アイコン相談

モヤモヤした気持ち

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/10/01| | 回答数(10)
先日、サークルで「おもちゃで遊ぼう」といった感じの集まりがありました。私の子は1歳6ヵ月、女の子。よく一緒に遊んでいる子は1歳九ヶ月、女の子。家にも行ったり一緒にサークルに行ったりもしています。

ただ、お友達の子は我が子より気が弱いみたいで、娘がその子のオモチャを奪い取って泣かしてしまいました。家に遊びに行った時も奪います。私はなるべく「●●ちゃんが使ってるから後でね。」とは言って返したりはするものの、見ているつもりでも全部を見ているわけでもなく・・・。私の元から離れて好きなところへチョロチョロと移動します。

やはり、取られた子の母は面白くはないだろうとは思います。
この位の時期の子どもは「取った、取られた」はよくあること。母同士がどこまで理解し合えるか?といったことも含まれてくると思います。ちゃんと見ていなかった私にも落ち度があるのは自覚しています。

その日のブログに「オモチャを取られて泣いてしまった」「今までで一番の荒れようで驚いた」「なんだかとっても悔しい」というような文面が書かれていました。私はその子の母が日頃の怨み辛みを一気に書いたというような感じに受け取れました。私たちが悪者になったような書かれ方をされた気分になりました。

そんな風に書かれてしまったら・・・・・・・。と思うと、「溝が出来てしまったな」「会い辛いな」と言う気持ちの念が私に出てきてしまって、モヤモヤしてしまってスッキリしません。
周りに歳の近い子も少ないし、仲良くしたい気持ちもあるのです。

ここで、大人としての対応としては、何事もなかったかのように今まで通りでいるべきかな?思うものの、やはり割り切るまでには時間がかかりそうで。。。
普段はその子のママはとても優しく気遣ってくれる方なのですが、やや落ち込みやすい性格でもあるのです。
三日後にサークルに一緒に行こうと前から話していたのですが、なんだか、気が重くて。

私はどうしたらいいのでしょう?
2007/09/17 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

難しいですね | 2007/09/17
うしねこさんがお友達のブログを読んでいる事は知っているのでしょうか?
もし知っていてそのブログを書き込んだのであればもし私がうしねこさんの立場ならそのお友達とはもう駄目だと思います。
いくら見ていても子供同士遊ばせていれば何かしら事件は起きます。
それを分かるようにブログに書き込まれたのであればもう仲良くする勇気がありません。
読んでいることを知らないとしても私だったらもう無理かなーと思います。
うちの子も泣かせて泣かされて友達と遊んでいますがそれをどうこう言うつもりはありません。
相手の方がどう思っているかはわかりませんが少なくとも次誘っても嫌な顔せず遊んでくれています。
物の取り合いは子どもにとって大切な成長段階だと思うので。
でも相手がそれを悔しいと思っていると分かってしまったらその後子供同士遊ばせるのにどれだけ気を使わないといけないか。
サークルに参加しているのであれば他にもお友達はたくさん居ると思います。
私なら気の合う人を探すと思います。
ピリピリした空気の中子供を遊ばせるのは辛いと思います。
分かります。。。ぶりぶり | 2007/09/17
確かにわが子が可愛いのは分かりますが、ブログに書いたりして、失礼ですよね~。うしねこさんに見られる可能性はあるわけですから。

私だったらちょっと距離を置いちゃいますね~。うちにも1歳7ヶ月の息子がおり、うしねこさんの娘さんのようにどちらかと言えばおもちゃを奪っちゃう方かも?!うちがやられるのは特に気にならないのですが、やっちゃって泣かしちゃうのはこちらも凄く申し訳ないって思っているはずなのにそんな風にされたらうまく付き合っていく自信はありません。

同じくらいの子がいないので子供同士でサークル内で遊ばせるのは仕方ないとしても、ママ友とは距離を置いた方がいいのでは?相手の方が気にしてどうしてそんな風にするのか聞いてきたら、ブログを見たことをはっきり言った方がいいと思います。難しいとは思いますが、その方がお互いの為と思いますけど。。。
ママ友って | 2007/09/17
ママ友とのお付き合いって、楽しい反面、
子育ての考え方や、物事に対する価値観の違いで、
なかなか難しいですよね~^^;

子供同士は、喧嘩したり、取り合いしたりは当たり前だと
思います。成長のためには必要な経験とも思いますし。
でも、(それがいいかどうかは別として)そう思わないママだって
いるんでしょうね。
子育てって、どれが正解とかないから、相手への指摘も難しいし、
また、指摘する義務・権利もないような気がします。
(もちろん、社会的ルールに反する場合や、人命に
かかわるようなことをするママには、人として注意すべきですが)

だから、今回のそのお友達とは、うしねこさんがご自分の
価値観を変えてまで、無理やりお付き合いする必要もないと
思いますし、相手の方の価値観を変える努力をする必要も
ないのかな・・・?と思います。
長くお付き合いできる友達がほしいのであれば、その方とは
無理にお付き合いせず、別のお友達を探してはいかがでしょうか。
きっと今後も、そのママとは、子育て感の違いから、
同じようなトラブル(?)が出てくると思いますよ。

