アイコン相談

障害の子供サン コメント

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/08/21| | 回答数(22)
沢山のコメントありがとうございます。
私は思い出すだけで、涙がでてしまいます。
30代夫婦はお嬢様みたいな格好のお洒落した子供の夫婦でした。
公園は子供が元気いっぱいに遊ぶ場所です。
30代夫婦の偏見持つ神経がわかりませんでした。
公園なので、大人の方も元気いっぱいに子供と遊んで欲しいです。子供はその日会ったばかりの子供と凄く仲良く遊んでます。助け合って遊んでます。
そんな子供達の目の前で、30代夫婦はダウン症だから、障害者だからと笑い者にする事がどうしても許せなかったです。
最近子供を放置しては、井戸端会議したり、悪口言う大人も見かけます。
駐車場で遊ばせる親など、車の危ない事も教えず、子供がケガしたり、取り返しのつかない事よりも、まず子供サンに注意する叱る親では、なくてはならないと思います。
スーパーは買い物する場所、走りまわる場所ではない事。二歳以上になればわかるはずなんです。
試食できる場所では、子供は手づかみで食べ、また口に入れた手で食べて居ました。親はアハハッて笑ってるだけでした。他の方の事も考えてないのかなと感じました。
親の不注意でエスカレータで指を挟んで切断してしまった子供サンなど、ニュースでみるたび胸が痛みます。

子供に好き勝手にして怒らない親も見ます。

自分は完璧な親ではございませんが、躾も大事だと思います。

意味わからなかったらすいません。
2009/08/07 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんはあおれい | 2009/08/07
友人にも障害を持つお子さんがいますので、
障害者を笑いものにする人を見ると悲しくなります。
子供は最初は不思議に思っていても、
障害の子をそのまま受け入れる力があると思いますが、
大人が偏見をもっていると、子供も真似をして偏見をもってしまう
事があると思います。

又、してはいけない事など子供には何度も繰り返し注意し、
大人も常に危険な目にあわないよう、子供から目を離さないように
すべきですよね。
私自身にも言えることなので、
もっともっと気をつけたいと思います。
私もダメ親なんですが | 2009/08/07
子供が何かやらかしてしまったら処理はしてきますね。まだ一歳なので本人の判断は無理ですから。

今日は支援センターに遊びに連れていきましたら、私立幼稚園の説明会が開催されるという告知がありました。
新しい貼紙で、説明希望の園を書き込めるようになっていましたが、全体にぐちゃぐちゃと落書きされていました。
なんでそこまで放置するか、また鉛筆落書きなんだから職員に謝って消していけばいいのに、と思いました。

色んな人がいますよね。
子供の成長はうれしくもあり、子供がらみの人間関係が増えることに不安を感じます。

ポイントを割り振っていただくようなコメントじゃないのでお気遣いなく。
こんばんは | 2009/08/07
前回の皆様の回答を読んで、嫌な気持ちになったのは私だけじゃなかった!と安心しました。
みんな平等のハズなのに…。
そして私も同じ状況の場にたつ事があったら、見ているだけじゃなく、お母さんに声をかけてあげよう。と教えられた一人です。


私も実際は気付かないうちに周囲に不快感を与えている母親かも知れませんが…マナーは必要ですよね。
注意をしない母親は、自分の子供がしている事が良くない事だと理解できていないんでしょうね。


とても良い人が大変な思いをして…先日の30代の夫婦みたいな人は、神経が図太いのか!?普通に楽しく生活していたりするんですよねぇ。
生活に平等が欲しいです。
私も思います。 | 2009/08/07
そういう親に限って、なにかあると人のせいにしたがるものです。

