アイコン相談

産後の気持ちの変化

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/07/23| | 回答数(35)
現在、産後2ヶ月に入ります。
今月末には、自宅へ帰り一緒に住むのですが
妊娠中からいろいろあり、旦那とは結婚後に一度も一緒に暮らした事がありません。
その間、旦那は結婚後も独身のように遊び歩き、お金も給料全部使っているみたいです。

家事、育児の両立にも不安があるし
独身気分の旦那が、きちんと気持ちを切り替えてくれるのかが心配です。

妊娠中は、1日も早く一緒に暮らしたいと思っていたのに
今は実家に居たい。旦那のこと本当に好きなのか?
一人で子供育てるか。などと思ってしまいます。

旦那は、妊娠中2週間に一回、産後は10日に一回くらいは会いに来ます。(車で1時間半の距離)
電話は、毎日あったり、旦那の気が向いた時だけです。

子供は本当に可愛いくて、子供のためにも気持ちを切り替えて、夫婦仲良くやっていきたいです。

楽な方に甘えているだけだとは思いますが、こんな考えで一緒に暮らしてもうまくいくのか。。。
2009/07/09 | の他の相談を見る

回答順|新着順

ママは子供が一番になります(*^^*)よしかママさん | 2009/07/09
旦那様には悪いですが女が強くなりますよ~最初が肝心です♪これからいいパパになってもらうべく演技(体がキツクて家事が出来ない)と誉め言葉○○してくれたら嬉しいな♪とかありがとう(*^^*)とか無駄な位ばらまいて①から育てあげましょう!!!(笑)
おはようございます | 2009/07/09
少し長い期間、旦那さんと一緒に暮らしていなかったんですね。旦那さんは、その間に擬似独身に慣れてしまっている可能性があるので、子育ての役割分担などして、こちら側に引きこみましょう(笑)
産後だからNOKOさん | 2009/07/09
産後は、人間の本能として、身内に安心感をもち、自分とはちがう遺伝子を持つ人を警戒するんだそうです。そういうのもはたらいているのかも。少しゆっくりやすんだら、気持ちは変わると思いますよ。
これからですよ♪ | 2009/07/09
まず、お金のことは自宅に戻ったらすぐに話し合いをしましょう!収入がいくら位かは把握してらっしゃいますか??月々これだけ掛かるというメモを用意して提示して、おこづかい制にする方向へ持っていくと良いですよ。こればっかりは最初が肝心です。キチンとしておかないと後々大変ですので、頑張ってくださいね(強気でいきましょう) 旦那さんの父性を芽生えさせて伸ばすのは、奥さん次第だと思います。とにかく何かしてくれたら褒めてヨイショしてください。ウチも最初は子どもが苦手で敬遠しがちでしたが、今となってはすっかり良いパパです。親子三人の生活、楽しんでくださいね!
おはようございますはるまるさん | 2009/07/09
産前産後は、心が不安定なので今の気持ちは仕方ないと思いますが、一緒に住み出して、旦那さんを頼ろうという気持ちを持たなければ、お子さん二人で頑張れますよ。
私は、結婚当初から一緒に住んではいましたが、産後やっていけるのか不安で不安で仕方なかったですよ。育児は手抜きするところでして(お子さんと一緒に寝たり)、家事は、1日2日掃除や洗濯しなくても死にはしません。ゆっくりゆっくり、自分のペースとコツを掴むまで大変でしょうが、頑張らないように頑張ってくださいね。
おはようございます | 2009/07/09
産後は、不安になりやすかったり、情報不安定になりやすいので、仕方ないですよ。何もかもが軌道に乗ってくれるまでが長かったです。
旦那さんと役割分担しながらやっていけば、大丈夫だと思います。
少しずつ… | 2009/07/09
夫婦仲良くやっていきたいという思いがあるなら、大変ですが、1つずつ話をして折り合うところを見つけていくしかないですね。
ママが初めからママではなかったように、夫であり父であることも、経験を重ねていかないとなれません。徐々に「らしく」なっていきますよ(^^)。
実家もお近くのようですから、どうしても…というときはヘルプを頼めますし、まずは一緒に暮らしてみませんか?
全く愛情を感じない、信用できない、なんていうことであれば、離婚してそのまま実家にいらっしゃればいいと思いますが…。
やってみないと | 2009/07/09
わかりませんよ。 うちの旦那もそうですが、まだまだ独身気分で子供は一人で育ててます。可愛がってはくれますが、育ててはくれません。 でも意外と、どこも男はそんなもんですよ。 ちゃんとやってるように見える旦那もいるでしょうが、心の中では遊びたいと思ってるもんだと思います。 旦那さんに対してのその想いは、一緒に住めば強くなる一方だとは思いますが(笑)愛想をつかさなければ、やっていけますよ!
おはようございます | 2009/07/09
今はご実家の生活に慣れてしまってご主人がいない方が楽だったりはあると思います。でも自宅に戻れば赤ちゃんのお世話もあるし大変なのでご主人の協力も必要です。きっとご主人とも楽しく暮らせると思いますよ。頑張ってくださいね。
産後は・・nami mamaさん | 2009/07/09
気持ちが不安定になってしまいがちですよね。
それに旦那様の生活面での心配があれば特に不安だと思います。
せっかく縁があって子供も産まれたのだから・・
一緒に楽しくやっていかなくちゃ勿体ない!です^^
一緒に生活しだすと旦那様もきちんとしてくれるようになるかもしれないし・・。
不安が大きいのであれば、どちらかの親に一緒に居てもらい、
不安を話し合うのも良いかもしれません。
旦那様も一緒に生活しだしたら自由が効かないとちょっと遊んでしまっているだけかもしれませんよ!
自宅に帰って早く落ち着いた生活ができるようになるといいですね!
おはようございます。雄kunのママさん | 2009/07/09
 やはり、産後は情緒不安定になりやすいです。
早くご主人様と一緒に暮らして、役割を決めた方がいいですよ。
また、どのくらいの給料を貰っていて・・・、生活費は・・・・など。
大変だとは思いますが、頑張ってくださいね(^^♪
こんにちは | 2009/07/09
子供のために旦那さんと仲良く・・・というのはとてもいいと思います。ユキさんにその気持ちがあるなら、気持ちをぜひ旦那様に伝えてみてはいかがでしょうか?早くパパとしての自覚をもってもらえるように、子供さんのパパへの反応をオーバーに伝えてみたり、、、(今日あなたが来てくれてとっても嬉しそうだった~とか・・・) 
こんにちは。 | 2009/07/09
旦那さまはまだ子供ができた実感がないんでしょうね。女の人と違い男の人は半年や一年たってようやく自分の子供って言う実感がわくみたいですよ。一緒に住んでいなかったら尚更だと思います。これから一緒にくらしていく上で一家の大黒柱であることを自覚し、行動してもらえるようお話されてもいいかなと思います。
産後はももひなさん | 2009/07/09
旦那様より赤ちゃんに気持ちが行くのも普通ですよ。
自宅に戻ったらまずはお金のことをちゃんと話し合ったほうがいいですよ。
今きちんとしておかないとずるずると旦那様の好きにされてしまう可能性もありますからね。
お子さんも少しずつ表情が出てきて可愛い盛りになりますから、旦那様が父性に目覚めてくれるといいですね。
おはようございます☆ | 2009/07/09
旦那様とまだ一緒に暮らしてないのなら、それはしょうがないと言うのもちょっとあると思います。

