アイコン相談

幼稚園にて・・・

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/07/17| | 回答数(24)
うちの子は3月に3歳になってすぐ、今年4月から幼稚園へ通っています。
極度の人見知りで、先生になかなか慣れなかったので心配していましたが、楽しく通うようになりホッとしておりました。
そんな中、4月中に始めての懇談会があり教室の壁には「クラスみんなで書いた自由画です」とのコメントと名前、その上に絵が貼ってありました。
クラスは全員で28名なのですが、うちの子を除いた27枚の絵が名前とともに貼ってありました。
忘れているのかと思って先生に「ウチの子のは・・・」というと「○○ちゃんは、書かなかったんですよ。書いたら貼ろうとは思っていたんですけど」と言われました。
ちょっと腑に落ちなかったので「ネームプレートだけ貼っておいて場所を空けておくとか『製作中』としておくとか出来ないですか?」とは言ってみたのですが、「明日 書いたら貼ります」とだけ言われました。

そして、今日 クラス便りに「クラスのみんなに願い事を聞きました」として、またうちの子を除いた27名分の願い事が書いてありました。

今回も、モジモジして願い事を言わなかったとしても、クラス全員の家庭に配られるクラス便りに載っていないうちの子は、ウチの子を知らない家の方にとって、存在しないものとなってしまうようで言い表せない寂しさとともに、人見知りを直してやらなかった私の育て方が悪いのかと自分を責めています。

色々と他の子よりも遅れているうちの子に、配慮を望むことは間違っているのでしょうか?
生まれ月、性格などを配慮した教育を望むことは間違っているのでしょうか?
28人もの児童を先生2人で見ているのだから・・・と納得しようとはしているのですが、自分の気持ちに決着がつかずに悩んでいます。

率直な感想を聞かせて下さい。
2009/07/03 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

とてもかなしいです… | 2009/07/03
読ませていただいてとても切なくなりました。 やはり先生の配慮が足りないのでは…と思います。お母様のお気持ちお察しします。 自分のは貼られていない、その時お子様はどう感じたのでしょう… 100人子供がいたら100通りの姿があります。一人一人の姿を大切に大切に見ていきながらその子に合った援助をしてほしいものですね。 保育者は27人であろうが50人であろうが、一人一人に行き届いた援助をしなくてはいけないと思います。 どういった経緯でこうなったのか、その時お子さんはどうゆう姿だったのかをもっときちんと説明したうえで、お母様の了解を得て、そのようにしてほしいものですね。 長文失礼しました。 お子様が人見知りなのは、お母様との絆が深いのでしょうね。
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
温かい言葉に、暗い心が少し明るくなりました。
本当にありがとうございました。
こんにちはすぬぴこ | 2009/07/03
それは担任の配慮がなさすぎですよ。

読んでいて、余りにも無神経すぎてこちらの方が頭にきましたよ!

