アイコン相談

お友達や両親に暴力的です。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/07/15| | 回答数(18)
2歳5ヶ月の男の子です。生まれた時から私たち夫婦にはない強い性格を感じています。2歳になった頃から、親である私と主人にすごく暴力的です。しつけの時期でもあるので、悪いことをすれば当然注意します。それを反抗して、すごい勢い怒り、たたいたりつねったりしてきます。それも結構な力なのです。機嫌が悪いときは、予期せずに顔面パンチされることもあり、私の顔がアザになったこともありました。いい加減許せず、バシンとももを叩き、叱りました。泣いてゴメンナサイと言ったのに全然直りません。

ショート保育に行っているのですが、昨日はひとつ上の男の子とおもちゃの取り合いをして、うちの子が、その子の顔をつねって傷つけてしまいました。その子の母親に謝りました。

時には、従姉妹の5歳のお姉ちゃんを泣かせてしまったり、小学生に歯向かって行ったりします。

保育園から帰ってくれば、公園に行ったりとちゃんと遊んであげていますし、何か問題あるのでしょうか。2歳という時期もありますが、不安いっぱいです。同じようなことがあった方、是非アドバイスお願いします。
2009/07/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2009/07/01
ママ友の子ですごく乱暴な子がいました。

上の子同士が同じ歳でよく遊びましたが、2歳下の弟がすごく乱暴で、思い通りにならないと、叩く、蹴る、つねる、噛み付く、泣き叫ぶ…と酷かったです。

成長過程とわかっていても、うちの子が泣いて嫌がるので、しばらく遊ぶのをやめましたが、成長と共に落ち着きましたよ。

ただ、ママは優しく注意する程度だったのと、言葉が遅くてうまく言えない分乱暴になってしまったのかな…と思います。
うちの子は血が出るほど噛み付かれたり、あざになるほど蹴られましたよ。

私なら、ひどいようなら、やられた方の痛みを教えるために、同じように叩いたりします。
ありがとうございます | 2009/07/02
参考にさせていただきます。
少し辛口になるかもしれませんが… | 2009/07/01
お子様は、生まれつき暴力の振るい方を知っているはずがありません。
お子様に対してはしなっかたつもりでも、
そういう暴力を何処かで見たから覚えたはずです。
分らないと思ってても、親が見ているテレビが暴力的だと、
真似してしまいます。格闘技もそうです。
で、しつけの為にももを…と言っても、
お子様にとって、暴力は意思を貫く為のものですから、
自分が悪いことをしたから叩かれているのではなく、
親が意思を貫く為に叩いたと思っていると思いますよ。
暴力(叩くことも含めて)が悪い手段であることを、
早く分らせてあげないと、今後、お子様だけでなく、
ご両親も保護者として、大変な苦労があると思いますよ。

まずは、約束を作って、お子様に説明してください。
暴力を振るったら、何処かへ閉じ込める。
あるいは、おもちゃを1つずつ減らす。
保育所を次の日は休ませて、自宅で反省させる。

ショック療法としては、父親に殴られる。

できるだけ早く、原因を思い出して、対処してあげてください!
辛口なご意見感謝致します | 2009/07/02
格闘技は一切見させていません。私も時間がなくほとんどテレビは見ておらず、子供にはNHK教育をみさせてるくらいです。
やはり、叩いてはいけないのですね。今度暴力したら違う方法で教えるようにしてみます。ありがとうございました。
叩かないNOKO | 2009/07/01
うちの息子はまだ2歳にはならない時期ですが、自我の芽生えか、気に入らないことがあると自分の頭をたたく癖があります。そういうことをしたら痛いよ、やめなさいって言ってもなかなかやめません。保育園の先生に相談したら、まだ言葉でうまく伝えられない時期だから、落ち着くまで抱っこしてあげてから、代わりに子供が思っているだろうことを代弁して表現してみてあげたら?と言われて、今は時間がかかってもじっくりやっています。大きな声を出したり、叩いたりするのは瞬間的には良いのでしょうが、最終的に子供に効いていくのは語りかけかなと思います。本当はこうやりたかったのにうまく言えなかったね、今度からは、僕はこうしたいんだって言ってみようねとか、なんでやってはいけなかったのかをじっくり話してあげています。
夜分に失礼致します。 (長文になってしまい申し訳ありません。) | 2009/07/02
うちの息子も悪戯をしと叱られたら物を投げたり酷いときはグーで殴ったりするときもあります。

