相談
-
ばぁばがすきなのかな?
- こんにちゎ!!私ゎ17歳で
6ヵ月の息子がいます★
悩みなんですが...最近
ばぁばが話かけた時ゎ
声に出してキャッキャッって
笑うのに.私が話かけても
プィってします。家事洗濯
掃除ゎ全部私がしてて
その間あまり話して
あげれてないからかな?
とか考えているんですが
みなさんゎどう思いますか?
どうしたら笑ってくれる
んでしょうか...悔しいです。 - 2009/07/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんははるまる | 2009/07/01
- お母さんはたくさんお子さんと遊んであげてるから笑ってくれるのではないでしょうか。主さんも、お母さんのようにたくさん遊んであげてあげればいかがですか。
あと余計なことですが、親になったのですから、「わ」ではなき「は」ですよね。お子さんに手本になるような日本語を使うようにされたほうが良いですよ。 ありがとうございます。 | 2009/07/02
- 指摘していただいてありがとうございます。以後気をつけます。 お義母さんゎほとんど仕事であまり息子と遊んであげる時間はありませんよ!!私とは毎日一緒にいて家事終わったあとに遊んであげてます。
こんにちは | 2009/07/01
- お子さんがキャッキャッと笑う時の話し方や声をマネしてみてはどうですか?
顔をグッと近付けながら話しかけたりすると、よく笑いますよ。
ばぁばが好きなのもあると思いますが、子供を笑わせるコツを掴んでいるからだと思いますよ。
うちの子は見ず知らずの人にも声をあげて笑ったりしますから、笑わすのがうまいんだと思いますよ。 真似してみますね! | 2009/07/02
- 回答ありがとうございます。やっぱりあやし方が上手いんですね。あたしも努力してみます。
参考にしてください | 2009/07/01
- 諦めずに時間のある時にお子さんに沢山接してあげてください。
若いママさんでまだまだわからないことがあるかもしれませんが、沢山コミュニケーションをとるのは大切なので頑張ってください。愛情を注いであげればきっと答えてくれますよ ありがとうございます。 | 2009/07/02
- 愛情は人一倍なんですが.笑ってくれない顔みたらすぐ自信なくしちゃいます。ばぁばに笑うだけで.妬んぢゃいます...。
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/07/01
- ご自身のご両親と暮らされているのですか???
家事をこなしていても、もう少しお子様と一緒にいる時間を作ればいいのではないでしょうか。
私の場合は両家両親遠方で、身近に頼る人が直ぐには駆けつけてくれない環境にあったので・・・。
家事や育児も左手で抱っこしながらやりましたよ!!
また、子供が寝ている夜中に頑張ったり・・・。
ですので、日中はほとんど息子と一緒でした(^_^;)
お母様と同じ様に、話し方を真似されたりしてみてはいかがでしょうか。
6ヶ月ですと、だいぶ表情も出て来て可愛いですよね。
子育て頑張りましょう~(#^.^#)/ すごいですね★ | 2009/07/02
- 旦那の方の実家にすんでいます。抱っこしたままなんて.すごいです...!!あたしもしようとするけど.やっぱり出来なくてイライラしちゃったりするので。2つの事一緒にできないから家事してたら一言も話してないときとかありますからね..(;ω;)とりあえず息子との時間を優先して.努力してみます!!ありがとうございました。
大丈夫!NOKO | 2009/07/01
- どんなことがあろうと、ママはママ!一番好きなのはママですよ。子供って、そういうものだと思います。もっと大きくなると、ばぁばはお菓子をくれるから好き!ママは怒るから嫌いなんて言うんでしょうが、実際、病気したり、悲しいことがあったりしたとき、一番に抱きしめてほしいのはママなんですよね。ばぁばは子供に慣れているから、最初はばぁばのが抱かれここちが良かったりするのもあるかもしれません。たくさん話しかけてあげたり、歌ってあげたり、ママも一緒に楽しん笑いかけたら、きっと笑ってくれると思います。
ありがとうごさいます。 | 2009/07/02
- やっぱりママが一番なんですね。いつもそう言い聞かせているけど.自信なくしちゃったりします。嫁姑問題はないですが.息子の件になるとすごい妬んぢゃいます。その結果.お義母さんが可愛がってるときは離れちゃいます。いけないですかね?
