アイコン相談

旦那への気持ち

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/07/14| | 回答数(28)
最近旦那のことが嫌で嫌でしょうがないんです。

そもそも普段からラブラブなわけではなく休みの日も一緒に過ごさないし、結婚当初から次の休みの日も聞かないと教えてくれない、たまに朝お弁当を作って待っていても起きてこないので起こしに行くと今日は休みと言われたりです。

またお金に対する執着心が強くオレのお金をお前には預けられないと(別に私は浪費家タイプではありません)家計は旦那が握っていて以前は私がおこづかい2万と食費、新聞代、水道代(集金のため)だけもらい、オムツ代やガソリン代、コンタクト代、子供の服代のような生活に必要なものもおこづかいに含まれていました。今は私がパートをしていて私の給料から↑を出している感じです。とにかく給料は全て自分のもので特別に私や子供のお金を出してあげてるくらいの感覚です。

旦那のことが嫌になってしまったキッカケ…先日、夫婦関係の悪化の話題のテレビを見ていて「それは妻(テレビの)が悪い。大体女が男と対等だと思ってるのが間違ってる。誰が大黒柱で生活できてると思ってるんだ。やれるもんなら独立すればいい。」との言葉です。

うちの旦那は稼ぎがあるわけでもない(給料額は教えてくれないので知りませんがお金のために夜バイトを始めようかと言い出したので私がパートを始めたくらいなので)、家事は一切やらない、育児も風呂に入れるだけで休みの日も子供と過ごさないし、一度私の仕事の都合で保育園のお迎え時間に間に合わないことがあり旦那は休みだったのでお迎えを頼むとチャイルドシートを乗せるために車内を片付けるのが面倒と断られたこともあります。

それで私(女)のことを見下してると思うと旦那の存在自体が嫌でしょうがないのです。付き合い始めてから9年、結婚5年目、そういう時期なのでしょうか?気持ちの切り替え方教えてください。
2009/06/30 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

おはようございますはるまる | 2009/06/30
うちは、今年で10年になりますが、特別好きでもないから今ではお互い空気のような存在です。
主さんの旦那さんは、それは性格なのではないでしょうか?
私も浪費家ではないのに、主人がすべてお金の管理をしていて、私は、食費分くらいしかもらっていません。が、主人は女性を見下したりすることはしませんよ。
気持ちの切り替えは、やはり相手を『空気』と思うしかないですね…。
おはようございますまりえ | 2009/06/30
きっと旦那さまにも、旦那さまなりの考え方があると思うのです。自分の推測とかけはなれて違うこともあるかと思います。お二人で話しをしてみては、と思います。そして、夫婦のルールを作ってみるといいです。例えば、お休みの日がわかり次第教えるとか。そうすれば、お弁当をムダに作らなくていいし、旦那さまも朝ゆっくり寝かせてあげられますから。
うちもみくみずちゃん | 2009/06/30
ダンナが家計を握ってます。私は3人目を妊娠中で仕事できないので厳しいので私達は別居中です。車で5分くらいの距離に私の実家があるので。ダンナに対するイライラがないので精神的に楽です。可能であれば少し離れてみるのもいいかな~と思います。
おはようございます | 2009/06/30
色んな考え方がいるのでどれが正しくてどれが間違ってるとは言い難いのですが…主さんのご家庭はご主人だけでなく主さんも働いてらっしゃるのでご主人もあまり強くは言える立場にないと思います。食費以外は主さんが働いたお金で賄ってらっしゃいますしご主人も協力しないといけませんよね。私は家計管理を主人に任せると不安だし貯蓄もままならないので私がしてますが、今の家計の状況などご主人もちゃんと主さんに見せるべきだと思いますよ。独身ではないので自分のお金を好きなだけ使うでは生活していけないと思います。
おはようございます。 | 2009/06/30
結婚当初から全てそんな感じだったのですか?嫌で嫌でしょうがないようになったのは我慢の積み重ねからのストレスでしょうか。

話し合いされたことや、家計管理、休日の考え方などご主人さんの考えを聞かれた事はありますか?話し合ってみてはいかがでしょう。きっかけでうまく変わることもあるかもしれませんし。

それで変化ないならまた考えてみてください。話し合いなしには変化ないでしょうし。
難しいですよね。 | 2009/06/30
うちも付き合って7年、結婚5年目の夫婦してます。

そういう時期と言うのはないとは思いますが、主さんが結婚当初(もしくは付き合い当初)から尽くしすぎてる気もします。

旦那さんにとって、それが当たり前って勘違いしているのかも知れません。

それか旦那さんがまだ結婚、子供の親としての自覚がないのかもしれませんね。

基本、男の人って女の人の事を下だと思っている人多いとは思いますが…ちょっと聞いていてひどいなって思うこと多々です。

もし実家でお世話に慣れるのであれば、一度、別に暮らしてみてはいかがでしょうか??