これからチビちゃんと一緒に暮らすようになったらすこしずつ変わっていくと思います。

まだ旦那様もパパになったと言う実感がないだけだと思います。

こればかりは一緒に暮らしチビちゃんと接することで少しづつ実感していくことであり…

今、仲良くしているママ友さんがちょうど同じような感じです。

付き合うか付き合わないかぐらいの突然の妊娠…それからは実家暮らしのママ友さんで産後3ヶ月後ようやく一緒に暮らすことになり、急には無理だったみたいですが、ちょっとづつ父親らしくなってきたって言ってました。

まずは、一緒に暮らし実感することが一番です。
後は、ママがほめたりして上手におだてる(苦笑)

男の人って単純な生き物です。
うちもパパもよくやってます。
仕事から帰ってくると
「今日は、○○(子供の名前)がパパの写真見て喜んでたよー」とかその一言で子供って可愛いって思えるらしく、休日にはオムツ換えはパパの担当にまでなってくれました。
こんにちはホミさん | 2009/07/09
どこの旦那さんもあまり育児は手伝ってくれないと思いますよ~男の人が率先して手伝うお家はほんの少しだと思います。
それよりもまず、お金の管理を主サンが徹底してやらないといけないと思います。お金にだらしないのはなかなか直らないですからね・・・
早く旦那さんが父親心に目覚めてくれたらいいですね!
旦那ベビーマイロさん | 2009/07/09
普段そのような生活していては、戻るのに時間がかかると思います。
子供2人思って、しっかり言わないと、何も変わりませんよ!!

