相談
-
離婚調停で相手が弁護士をつけている場合の対処
- 離婚調停で相手には弁護士が付いている場合こちらも弁護士をつけないと不利なのは本当なのでしょうか?
旦那が私の態度に腹を立て2度目の家出です。弁護士を雇い、月々の生活費を徐々に2万円にするというのです。住居と光熱費などは旦那が払っているためそれを差し引くと法律的に2万円の支払いとなるそうです。
私が働けばいいのでしょうが、小学生の子と生後6ヶ月の障害を持った赤ちゃんがいて、身動きが取れません。旦那はそれを知った上で今住んでいるところから出て行けと言っています。
出て行きたくてもアパートを借りる資金もありません。
離婚するとしても向こうに弁護士が付いている以上こちらは不利になると法テラスの方に聞きました。法テラスを利用することも考えましたが結局何十万円もかかってそれをローンで返さなければならないと思うとそれもきつい現状です。
どう考えても向こうの言っていることが非常識で、私としては自分に弁護士など付けなくとも戦えると思っているのですが、それは無謀なのでしょうか?
もちろん私はいざとなれば働けるのですが、障害のある赤ちゃん、手術を控えている赤ちゃんをどうしても保育園に預けることにためらいがありますし、待機児童がいるため、たぶん今すぐ預けて働くことなどは無理なわけです。
月2万円では3人、食べていくことも出来ません。赤ちゃんのミルク代も母乳が出ないため月に1万円かかっています。でも減額はすでに始まっており、時間に余裕も無い状況です。
とりあえず相手の弁護士に生活できませんと言う手紙を送りましたがどうなるかはわかりません。
何か良い知恵を持った方、どうかよろしくお願いいたします。
できるだけ具体的な事が分かる方の回答をお願いしたいです。(体験談だとか、法律に詳しいとか) - 2009/08/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは。 | 2009/08/05
- 法テラスで相談なさったのですね。
法テラスでは貸付してくれるケースがあるのですが、ローンと言うのは法テラスからのローンのことですか?
法テラスでお金についても相談しましたか???
民事訴訟の場合は残念ながら相手が弁護士をつけている場合につけないと厳しいと思います。
弁護士と言うのはプロですから当然法律にも詳しいわけです。
主張できることは全て主張してくるものと思います。
それに対し、一般の方はそもそも主張自体が苦手な方が多いと思います。
特に民法何条に基づいて○○を請求しますなどと弁護士さんに言われて、言い返せますか?
そんなの困ると言うだけでは法律的には認められません。
数十万は高いように思えても離婚の慰謝料などが高く請求できることを思えば、頼む方がいいと思います。
また出て行きたくてもアパートも借りるお金もないとのことですが、そのことも法テラスで相談なさいましたか?
障害のある赤ちゃんがいるとのことなので、生活保護を受けて生活することも出来ると思うのですが。。。
法テラスは資金不足の方には無料で相談に乗ってくれると思うので、不明な点などはよく相談なさった方がいいと思います。 ありがとうございます。 | 2009/08/06
- やはり無理なことなのでしょうかね・・・。
生活保護も話は聞いてきましたが、親は負担できないのかとか、学資保険を解約するとか、ほんとに最後の手段のようです。まだ幸いにも学資保険と私の定期預金があるのでそれを使えば弁護士も雇うことが出来ます。でも子供のためにがんばって貯めたお金をこんなくだらないことに使うと思うと悲しくて仕方が無いんで。
旦那様は・・nami mama | 2009/08/05
- 何に腹を立てられたのでしょうか?
旦那様が嫌いとかでなければもう一度上手く行く方法はないか話し合うのが一番だと思います。
私も離婚経験者ですが・・子供を保育園に預け働き、
自分の住んでいる家の生活費とは別に実家にお金も入れていました。
離婚の時、話し合いなどで慰謝料や養育費を勝ち取る事ができても・・
相手に支払う意志がない場合、殆ど踏み倒されているのが現状で、
約束通り支払われているのはほんの一部だそうです。
2万円と住む場所を払ってもらえているのであればまだ良いほうだと思います。
離婚後はお子様二人だと児童扶養手当ももらえますし、障害があるのであれば障害によりますが障害者年金をもらえるかもしれないので
区役所などに尋ねて見るのも良いと思います。
生活する場所や方法ですが・・
御実家は無理なのでしょうか?