主さんはちょっとがんばりすぎている気もします。

少し別に暮らして主さんのありがたさを知ってもらうのもいいかと思います。

なんだか意味わからないアドバイスになってしまってすみませんが。。。ちょっとでも主さんとお子さんがしわさせになれること祈ってます。
おはようございます。雄kunのママ | 2009/06/30
 結婚当初からのストレスが、今に至っているのかもしれませんね(*_*;
ご主人様も主sanあって、お仕事が出来ているのに・・・。
何だと思って、その様な発言をするのですかね。
私が主sanの立場だったら、一度全部吐き出すくらい話し合うと思いますよ!!

 家計の管理をさせてもらう事など、一度話し合われてはいかがでしょうか???
それはちょっと・・・キンタン | 2009/06/30
結婚まえから、男尊女卑、俺の、俺の、って考えの方だったんでしょうか?だとしたら、正直、直るのは困難でしょうね・・・
今までそれできたのだから・・
でも、子供が出来て、はっきり言ってそれでは通用しないと思います。父親としての自覚が足りない気がします。でも、本人はそれに気付いてないですよ。
話し合いをして、父親としてもう少しこうして欲しいとか、貴女の気持ちをきちんと伝えるべきです。きっと、貴女の気持ちも分ってないと思うし・・
後、我慢しすぎてます!一人でしんどい思いを抱え込まないで。もし、実家に帰ることが出来る状況なら、1度何泊かしてみては?旦那様に貴女の役割の大きさ、居る事の大きさを身を持って体験してもらわないと気付かない気もします。
女だから、男だから、と言う考えが大きいみたいですが、だったら、男として、父親の役割をきちんとしてもらいたいですよね。
話し合い無しに、何も変わらないと思います。
話し合っても、もしかしたら旦那さんは聞く耳持たないかもしれないけど、一方的に要求するんじゃなく、旦那さんの要求、意見も聞いて、お互いの思いをぶつけるほうがいいと思います。育児、夫婦生活はこれからも長く長く続くのだし、無理や我慢だけじゃ、持たないですよ!
貴女は凄く頑張ってらっしゃると思うので、自分を責めず、気持ちや要求を旦那様に伝えてみて。その回答・態度で次のステップを考えればいいんじゃないかな?!
おはようございます☆ | 2009/06/30
おはようございます☆ はじめまして 夫婦のお互いの結婚してからの収入は共通の財産ですから、旦那さんの考えは間違ってます。 裁判所で別居していても書類提出して奥さんが育児や生活費を給料から差し押さえできます。うちの旦那も同じです。俺の稼いだ金だ…と。でも、二人で子どもも家庭も作り責任ある立場なのにあり得ないです。主さんの側からしたら自分の存在価値が揺らぎます不安ですよね。自分とお子さんのことを冷静にみて今後も続くことを考えて下さい。最悪な場合の時のために日付やメモなど気持ち準備した方が良いですよ。
こんにちは | 2009/06/30
今のうちの状態は改善しましたが、以前はそんな感じでした。でも、生活に困るので少しずつ額を引き上げていって、いまでは大半を任せてもらえるようになりました。家計簿をしっかりつけたり何度も話し合いをした結果です。
うちも家事はやってくれません。私が具合悪くて寝ていて、雨が降っても洗濯物は外に干しっぱなしです。そのくらいやってくれてもと思うことすらやってくれません。でもしょうがないかなと思っています。育児も最初はあまりやってくれませんでしたが、徐々に馴らしました。
不満があるのでしたら、相手が拒否らない程度に少しずつ変えていくと良いと思います。
ごめんなさい。みんなのように思えないです。ばやし | 2009/06/30
私だったらって思ってしまうほうなので皆のように割り切りなんて出来ないです。
自分だったら初めにお金を預けてくれない時点で、大きく揉めてますね。
両親を含めてでも。だっておかしくないですか?奥さんがお金を預けると
パチンコやギャンブルに走るって言うのならまだしも。お金の為に夜のバイト
やりたきゃ~やれば良いって感じです。ノンタンタン♪さんがパートに出て手に入れたお金は
自分の為に取っておくべきで何も旦那が払うはずのものに支払う事は無いと思う。
大黒柱だったら、あたしの稼ぎを頼りにすんな!!って言いますね。
でもノンタンタン♪が好きで女性を見下して居るところ意外は良いんでしたら
今のまま、自分は旦那が好きなんだから我慢しようとする意外に無いかも。
私なら無理です。
分かります | 2009/06/30
うちは結婚五年目、付き合い含めると六年目になります。
うちも主様の旦那様と全く同じようなタイプの旦那です。私に任せられないと言われてて、家計は主人が握ってます。家計は奥さんが握るものという固定観念もあって、最初は嫌だったけど、何度も話し合い、給料と使い道を知り、まあいっかぁと思うようになりました。
でも私を見下す言葉に不満で、ストレスが貯まると、大喧嘩になります・・・

私は、この家庭でやっていくなら、話し合いと妥協出来るところは妥協して、大人でいるしかないなーと思っています。
うまい事たてたりおだてたり出来たらいいんでしょうけど、男性をたてるのが下手なので、なかなか難しいです(;^_^A 
こんにちは | 2009/06/30
旦那さんはノンタンタン♪さんに渡した以外のお金は何に使っているのでしょうか?