私だったら、園長先生に事の経緯を話し、苦情します!
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
ご意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
こんばんは | 2009/07/03
それはちょっと配慮に欠けてると思います。まだ入園して間もないお子さんにとっては何もかもが初めてのことばかりで戸惑うことも多いと思います。でも2回も主さんのお子さんを除いて掲載するなんて考えられません。書かなかったとおっしゃってますが28人いて書かなかったのが主さんのお子さんだけって本当なのでしょうか…疑ってしまいますよね…我が子がそんなことされたら物凄く腹立たしいです。先生にはきちんと事情を聞き今後の対応についても話し合いをしたほうがいいと思います。
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
そうなんです!七夕の願い事は、自宅で「○○ちゃんは、プリキュアになりたい」にしたと言っていたので、「本当に書かなかったの?」っていう気持ちです。
ご意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
それは寂しいです。 | 2009/07/03
うちの子も人見知りが強く、年少からは無理と判断したので年中からの2年保育にしました。入園してから4ヶ月程はよく担任からの電話があり、特定の子供としかいないとか、遊びの輪に友達を入れてあげられないなど『意地悪』をする、と言われましたが、息子が人見知りが強く、新しい環境や友達に慣れていないうちは自己防衛として状況の変化を避けようとしているのではないかと、意見させて頂きました。うちは一年入園を見送って、入園準備として、いろいろな幼稚園の行事に体験参加をさせたり、リトミック体操のある教室に通ったりした事を説明しました。先生が子供の気持や感情に鈍感なうちは状況はなかなか改善しません。不安や緊張を理解した上で対応してもらってからはすっかり問題も起きなくなり、息子も楽しく通園するようになりました。園の方針にもよると思いますが、子供がもじもじして話せない場合、うなずくだけ、とか手をあげるだけでもいいなど、うちの担任は柔軟に対応してくれています。一年かけて柔軟な対応のできる園を探したってことなんですけどね。
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
ハンタさんと同じように私も2年保育を考えていたのに、3年保育で入れてしまったこともあって、かなり自分を責めてしまっています。(泣)
みなさんのご意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/07/03
 我が家は、まだ幼稚園には通園しておりませんが。
来年か再来年行く予定で、現在情報収集をして居て気になり・・・。
4月に入園したばかりなのに、一人だけお便りに載せなかったり、絵を飾らない・・・など、非常に配慮にかけている様な気がします。
酷い担任としか思えません。
一度、園長先生にご相談してみてはいかがでしょうか???
 我が家の息子も人見知りが激しいので、スゴク心配になってきたとともに、そんな園があるとは・・・。
本当に酷いですね。
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
みなさんのご意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
雄kunのママさんが良い幼稚園に出会えることを祈っています。
読んでて腹が立ちました | 2009/07/03
うちも年少の娘がいます。
担任の先生あまりにも配慮なさすぎですね!!園長か副園長に相談するべきです。
三歳でもまわりの事よく分かってますから。
1番悲しい思いをしてるのはお子さん自身ですよね。
七夕の件も、うまく願い事が言えなかったとしたら、連絡帳などで報告するのが当然だと思います。

私なら即、園長に言います。
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
子供が配られたお便りを見せて、(字が読めないので)「○○ちゃんのはどこ??」と言って来た時、あまりにかわいそうでここへの
投稿を決めました。
みなさんのご意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
お気持ちわかります | 2009/07/03
先生の配慮が足りないと思います。 うちの長女は一月産まれです。 三歳になってすぐ幼稚園に入りました。 いつもタオルをくわえて泣いていました。 主任の先生がとてもしっかりした幼稚園なので、子供からは報告してもらえないような園での様子を、時々私に話してくださったり、細かい配慮はとても行き届いていて安心してお任せしていました。 辛口意見をいただくこともありましたが、信頼している先生だったので、イヤミなど全くありませんでした。 担任の先生でだめだったら、ベテランの他の先生に相談することはできませんか? 私だったら自分の子のがなかったらとても悲しいです。
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
みなさんのご意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
先生の配慮が足りないですね… | 2009/07/03
以前、保育士をしていましたが、今回のお話は、どうみても先生の配慮が足りないですね。例え、お子さんが、気持ちがのらなくて書けなかった、願い事を言えなかったにしろ、載せる前に個別にタイミング見計らって、本人に何度か聞いてみたりそれでも駄目であれば、お母さんであるkoyumeさんに一言どうするか聞くべきだと思います。
私が、koyumeさんの立場なら担任に話してもそのような対応ならば、主任の先生に相談しますね。

なんか、やり方が、?って思います。
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
みなさんのご意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
園長や | 2009/07/03
教務主任に直接文句を言ったほうがいいかと思います。

大事なお子さんを人質に取られてるような今の段階で文句言うのは怖いかもしれないですが
ひどすぎます。
もじもじしてたってなんだって
それを上手に聞き出すのは保育のプロ?である先生の仕事です!

