相談
-
ドキドキします…
- 娘が生まれてから今までずっとそうなんですが…常に心臓がドキドキしています。時々息苦しいというか…もう2歳になるのに、未だに「泣いたらどうしよう」「(昼寝中に)まだ起きないで」などと思ってしまいます。
一歳半検診の時に保健士さんにも相談しました。「気になるようなら専門のお医者さんに」と言われ何度か迷いましたが病院には行ってません。やはりこの程度で…と思うので。
たまに娘に愛情がないのでは…と思う事があります。心のどこかで自分のリズムを崩す存在としか思ってないような…。もちろん娘を愛してはいますが、朝、娘が目覚めた途端に緊張します。でもみんな多かれ少なかれ緊張してますよね?
娘と過ごす時間を楽しむというよりは遊んでいても、早く時間が経たないかと思って何とか過ごしてる感じです。もう2歳というよりやっと2歳…。こんな接し方だからよく泣くのかな…と思います。どうしたらもっと自信を持って、楽しく毎日を送れるのかなぁ。。旦那は「何か打ち込めるものを」と色々考えてくれますが、元々私は無関心・無気力で小さい頃から欲のない子だった為か何もしたくなくて…これもおかしいのでしょうか? - 2009/07/30 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私もももひな | 2009/07/30
- 息子が小さいときは寝ているときにちゃんと息しているか何度も確かめたりしてましたし、今でもふと事故にあって大怪我するんじゃないかって不安に思うこともあります。
でも常にそういう状況だとかなり疲れてしまいますよね。
自分でまだ大丈夫と思えるのならいいのですが、ちょっと辛いな、おかしいのかなって思うなら心療内科で相談してみるといいと思います。
不思議なことですが先生に話を聞いてもらうだけで気持ちが楽になりますから、ちょっと聞いてもらおうかなって軽い気持ちで出かけてみてもいいと思いますよ。 ありがとうございます | 2009/07/30
- そうですよね。形は違えどいくつになっても心配や不安はつきもの…。酷くなるようだったら受診を考えてみます。ありがとうございました^-^
ありがとうございます | 2009/07/30
- そうですよね。形は違えどいくつになっても心配や不安はつきもの…。息してるかな?が懐かしかったです。最近は自分勝手なドキドキが多くて^_^;酷くなるようだったら受診を考えてみます。ありがとうございました^-^
こんにちははるまる | 2009/07/30
- 主さんは、お子さんをしっかり育て上げなければいけないという、プレッシャーや緊張感が常にあるのではないでしょうか?私は、子育てには、のほほんとしているのですが、仕事している時に、上司からのプレッシャーでドキドキがありました。私の場合は病院に行きましたが、過度な身体への緊張感での動悸でしたよ。ドキドキがあまり長く続くのは身体にはかなりの負担が掛かっていると思いますので、一度受診されたほうが良いかと思いますよ。
あと、お子さんに対してですが、愛情がなければ、2年も子育てはしていないですよ。お子さんと何かしら共通する楽しみを見つけると良いかもしれませんよ。 ありがとうございます | 2009/07/30
- ガーベラさんはお仕事で体調を崩されたんですね。私も仕事していた時にどうにも体が動かなくなった事があります。今はその時の症状に近づいているような気がして…。 愛情がなかったら2年も育てていない…涙がでました。。娘の為にも一緒に楽しめる事を見つけたいと思います(^-^)ありがとうございました。
.....。 | 2009/07/30
- みんなそうかと思ってた私(笑)主様子育てに悩む事も行き詰まる事もないですよー(*^o^*)1歳4ヶ月が来る息子がいますが私なんか昼寝中に不意に起きられて昼寝がなくなったら『何も出来ない!1時間も後 遊ばなきゃならない』『せっかくゆっくりしょう思いよったのに』『お願い!もう一回あと30分寝て』こんな事ばっか心の内で連呼してますよ(笑)テレビに夢中の時は『あと10分見ててね!揚げ物終わるから!』お外を遊んでる時は『抱っこ抱っこで泣かないでね!腕パンパンだよ(泣)』常に不安です!同じマンションのママも同じです!1日長いわぁ!何して遊んでやろうか!行水も終わった!ドライブ終わった!公園終わった!近所散歩終わった!もうそろそろ夕泣きが始まる!心臓バクバク!ってゆーてます(笑)みんな結構ヒヤヒヤしながら接してるんですよー(*^o^*)他のママさん達と『0歳の時とかによく〔子育て楽しいやろ~赤ちゃんカワイイし〕なんてゆわれて相づちは打ってたけど実際は全く楽しくないよね!1日長いし(笑)』なんて笑いながら本音をこないだも笑いながら話してましたよ!皆さん同じですね! 不満ダラダラ愚痴りながら子供の前では笑顔満点。子供にとって幸せな毎日を。を心がけてますが。愚痴りながら不満言い合いながらお互い育児頑張りましょう!
