義両親ではなく、あなただと思います。

うちもデキ婚なので、偉そうな事は言えませんが、遠方からでもたくさん親戚を呼んで盛大にやりたいなら、子供を作る前に、自分達で式をあげる資金を作った方が良かったと思います。


式のお金を出してもらい、遠方の親戚の旅費まで出させようなんて…借金があるってわかってるのに、自分達が出せないなら、それに見合った式にするべきです。


義両親が謝罪する意味が分かりません。
もしも | 2009/06/29
主さんができちゃった結婚ならそれは非常識ではないんですか?

できちゃった結婚じゃなかったらごめんなさい。
うちは兄の結婚式に親族は出席していません。

挙式はハワイで披露宴は東京です。

披露宴だけ出席しました。

何故ならお嫁さんがハワイがいいと意地を張ったことが原因です。

うちはグアムのゴルフ場の会員です。自営業なので会社の人も行くから挙式とゴルフとツアーでしようと言ったらお嫁さんが絶対にハワイじゃなきゃ嫌だと言い結局私たちは挙式には行かないことになりました。

これってどっちが非常識ですか?

今でもうちの親は兄の子供の名前は呼んであげないし、来ても抱っこもしません。

きっと向こうの親やお嫁さんからしたらうちは非常識かもしれませんが、お互い様のような気がします。

うちの場合ですが、参考までに…。
私は | 2009/06/29
皆さん、親の友人を呼ぶのはおかしいと言う方、多いですが、私は呼びましたよ☆旦那側も友人呼びました。 親の友人を招待する、ということ自体は別におかしくないと思います。 主さんの結婚式なので、招待客は自由だと思います。 自由だからこそ、旦那さん側の招待客も自由かな、と思います。 遠方の親戚に来てもらいたい気持ちもよく分かります。 私達は、私側の親戚の交通費など招待客に負担してもらっちゃいました…旦那側は旦那親が負担してくれました。式費用は自分たちで持ちました。 交通費負担してもらったのは常識はずれだったかもしれませんが、それまでの関係がよかったと言うか、遠方でも親しくしていたので、両親と話しあい、素直にお願いしました。もしかしたら、両親が多少負担するなどのフォローしてくれてたのかも…と最近考えます(^_^;)はっきり聞いてないので分かりませんが。 話がそれましたが…主さんは今回の事だけでなく、普段の行動も含め非常識だと言っているのだと思います。 ただ、費用をどこからどこまで誰が出すかということに常識非常識はないと思います。 どうせなら、渋々ではなく気持ち良く負担して欲しいですよね。 渋々出してもらい、出したんだからと口出しされても嫌だろうし、頑張って自分たちで負担して好きなように演出など出来た方が楽しいですよ♪ 良い式になりますように。 長々とすみませんm(_ _)m
考え方。 | 2009/06/29
結婚式(披露宴)についての考え方は人それぞれですからね・・・。

私たちの場合は結婚を意識し始めたころから私名義で新しい口座を作り
結婚費用の貯金をしていました。(今は子供が生まれたので子供の
ための貯金口座として使っています)

私の両親は結婚式の費用も出したいようでしたが、主人が
「親にお金を出させてするぐらいだったらやらなくていい」と
言っていたので、あえてどちらの両親にも費用はもらっていません。

援助してもらえば、もっともっと豪華にできたかもしれないけれど
二人の貯金の中でやりくりしてできる範囲での式・披露宴をしました。

そして、むしろ、両親は私たちの一番大事なゲストとして迎えたつもりです。

また、主人の父が一人っ子だったり、私の母の親戚づきあいが広かったりと
かなり双方の親戚の数は違いましたがそれは特に気にしないことにして
お互いに来て欲しいひとに招待状を出し、出席していただける方に
きていただきましたよ。

会社関係は、ナシにして、親戚と友人だけのアットホームなパーティに
なりましたが、終わってその日の晩部屋に戻ってから主人に

「披露宴なんてやらなくていいと思っていたけれど、今日はホントに楽しかった」
といわれたときには準備で大変だった苦労が全部吹き飛んでしまいました。

いずれにせよ、新郎新婦、そしてゲストが楽しくいられる会でないと
結婚式も意味がないと思いますよ~。

幸せのおすそわけですからね。
いがみ合いのおすそわけは誰もいらないですもの・・・。

家と家とのつながりをつくる最初のところですので
お互いの家の常識が少しずつ食い違ってもめたりもするかもしれないけれど
ちょっとずつ歩み寄って妥協点を見つけていってください。