こんばんは。 | 2009/07/01
- 声の感じはどんな感じで話されていますか?ゆっくり話しかけていらっしゃいますか?
家事していると、大変ですが、お母さんの真似して話しかけたり向き合う時間作ってみたら笑うようになると思います。頑張ってください。 回答ありがとうございます。 | 2009/07/02
- 息子と2人のときゎはっきり大きな声で優しく語りかけていますよ。お義母さんとかがいるときはどうしても自信なくして小さくなってしまいます。目を見て話しきれない癖があるんですがそれも関係するのでしょうか?
大丈夫ですよ! | 2009/07/01
- 私は同居です。
産まれた時から義母がお風呂に入れ、散歩に行き…母親としてできる事は添い寝位でした。
悲しくて悔しくて「私の子供なのに」と毎晩泣いていました。
現在息子は一歳三ヶ月です。
あれだけ面倒見てもらっていたのに、今ではママ大好きっ子になりましたぁ!
しかも義母が嫌いになったらしい(笑)
お風呂も義母だと大泣きするので私が毎日入れてあげる事ができるように…。
義母は今でも一生懸命買い物連れて行ったり…いろいろ息子の気を引いていますが。
結局ダメでママっ子の甘えん坊に。
もう少し我慢すればお子さんはママの所に戻って来ますよ!
最近まで経験していた私だから、よく分かります。
こんばんは | 2009/07/01
- 今はお母さんが育児のお手伝いをされてるから身近な存在として喜んでるんだと思います。家事以外に時間を作りなるべく赤ちゃんの相手をしてあげてくださいね。赤ちゃんはママが一番なのであまり気にしなくてもいいと思います。
二人っきりの時に | 2009/07/01
- 話しかけたり構ったりして笑わせてあげていると、よく笑ってくれるようになりますよ! ばぁばのほうが、構い方が上手なんでしょうね。 どう接したら笑ってくれるのか、遊んでるうちにすぐわかるようになりますよ!
1日中かず&たく | 2009/07/01
- 家事をなさっているわけではないですよね?
家の事をしている時間以外は、赤ちゃんと接する事が出来ますよね。
そういう時に、目を見てたくさん話しかけてみてください。
おばあちゃまはどのようにしてあやしていらっしゃいますか?
それを真似てみるのもいいと思いますよ。
あと…17歳でも立派な母親です。
TPOを考え、こういう場では、「ゎ」ではなく、「は」と正しい日本語を使うようにした方がいいと思いますよ。
ただ単に | 2009/07/02
- おばあちゃんの声や顔が笑いのつぼになってると考えては?
ママにしか見せない他の顔もあると思いますよ。
6か月なら今からもっと変わってくるし、ママを追いかけるようになってきますよ。
こんばんは! | 2009/07/02
- ばぁばはきっと赤ちゃんをあやすのに慣れてらっしゃるんですよ!
うちは、私が抱っこしても泣き止まないのに、ばぁばが抱っこすると泣き止んで眠ってしまうこととかありますよ☆
ばぁばってすごいですよね!
たくさんたくさん話しかけてあげてくださいね☆
高い声が好きとか、大きい声が好きとか、何かツボがあるみたいですよ!
ちなみにうちの子は高い音でパッ!ってゆうと爆笑します☆
話し方や声のトーンなど | 2009/07/02
- 子供に合わせてあげられているでしょうか?
お母様が近くでお手本を見せていてくれてると思って見て学習してみましょう。
最初は真似をしているだけでも、どうすれば子供が笑ってくれて、どうすれば子供が嬉しがってくれるかがわかれば自分なりの喜ばせ方がわかってくると思います。
それと、余計なお世話かもしれませんが17歳とは言え一児の母です。
学生のノリでの「ゎ」などは控えたほうがいいと思いました。
子供は母親をちゃんと見ていますよ。
教えて恥ずかしくない言葉使いを目指してみてはいかがでしょうか。
私もそうでした | 2009/07/02
- 5ヶ月の娘がいます。うちの子もおばあちゃん大好きで、おばあちゃんがあやすと声出して笑うのに、私が何かやってもつまんなそうな顔してました。 でもめげずにだっこしたり話しかけてあげてたら少しずつ私にも笑ってくれるようになりましたよ☆ おばあちゃんは子育て経験者。赤ちゃんをあやすのも上手。だからおばあちゃんと遊ぶ方が楽しいと思うかもしれないけど、赤ちゃんはママが大好きですよ♪暇を見つけてたくさん話しかけたり遊んであげて下さいね。
きっとももひな | 2009/07/02
- ばぁばはお子さんの笑うツボを心得ているのかもしれませんね。
ばぁばの真似をしてあやしてみたり、一緒に遊んであげると笑ってくれると思いますよ。
こんにちはホミ | 2009/07/02
- 今は主サンより、ばあばが子供サンと接している時間のほうが長いのかな??
