アイコン相談

保育園について

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/08/16| | 回答数(18)
9月から息子を保育園にあずけて働くことになりました。
息子は1歳9ヵ月になります。

職場はうちの家から車で5分~10分くらいです。
職場近くに保育園があります。
ここが第一希望なんですが、人気のようで今空きは無いようです。

職場と違う方向ではありますが、家の近くにも一つ保育園があって、ここが第二希望です。
ですがここも今はいっぱいだそうです。

他にも一応保育園はあるんですが、職場と全く逆方向に車で何分か走らないといけなかったり、渋滞してしまう道だったり…で、他の保育園は毎日通うことを想像するだけで大変そうです。

あと、家の近くに無認可保育園があります。
ここは保育園と言っても託児所に近い感じです。
広いスペースでいろんな年齢の子供を遊ばせています。
保育士さん達の感じは良くて、子供の数と保育士さんの数が合っていない感じではありません。

今、保育園選びですごく悩んでいます。
遠くて通うのが大変でも普通の保育園を選ぶべきか、近くで通いやすい無認可保育園を選ぶべきか…。
通うのが大変だと、やはり息子もしんどいですよね。
毎日早く起きて急いで支度をして車に乗っている時間も長いし…。
それに仕事が少し遅くなってしまったら大急ぎで迎えに行かないといけませんよね。
もともと運転に自信がない方なので、焦って運転するのは怖いです。

やはり通いやすい無認可保育園にして、行きたい保育園に空きが出るまで我慢しようか、とも思うんですが。。。
息子も成長とともにワガママもでてきているんで、きちんと叱ってもらって教育してもらえる方がいいかなって思う気持ちもあって。
そういう意味では、無認可保育園は少しやさしすぎるかなと思ってしまうんです。
今まで2回あずけたことがありますが、「やさしいなぁ、叱らないなぁ、自由だなぁ」という印象です。

みなさんならどうしますか?
ちなみに行きたい保育園は空きがいつになることやら…って感じです。
かなり長い期間通わないといけないことになるので、とりあえず、で決めることはできないので…。