人見知りがいくらひどくたって4月からもう3ヶ月です!
さすがに会話はしてると思います!
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
そうなんです。
普段は先生と会話もするし、参観日には誰が来るとかそういうことも話をしていると、先生から聞いていますので ますます納得できなくて・・・。
みなさんのご意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
うちも。。。ぶりぶり | 2009/07/03
早生まれで最初のうちは泣くし、みんなでやってることを嫌がってやらなかったりと大変な時期もありました。

先日懇談会があり、同じようなことを質問されてるお母さんがいました。通ってる幼稚園がのびのび方針なのか、「本人が書きたいと思った時に書いてもらいます。嫌がってるのを無理にさせたりはしません。嫌がることもその子の個性なので、いつでも書けるようにはしてますよ。」ってことでした。

3月生まれの子と4月生まれの子では特に年少さんでは出来ることの差が違いすぎますと先生もおっしゃってました。それを無理強いするのではなく、本人の意思を尊重したいと説明していただき、親御さんも安心していました。

でも、そうしてもらうのがこちらとしても安心して子供を預けられると思います。もっと配慮してくれるといいですね。通ってる幼稚園はおたよりちょうというのがあって、心配事や質問など直接先生に聞けます。出した日に先生が目を通して、翌日回答が返ってきます。

最初の頃は初めてのことだし心配も多く、そのおたよりちょうに色々と書き込むことで安心できたものでした。主さんの通う幼稚園にもそういったものがあるとよいですね。
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
そうですね。
気軽に気になったことを聞ける環境がいいのですが、ウチの幼稚園は登園・降園ともに集団なので、1ヶ月交代の引率の先生以外 接点がありません。
今回のことは、みなさんのご意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
配慮に欠けていると思います☆ナナまま☆ | 2009/07/03
幼稚園ではないのですが…小学校教諭をしています。
1年生担任をしていた時,自分の気持ちを文字や言葉,絵で表すのが苦手なお子さんたくさんいましたよ。大人だって新しい環境に慣れるのは大変なのですから,お子さんが人見知りをしてしまうのは仕方のないことです。なので「人見知りを直してやらなかった私の育て方が悪いのかと自分を責めています」とkoyumeさん自身を責める必要はないと思います。大丈夫ですよ(^^)
それよりも,今回は幼稚園の担任の先生の配慮に欠けた対応が許せません。クラスの人数なんて関係ないです。担任は大切なお子さんを預かっている「教育・保育のプロ」なのですから,一人一人をちゃんと見るべきだと思います。ですから「生まれ月、性格などを配慮した教育を望むこと」は間違っていません。
一度,絵の件で配慮してほしい旨を伝えているにもかかわらず,クラス便りにも載せないなんて…人権的配慮がなされていないと思います。担任ではなく,さらに上に相談(クレーム?)してきちんと対応してもらって良いと思います。
…なんだか読んでいて私の方が担任を許せなくなってきてしまいました;
koyumeさんの考えは間違っていませんよ(^^)ノFight♪
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
温かいご回答ありがとうございました。
みなさんのご意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
ひどいですね。 | 2009/07/03
絵は仕方ない部分もあるかな?とは思いました。
描かない子に描かせるわけには行かないですし。
でも、お願い事はお母さんがおうちで聞いてくれますか?と一言言ってくれれば済む問題なのではないかと思いました。

うちの子は逆で常に走り回っているタイプです。
それはそれで何かを作るなどは参加しようとしないことも多いのですが、先生がいつも声をかけてくれるのでなんとかやります。
他の子が全員できてお子さんだけができなくても月齢の問題もあるし気にすることはないとは思いますが、全員が書けるまでクラス便りに載せないなどの配慮はしてくれてもいいと思いました。
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
そうなんです。懇談会に飾ることを目的として書かれた自由画だったので、本当に書かなかったのなら 自宅で書いてきてもいいのでは?とも思いましたし、願い事も短冊に書いたらしいので、自宅で書いて持たせることも出来るのでは?と思っています。
クラス便りも、行事予定も何もない、最近のクラスの様子と7月生まれの子を知らせるだけのものだったので、どうしてもその日に配らなければならないものでもないのではないか?と思います。
うちの子だけを待っていて印刷してくれとまでは言いませんが、印刷に間に合うように何らかの手立てを考えてほしかったです。
今回のことは、みなさんの意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
こんばんはあおれい | 2009/07/03
読んでいて、先生の配慮がほしいと思いました。
こちらの園は27名を1人の担任がみています。
お子さんの中にはいろいろな子がいて
先生も大変だと思う事もありますが、
何かする時は必ず全員の参加です。
1人だけ書いてないというような事はないです。
いろいろ手を考え、最後には必ず全員の分を
そろえていらっしゃいます。
今回の事は園長先生なり、信頼のおける上の方に
相談されてもいいと思いました。
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
みなさんのご意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
こんばんはまりえ | 2009/07/04
私の子どもも3月生まれです。まだ幼稚園へ通わせるほど大きくはありませんが、やはり4月生まれの子と比べたら、約1年の差は大きいですよね(>_<)