夫婦生活をしたいなら、まずは旦那さんを変えることです。
あたなはどうしたいのですか? | 2009/07/09
赤ちゃんと家族3人で仲良く暮らしたいのが希望ですか?

それならば、そのためにはどうしたいかをしっかりとご主人と話合うべきだと思います。

生活費のことも、男の人ってあるだけ使ってしまう人多いです。うちの夫も結婚前そうでした。
収入と支出を紙に書いて「あなたのお小遣いはこれだけ」と話合ってみてはいかがでしょうか?

女性は妊娠、出産で子どものことを一番に考えるようになりますが、男の人はそうではありません。こればかりは一緒に住んで赤ちゃんのいる生活をして徐々に父親になってもらうより仕方ないと思いますよ。

ちなみに、うちは夫の仕事が忙しいため、家事育児はほとんど手伝ってもらったことはありません。そういう人と結婚したんだから、と諦めています。
期待するからイライラするので、はじめから期待しなければイライラせずに済みますから。
まずは一緒に過ごされてみては? | 2009/07/09
育児についての不安などいろいろある中で、ご主人との生活についての不安もあってとっても辛いですね。
産後の体はとっても大切なので、ぜひ、心身共に、ママが健康でいるようお大事になさってくさいね。

ご主人も、お子さんと実際に一緒に暮らし始めたら少し変わるかもしれないですし、お金についてもいろいろ現実的な話をしていくうちに考えなおしてくださるかもしれません。

まずは、予定通り一緒に暮らし、細かいことを考えずにお二人で赤ちゃんのお世話を楽しまれてはいかがでしょうか?

ご実家の方に事情を相談しておいて、もし何かあったら気晴らしにご実家にたまに帰ったりさせてもらうとよいと思います。
産後は | 2009/07/09
体ももちろんですが、精神的にも不安定になります。
しかも、初めての育児となると、毎日が不安の連続かと思います。
変なウンチをした、なんで泣くのかわからない、寝てくれない・・・。
いろいろあると思います。
ご主人にも一緒に育児をしてもらえるといいですね。
最初が肝心です!
最初から、育児に参加してもらえるように、パパを褒めてあげるといいかなって思います。
褒めて褒めて、やってもらう。ですね。
こんにちはゆうゆうさん | 2009/07/09
子供を産むとママは子供が一番になるので旦那様に対しての気持ちが冷めるのもよくあることですよ。
今は一度も一緒に暮らしたことがないことで不安な気持ちが大きくて余計にそう思うのかもしれませんね。
一緒に暮らせば頼りになる部分も見えてくると思います。
不安なことは | 2009/07/09
お金の事やこれからのこと、戻ったらちゃんと話し合うべきだと思います!旦那さまは今まで近くにいなかったし、男なので、親と言う自覚が出るまで時間がかかると思いますから、少しづつ育てるつもりで、何かしてくれたらまず感謝の気持ちを伝えたり、頼む時なども、やんわりと…。主さんも慣れない育児などで大変とは思いますが、少しづつ頑張って下さいね! 旦那さまもお子さんと触れ合う時間が増えれば、自覚してくれるとおもいますよっ!! とりあえずは、なぁなぁになる前にしっかり話し合ってから!ですね!
こんにちは。 | 2009/07/09
産後は不安定ですから、きっともう少し落ち着いて、また自宅へ帰られたら、お気持ちに変化もあると思います。子どもは母性で余計に可愛く感じると思いますよ!
こんにちはまりえさん | 2009/07/09
私の旦那は、私が出産1週間前に急に会社をクビになりました。出産後は1ヶ月実家に戻ることになっていたので、その間に仕事を見つけるという約束でした。けれど、探していたんだか、ちょっと疑問に思うことが多々あり、結局約束は守られず、さらに1ヶ月のらりくらりしてました。就職活動に腰が入っていないというかなんというか、、、さすがに頭にきて一喝してやりました。子どもが産まれると、旦那は変わると言いますが、産まれただけでは変わりません。一緒に暮らしてみて、そこで楽しさや大変さ、辛さを実感すると思います。ですから、一度旦那さまと話し合って、3人で暮らしてみては、いかがでしょうか?
帰宅早々かず&たくさん | 2009/07/09
ご主人にも役割分担をして、子育てに巻き込みましょう。
私は出産後、実家に子どもに会いに来る夫に、おむつ交換の仕方(おしっこはもちろんウンチも)、沐浴の仕方、沐浴後の着替えさせ方、ゲップ出しの仕方等、おっぱい以外の事を教え込みました。
褒めて褒めて褒めまくり…です。
自宅に帰ったら当然のようにあれこれ一緒にしてもらいました。
夫は自ら「お風呂は俺が入れるよ。」とお風呂当番をかって出てくれましたし…。
下の子の時は、あまりにも仕事が忙しくて何もしてもらえませんでしたけどね…。
頑張って、夫教育(父親教育)してくださいね。
うちも… | 2009/07/09
似たような感じでしたよ。実家は居心地が良いし、家族に頼れるので、旦那との生活に不安がいっぱいでした。私も産後2ヶ月頃から一緒に暮らし始めましたが、旦那も少しずつ子どもとの生活に慣れ、独身時代のように遊ぶ回数は減りました。今はまだ、産後まもなくて気持ちが不安定だと思いますが、楽しい未来を想像して過ごしてください(^^)親子3人で出掛けるのは幸せですよ!
子供のために | 2009/07/09
気持ちを切り替えて、夫婦仲良くやっていきたい
その気持ちでやればきっと大丈夫だと思います
男の人はパパへの自覚に時間がかかります(中にはそうでない人も居ますが・・・)初めが肝心なので色々と協力してやったらいかがですか?旦那さんを教育しながら子供と成長するスタンスでいいと思います。最初は誰でも不安ですし分からない事だらけなんですよ・・・私は今もそうです
うちもそうでした | 2009/07/09
私も色々とあって、子供が産まれるまでは2ヵ月しか一緒に暮らしていなかった為、旦那はやりたい放題…。
産後2ヵ月で、また一緒に暮らすようになりましたが、やはり最初が肝心だと思います。
【旦那をヨイショしながらも、主導権は私が握る】って感じで生活していたら、結構うまくいきました。今ではいいパパです。
主サンも不安はあると思いますが、何とか変えられるものですよ(^-^)
こんばんは | 2009/07/09
夫婦仲良くやっていきたい! って気持ちがあれば大丈夫ですよ☆ 金銭面や育児では旦那さんと話あって下さい。 頑張って下さい!
こんにちは | 2009/07/10
はじめは不安になりますよね!!
産前も一緒に暮らしてなかったのなら、マリッジブルーとマタニティブルーが一度に来たようなものですから、余計に不安になってしまうと思います!!
子供ができたら旦那さんもだんだん変わってくると思いますよ!!