ただでさえ結婚式の準備、大変だと思いますがお体を大切に
ストレスをためないように頑張ってくださいね。
私も同じくです | 2009/06/29
私の義両親もちょっと変わってて、苦労しました。 私の場合結納も結婚式も何もしないでいいでしょと言われ、結局何にもなし。私の親はあきれっぱなし… あげく顔合わせの時もお金を請求されました。 今でもお金の事や孫連れて来いなどで、愚痴がどんどんたまってます。 結婚って旦那とってより、親とって感じですっごいげんなり。 妊娠中なんかイライラして血圧上がったりして、スッゴい大変でした。 今は、もう我慢出来ないので全部言い返してます。喧嘩口調になることも度々。 我慢しない方が絶対いいです。これから先ずっと義親の言うこと聞いてたら、寝込んじゃいますよ!本音でぶつかってくべし! 離婚問題になる可能性もあるのでずっぱり言った方がいいですよ
考え方の問題では?ホミ | 2009/06/29
親の友人を式に招待するというのは逆に珍しいですよ!親の友人を呼ぶのはいいと思いますが、義親サンにそれを要求するのは違うと思います。

親戚も義親サンが、交通費宿泊費など出せないから呼ばないと言うなら仕方ないのでは?それだけでも数十万はかかりますからね!
それでも来て欲しいなら主役の二人が用意したらいいと思います。

結婚式は親が費用を出すのが当たり前ではありません。自分達でできる範囲の式をしたらいいと思います。でき婚で式代がないからと籍を入れてから二人でコツコツ貯めて二年後に式を挙げている人、お金がないから写真だけの人、みんな自分の力でやってますよ?借金があるのに半分も出してくれるなんてうらやましいかぎりですよ!
主サンはきっと一度嫌だと思ったら、嫌なとこばかり目についているのでは?
う~ん… | 2009/06/29
読んでて??でした。結婚式の費用は出してもらうものと思ってはいけません。うちは2人でコツコツ貯めて全く金銭的な援助を受けずに式を挙げました。結納金も頂いてませんし顔合わせの時の食事の費用も自分たちで支払いました。旦那さまの親戚をどうしても呼びたいなら主様たちが費用を負担するべきだと思います。主様のご両親の友人が出席されるのは良いですがそれを旦那さま側に求めるのは違うと思いますよ。渋々半分出してくれる事になった、とありますが渋々出させるのもどうかと…。アテにしすぎでは?どういう式にしたいとか誰を呼びたいとか色々あると思いますが、それなら親を頼らず自分たちで金銭面も工面しながら理想に近付けるべきです。費用を負担すると言っても親戚が来れないと言うのであれば仕方ないと割り切るしかないですし、費用を負担出来ない旦那さまのご両親を非常識だと思うのは間違いだと思います。それを自分の両親に謝罪して欲しいだなんてビックリしました。結婚式の準備って幸せな期間ではあるけど喧嘩もつきものかなと思いますよ。ウチだって散々喧嘩して、もう結婚式自体面倒くさく感じた時もありました。育った環境が違う2人が結婚する訳ですから色々ありますよ。
う~ん | 2009/06/29
派手な結婚式をやりたいのは女性として分かります!
家も旦那の親に借金があり小さな結婚式でした。