幼稚園の先生も、少しは配慮してくれればいいのにって思います。時間がかかったとしてもいいから、やることに意味があるのに、今の幼稚園の先生はそんな程度の人しかいないんですね。
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
色々、情報収集をして探して迷った挙句に“ここなら!!”と思って入れた幼稚園だったので、怒りよりもガッカリしたという気持ちです。
今回のことはみなさんのご意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
こんばんは | 2009/07/04
うちも長男が3月で3歳になりました。

まだ幼稚園には入れず、来年入る予定です。

今年は親子教室に通ってますが、早い月に生まれてるお子さんとの差は感じます。

まして、親のいない日常の園生活なら、なかなかうまく行かない事もあると思います。

お絵描きはお休みの子の分が貼ってない事もあったりしますが、クラスのお便りは配慮が足りないと思いました。

名前と『まだお願い事を考えてます…どんなお願いにするのかな?』などクラスの一員として、お便りに載せるべきだと思いました。
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
本当にそうなんです。
名前だけでもよかったと思うんです・・・。
うちの子の願い事がなくて、担任二人の願い事が載っているのにも腹が立ちました。
今回のことは、みなさんのご意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
私は | 2009/07/04
一昨年まで保育士をしていました。3歳児クラスの担任もしたことがあります。3歳まではどうしても月齢の差が出てしまいますよね。だからといって、その先生がされていることには賛成できません。28名全員揃って、初めて一つのクラスになるのに…主さんは正しいですよ!園長や副園長に相談してみてはかがでしょうか?
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
みなさんのご意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
私は | 2009/07/04
一昨年まで保育士をしていました。3歳児クラスの担任もしたことがあります。3歳まではどうしても月齢の差が出てしまいますよね。だからといって、その先生がされていることには賛成できません。28名全員揃って、初めて一つのクラスになるのに…主さんは正しいですよ!園長や副園長に相談してみてはいかがでしょうか?
おかしいですよももひな | 2009/07/04
先生の対応がおかしいと思いますよ。
もしかして幼稚園自体ができない子は放っておくみたいな方針とか?
うちの子の通っている幼稚園では絵を描いてなくてもネームプレートは貼ってあるし、願い事も何とかして話せるようにしてくれますよ。
生まれた月もちがうしできることもそれぞれ違うのが当たり前ですから、それに配慮できないようでは預ける意味もなくなってしまうのでは?
きちんと先生に配慮するようにお願いして、それでも変わらなければ延長先生にお願いするといいと思います。
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
みなさんのご意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
それは酷すぎます!ばやし | 2009/07/04
実は家の子は2才で年少の下のクラスに6月から入っています。
でも、幼稚園を伺ってもそういった仲間はずれなんて絶対に無いです。
子供が書けない分先生が準備したものに線なんか引いたものでも飾って帰りに持たしてくれました。他のお子さんのものにはチャントした絵になっていたり、家の子と同じように線だったり四角や丸なんかの子も居ましたが何かしら描いてくれるように手を持って線を書かせたりぐらいはしてくれました。
私の率直な意見は、私でも先生に聞いて書いて仲間に入れてもらえるようにします。
そんな張り出す前に一言説明だって欲しいですよね?前日までに判ったら
家出でも書いてもたせたいぐらいの母親の気持ちだって有ると思います。
幼稚園がなってないと思います!
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
そうなんです。懇談会に飾ることを目的として書かれた自由画だったので、本当に書かなかったのなら 自宅で書いてきてもいいのでは?とも思いましたし、願い事も短冊に書いたらしいので、自宅で書いて持たせることも出来るのでは?と思っています。
クラス便りも、行事予定も何もない、最近のクラスの様子と7月生まれの子を知らせるだけのものだったので、どうしてもその日に配らなければならないものでもないのではないか?と思います。
うちの子だけを待っていて印刷してくれとまでは言いませんが、印刷に間に合うように何らかの手立てを考えてほしかったです。
今回のことは、みなさんの意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
ひどいと思います | 2009/07/04
4月中だとまだなれていないですよね。うちは6月生まれで年少ですが、みんなと何かをするのが苦手で、お友達より出来ない事もあります。