あまり深く考えずに手を抜きながらやっていったらいいと思いますよ!!
家に帰ったらゆっくりと不安なことも考える暇もないぐらい忙しくなりますよ~!!

いろいろと旦那様にも手伝ってもらうといいですよ!はじめが肝心ですからね☆
母は強し!! | 2009/07/10
女の人は子供を産むと驚くほど強くなります。
子供のためなら頑張れるものです。
旦那さんとの生活は色々と不安だと思いますが、頑張ってみてください。
男の人は親になるスイッチが女の人に比べてすぐには入らないとよく言われます。
女の人は10ヶ月も自分のお腹の中で育て、出産という人生で最大の経験をするのですから、親になるスイッチもすぐに入ります。
旦那さんと育児のこと生活費のこと。。。話し合って頑張ってお子さんを育てていってくださいね!
おはようございます | 2009/07/11
産後は赤ちゃんの事でいっぱいになるので、旦那に触られるのもイヤだったと知人に聞いたことがあります。

しばらくすればなおるみたいですよ。
旦那さんの気持ちの変化 | 2009/07/11
きっと実家にいる方が楽だとは思います。
でも・・・、やっぱり二人の子供。
最初は旦那さんの、相変わらずな行動にイライラするとは思いますが、旦那さんも時間とともに、子供の成長を見てかかわっていくのとともに、父親としての自覚と子供へのかわいさが増してくると思います。

それを覚悟して、一緒に暮らしはじめるのがいいと思いますよ。
ご実家も車で1時間半であれば、しんどくなったら帰れる距離だと思います。
こんにちはたんごさん | 2009/07/11
産後2ヶ月って、まだ体も心もおちつかず、不安定な時期ですよね。
これからは旦那さんのお給料ですごしていくのですよね?
しっかり話し合ってから一緒に暮らした方がいいかもしれませんよ。
これから、旦那より、子供の方が大事というか好きになるとおもいます(子供を産んだママはきっと多くの人がそうだと思うけど)。
子供のために、これから自分たちがどうしていきたいか、ちゃんと話し合ってくださいね。
こんにちは | 2009/07/12
私も出産後不安はたくさんありましたが、一緒に暮らしていくうちに少しずつ協力してもらえるようになりました。
今よりは忙しくなると思いますが、子どもが生まれて絆も深くなると思いますよ。
子育てがんばりましょ(^O^)

page top