無理な場合は母子家庭のために母子寮などもあるし・・
法テラスの方に相談もよいと思いますが、
先ずは区役所などの生活面で保護して貰える施設や貰えるお金を調べると良いと思います。
税金など取るものは言ってくるのにもらえるものはこちらが問い合わせないと教えてもらえないのが現状なので・・。
保育料なども安くなるし、小学生のお子様の給食日や教材費など、
学校に掛かるお金は全部補助が出ますよ!
相手の弁護士さんに手紙を送る時などは手紙の文面をコピー、
配達記録郵便で送らないと”受け取ってない”の一言で返されるので
気をつけてくださいね。 ありがとうございます。 | 2009/08/07
- わたしは子持ち再婚だったために前の旦那からの養育費が4年ぐらいで途切れて行方知れずで請求できなくなっていました。でも子供も保育園に行けていたので何とか乗り切りました。確かに踏み倒されたら終わりなのは充分承知です。
実家に帰るということを考えましたが、あかちゃんの治療を考えるとやはり名医にこのまま診てもらいたいのもありますし、何より小学生の子供に2回目の転校をさせることがとても辛いです。今でもそんな家庭環境のためギリギリなので、何よりも安心させて精神的フォローをしているところです。
児童手当についても離婚してしまえばもらえるのは知っていますが、その離婚に至るまでにどうしても弁護士と言う道を通らないといけないものなのかと思ったしだいです。
旦那はあくまで自分が偉い人というのを通したかったみたいで、でも自分で偉い人なんて言っているような人を誰も尊敬できないわけです。ひとつ例をあげますと、旦那が道端で(買ってきた)物干し竿を振り回して得意げにしていたらしいんですけど、小2の子供は「バカじゃない」って思って相手にしなかったそうです。そしたら機嫌を損ねたとか。細かいことですがそんなことの繰り返しで、もちろん子供も相手にしなくなっていってのは言うまでもありません。まあ、そこで「すごいね!」なんて言ってあげてれば良かったのかもしれませんが・・・・。
間違いなく | 2009/08/05
- 弁護士は必要でしょうねφ(・ェ・o)メモメモ
数十万は確かに高いですが、
主様の現状では間違いなく月二万円なんてことはないと思います
もっととれるでしょう(*´・д・)*´。_。)ハィ
でも、自分で闘うとなるとなにをどうすればいいのか…
正直判りませんよね…★手続きなどに不備があった場合
此方が正当な情報でも不利になると思います。
もっと月金額を頂ければ、1回の数十万も
なんとか支払えるのではありませんか??
私も詳しくなくて言えませんが
間違いなく弁護士はつけるべきだと思います ありがとうございます。 | 2009/08/07
- そうですかー。やっぱり弁護士ですかね・・・。
この先子供たちにどんどんお金がかかると言うのに、旦那のくだらない見栄というかそんなのにつき合わされると思うと腹が立ちます。でもそんな人を選んでしまった私にも責任はあるわけですから、とにかく子供たちを守るために戦います。
こんにちは | 2009/08/05
- 障害のある赤ちゃんですが、障害はどの程度でしょうか?