のこったお金をしっかり貯めているなら別ですが、そういうわけでもないなら心配ですよね。

しかもお互い働いたお金で生活費を出してるわけですから、いくらもらって何に使ってるか把握してるのが普通だと思いますよ。

今後のためにも、不満ははっきり言った方がいいと思いますよ。

何年も我慢して夫婦生活を送るよりはいいと思います。
こんにちは!ホミ | 2009/06/30
相談読ませていただきましたが、私なら息が詰まってはっきりいって無理です。主さんは旦那さんが年上で歳が少し離れていますか?私の知り合いにも同じような人がいます。
旦那38 奧さん23
旦那42 奧さん25
お金の管理は旦那さん理由は「歳が若いからちゃんと管理できるか不安だから。」だそうです。
そしてある程度いい年まで自由にしてきた給料を今更預けて二万の小遣い制になるのは嫌なだそうです。
主さんはストレスためないでどうにか発散してくださいね!一度話し合えそうなら、きちんと話し合ったほうがいいと思いますよ!
辛いですねももひな | 2009/06/30
結婚当初から必要なことも話してもらえなかった、金銭的にも大変な思いをさせられていた、そんな不満が溜まりすぎたのかもしれませんね。
私だったら今後もこのままでは持たないので直談判します。
それはかず&たく | 2009/06/30
嫌ですよね…。
私の両親に似てる…と思いました。
お金はすべて父が管理して、母に生活費としてギリギリ(と言うか足りないぐらいの金額)を渡していました。
母は父に内緒でパートをしていたのですが、子ども達が大きくなり、時間数が増えたので、扶養から外れる事になりそうで、パートをしている事を父に伝えると、家事は一切手伝わないのに今までもらっていた生活費から母のパート代を丸々減らされてしまいました。
本当にお金の事で苦労してきていたと思います。
でも、父は、老後に困らないように、貯金したり株を買って利益を得たりしていたのです。
今は70歳過ぎている両親ですが、その、父がコツコツと貯めてきたお金で毎年7~10日間の海外旅行を1回と3日程度の国内旅行を2回は必ず行くような生活をしています。
私達には「葬式費用は貯めてあるし、介護施設に入らなくてはならないようになった時の費用もあるから、俺達の事は心配しなくていい。子ども達には頼るつもりはないから…。」と言っています。

主さんのご主人は浪費家ですか?
違うなら、もしかしたら私の父のように老後の為に…と貯めているかもしれませんよ。
でも、女を見下すのはどうかと思いますし、車内と片づけるのが面倒という理由で保育園のお迎えを拒むというのもどうかと思います。
それに共働きならご主人にも家事をやってもらって当然だと思いますので、よく話し合われた方がいいと思いますよ。
こんにちはゆうゆう | 2009/06/30
この際日ごろから思っていることを旦那様に言ってみたらどうでしょう。
主さんがパートとはいえ働いていることを考えていると、そこまで言われるほど養ってもらえてるとは思えませんよ。
う~んhappy | 2009/06/30
私も旦那さんの考え方は嫌ですね~。
家事や育児をやらせておいて、お金も自分でにぎっていて少ししかくれないのでは、ずるいと思います。
子供のオムツ代などはもらいたいし、パートもされているなら家事を手伝ってもらいたいですね。
こんにちは | 2009/06/30
うちも付き合い始めて10年結婚して5年です。
給与明細も1度も見せてもらった事がありません。
通帳は管理してますが、振り込まれる額のみでのやりくりです。
でも見下したり「家事育児は女の仕事!」といわれた事はありません。
お風呂に入れてくれる、お金をもらえるだけマシと考えるか、
パート時間をを増やし本当に自立できるところまで頑張ってみるか・・・。
『キライな夫に干渉されないだけいいか』と思うか・・。
あまり回答になっていなくてすみません
こんにちは。 | 2009/06/30
うちも主人の収入などは知りませんでした。
出産して医療費控除の確定申告を私がやったので、今は知ってますが・・・。
私もお小遣い制ですが、自分で欲しいものを買って少し余るくらいです。
オムツ代など必需品は含まれてないです。
主人はお金に関してはしっかりしていて、自分のためにも浪費はせず、家も建ったので私は不満はないです。
ダンナさんの場合はどうなのでしょう???
もし、収入のほとんどを自分のために浪費しているのでしたら、
私もイヤです。
でも、きちんとお金の管理が出来る人で、何かの目的[家など]だったらそうでもないです。
お金の管理をしなくていいのは気持ち的には楽だと思うので。
任せちゃえばいいや!って思っていいと思います。
ただ任せられないタイプの方だったら「何言ってんのよ!」と言い返しちゃっていいと思いますよ。
気持ちを切り替える必要はないと思います。
私だったら | 2009/06/30
旦那さんのような言動には耐えられません。
家計を握るのはどちらでもいいと思います。
実際私の友達も旦那さんが家計を握っている人がいます。
でも、旦那さんが家計を握るならば、きちんとオムツ代など必要な経費は出すべきです。
奥さんにお金を預けるのがイヤならば、自分が買ってくればいいのです。