ありがとうございます | 2009/07/30
- そうですよね…皆さん不満も不安も抱えてヒヤヒヤもしているんですよね…。子供の前では笑顔!見習いたいと思います。ありがとうございました(^-^)
こんにちは | 2009/07/30
- 少し育児がストレスになってらっしゃるのかもしれませんね。私もお昼寝なんかしてるとまだ起きないでとか思いますし、朝起きるとちょっと憂鬱になりますが…
ドキドキとかはないのでやはりお子さんのペースで生活することに少し疲れてらっしゃるのかもしれませんね。たまにはお子さんを預けてご自身の時間を作ったりゆっくり休まれた方がいいですよ。育児がプレッシャーになってらっしゃるようなのでたまにはご主人に頼んだりご実家に帰られたり一時保育を利用したりするのもいいと思いますよ。 ありがとうございます | 2009/07/30
- 私の周りは泣いてもなんでもきちっと家事をこなしている方が多くて、子供にビクビクしている自分が嫌になってました。。。少しリラックスできるようにしてみたいと思います。ありがとうございました(^-^)
ありがとうございます | 2009/07/30
- はい…完全に子供ペースになってて…私の周りは泣いてもなんでもきちっと家事をこなしている方が多くて、子供にビクビクしている自分が嫌になってました。。。少しリラックスできる時間をとろうと思います。ありがとうございました(^-^)
似ています | 2009/07/30
- 私も急激な緊張・・・特に兄弟どちらかが病気の最中
ゲンキな子のほうえ移らないだろうか・・
まだ起きないで
どうして泣くの??
と・・。
どうもホルモンバランスが関係しているようで・・
自分自身が不調だとよく動悸します。 ありがとうございます | 2009/07/30
- ピカママさんも急激な緊張されるんですね。確かに波はある気がします。自分の体調を把握しながら上手に付き合ってみます。ありがとうございました。ピカママさんも無理されませんように。
こんにちはまりえ | 2009/07/30
- 子どもが起きたら…(>_<)って思うこともありますが、泣くことも運動!と思ってそのまま泣かせていると、また寝てしまいます。私たちママの仕事は育児だけでないから、大変ですよね。ムリに打ち込めることを見つける必要もないし、自分のやる気が出たらでいいと思うんです!
ありがとうございます | 2009/07/30
- 起きたら…って思う事あるんですね。私の周りはそんな事気にしな~いって方が多くて、なんでビクビクしちゃうんだろう…って思います。泣いても何とかしてきたのに。。。そうですね、無理に打ち込める事探しても仕方ないですね。気分転換するようにしたいです。ありがとうございました(^-^)
こんにちは | 2009/07/30
- 私はドキドキはしたことがないです。
緊張と言うよりも、起きて泣くのは仕方ないし『あ~あ、起きちゃった…』と思うくらいで、深く考えた事はないですし、普段も泣かない限りは、1人や兄弟だけで遊ばせてます。
動悸が激しくなったり、過呼吸を繰り返すようなら、心療内科を受診されるといいと思いますが、もっと気楽にお子さんと距離を保ってみてはどうでしょうか? ありがとうございます | 2009/07/30
- 「あ~あ起きちゃった」まさに理想です><でも性格的に難しく…。距離を計りたくても、娘はいつでも私にベッタリ…1人遊びを全然しません。それで少し疲れているかも。ご兄弟いると遊んでくれるていいですね☆酷くなるようだったら受診してみます。ありがとうございました(^-^)
こんばんは。雄kunのママ | 2009/07/30
- 大丈夫ですか???