親戚の子供が年子で男の子が2人いるんですが目に余る程酷く産後実家にお世話になっていた時に遊びに来てくれたのは良いんですがお風呂上がりにソファーで寝かせていたら男の子2人でピョンピョンソファーの上で飛び始めたんですゆうたんは大泣きでも母親は悪びれる様子もなく『男の子のくせに』とほっぺたを突いてきましたその母親の母親も一緒に来ていたんですがまずゆうたんの心配をしてくれてうちとうちの母親に丁寧に謝罪してくれた後で娘にかなり厳しく注意してくれて謝罪を求めてくれましたが子供がしたことやのに何で?と開き直り悪びれる事もなく帰って行きました。

それ以来あんな風になってはと言う気持ちが強くなり厳しくしすぎたのかと思います。

かんのむしには針が効くと聞いたので我が家もそろそろ通ってみようかと思っています。
う~ん(*_*;雄kunのママ | 2009/07/02
 我が家も2歳5ヶ月の息子がおりますが、その様な事はまだないです(^_^;)
何か暴力的なTVなどを見た事がありますか???
我が家はそういったシーンなどがあると、必ず消したり息子の目を手で覆ったり・・・・・。
もしくは、保育園で何かあるのでしょうか。
一度、担任の先生にもご相談してみてはいかがでしょうか。
おはようございます。 | 2009/07/02
2歳の頃からショート保育は行っているのでしょうか。保育園のお友達の影響やTVなどの影響かもしれませんがいかがですか?

私が一つ、気になったのは…。

>生まれた時から私たち夫婦にはない強い性格を感じています。

この文面です。

ジュンジュンさんとご主人さんにはない強い性格を感じていらっしゃるようですが、この事について、どうお考えでしょうか。後ろめたく思われたり、どう接していいか分からないなど何か悩まれたり、誰にも相談出来ないなど何かご不安や叱り方を悩んでいらっしゃいませんか?

