相談
-
子供をしかる時
- こんにちは
2歳5ヵ月女子と3ヵ月男子のママです。
最近、上の子をしかるときに思わず手が出てしまいます。
大体は下の子を叩いたり、蹴ったりするのではじめは口で言いきかすのですが、やめてくれずむしろエスカレートするばかり。
私の怒りが爆発し叩いてしまいます。酷いときには頬にビンタの時も。
今日は久々に買い物へ行き売り場を走り回ったり、寝転がったりして何度言い聞かせても聞かず、つい売り場でビンタして大声で怒る始末。
赤くなっている娘の顔をみて自己嫌悪です。
みなさんにはこんな経験ありますか? - 2007/09/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
わざと?!ぶりぶり | 2007/09/01
- お母さんに構ってほしくて独占したくてやってるのではないでしょうか??
うちはまだ一人なのですが、私が構ってやらないと物を投げたり、TVの電源を切ったり、わざと怒られるような事をして気を引こうとします。しかも、怒ると喜ぶんです。。。また放ったらかしにすると怒るって感じです。
先日、友人宅(姉2歳半、弟1歳)に遊びに行きましたが、やはりお姉ちゃんは弟に厳しく、うちの子には優しかったです。うちの子にはお姉ちゃん振りを発揮して、見ててくれるのですが、弟が近づいてくると邪魔するな~って感じで怒るんです。
うちも怒って叩いたりすることはありますよ。手加減すると笑って一層それをします。怒鳴る事もよくありますよ。どこも同じだと思います。
やきもち | 2007/09/01
- からの、わがままだと思いますが、悪い事をしているのも本人も小さくても分かって居ると思います。
下の子に構うのを少し減らして上の子だけの時間を作ったらどうでしょうか?下の子に手がかかるのは分かりますが、ミルクやオムツ
入浴などの時はおねえちゃんに「00は一人で飲めないからミルクあげないとね~」など話してミルクをあげたりオムツを代えたり
しているときも、お姉ちゃんの時はこ~だったんだよ~とか
話しかけてあげるだけでも、やきもちの度合いは違ってきます。
私ももちろん子供を叩いた事なんてたくさんありますよ!
一度もないお母さんなんて居ないと思います。
女の子なので顔をビンタはちょっと可愛そうです。
怒る前にそんな事する子はママ嫌い!というのが
子供には一番聞くと思います。
大変だと思いますが、うまく言葉でほめてがんばってください。
ママを必要としているんですよね。ちゃる | 2007/09/01
- 5歳の娘が2~3歳のとき、そんな感じでした。怒れば怒るほどおもしろがってやるようで、その様子にもっと私が怒れてきてしまって…。ショッピングセンターで5メートルぐらい距離をおいてそんなやりとりを続けていたら、店員さんに迷子と間違われて連れて行かれそうになりました。(笑)寝転がって泣いている娘の脚をつかんで、逆さ吊りにして持ち帰ったこともあります。(恥)
私が他のことに気をとられているとやるような気がしました。とはいえ、いつもいつも見ていてあげることはできないので、「すっごい無視」をしたあとに「すっごく遊んであげる」「すっごく抱っこしてあげる」などしました。(「すっごい無視」というのも酷い話ですが…)
完母ではできないかもしれませんが、下の子を誰かに預けて、上の子だけ連れ出してあげることができると、少しいいかもしれません。うちは3歳過ぎくらいで少しは落ち着きました。
一緒ですー | 2007/09/01
- 家は3歳と5ヶ月の息子が居ます。
反抗期と赤ちゃん返りだと分かっていてもついイラっとしてしまうんですよね・・・。
構ってほしい・下の子へのやきもち・甘え よーく分っていても腹が立ってしまう時があります。
自分に余裕がある時は怒らずに言葉で言って聞かせますが大変なんですよね・・・。
参考にならないですね。
でも家も時々叩いてしまう時はありますよ。
気持ち分かります。 | 2007/09/01
- 衝動的に子供を怒りたくなる気持ち、よく分かります。
ですが、頬を殴っても返って子供さんの、母親に対する憎しみが増えるだけだと思います。
私は、どうしても聞き分けのない時は、出来るだけお尻を殴るようにしています。