身障1~2級は手当がでます。
1級で月合計7万近くだったと思います。2級はいくらだったか忘れましたが。
該当するけど身障手続きをしてないならしたほうがいいかもしれません。
医者によっては手術をしないと手続きできないという人もいますが、そんなことはないはずですので。 ありがとうございます。 | 2009/08/07
- 障害と言ってもいい方は悪いのですが中途半端な感じの障害で、二十歳になるくらいまで状況に応じて手術をすれば治る口の病気です。ただ、今はミルクを飲むのに1時間かかったりむらがあったりとケアする面で普通の保育園児とは一緒には難しいかもしれません。市役所の人にも特別保育の場合は4月からしか受け付けられないと言われてしまいました。手術費は高額医療制度などで無料のはずなのですが、その振込先も彼の銀行で、払うのは私と。もどっては来ないのです。同じように児童手当についても私の銀行に振り込む事はできないとの事です。
大丈夫なようですが、離婚拒否をお勧めします。ばやし | 2009/08/05
- 不要のようです。家庭裁判所に離婚調停を申し立てることになります。調停では、審判官(裁判官)と2人の調停委員が公平、中立の立場から問題解決の手助けをしてくれるようですよ。
念の為こちらを参考に読んで見て。
http://www.hosokawagyousei.jp/category/1262057.html ありがとうございます。 | 2009/08/07
- 離婚はしたいと思っています。
そうしないと手当てもそうですし、児童手当や高額医療手当てのお金もみんな向こうに流れてしまいますので。
夫婦でいる以上金を払っている人に権利はあるようです。
調停は向こうも丸腰でしたらぜんぜん問題はありませんが、高いお金を払って弁護士を雇っている以上離婚調停にも関与してくると思われます。その時にやっぱり不利になるのかと思われるわけです。
こんにちは | 2009/08/05
- なんで今の状況になったか少し把握できないのですが…
私はこないだまで離婚調停してましたがお金の事でもめて
弁護士にお願いして再度離婚調停をする事になりました
資金は法テラスにお願いしました。法テラスに資金援助をお願いするには1回無料相談をしなくちゃいけません。普通に弁護士事務所に頼むより安いし、3ヶ月後ぐらいから月々1万を支払っていく形です。20万近くかかってしまいますがしょうがないですし、養育費などきちんと平気額は請求できるように弁護士が交渉してくれると思います。
これからの大切な事ですし、弁護士をつけて調停をしたほうがイイと思います。
頑張ってくださいね ありがとうございます。 | 2009/08/08
- 今の状況を説明するには結構大変かもしれませんが、ざっと申しますと私は当時小学1年生の子を連れての再婚でした。自称温厚な性格で収入もあるとの事で結婚しました。と言うのは、その当時、子供が誰にでも「僕のお父さんになって!」と男性に声をかけるようになり、子供のためにも安定した家庭と言うものが必要なのかと思ったのもありました。
しかし実際、彼は公園に行っても一緒に遊ぶタイプではなく、眺めるタイプで、結局私が子供の相手になり、遊んでいました。私も彼は初婚だし、公園など行った事が無いだろうから、そのうち慣れて遊び方も分かるだろうと思っていましたが、彼の中ではつまらなかったのでしょうね。子供と遊んでいる親子を見ている自分は仲間はずれと思っていったみたいです。誘っても入ってこないで一人ですねている子供ってたまにいますけど、まさにそんな状態。そして妊娠中、彼の会社で冬のボーナスが出ないことが分かって、たぶんあたふたしていたんだろうけど、私は貧乏生活には慣れているし、ボーナスが出なくても毎月の給料でやりくりできていたのでびくともしなかったのが気に入らなかったらしく、1回目の家出と私のカードの引き落とし先の彼の口座を勝手に解約。兵糧攻めにしたわけで、その時すでに弁護士が付いていました。
でもその時は赤ちゃんが生まれるし、障害も分かっていたので謝って帰ってきてもらいました。出産の時に手伝いに来てくれたうちの母親に対し私と子供の文句を言って母親は病院に来て泣いていました。そんなことをして「生まれた子供が俺に似れば勉強に困ることは無い」などと母に言ったり、もうあきれることばかりが続きましたし、子供がまさに全身麻酔で手術していると言う時も「株を買おうと思うんだ」なんてのんきな話をし始めるしでこっちの対応も次第にさめていきました。