私も自分の育て方が悪いのかもとか思った事もありますが、その子の性格だから仕方ないですよね。

同じような事されたら悲しいです(T_T)配慮が足りないですよ。人数は関係ないと思います。

2回もされたのなら園長先生などに相談した方がいいと思います。
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
みなさんの意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
こんにちは | 2009/07/04
担任の対応は配慮がなさすぎだと思います。主さんは全然悪くないし、間違ってもいないです。他の方も書いていらっしゃいましたが、園長先生に相談したほうがいいと思います。
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
みなさんの意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
プロ失格ですmulan | 2009/07/05
幼稚園で勤務していますが、こんな事があったら、二度と起きないし、先生は家まで謝りに行かし、次の日すぐ一緒に作って貼って写真でも撮って持って帰らせます。通信に名前がなんでとんでもない!!!!想像できません。
幼稚園しかも3歳児クラスは4月生まれと3月生まれの差は大きい!一括にはできません、子どもが願事言えないのは普通ですよ。人見知りとかは性格なので、どうしょうもないです。園で言えない、書けないというのは先生が力を入れてないからです。仮にもう日にちがないなら、お母さんに頼んで、家で書いて、言って、先生に渡したり、伝えったりとかもできました。
私なら、直に園長先生にクレームをつけに行きます。どこにも子どもの名前がないので、うちの子を見てもらっていないですから、園に行っても意味がないの気がするとか直で園長先生に電話か手紙をします。こんな担任なら手紙園長先生に渡さない場合も考えられますので、やはり電話が一番と思います、言わないとだめですよ。
子どもが可哀そうです。

すみません、読んでてかなり腹たちましたので、返事が少しあつくなりました。
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
プロの方からも同じように感じていただけて、本当に暗い心が少し明るくなりました。
懇談会に飾ることを目的として書かれた自由画だったので、本当に書かなかったのなら 自宅で書いてきてもいいのでは?とも思いましたし、願い事も短冊に書いたらしいので、自宅で書いて持たせることも出来るのでは?と思っています。
クラス便りも、行事予定も何もない、最近のクラスの様子と7月生まれの子を知らせるだけのものだったので、どうしてもその日に配らなければならないものでもないのではないか?と思います。
うちの子だけを待っていて印刷してくれとまでは言いませんが、印刷に間に合うように何らかの手立てを考えてほしかったです。
今回のことは、みなさんの意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
mulanさんに見てもらえる子供たちは幸せですね。
私もそんな幼稚園を選べばよかったです。
こんにちはゆうゆう | 2009/07/05
年少さんだと生まれ月の違いでできることが全く違うのに、そのことに何の配慮もない先生がいるなんて悲しいですよね。
きちんと配慮を求めるのは当然のことだと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
今回のことは、みなさんの意見を参考に、保育主任に言うことにしました。
本当にありがとうございました。
こんにちは | 2009/07/05
書いている時にみんなで貼るので自宅で書いてください。とかお願い事を家で考えてくるようにしてもらいとか、もう少し対処の仕方はありますよね。。。
そんなことが続くようなら先生も言わないと改善してくれそうもないですし、家で書かせるので、書かなかったときは貼り出す前に教えてくださいと言ってみてはどうでしょうか??
ご回答ありがとうございます。 | 2009/07/05
今回のことは、みなさんの意見を参考に、保育主任に言うことにしたので、それでも改善されない場合はそう言ってみます。
本当にありがとうございました。

page top