やはり結婚式は女性の夢ですよね!
子供がいて結婚式ができるだけ幸せではないでしょうか…

義両親に借金がある事が分かったのなら、できるだけお金がかからないようにして正解だと思いますよ!
豪華な式を挙げて借金が増したら大変でしょうし…。

もし主様のご両親に多額の借金があって、ご主人が「どうしても結婚式をしたい!」と言っていたら…逆の立場になれば大変なのが分かると。

結婚式は相手があってできる事ですからね。
辛口でゴメンナサイ。
金銭面 | 2009/06/29
私達夫婦は自分達の給料から挙式費用を貯めて全額だしたので、親に援助してもらうという発想からして感覚が違いますね。 もし予算的にムリがあるのなら自分達で全額負担可能な貯金が出来てからにするとかレストランウェディングなど費用を抑えられる形式にするとかいろいろやりようがあると思います。 そういう問題のすり合わせが出来て初めて式場を予約したりするのが本来の流れではありませんか? 招待するお客様に関しては親戚の少ない人なのかもしれないし人それぞれなのでそんなに気にしないですね。
うーん | 2009/06/29
義理のご家族が誰を呼ぶか呼ばないかはあちらの自由ですし親の友人まではどうなんでしょう?結婚式の費用も親が出すものではないと思いますが。。通常ご祝儀でトントンになるので赤字にはならないので式をあげる主さんとご主人が出してもいいと思います。あまり自分の意見ばかりを通すとご主人も義理のご両親も結婚式をするのに嫌な気持ちになられるのでは?と思います。
う~んhappy | 2009/06/29
多額の借金があるのに、結婚式に親戚を呼んで旅費、宿泊費などを平気でいっぱい払うような義両親だったら、私はその方がこの先不安になります。
うちも今、結婚式となったら、うちの親戚はみんな高齢できっと呼べないと思います。
色んな事情があるので、同じ人数ではなくつりあわなくても仕方がないかもしれないですね。
おはようございます | 2009/06/29
地域の考え方の違いではないですか?
うちは母の親友のお子さんの結婚式に呼ばれていたので私も呼びました。でもその方だけです。なので、普通は呼ばないのではないですか?
もう、親戚などはお互い呼ばずに友達だけでパーティーしたりとかはどうですか?
地域制や各家庭の考え方でどちらが正しいとかはきめかねると思いますよ。
おはようございます。 | 2009/06/29
挙式以外にも色々あり、お疲れですよね。ご苦労様です。

挙式は他と切り分けて考えてくださいね。35人でこじんまりとの事ですが、こじんまりとするなら両親の友人などは呼ばないのは当たり前かと思います。

親戚も、どれ位のお付き合いの関係かにもよりますし、一人呼ぶとあの方もこの方も…と膨大になるから遠慮されていて、お金がないから…みたいに言っていらっしゃるかもしれませんよ。

ご主人さん側の考えに沿わないと、ずっともめられるかもしれません。

私ならですが、どうしても呼びたくても両親の友人は呼ばないです。写真見せたりするだけで理解してくださるのではないでしょうか。

ご主人さんのご両親の事も考えると、憂鬱になるからご主人さんはけんか腰になってしまうように思いますがいかがですか。

新婦さん側が招待人数多いとしめしつきませんし。
ちょっと辛口ですが | 2009/06/29
義両親さんに借金があるのは大変だなと思いますし 価値観が合わないのは心痛なんだろうなと思います しかし 式をしたいなら、②人の貯金でしたら良かったのでは? 必ず親がお金を出さなければいけないとは思えません 新郎新婦の出資ならどちらからのお祝いが多いとか関係ないのですし。 出席者も、無理に親戚など呼ばなくくても、主さんが気にしてる程周りは気にしてないと思いますよ。皆さんお祝いに来てくださった訳で詮索しに来てる訳ではないし。 主さんと旦那さんとお互いの両親が来て欲しい人だけでいいと思います。 価値観や周りとの付き合いはみんな違うので、主さんの育った環境と違うことを踏まえてみた方が主さんも楽になると思いますよ。 今回は出来婚で写真しか撮ってないし、私は義両親とは電話ですら話ししてません、妊婦なのと旦那帰り遅いのと、旦那の親はあまり社交的ではないからですが、常識に捕らわれず流れに任す事にしてます 私はバツイチですが 前回は結婚式などしたし形式に捕らわれて、苦しい思いもしました ちなみに 式と披露宴は私側の招待客が8割、元旦那の両親は口出してきてもお金は、お祝いの5万円しか出してくれてません。 私の親戚も、母方ばかりで父方は色々あり呼んでません 別れた訳は結婚前からの性格の不一致でしたが... コメントが辛口で申し訳なかったですが 私は①回目の結婚は、元旦那との不和と常識に捕らわれて偽物の笑顔の式になってしまったので 主さんが心から笑える式になるといいなと心から思います 披露宴などは傍目で見てたより大変でしょうが、お体に気をつけて幸せになって下さいね(^-^)
う~~~んかず&たく | 2009/06/29
常識・非常識ではなく、結婚式に対する考え方の違いなのでは?と思います。
義両親が自分勝手だとは思いませんよ。
義両親方見たら主さんが自分勝手なのだと思います。