私だけかもしれませんが、子供の背中を見た時、ちょっと冷静にもなれますし、子供も「自分が悪いんだ」という事を反省出来る時間を与える事が出来ると思います。
子供を叱るというのは、とても難しい事ですよね。何が正しいなんて存在しませんから。でも、そこには確かに親子の愛情が存在するんですから、大変ですが、頑張って下さいね。
毎日のように自己嫌悪 | 2007/09/01
- はじめまして。
2歳2ヶ月と8ヶ月の娘のママです。
どうしても上の子を叱ることが、日に何度かあります。
いろいろ雑誌や本には怒り方が理想として書いてありますが、なかなか理想通りには行きません。ただ、頭を叩くと、叩いてもいい場所と思ってしまうので下の子にしませんか?お尻とか悪いことをした手にしたらいかがでしょうか?(叩いた事の自己嫌悪はありますが・・・)
以前、私が手を上げたときに、娘が両手で頭をかばって目を半分つむってビックっとした時の表情で、ハッとしました。
もうあんな娘の姿を見たくありません。
がんばってくださいね。
同じ歳ですmyu | 2007/09/01
- 先日、母の愛のビンタさせて頂きました。
ほっぺたに真っ赤な手形付きました(^_^υ)
普段は『自分のイライラだけでは叩かないぞ!』とグッとこらえて深呼吸するようにしています。
この日は、お友達に遊びの延長で小石を投げてたんですよねぇ。何度言っても止めないのでムチ入れて見ました。「誰かがケガをしてからじゃ遅いんだよ」「何でぶたれたかわかった?」と、お話しもしました。
娘が人に危害を加えるような時は、言ってもわからなければ思い切りひっぱたく気でいます。
そういう時は、本人も自分が悪いのがちゃんとわかってくれているようでした。
逆にお店で寝転がったりする時は「バイバーイ」と放置して相手にしないと意外とすぐに止めてくれます。
褒めるべき時、甘えさせる時、怒るべき時と色々ありますよね。何度でも言葉で教える事、たとえ手を出してでも教えなくてはいけない事も時にはあります。でも、自分の怒りに任せてではなく、一呼吸おいて、冷静になってから怒ってあげられるといいですよね。
この先もっとイライラさせられる事も増えてくるのでしょうが、お互い深呼吸を忘れずに頑張りましょうね。
(それでもひっぱたく時は、手加減なしの方が効果ありますよ^^;)
甘えたいんでしょうね・・・ピカピカ☆。。。 | 2007/09/01
- まだ2年と5ヶ月しか生きてなくって、お母さんが大好きなのに、弟ができて独占できなくって・・・
私を見てって言いたいけれど、うまく言葉にできなくてそういう行動にでるんでしょうね。
やめてくれずにエスカレートして叩きたくなる気持ち、わかります。
でも、頬を叩いた時、もしも間違って目に手が入ったら?失明する可能性が出てきませんか?
もしも、耳にあたったら?鼓膜が破けるかもしれませんよね?
なので、叩きたい気持ちはわかりますが、叩く場所は賛成できません。
どうしても手がでてしまう時は、お尻か足を叩くようにしてあげてください。
この場所だとカッとなった時でもすぐに叩けないので、少しは手加減もできますし。
自分が愛されている・・・と思えるようになると落ち着いてくると思います。
「○○ちゃんが大好きだよ」
ってぎゅっと抱きしめてあげてください。
3ヶ月の弟の育児が大変な時期だとは思いますが、ここでお姉ちゃんだからと娘さんを突き放してしまうと、ますます行動がエスカレートするか、反対に無気力になってしまう可能性も出てきますので・・・
脅すような書き方になってしまったかもしれませんが、上にも書きましたが、まだ2年と5ヶ月しかこの世界で生きていない娘さんが、悟りきった行動はとれないですから・・・
私も同じももひな | 2007/09/02
- 子供を叩くのは良くない・・・頭では分かっていてもどうしようもない時ってありますよね。
始めは育児書などにあるように『叩くのなら自分の手に子供の手を乗せて』とか『顔は絶対に良くない』と自分を言い聞かせていましたが、だんだんイタズラやわがままがエスカレートするので、ついカッとなって腿を赤くなるまで叩いた事もありました。
顔を叩く事もありました。
私が心がけている事は『せめて顔は止めよう』『叩いてしまったら、すぐにギュッと抱きしめて「叩いちゃってごめんね」と謝る』という事。