長文ですみませんでした。
最後まで読んでくださってありがとうございます!
良ければいろんな意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします!
2009/08/02 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私なら… | 2009/08/02
私なら、近くて融通のきく、無認可にして、あきを待つかなぁ…と思います。小さいうちは、しつけや教育がどう…というよりは、とにかく安全に預かってくれて、子どもが楽しく過ごせればいいと思いますので…。
(幸い、私の住んでいる所は、両親ともフルタイム勤務の場合は、ほぼ確実に認可保育園に入れるので、うちは認可に通わせていますが…。)
ただ、無認可である、ということは、何か基準を満たしていない項目があるはずですので、それが何かは確認された方がいいと思います。
難しいですが… | 2009/08/02
私だったら空きが出るまで無認可の方に入れてしまうかもしれません。
やはり朝は時間もありませんし、焦って車で事故でもしたら大変ですし、仕事に遅刻したりしたらやはり信用問題になると思いますし、
しばらくは便利な方を優先して利用し、空きがでたら認可の方に入れます。
ただ無認可だと金額が負担ですよね(-_-;)
わたしもそろそろ働きたくて保育園探しするところです。
中途採用はどこもきびしいですがお互い頑張りましょうね!
こんばんは | 2009/08/02
保育園選びって本当に大変ですよね。保育内容とかは?後 給食とか おやつとか・・。ひどい所だとおやつが市販のクッキー1つとか聞いたことがあります。後1番大事なのが通ってる子供ですね。乱暴な子が多いところはやめたほうが・・。親同士のトラブルになるし・・。大事な子供を預けるので毎日の送り迎えも大変だと思うけど子供の目線で子供が毎日楽しく通える保育園を選ぶのも大事だと思います。
こんばんは | 2009/08/02
もう来月の話ですよね…空きがないなら待つしかないと思います。空きが出るまで待つ間無認可に預けるのが一番いいと思います。他にも保育園はあっても逆方向だったりだと主さんもお子さんも大変ですよね。長い目でみてどちらがいいかというと自宅近くの保育園の方ですよね。無認可は保育料が高かったり色々問題もあるとは思いますがいつか空きが出る可能性もあるのでしばらくは預けてみるしかないと思います。
私なら… | 2009/08/03
給料から保育料ひいても赤字にならない前提ですが 無認可に預けて第一希望の認可園があくのを待ちます。 移動距離って毎日の事だと少しの差が大きな差になりそうですし 認可→認可の保育園移動は無認可→認可の保育園移動よりも 優先順位が低くなる自治体も多いみたいですし…。 きちんと叱ったりは無認可・認可関係なく園の雰囲気や方針でしょうね。 友達を傷つけるような事をしたら叱るけど、 ワガママ言う位なら多少は甘えさせてあげるとか… 私は年少さん(3才)位までは 叱るとか教育ってそんなに重視しなくても…って思います。 1日ママと2人きりの子と比べたら 我慢せざるを得ない事も多いでしょうし、 守るべきルールも増えるでしょうし、 先生がいちいち言葉にしなくても 集団生活の中で沢山の事を学んできてくれると思います。 最初のうちはお子さんも風邪貰ったりで大変だと思いますが、 お仕事頑張って下さいね(^o^)
私だったらももひな | 2009/08/03
無認可に預けて第1・2希望の園が空くのを待ちます。
通勤や送り迎えって毎日のことなので遠距離だったり渋滞する道だと本当に大変だと思いますよ。
優しく見守ることで芽生えるものってあると思いますから、思い切って預けてみてもいいと思います。
おはようございます(^^ゞ雄kunのママ | 2009/08/03
 今の世の中。。。中々保育園へ入れないですよね(*_*;
もし私だったら、お仕事をしそのまま迎えに行けたら楽ですので・・・。
無認可に初め預けて、空きが出たら第1・2希望の保育園を選ぶと思いますよ。
大変ですが、保育園空きが出てくれるといいですね。
私なら…かず&たく | 2009/08/03
中途入園は入るのが難しいので、とりあえず無認可に入れて、空き待ち申請をします。
年度切り替えの時は、募集人数も増えますし、私の住む所では「無認可に預けて働いている」という事は認可のプラスポイントになります。

私自身が認可保育園で働いていた事もありますし、院内託児室等で働いた事もあります。
やはり、カリキュラムがしっかりしていて基準を満たしているのは認可保育園なので、卒園まで無認可で…と考えず、一時的に無認可に預けるという考え方でいいのでは?と思います。
そうですね~~ | 2009/08/03
幼稚園(公・私立)の延長保育にも視野に入れてみては、如何でしょうか。あと、
バス通園がある私立保育園&幼稚園なども検討してみても良いかと思いますが、小さいので、
その選択のみであれば、やはり、無認可に預けて希望の園が空くのを待ちます。
本当に通勤や送迎は、毎日のことなので遠距離や渋滞する道だと堪えると思いますね。
私が | 2009/08/03
実際経験したことですが、現在2歳になる娘を育児休暇後認可保育園に預けようと申し込みましたが空きがなく、空きが出るまで無認可の保育園に預けました。

主さんが書かれているように無認可の保育園は学年ごとのクラスの仕切りがなく、みんなで遊んでいるという感じでした。
先生もよく言えばアットホームな感じで、先生といった感じではなく近所のおばちゃんという感じでした。
それはそれでいいと思うのですが、私も仕事を続けようと思っていたので、ちゃんとした教育もしていただきたかったので、認可の保育園の空きが出たらすぐ転園しました。
うちの近所には認可保育園に負けないぐらいの教育や施設を持っている無認可園もあります。
でもそんな園はどこもいっぱいです。