義両親は出席するんですよね。
親戚を呼べないと、主さんの両親に謝罪をしなければならないのでしょうか?
遠方に住んでいる親戚を呼ぶには費用もかかりますし、呼ばない人もいますよ。
逆に親の友人って呼ぶ必要ないと思いますし…。

ちなみに、私の従姉の結婚式の時、お相手の両親は出席していましたが親戚は1人もいませんでした。
従姉は私達従弟妹も含め、相当数の親戚を招待していましたが、お相手の両親含め親戚は遠方に住んでいるので、出席が難しかったそうです。
私達にしたら、こんなに親戚数に違いがあるなら伯父母・叔父母までにしていとこは招待しなくてもよかったのに…と思いましたが、お相手の親戚が出席しなかった事を非常識だとは思いませんでした。

また、義弟の結婚式では、義弟の(=夫の)親戚は多数遠方から出席していましたが、義妹の親戚は、近隣に住んでいるのに、親の兄弟姉妹のみ出席で、結婚していても一人ずつの出席でした。
夫婦で招待・出席する事が多いと思いますが、いろいろな考えがあるのでしょうからいいのでは?と思っています。


誰の為の、何の為の結婚式ですか?
主さんの親戚や会社の上司・同僚の為のものですか?

義両親は出席されるんですよね?
それに義両親は借金がある中、費用を半分出してくれるんですよね?
そもそも、何故、親に結婚式の費用を出してもらう事を考えているのか分かりませんが…。
自分達で費用を出さないのですか?