叩かない主義の人からすれば「何て低い目標なんだ」と言われそうですが、自分にできそうな事から始めようと思っています。
少しでも叩くことが減らせるようにお互い気をつけましょうね。
うちは2歳3か月差の姉妹です。 | 2007/09/02
- うちは今4歳と3歳の女の子です。
下が産まれてから赤ちゃん帰りも、ぐずりもひどかったです。
よく下の子をつねって泣かせていました。
きっと本人も、わかっているけど、抑えられない様でした。
やはり、ママを独占できないことが1番にあるとおもいます。
下の子が寝たときに、一緒に御飯の支度やおやつ作り、いそがしいけど「あなたが大事。」とつたえるとほんにんも落ち着いてきました。やはり時期もあるとおもいます。
うちは何度言ってもきかないと軽くゴチンとげんこつです。痛くないらしいから効果はあまりないが・・。まえに実母が怒り、娘のお尻を手形がつくほど何度も叩きました。その時に私達夫婦は絶対に手を上げないときめました。(人を傷つけたらまたべつ)泣くには理由がある。それを理解して、解決しようと。まだ生まれて2年です。赤ちゃんのようなものです。
ママも忙しいし、疲れるけど、がんばってください。
長々と失礼しました。
わかっていても、やってしまうんですよねししゃも | 2007/09/03
- 叩くのは悪いとわかっていても、こうしなければ、おさまらないと思ったり、感情がピークに達してしまったら、手が勝手に?パチンとやってしまうんですよね~
だけど、叩く前には、少しだけやったらいけないんだけど‥‥って、どこかで思っているはずです。その時、お尻にされたらいかがかと思います。ビンタは、かなり屈辱だと思います。私は保育士をしていた時に、子供から母親の前で、かなりきついビンタをくらいました。ビックリしましたが、母親は謝りもしませんでしたから、家でやってるんだな~って思いましたよ。
スーパーなどでやりたくなったら、手を出さずに、抱えて強制連行するのがいいと思います。その後で、話をされたらいいと思います。
人を傷つけたりする行為があったら、痛みで知らせなくてはいけない時もあるかと思いますが、‥‥
たぶんですが | 2007/09/03
- よく言う、赤ちゃん返りではないでしょうか?
今までママを独占していたのに、下の子が産まれるとどうしてもママはそっちにかかりっきりになってしまうので・・・。
我が家には、長女(12歳)・次女(9歳)・長男(1歳)がいますが、長女も次女も赤ちゃん返りしましたよ!
長女の時は、まだ訳もわからない次女はほっといて(言い方は悪いですが)長女中心の生活に・・・。(パパの協力も必要です)
次女は小学生なのに、赤ちゃん返りしたので、これまた長男をほっといて、抱っこや話を出来るだけ聞いてあげたり・・・っと・・・。
パパさんに協力をしてもらって、まだ訳のわからない息子さんの面倒は、見てもらうって感じにすると、少しは治るかも?
そのお陰かどうかわからないけど、下の子をいじめる行為はしませんでした。
赤ちゃん返り=ママにかまって欲しいっていう要求なので、大変かもしれないけど、たくさんかまってあげて下さい。
そうすると、娘さんも少し落ち着くと思いますよ^^
やきもちでしょうね。 | 2007/09/06
- 分かります。ついイライラしてしまいますよね。
下の子を構う時に、上の子も寄り添わせて「赤ちゃん可愛いね。○○ちゃんも赤ちゃんの時こんなに小さくて可愛かったんだよ。」と、下の子を見せながら上の子の赤ちゃんの話をする等、下の子を構う時はなるべく同時に構う、赤ちゃんを抱っこしている時には上の子を膝に乗せてあげる等どうですか。
まだ小さいお子さんがいらっしゃるので大変かとは思いますが、あまりイライラせず、気楽に。お互いに子育て頑張りましょう。
寂しいのかな! | 2007/09/10
- うちは一人ですが私が家事に専念していると時々玩具などを床に叩きつけて関心を引こうとします。抱きしめて物を投げては駄目と教えると落ち着きます。でも忙しいときについ大声で怒ると逆効果で余計エスカレートして他の物も投げ出します。
下の子が出来て構って欲しくてしているのでしょうね。
3ヶ月だとどうしても下の子の世話に追われ大変ですよね。でも出来る限り娘さんを先に抱きしめてから息子さんの世話をされるようにしてはいかがでしょう!大変でしょうが頑張ってくださいね。