私個人の意見としては、やはり空きが出るまで無認可に預けて、空きが出たら認可園に転園する方がいいと思います。
あと、日中の大半を過ごす保育園ですので、主さんが納得がいく園を選ぶことをオススメします。
さしあたって | 2009/08/03
無認可に入園せざるを得ないですね。 認可園の入園状況はどの程度確認されていますか? 私の市では第一希望の人数や定員数はHPで公開、その他の細かい情報(特定の園の何歳クラスの前年入園児の中で措置点数の最低ラインが何点かとか)は窓口か電話問い合わせで個別に聞く形です。 自分の持ち点が分かっていれば、希望の園に来年入れる見込みがあるかどうか予想しやすいですよね。 私の自治体では無認可等に預けて働いていた場合は措置点に加算がつくので多少有利になります。 住まいの自治体の基準や状況をよく調べた上で来春の新入園に備えると良いでしょう。
無認可園でしょうね | 2009/08/03
無認可に預けて、希望園の空きを何ヶ月でも何年でも待つしかないでしょうね。
1歳の子がわがままなのは当たり前なので、特別な教育は必要ないでしょう。
多年齢の子供と一緒に保育と言うことですから、そこから自然と学ぶことも多いでしょうし。お一人目のお子さんならなおさらです。
同年齢の子を集めて先生がまとめて教育するより、子供同士で学ぶことのほうが良いと思います。
その上で、怪我などがないように見守ってくれる優しい先生がいるのですから、悪くないように思いますよ。
何より、毎日通うのですから…通いやすいのが一番です。
私も | 2009/08/03
あくまで無認可で待機しますね・・・
まだ | 2009/08/03
1歳9ヶ月ですので
叱っても判らないと思っての判断(保育士さんの)ではないでしょうか?

叱って欲しいなどの要望は伝えれば恐らくその通りにしてくれると思いますよ。

ちなみに私なら
近くの無認可保育園に預け認可保育園の空きを待ちます
こんにちは | 2009/08/04
金銭的に問題ないなら無認可に入れて、第1・2希望の保育園の空きを待つと思います。無認可に入れていた方が、保育園に入る優先順位も高くなると思いますので。
無認可に入れた際は、短期間・単発で利用されたのでしょうか。それでしたら、まだ親とも子どもとも信頼関係ができていないので叱るのは・・・といった判断からかもしれませんよ。それに、主さんの方針を伝えたらある程度は叱ってくれるかもしれません。まず何より伝えてみることだと思います。
うちも保育園に入れるとき、いろいろ悩みましたが、結局は一番近いところにしました。ほかにも良い保育園はあったのですが、今となってはそこに入れてとても良かったと満足しています。
私も | 2009/08/09
9月から(正確には8月末から)お仕事に行きます。
10ヶ月になる娘は保育園で慣らし保育中です。

私は幸い認可の空きがあったので入れましたが、仕事する上でどうしても預けなくてはならないので、だんなと相談するまでもなく認可が駄目なら無認可にお願いしましょう。となってました。

お話を読ませていただきましたが、ご近所の無認可保育園は良い所のようですね。
9月から決まってるお仕事なら、そろそろ入所の手続きをしなくてはならないと思います。
「優しい、叱らない、自由」
先生にもよるのではないでしょうか?優しく諭すようにお話する先生もいるし、怒ったフリをする先生。
子供が自由に居られるのも個性を伸ばす為にはいいのでは。
・・・と、違う方面から見てみました。

正直、私も今の保育園は第一希望でも第二希望でもなかったのですが、子供を入れてみて安心しました。

もし私が主さんの立場なら、無認可に預けてみてしばらく様子をみます。で、希望と合わないのなら認可に申請をします。その間は無認可にお願いします。

少しでもお役に立てたら幸いです。
9月からお仕事頑張りましょうね♪
poohさんへ | 2009/08/10
同じようにもうすぐお仕事に行くんですね。送り迎え等大変かと思いますが、お互いがんばりましょうね。
保育園は先日申し込みに行ったところです。でも認可保育園はやはりムリっぽいので今月末には無認可保育園に入所申し込みに行こうと思います。保育士さんには悪い印象はなかったので、とりあえず入所してみて様子をみようと思います。
コメントありがとうございました。
お互いがんばりましょうね!
こんにちはゆうゆう | 2009/08/11
私だったら送り迎えは毎日のことなので通いやすい無認可園でお世話になると思います。
厳しく叱ることも大切ですが、優しく見守ることも大切だと思いますよ。
おはようございます。 | 2009/08/16
私なら、無認可にして空きを待つと思います。印象が良くないなら考えますが。

page top