キツイ言い方かもしれませんが、考え方が甘いのかな?と思いました。
こんにちは。 | 2009/06/29
わたしも式は挙げたかったんですが、どちらの両親もお金は出せそうになく、もし挙げるとなれば私たちが家族分(兄弟姉妹含め)全部負担だったので式は諦めました。他がどれくらい親に援助してもらっているかわかりませが、私は結婚費用は当人が貯めておくものと思っています。友達もよびたかったし、いろいろ憧れもありましたが、その分指輪を奮発し写真だけ撮りました。友達の結婚式とかに行くと羨ましくもなりますが、そんなにこだわり世間体を気にしていると旦那さまも可哀想です。式は誰かのために挙げるのではないと思うので、旦那さまと今後を誓い合うだけでいいのでは?幸せな場なので、喧嘩せず仲良く打開策を見つけてくださいね。
あたしもデキ婚です。 | 2009/06/29
おはようございます。 結婚式は人それぞれです(*^_^*) あたしもデキ婚で貯金も少なく結婚式はしたくなったら自分達でお金を貯めてしよう☆って互いの両親に話をしました。 でも義両親が親族が誰か亡くなったり集まったりした時にあの子誰?となると私が気まずくなったり傷ついたりするから結婚式費用は義両親がもつからしなさい。と言ってくれました。 少しでも安く済ませる為に式場だけ借り、義兄弟が私達の生い立ちDVDや司会、受付、引き出物、演出など色々手を貸してくれてとても安く友達が大絶賛してくれた素晴らしい結婚式を行うことができました。 旦那の実家近くで式を挙げたのもあり、旦那の親族が20人ほどに対し私の親族は5人です(両親、兄弟夫婦のみ親戚はゼロ)友人は旦那と私で40人ほど。 義両親はうちの親戚が来ないことを気にせず「ごめんね。うちの親戚多くなってしまって」と逆に謝られました。 費用を出してくれた義両親には頂いたご祝儀を全て渡し、おそらく結果儲かってるんですがそのまま受け取ってもらいました(^-^) 旦那様の親戚の方が来ないのであれば諦めて主さんの家族三人で撮った写真を付けて手紙を出したらどうでしょうか? 男の人はそれ程結婚式に魅力を感じないみたいで頼りなくイライラもあると思いますが、結婚式をやった方がうまくは言えないですが絶対良いです! キャンセルにはしないで頑張ってください(>_<) 長文失礼しました。
おはようございますまりえ | 2009/06/29
直接義両親に聞きづらいですよね。旦那さまから聞いてもらうのが一番なのですが… 義両親の親戚や友人を誘わない理由として、旅費や宿泊費などがかかるからとありましたが、結婚式にかかる費用のほんの一部分にすぎませんよね?単体で考えたら、高い金額ですが、結婚式を挙げるとなると、何百万単位になると思います。仲が悪いなど、人間関係のトラブルがなければ、きちんとお祝い事には出欠かかわらず、呼んであげるのが、普通だと思います。 大変だと思いますが、頑張ってください!
うーん・・・ももひな | 2009/06/29
うちも親の友人なんて招待しませんでしたよ。
ぎゃくに夫の父の会社関係の方だけで30人近くなって『一体誰の結婚式なんだ?』って思いました。
ご自身の体裁をつくろうために無理に呼びたくもない親戚を招待しろと強要するほうがあんまりだと思います。
どこの家もが親戚とうまくいっているとは限りませんからね。
結婚式は誰のために何のためにしたいんですか?
結婚してお子さんもいるのですから相手の立場に立って思いやることも必要だと思いますよ。
ちょっときつい意見かもしれませんが一考いただければと思います。
こんにちは | 2009/06/29
本来なら新婦側が新郎側の人数に合わせて親類の方を呼ぶと思いますよ。
私ならこじんまりするのなら、会社の人は上司だけにして新郎側と人数をあわせるとおもいます。
こんにちはゆうゆう | 2009/06/29
結婚式については主さんがちょっと欲張りすぎかなって思います。
それぞれの家の事情・金銭的な問題もありますから、分相応にすればいいと思います。
自分の実家は余裕があっても相手の実家も同じように余裕があるとは限りませんからね。
こんにちは | 2009/06/29
結婚式って誰の為のものなんですか? 見栄の為のものなんですか? お祝いして欲しい人達を集めた式で良いんじゃないですか?義実家にも親戚付き合いで色々事情があるのではないですか?みんながみんな仲良しな親戚ばかりではないでしょうし… あと常識を持ち出すなら、結婚して新しい家庭を築くのにその御披露目の費用をお互いの親に負担させるのも、出来婚も非常識だと思います… 義実家に借金があるのは本当にショックでストレスになると思います。そのお気持ちは分かりますが、自分達の結婚式の為に更に借金をしろと言っているように感じてしまい、リルママ☆さんの方が非常識に見えてしまいますよ。 本当に心からお祝いしてくれる方達と、素敵な結婚式してくださいね。
結婚式の費用は | 2009/06/29
親が出すのが当たり前ではありません。私は幸いにも恵まれていてすべて親に出してもらいました。
片親しかいないため自分達でローンを組んで式をあげた友達もいますよ。
お金を渋々出すと言ったのも借金もありお金がないから仕方ないと思いますよ。
また別の友達ですがバツイチのため親戚も一切呼ばず、旦那の友達と会社の人だけ呼んだ結婚式に行ったことがあります。やはり友達もキレてました。でも義両親としてはやはり親戚に悪いというのもあったみたいです。遠方だと宿泊代交通費もばかになりません。(私は遠方に嫁に行ったためかなり宿泊代も交通費もかかりました)お金がないとかなり大変だと思います。
恥ずかしいと思うなら身内だけで式をやり、友達とは披露宴でなく2次会みたいなパーティーにされてはどうですか?
私が義両親の立場だったら・・・ | 2009/06/29
私には高校2年の息子が居ます。
10年後に主さんのように結婚式するから、親戚、友人呼んでくれといわれたら困惑します・・・・
親戚といわれたら私の兄弟のみです。夫は親戚づきあい全くないのです。息子の結婚式に出てくれるような友人もないですし・・・・
結婚式の費用も半分出してくれといわれても・・・出しません。
お金がないのなら式だけ自分たちだけであげればいいんじゃないでしょうか。
私は夫と2人で神社で2万円出して式だけ挙げましたよ。
それと、なぜお嫁さんの両親に謝罪しなくちゃいけないのかもワカリマセン。
勝手すぎるのは主さんのほうでは・・・

0102次の50件

page top