子供が成長していくにしたがって、子供の主張も
強くなってきます。
子供同士が、気持ちよく喧嘩したり、仲直りしたりできる・・・
そして、ママ同士が、それを笑いながら見守れる・・・
そういう似た子育て観のお友達が、うしねこさんの
ご近所で見つけることができるといいですね^^

かといって、いきなり素っ気無くしたり、
無視するのも変かと思いますので、
とりあえず、約束は約束ですから、3日後の「サークル」へは、
声を掛けてみたらどうでしょう?
あえて「ブログを見た」とか、そういうことは言わず、
「大人の付き合いだから~」と割り切り、
ご近所さんとしての最低限のお付き合いはしたらいいと思います。
そして、今後は、こちらからあえて声を掛けず、
向こうが誘ってきた時に、たま~に遊びに行くのです。
徐々に遊び回数を減らしていって・・・
向こうだって「私がブログに書いたからかなぁ」
と、そのうち気づくと思いますよ。
でも、自業自得ですよね^^
その方も、もっと周りのことも考えられるように
なるといいですね。
でないと、お子さんが、友達減っちゃって
可愛そうですよね~><;
難しいですねあおれい | 2007/09/17
うちの子はどちらかというと、うしねこさんのお友達の子供のタイプで、小さいときから他のお友達に使っているおもちゃを取られたり、突然押されて滑り台から落ちたりして泣かされていました。
子供同士の事なので、私もあまり口は出さないようにはしていましたが、相手のママさんがうしねこさんのように、自分の子供に注意してくれたり、子供に謝るように言ってくれればいいのですが、ほったらかしで他のママさん同士でおしゃべりに夢中だったりするとやはり気分のいいものではありませんでした。
そういうママさんとは、自然に距離が離れていきました。
なので、うしねこさんも、今は特に変わった態度をとらなくても、
自然に離れていくのではないかと思いますので、3日後のサークルもお友達から連絡が来るのを待ってみて、こないようなら当日にでも「私は行くけど一緒にいける?」と声をかけてみては?
その後も相手の方から誘われれば子供達を遊ばせて、こちらからは
特に誘わないようにして、様子をみられてはいかがでしょうか?
感情的になってブログに書き込んだけど、もしかしたら落ち着いた時に反省している可能性もありますので、遊んでる時におもちゃを取ってしまったりした時には相手のママに「子供同士の事だけど、やはり面白くないよね。ごめんね。」と伝えてみたら、案外それだけで相手のママは気持ちが楽になるかも。
とりあえず、3日後のサークルでの様子をみてから考えてみるといいと思います。
お辛いですねなお | 2007/09/17
私だったらお友達を泣かせてしまったときに、子供には相手のお子さんに謝らせて自分もその子のママに謝ります。

うしねこさんはそのママにも軽くでも謝ってますか?
もし謝っててもブログにそういうことを書かれたら傷つきますね。

もうブログは見ない方が良いかも知れません。
知人の心の内を知る必要はないと思います。

サークルですが、あちらが誘ってきたらご一緒すれば良いし、あちらが距離を置いてるようでしたら他の方と仲良くされたらいいと思いますよ。

きっと他にも、うしねこさんと仲良くしたいという方はいらっしゃると思いますよ!
どこかに愚痴っちゃえば?myu | 2007/09/17
ブログをみてモヤモヤ。ムカついてるって事ですよね。
で、もしかしたらお友達がこの相談をみてあたしのことだ!と気付いてモヤモヤなんてことになったら?
それってお互いさまなんじゃないですか?

普段たいして気にしないことでも「なんか毎回こんな感じ…もううんざり。」なんて子育てしていると、そんなこともありますよね。お友達はそんな愚痴をブログにかいて心の中をスッキリさせたのかも。
うしねこさんも(すでにここに書いている気もするけれど)何処かのサイトに思いっきり愚痴を書きなぐってスッキリしてみては?
(意外と落ち着くんですよ)

実名で書かれているとか、あることないこと書かれているのならお友達止めた方が良いでしょうけどね。ダメな場合はお互いそんなオーラが出て自然と離れるでしょうし、少し落ち着いたら案外なんてことないって思えるかもしれないし。

ただ、子供同士が仲良くて遊びたいと言うなら、そこは大人になって、外で出会った時ぐらいは遊ばせてあげて下さいね。あの子のママが嫌いだからなんて理由で子供に「遊んじゃダメ!」なんて言うママにならないで下さいね。
素直に謝れば?ししゃも | 2007/09/18
お友達がプログに書かれたのは、うしねこさんの娘さんが相手だとはっきりわかるのですか?他のお友達の可能性はないのですか?
見てはないけど、自分の娘の仕業だと思われるのですか?
仲良しなので、ブログ見てるのは、友達は知ってるんですよね。