ばあばはベテランなので小さい子をあやしたりするのがうまいので、今はばあばがいいのかもしれないですね! 主サンも一日中家事や掃除をしているわけではないですよね?
できるだけ子供と関わってあげてくださいね!
こんにちはまりえ | 2009/07/02
- お子さんに、なんでもいいので、話しかけてあげたらいいと思います。あなたのお母さんは、あなたを育てた経験があるから、お子さんも安心するんだと思います。初めての育児って手探り状態ですが、みんな同じだと思うので、お母さんにも育児のコツを聞いてみたらいいと思いますよ!
こんにちはゆうゆう | 2009/07/02
- ばぁばさんは日ごろからお子さんと一緒に遊んでいるからあやすのも上手なんだと思いますよ。
少し家事は分担してもらってお子さんと過ごす時間をもてばちゃんと笑ってくれるようになりますよ。
だってママが一番大好きなんですからね。
こんにちは | 2009/07/03
- あいた時間はしっかり遊んであげるといいですよ!!
私も旦那があやした方がにこにこします。
ずっといっしょにいないからその分にこにこしているのかなとあきらめてます。。。
しかたないかな | 2009/07/05
- だってやっぱり子育てしてますもん
慣れてますよ
私も勝てませんでした^^
1ヶ月の頃から土日のみ仕事、3ヶ月から本格的に仕事で夜は寝た頃帰る6カ月過ぎてから夕方帰るになりました
が後追いはばあば、じいじだけで私はまったくなく、正直私必要?ってなりました
が1歳になる前からかな?
ママをきっちり認識できるようになるのか、ママじゃないとと思うのか後追いがはじまり、なにかあるとママの所にくるようになりました
それに私も息子の扱いに慣れたんだと思います
それまではやっぱり号泣したりグズグズすると戸惑うこととかあやすにしても笑わないとあれ?ってなったりしてましたが、1歳ぐらいになればさすがに慣れます^^
なのでばあばのいい所などを見習うしかないですよね
経験者は強いですよ^^
2人の娘もみくみずちゃん | 2009/07/07
- ばぁちゃん子です。少し楽できるから いいかな~と思うようにしてます。
こんにちは | 2009/07/14
- あやし方がうまいんだと思います。それにお義母さんは「悔しい」とかマイナスな意識を持たずに自然でいるのかもしれませんね。だからお子さんも自然と楽しいのかも。
あんまり比べたりせずにゆったりマイペースに遊んであげてはどうでしょうか。
私もそうでしたよ | 2009/07/15
- 5ヶ月の娘がいますが、初めての事だらけなので
何も分からず、母屋の人たちの真似をしてみたら笑いかけてくれるようになりました。
初めてだと、何をしていいのか分からず焦ってしまうこともありますが
義母・義父・義祖母・義祖父などのあやし方を見ては真似てみて
そこから自分なりに工夫してあやしています。
周りの人達から教わる事って、すごく多いです。
あと、余計なことですが
一番最初にガーベラさんが注意してくださっていますよね。
自分の親や兄弟がそんな言葉をつかっていたらどう思いますか?
何も感じないのであれば、そのまま使用していてもいいですが
子供が言葉・文字を覚えたら、主様と同じようにつかっていくのでは・・・?
機種機能で自動に出てくるかもしれませんが、見直しをしてから投稿されたほうが
相談をしても気持ちのよい回答をかえしてくださると思います。
悔しいですよね。 | 2009/07/15
- ママ以外の人が めずらしいんだと思います。うちも私には飽きていて他の人には めちゃくちゃ愛想がいぃです。