私の場合は、息子が生後6ヶ月くらいの時に体調を崩し、隣の市の総合病院まで行き来したり、救急車で運ばれたりで、身体が非常に疲れた時に数ヶ月間『動悸』が起こりました。
食品を買いに行く時にもしんどく、息切れはするし、心臓がドクドクなるのが解るので、何か病気にでもなったのかなぁ~?と思っておりましたが・・・・。
主sanの場合は、日頃の育児のストレスではないでしょうか???
大きな病院で検査をしてもらい、もし異常がなければ、心療内科を受診されてはいかがでしょうか。
誰かにお話を聞いてもらうだけでも、本当にスッキリしますよ。 ありがとうございます | 2009/07/30
- ママさんは大変な時期があったのですね…><息切れ、ドクドク…そういえば以前までありましたが最近はあまりない…悪化はしてなさそうです。でも変だと思ったら一度受診してみたいと思います。ありがとうございました(^-^)
こんばんは | 2009/07/30
- 育児は毎日思い通りにならないので時間との勝負だし、小さい子どもは常に危険との隣り合わせなので緊張するのも無理ないと思います。主さん、そんなに悩まなくて大丈夫ですよ。お子さんはあなたを選んで産まれてきてくれたんです!肩の力を抜いて、あなたのママは私よ!と、胸を張ってみませんか?少しは楽になると思います。
ありがとうございます | 2009/08/01
- そういえば、私はあなたのママよ!と思ってラクになった時期がありました。泣いても何しても誰よりも私が何とかしてあげられる!と…。そんな事もまた忘れていたようです。 子供が心配というよりはなんか子供に責められてる気分になってしまっていて…。もっと娘を信じなきゃダメですね><また胸をはれるよう頑張ってみます^-^ありがとうございました。
ママは心配するのも仕事☆ | 2009/07/30
- うちの娘はまだ7ヶ月ですが、一日たりとも気を抜いた事ないですね(^^;)
昼寝をしてくれた時の解放感!
でも、息をしているか心配で、時々様子を見に行ったりもしますね。
毎日毎日同じことの繰り返しで、つまらないと感じる事もあります。
ママは、子供がいくつになっても心配する生き物なんですよね。
今は私の目の届く所にいますが、幼稚園、小学校と手を離れるようになったら、もっと不安になりそうです(--;) ありがとうございます | 2009/08/01
- 赤ちゃんの頃から私は「心配で」というよりは、子供に責められているような気分でドキドキしてました。うまく説明できませんが…。もちろん心配な時もありますが不思議とその時の方が落ち着いたりします。自分勝手になってる証拠かもしれません。。
こんにちは | 2009/07/30
- 昼寝をしていて、いつもより早く起きられると「もう?!」とか思ってしまいますよね。。わかります。
でも、とくに緊張はしていません。常に緊張するのは職場です。普段の職場ではなく、たまにほかのところへお手伝いに行くのですが、そのときは1日中緊張しっぱなしで本当に苦しいです。自分の行動1つ1つがどう見られているのか気になってしまいます。
私は寝るのが大好きなので、何かするより何もしていない時間に幸せを感じます。 ありがとうございます | 2009/08/01
- 職場での緊張…お話聞いて少し近いなと思いました。おかしな話ですが、私も常に娘にどう見られているのか、1つ1つの行動にも気にします。こうしたら泣くんじゃないか…怒るんじゃないか…誰でも考えるとは思いますがビクビクしすぎ…情けない母親です。それも娘を思ってというより、自分を否定されるような気がしてドキドキ…職場みたいに評価される訳でもないのに変ですね…。常にベッタリ横にいるからかもしれませんが(u_u)少しドキドキの原因が見えてきました。対処を考えていきたいと思います。ありがとうございした^-^
友達が | 2009/07/31
- 同じ症状で病院に行きました。
やはり、ストレスからくるものだと言われたそうです。
友達も子供が2歳の時になっていました。
自我もしっかりと出てきて、行動範囲も広がるので余計なのでしょうか?