たぶんですが、自分の自慢話や人を見下すような話に笑顔で対応できなかった私に責任はあると思いますが、私はそんな人間になりたくありません。彼は3人兄弟の一番末っ子で、上に10歳離れたお姉さんが2人いるのですが、それはそれは甘やかされて育ったようです。着替えもやってもらっていたために出来ないくらいだったそうです。とにかく、至れり尽くせりの奥さんなら良かったのでしょうけど、こちらは子供に振り回されてそんな旦那の世話まで出来ませんでしたので、ほって置かれたとかそういう感じなのでしょう。何かと子供と張り合っていたし、なんか立場を勘違いしている人みたいでした。
バスでパスモのチャージが無くて小銭も無かった時、運転手さんにお釣りも無いから今回はいいよと言われたみたいだけど頭にきてか小銭入れを逆さまにして1円玉とかをぶちまけて降りたり、それも結婚パーティーの帰り。わたしだったら、めでたい日なので5千円くらいつりはいらないと払っても罰は当たらないと思ったのですが何も言いませんでした。とにかく切羽詰ると何をやらかすか分からない人なんだと分かることが出来ましたが、そんなのを見ていた子供にあんなことをしてはいけないよと後で言い聞かせました。
子供はグニグニした食べ物が嫌いで、ある日友達と旦那と子供と遊びに行って牛丼にしようかと言う話しになったのですが、子供は牛丼は食べられないからすしにしてと言うと「こいつらとは飯も食べられない」と毒を吐き、嫌な雰囲気の中すしを食べに行きました。もちろんみんなが旦那に気を使っているのにふてくされていました。もうそんなことが続くとこっちまで嫌になってきますが、わたしは子供のためと思っていたのですが、旦那のほうがわがまますぎて我慢が出来なかったのでしょうね。たぶん彼の中で何でも思い通りに行くと思っていたことがそうじゃないということに直面し、逃げ出したに過ぎないと思います。
おはようございます | 2009/08/06
- 私の姉が主さんと似た状況で、義兄は突然、自分から家出をして、現在は実家に住んでいます。もし、相談するなら市の窓口に行って下さい。弁護士をつけると多少金額はかかりますが、月2万円は非常識でしょう?納得しないし、今後のことを含めて考えるべきです。旦那さんは身勝手で無責任すぎます。主さんもお子さんが小さいから無理しないように気をつけて下さい。
ありがとうございます。 | 2009/08/08
- 市役所には相談に行きましたが、やはり保育園は無理で生活保護の案内をされましたが、私的にはまだ生活保護までは行かなくても子供のために貯めた学資保険もありますし、それを解約すればまだいけるとは思うのですが、そんな旦那のわがままに何十万も使わなくてはいけないことを思うと子供にも申し訳ないと思う次第です。
私だけならどんな苦労も平気なのですが、結果的に負担が全部子供に行ってしまう事が私には我慢ならないのです。
義兄さんは実家ですか・・・。うちはアパートを借りて住んでいるらしいです。1回目も2回目も違うアパート・・・。ってことは、敷金礼金だって払ってるわけでしょ!!それも1年内に2回もこんなことをして金がなくなるなんて当たり前でしょ・・・。使ったもん勝ちみたいなところはありますよね。使ってしまって、無ければ払わないで済むんですもの。マンションローンを一括返済するために貯めたお金らしいけど、私のお金ではないけど、彼がほんとに貧しい暮らしをしているのに私が生活費払えと言っているわけではないんです。結婚をしておいて、理想と違ったからって出て行けここは俺の家だ、俺の金だと言われても、どうにも出来ない現状を知っていて締め出しにかかっているんです。なんか義姉さんがバックアップしてるみたいで、やり方が女々しいのはその為かとは思うのですが。とにかくがんばります!
離婚調停中です。 | 2009/08/06
- 調停申し立てして、婚費を請求して下さい。調停であれば、妥当な額が決定されると思います。で離婚拒否し続けて婚費をもらい続けると言う方法もあります。で、これからの主さんとお子さんの生活基盤を立てて、離婚に向けて自立力をつけるとか。離婚理由によっては、慰謝料請求が出来るのでは?
調停であれば、弁護士つけなくても自力で勉強したり、自治体の無料法律相談を利用すれば何とかなるのでは…とも思います。
お互い頑張りましょう。 ありがとうございます。 | 2009/08/08
- 慰謝料は請求できると思います。その自信はあります。会社で言う不当解雇のようなものですし。相手の言い分は子供が言うこと聞かないとか仲間はずれにされてるとかそんなもので、一般的にありえない理由を述べていますので。
無料法律相談もしましたが、年配の男性弁護士で、あまり人の話を聞かずに離婚するとは言うなみたいな事を言われ、なんか結果的に良く分からなかったです。あたりハズレはあると思うのでもう一度申し込みをしようと思いますが・・・。とりあえず女性相談はお盆休み明けに申し込みました。調停申し立てにしてもなんにしても赤ちゃんを連れまわして体調を崩させるのももう嫌なのですが、ケアしながらがんばりたいと思います。