ジュンジュンさんの本当のお気持ちに気づかれ、接し方を考えられたら、少しおさまるかもしれませんよ。いかがでしょうか。
おはようございます | 2009/07/02
2歳だとまだ言いたいことが伝わらずイライラして暴力的になってることはないでしょうか…お子さんはお話上手にできますか?以前2歳半のお友達が言葉があまり出ておらずうちの子にうまく意思が伝わらず噛みつかれたり押されたりして怪我をしたことがあります。私はきっとうまく自分の言いたい事が伝わらなかったからついそんなことをしたんだろうなと思いました。もう少し成長しうまく会話ができるようになると落ち着くと思いますよ。
こんにちは | 2009/07/02
うちの息子もまだ11か月なのですが、暴力的で心配していました。
この性質は、生まれつきと言ったら人に変に思われるかもしれないんですが、私は生まれつきのように思います。
産後私に重症の甲状腺機能亢進があることがわかりました。
おそらく妊娠中からでしょうと言われています。
このことが子供の性格の荒々しさに関係しているように感じています。(これは、医者に言われたわけでなく、私の考えですが。)
妊娠中なぜ気づいてもらえなかったのか、悔やんでもしょうがないですが、悔しいです。
成長と主に治ってくれることを祈っています。
どんな子でも幸せになれるように育てます。
叱る時はももひな | 2009/07/02
ぎゅっと抱きしめて諭すように叱るといいと思います。
叱られたことに対して何か言いたいんだけど言葉にならなくて、それが暴力として現れていると思うので気持ちを汲んであげるように接するといいと思いますよ。
叩く子に対して叩く叱り方は逆効果と聞きますので、気持ちを落ち着けてくださいね。
うちも | 2009/07/02
うちの息子もそれぐらいの頃は、気に入らないことがあると叩いたり、噛み付いたりしていました。
そんなときは、抱きしめて『痛いからやめてね』と言い、何が嫌だったのかを聞くようにしました。
すぐには暴力はなくなりませんでしたが、少しずつマシになっていきましたよ。
子供が手を出すのには何か理由があるはずです。嫌だということがうまく言えずに、暴力という形になってしまっているだけなので、理由をしっかりと聞いてあげて、共感し、じゃあ次は手を出すんじゃなくて、こうしようねと言ってあげてください。きっとおさまりますよ。
こんにちはゆうゆう | 2009/07/02
生まれたときから強い性格といってますが、そういう偏見がお子さんの暴力を生んでいるとも考えられますよ。
叱られると怒ってしまう子には、抱きしめながら優しく注意するのが効果あると聞きますよ。
自分では納得してないのにゴメンナサイを言わされて、その心の葛藤が暴力となってしまうのかもしれませんから。
こんにちはまりえ | 2009/07/02
暴力的になってしまうのには、きっとなにか理由があるんだと思います。お子さんに「どうして?なぜ?」と、問いかけてみてあげたらいかがでしょうか?叱られるだけだと、子どもでもイライラは溜まるものです。
こんにちはホミ | 2009/07/02
今一番難しい時期ですね・・・
私はホントに何回言っても聞かなくて悪い事したなら、叩くのはありだと思います。(力は加減して)叩かれたら痛いんだよと、痛みを教えることも必要だと思います。
2歳になる前は | 2009/07/02
強めに叱っていましたか? もしそうなら、それが原因かもしれません。 一度やるだけやらせて満足させてあげるのも、この頃には大切かもしれませんね。 叱ってしつけるのは、その次から少しずつ。 全てにおいて叩くことが悪いわけではないと思います。 こちら側の限界を超えたら叩くってのはありだと思います。 でも常用はよくないのと、ママとパパが一緒に叱るのもよくありません。 どっちかが叱ったら、どっちかは受け入れてあげる(若しくはかばう)のバランスが大事だと思います。
こんばんは | 2009/07/02
やんちゃで気が強いのか、はたまた悪事をどこかで植え付けちゃったか。

でも、叩いちゃダメです!
逆効果ですよ。


なぜ乱暴するのか、乱暴されたらどれだけ痛くて悲しいか、いい聞かせる事が大事です。
こんにちは | 2009/07/03
生まれた時からの強い性格とのことですが、どんなふうにでしょう??
はじめから我が強いと決めつけてかかっていたらそういう風によけいにみえてしまうように思います。。。

まだ、相手が痛いとか、されたら嫌なことがまだ理解できていないし、子供は1度怒られたからって同じことを何度もしてしまうものです。。。
大変ですが根気よく付き合っていくしかないとおもいます。
夜分に失礼します…ひらりぃー | 2009/07/09
うちの娘も今、3歳8ヶ月なんですが暴力的です。
うちは母子家庭とゆう事もあり小さい頃は悪い事をするとずっと口で言い聞かせてました。
しかし、良くなるどころか酷くなり母子家庭だから寂しくてそうゆう風に表現してるんだろぉと思い仕事を辞め子供と毎日、一緒に居て公園などで遊んだりもしました。
しかし、それも効果なく酷くなり、口で言い聞かせる+あまりにも酷い事をした時は叩くとゆう叱り方にしたら前よりかは良くなってきました★
友達にしていた暴力も今ではしなくなり逆に暴力してる友達を見るとこうゆう事をしちゃいけないんだよとゆう様になりました。
今は自分が妊娠中で娘は赤ちゃん返りをしていてお腹に当たる事もありますが赤ちゃん返りも少しだけと思い多目に見ています(^-^)
自分は叩くとゆう事も大事だとつくづく思いますよ☆
こんばんわ | 2009/07/15
活発な時期なので仕方がないかと思います。親はケガをさせたら謝らなければならないので大変ですが根気よく注意していれば落ち着くと思います。

page top