極力一人にならず、友達と接するようにしているみたいです。
話し相手がいるだけでたいぶ違うと言ってました。
みんな多かれ少なかれストレスと付き合ってると思います。
先生と話しをするだけでも違うと思うので、抱え込まず相談されてはいかがでしょうか? ありがとうございます | 2009/08/01
- お友達は病院に行かれたんですね。同じ時期…症状は前からありましたが、自我がはっきりしてきて戸惑っているのかもしれませんね。やはり周りと話するだけでも違うんですね☆抱え込まないようにしてみます。ありがとうございました^-^
まずは… | 2009/07/31
- ママの体調に関して心配です。精神的な物なのか、他に病気が絡んでいるのか…まずは受診して何か有れば早期治療、何も無かったら安心でき気が楽になると思います。
娘サンへの愛情が深いんだなぁと思いました。それ故に育児を楽しむ余裕が無いのかな…私自身は、立派な子育てが出来てません。なので1歳の娘に「お母さんを助けてくれてありがとう」といつも話かけています。娘もダメな母だと自覚してるのか…手のかからない子です。とは言え、泣いたりグズッたりもしますが「赤チャン(子供)らしい」言動だなぁと…この子(一個人)の人生で今だけの言動だわ。その貴重な時間をお世話させて貰えて幸せ!と思います。勿論、満点の育児では無いし体力的には大変ですが気分的には楽しいですよ。
育児は「育自」だって先輩ママが言ってました。ママも子供と一緒に育って行けばいいんだなぁと思って力を抜いて行きましょ。 ありがとうございます | 2009/08/02
- 育児に幸せをきちんと感じられる事が素晴らしいと思います。すごく貴重な時間に貴重な体験させてもらっているのですもんね。私はどうしても大変な事ばかり考えてしまい…もったいないですよね>_< うちの娘もどちらかというと手がかからない方だと思います。保健士さんからも「それならなぜ苦しくなるのか?」聞かれましたが自分でもよく分からず…。 大変な事から逃げていては「育自」になりませんね。。一緒に成長できるように頑張りたいと思います。ありがとうございました^-^
おはようございます。 | 2009/07/31
- 赤ちゃんは泣いて知らせるので、割り切って?おむつ交換以外は家事優先したり、上の子の相手したりもして、泣かせたままだったことも多いです。
泣いたら、どうしようとか、まだ起きないでというのは、どういう心境ですか?家事が一区切りするまとかそういうご理由なら問題ないのではないかと思います。思った事がある方が大半だと思います。
それ以外の理由だから悩んでいらっしゃるのでしょうか。
もう、お子さん、2歳なら、そろそろ、コミュニケーションも増えてきますね!主張してうるさい位になってくるのも近いかもしれません。
何でも、家事をしていても、無言ではなく少し話しかけたり、歌ったりしていると、遊んでいるのと同じ効果があり、大人しくなってくれることもありますよ。リラックスです! ありがとうございます | 2009/08/02
- 家事をしている時に思う「まだ起きないで…」は普通だと思ってはいるのですが、昼寝中ずっと横にいて(寝るわけでもなく)ドキドキしていたりもします…。とにかく起きている間は娘の気持ちが全て突き刺さってくるようで苦しいです。気にしすぎだと思うのですが…。寝ている間ぐらいリラックスできればいいのですが、起きたらどうしよう(寝起きが悪く抱っこでもずっと泣くので…)…とばかり考えてしまい…もう2年も一緒にいるのに情けないです。 家事をしながら話かけるのもめんどくさくて仕方なくなったりします。だからこそ娘は足にしがみついてくるんでしょうが。。娘を心配している訳でもなく、常に気持ちは逃げようとしている感じです。よく分からなくてすいません; とにかくリラックスして接したいと思います。ありがとうございました。
こんにちは | 2009/07/31
- 甲状腺の病気のような気がします。
内科に行って症状を話して、採血してもらった方がいいと思います。
保健士さんの「気になるようなら。。。」って人ごと過ぎます。
もし甲状腺の病気ならほっとくと死ぬこともあります。
早く行った方がいいです。
なんともなかったらそれでいいので。 ありがとうございます | 2009/08/02
- 心配してくださってありがとうございます。甲状腺の病気ですか…調べてみたら抜け毛が酷くなったり、食べても痩せてしまったりするみたいですね?抜け毛は最近ひどいですが、他はそんなにひどくないような…でも病気が潜んでるかもしれないという事を頭にいれておいて、改善されないようだったら病院にいきたいと思います。 保健士さんはドキドキの原因を色々聞いてくれたのですが、私の話からも謎だったようで…でもその時はよくわからないけど辛くて泣いてしまい、辛いようなら病院へ行ってみては?と勧められました。原因だけでもハッキリしないとダメですね>< 返信ありがとうございました^-^
こんにちは | 2009/08/01
- おかしくはないと思いますよ!!