そして、男が上、女が下という考え方が私には許せません。
大黒柱で外に働きに出て家族を養うのは、旦那さんの最低限の責任です。
それを稼いできているから、大人しく言うことを聞いておけ!的な発言はどうかと思います。
それに、お子さんのお迎えを拒否するなんて考えられません。
ひとつ思ったのはお付き合いが長いみたいですが、お付き合いしている頃にはそういった言動はなかったのでしょうか?
そういう時期というよりは、旦那さんの考え方を変えてもらう必要があると思います。
こんにちは | 2009/06/30
旦那さんの性格でしょうね。。。
考え方は直らないでしょうから主さんが、歩み寄るしかないですよ~
仕事の休みは主さんがいつ休みなの??とか休日の表とかはないのとか?休みの日は教えてねとしょっちゅうのように言ってたら、教えてくれるようになりますよ!!

見下しているのでなく、旦那さんをたててもらいたいだけだとおもいますよ!!
大黒柱もきちんとだれかが世話をしないと腐りますよ!!
またいってる。と思って、私なら無視して聞き流しますね~!!
うちもそんな感じ | 2009/06/30
食費・携帯・お小遣い、全部合わせて5万円。 まともに入れるようになったのも最近です。 1ヶ月で使いきれば、何に使ったんだ?と言われます。 二言目には専業主婦…、仕事柄、昼はパチンコ、夜は飲みに。 正直私もうんざりで、二人目もいらないかなぁと考えています。 早く働いて自立したいです。 ぶっちゃけた話、私たちが家庭の中で自立したら、旦那なんていらないですよね(笑) そんなことを考えながら、憂さ晴らししてます。 本気で無理だと思ったら、離婚します(笑)
私はムリです | 2009/06/30
自分がパートに出た稼ぎを自分の趣味など以外に使った時点でダンナの大黒柱なんて、成り立ってないですよ。
そんな言われかたされたら私には我慢できません。
今の時代だから大変なのはわかりますが、そんなのはどこの家庭も同じですよ。休みで子供を迎えに行くのが嫌だなんて言われたら、子供連れてそのまま帰りませんね。
私はシングルマザーを経験してるから極端かもしれませんが、やっていけないと思ってる男性は時代が古いですよ。
うちのダンナが言っていたら、大喧嘩に離婚になっちゃいますね。
あくまでも私の意見なので、主さんが上手くやっていけるなら頑張るほうがいいと思います。
それって・・・ | 2009/06/30
旦那さんの稼ぎがどれくらいか知らないというのはつらいですね。大黒柱だというならどれだけ稼いでるか言うべきだと思います。
 一度話し合うべきだと思います。
んー | 2009/06/30
ひとそれぞれ考えあって家計は旦那さんが握っている家庭もありますよね、女性は家と育児をしていてくれれば後の事は自分に任せてという人・・・そういう考え方なら何にも知らない振りして主婦だけするかもしれませんが、実際はパートをやっているという事ですし、家計や子育ての協力をお願いしたり話し合ったほうがよくないですか?女性を見下していると感じててもそこを上手に使って、
こちらが一歩下がって家庭のことにもっと協力させたいですよね
こんばんは | 2009/06/30
なんだか、自己中な旦那さまだと感じました。
妻である主さんを何だと思っているのでしょう。
家を守る主さんがいるから、旦那さまは外で仕事ができるのに…。


旦那さまにとって、家族とはなんなのでしょうか。


一度、話し合いの場を作って全てぶちまけては?
このままずっと家族でいるなら、不満に思うことは言わないと!
おはようございます。 | 2009/07/03
まだ結婚して1年も経ってません。けど子供がいます。私も嫌になったりしてます。子供の面倒ばかり見てると構ってくれないんやねとか言われたり… 一度話し合ってみたらどうですか?

page top