どちらにせよ、おもちゃを取られて、わが子が泣くのを見るのは、辛いですよね。
実は、毎回、おもしろくなかったのが重なりすぎて、爆発したのかもしれませんね。
やはり、おもちゃを奪うタイプなら、娘さんの後をずっと付いて行くしかないと思います。一言謝ってもらったら、すごく気持ちが落ち着きますから。

そして、今度のサークルに行くかどうか、いつものように確認される時に、ブログにあったけど、もし、うちの事だったら、ごめんなさいね~気分悪くさせたね、気をつけるね~って、素直に言ってはいかがですか?
それでも、へそを曲げていたら、娘さん同士も、ママも気が合わない事になりますよね。

子どもって、友達が持っている物が欲しいんですよね。
家にも同じおもちゃがあって、見向きもしないのに、友達が手にしていると、はたいて奪おうとしているのを見た時には、衝撃を受けてしまいましたよ……

いい方向に行くといいですね。
私だったら…かず&たく | 2007/09/18
『ブログ見たけど、うちの事だよね~(~_~;) ごめんね~。 子どもにも注意したから、また仲良くしてね~。』って言って、その後の友達の態度によって、今後も付き合っていくか、離れるか決めると思います。

上の子が、小さい頃、やられっぱなしだったんです。
おもちゃを取られるなんて序の口、ぶたれたり、つねられたり、噛まれたり…。(歯型が付いたり、腫れる事も度々ありました。)
近所の子達ではなく、保育園でしょっちゅう…でした。
保育園の先生は、『お友達が…。』という言い方をしますが、子どもに確認すると『○○くんが噛んだ。』って教えてくれていました。
やった側にも『お友達の事を…。』って話しているので、中には、会った時に『この間はごめんなさい。』って言ってくれるママや電話してきてくれる人もいました。
でも、顔を合わせても何も言わないママ達も多かったです。
謝ってくれると『子ども同士の事だから気にしないでね。』って言えるのに、何も言ってくれないと『えっ?』って思ってしまうので、変ですよね…(~_~;)
ちなみに、上の子は、今、暴力は奮わないのですが、言葉が強く、傷付けてしまう事も多々あります。
経験上、知らん顔をできないので、いろいろなママ達に会う度に『喧嘩っ早くてごめんね~。』って言ってます。
すると、ママ達は『いいのよ~。子ども同士の事でしょ。』って言ってくれます。

気持ちの問題だと思いますよ~。
また仲良くできるといいですね(*^_^*)
取り上げられる子の母です | 2007/09/18
相手のお母さんも、決して文句を言いたいというほど怒ったりしているわけではないけれど、やっぱりモヤモヤする気持ちがあって書いたことだと思います。ブログを見たと知ったら、不覚にも本音をきかれてしまったと後悔されると思います。・・・とたいていおもちゃを取られる側の息子の母は、思っています。
確かに子供どおしのことなので取られても見て見ぬふりをしたり、「どうぞしなさい」「これで遊ぼう」と他のおもちゃを与えたりしますが、取られた側からすると、取った子の親が他のお母さんと笑って話をして気づかないでいるのを見ると、それがたった1回のことでも無責任すぎると思ってしまいます。それに「返しなさい」と言っていても、結局は取り上げるだけで、やっぱり子供は親の「取り上げる」ことを真似て他の子から取り上げるだけだと思うこともあります。
「どうぞ」と言って自分で返すようにさせたり、一旦、その場から離して「悲しむよ」と話して聞かせるようにされていたお母さんをみて、稀に取り上げることがあると同じようにしているのですが、時間をかけて子供に接してあげてほしいです。
まだ「一緒に」とおっしゃっているなら、相手のお母さんも思うところはあっても、それ以上に仲良く遊べることを望んでいらっしゃるということなので、一声「先日はごめんなさい」とだけ伝えるだけでいいと思います。大変だとは思いますが、その場でその場で力づくはダメだと教えないと理解が遅くなると思いますので、今、これまで以上に気を遣ってあげることは、将来的にもお子さんのためになると思います。
む、難しい… | 2007/09/18
我が家にも1歳7ヶ月の娘がいるので、玩具の「取った取られた」という状況はよく分かります。
うちの子は、大人しい方なのに、何故か気は強いので、お友達の髪の毛を引っ張って喧嘩していた事もあります。

私だったら、3日後に会う予定があるなら、「ブログ見たよ。うちの娘の事でしょ?ごめんね。」と会う前に、先にメールしておくかな。
やっぱり直接言う勇気はないので。
で、相手の出方を見て「3日後のサークル一緒に行こうね」と言ってくれたら、その時、いつもよりちょっと高級な菓子折りを持参して今度は直接謝る!

難しいですよね、自分の事ならともかく、子供の事って。
家が近くなら、この先、学校に行くようになっても付き合いが続くだろうし、きちんと関係を修復しておいた方がいいと思います。
このまま疎遠になるなんて、嫌だな。。。

うまく仲直りできるといいですね!

page top