ドキドキというか、さてゆっくりしようと思ったときにおきられると「あ~あ」と思いますが。。。
人に相談することで少しでも気がまぎれるのなら、専門のお医者様のところを受診されてみてもいいと思います。
自分だけで抱えきれないので、相談しているのでしょうから、勇気を出して行ってみてはどうでしょうか?? ありがとうございます | 2009/08/02
- そうですね…ここへ投稿する事もだいぶ前から考えてはいましたが、今回、書いたのはやはり抱えきれなくなったからかもしれません。 皆さんのおかげで、何に悩んでいるのか、ドキドキの原因は何なのか見えてきました。よくわからない説明でも返信いただけて感謝ですo(_ _*)o 少しリラックスを心がけてみますが、良くならないようなら勇気を出して受診してみたいと思います。ありがとうございました^-^
わかります | 2009/08/04
- 私も子供が生まれた時から、気が休まらない と感じています(;´Д`)
子供がかわいくない訳ではないのですが(むしろめちゃくちゃかわいい)、自分のペースを乱されていると時々感じてしまいます。もっと子供が小さな時は、お昼寝の時に一緒に隣で寝ようと思っても主さんと同じようにドキドキして全く眠れず。。。
旦那は子育てに協力的ですが、手におえない事があったら結局私のところに回ってくるので、私が子育てに関して全責任を負っているような気になり、かなり悩んだ時期もありました。
子育てに少しは慣れてきたものの、今も泣き声を聞くとドキッとしてしまうのは変わりませんね(-ω-;)
私も子供と二人きりで遊ばないといけない状況がすごく苦手で(くずったらどうしよう…とか考えてしまいます)、幸い実家が近いので連れていったりしてしのいでます。
私の子育てが劇的にラクになったのは、仕事復帰して子供が保育園に行くようになってからです。
確かに仕事してると体はキツいですが(うちは夜泣きするので更に…)、一人の時間が持てますし、平日会社が休みでも保育園に預けて息抜きしたりしてます(。・ω・。)←ダメな母
本当は三歳位までは自分で見た方がいいんでしょうけど、保育士さんたちはプロなので安心して預けています。(自分で子供を見ていると小さな事で悩んだりして更に疲れるんですよね…)
保育園に行きはじめてから触れ合う時間は短くなりましたが、その分子供と濃~く接しています。
主さんはきっと真面目な方なんだと思います。私も自分で言うのもアレですが結構真面目ですぐ悩むタイプです(笑)
4人の子持ちの友人いわく、子供はご飯さえ食べてればほっといても大丈夫らしいので、大らかな気持ちで育児頑張りましょう☆
主さんの心が少しでもラクになることを願っています(*^_^*) ありがとうございます | 2009/08/05
- 気持ちをわかってくれて嬉しいです(涙)もずさんもお子さんと一緒に昼寝できなかったんですね>_< 2人きりで遊ばなきゃならない状態が苦手というのもとても似ています(^_^;)なかなか気が休まりませんよね…。私も真面目すぎるタイプだと自覚しています(とは言え全然ちゃんとできてはいませんが)緊張するのは癖みたいなものなのかなと…努めてリラックスですね(*´Д`)=з 保育園に通うようになって劇的にラクに感じたというのは、もずさんもそれまでずっと心がギュっとなった状態だったからでしょうね>_< 私は3歳まで手元で…とは思いません。ママの気持ちがいっぱいいっぱいなら逆効果だと思うので(しかしうちの旦那は3歳までは…なタイプです´Д`=з)正直少し離れたいと思ったりします。1人遊びができない娘は何をしていても私にベッタリなので… うちの旦那も育児には協力的でずっとお風呂→寝かしつけをしてくれていましたが、一歳半くらいから娘がママ指名で(-.-;)何もかも旦那がいる日曜日でさえ全てママじゃなきゃダメで。娘がママママ…になる程、離れたくなります(u_u)贅沢ですね; お子さんを多くお持ちの方は大きく構えていてかっこいいですよね。ご飯食べていれば…ですか。それくらい大らかになりたい>_< 少し気持ちをコントロールしていきたいです。同じような方が頑張っているのを知り勇気がでました。ありがとうございました^-^