こんにゃくゼリーもそのいい例ですよね。

子供は何もわからないのだから親が見本になって教えてあげる。それが親の仕事であり、人生の先輩でもあります。

偉そうにすみません。
こんばんは。雄kunのママ | 2009/08/07
 そうですねぇ~。主sanが言いたい事、すごく解りますよ!!
私も同じ様に思っていますから・・・・。
障害を持っていようと、同じ人間で生きているのですから、助け合い協力しなければいけませんよね。
我が家の親族にも、障害を持った女の子がおりますよ。
生まれて来た時は、何不自由ない普通の子でしたが、乳幼児の頃に高熱を出し脳に障害を負ってしまいました。
 30代のいいお年で、目の前の事しか見えていないだなんて、情けないですね。
けれどもそんな人は、何処かで罰があたるのではないでしょうか。
 又、自分自身も周りに気配りできる人間でありたいと、つくづく思います。
こんばんははるまる | 2009/08/07
私は、障害のある児童と関わっていたから、私の目の前にいたらその30代の夫婦を怒鳴りつけてやりたいと思いましたよ。人を笑う人には必ず自分に返ってきますからね…何かしらの形として。
私も出産し、子供もある程度わかる年になってきましたので、その30代夫婦のような偏見を持たない子供に育てようと思います。子供は親の背中を見て育つと言われますので、自分の振る舞い等を気をつけていこうと思いました。
こんばんは | 2009/08/07
主さんの仰る通りです。
私達は、そんな親になってはいけないですね。

思い遣りのある常識を持った子に育てたいものです。
前回 | 2009/08/08
の件もコメントさせて頂きました

今は障害が無くても今後事故などでお子さんが障害をもったらどうするのでしょう?
犬やネコみたく捨てることも、養育を放棄することもできないのに・・・


きちんと躾をされてない人が今大人になり、親になり今に至るのかと思います
そんな親に育てられた子供はどうなるんでしょうね
同じ道をたどるのでしょうかね?

私も人のことをいえない部分もあるかと思いますが、日々息子にママの子供でよかったと大きくなってから言って貰えるよう頑張ってます
人の振り見て我振り直せで、頑張ろうかなと思わされました
悲しいですねなお | 2009/08/08
キチンと子どもの面倒を見られない人は親になって欲しくないですね。
私自身も、立派な人間じゃないですが、子どもから目を離す親を見ると産みっぱなし、と感じます。

障害をお持ちのお子さんを真似した夫婦が子持ちだなんて。
悲しいですね。
おはようございます | 2009/08/08
そうですね…躾ができない親御さん多いですね。そんな私も完璧にはできてませんが子供が恥ずかしい思いを後々しないでいいよう躾をしてるつもりです。色んな人間がいますが非常識な親がこれ以上増えないことを祈りたいですね。
おはようございます。 | 2009/08/08
前回も読ませて頂き、胸が痛くなりました。

私も完璧な人間ではないですから大きなことは言えないのですが、残念ながら若くても年を取っててもそういう人はいますよね。

それとは別ですが、以前医療機関に勤めていました。子供が騒ぐのは仕方ないことかとは思うのですが、他の患者さんが迷惑顔なのに注意をしないとか、注意しても“先生に怒られるよ!”とか“五月蝿いと注射されるよ!”とかそういう叱り方をする親って多いんですよね。
怒られるからやっちゃダメとかいう教え方っておかしくないですか?

私の愚痴になっちゃいましたね(^^ゞ
他人の振り見て我が振りですね!私も気を付けたいと思います。
発達障害(自閉傾向)の息子がいますなお | 2009/08/08
前回のも読ませていただきました。
うちには3歳5ヶ月の障害の息子がいます。
言葉はほとんど通じません。療育に通うようになってやっと少し意味がわかるようになってきて、数個の単語が出るようになりました。
うちの子はスーパーで走ります。滑り台は下から上がろうとします。順番が待てません。手はつなげません。座っていられません。外食はできません。社会性がきわめて乏しいので人の指示には従えません。’自分’が強いのです。
「ダメよ」と止めると切り替えが出来ずずっと大騒ぎです。パニック状態です。
息子には教えたいことがたくさんあります。
今まで何度となく周りの人から白い目で見られてきました。
スーパーでひっくり返って泣いて暴れている息子を見て、見ず知らずの人に「しつけがなっていない」と言われたこともあります。

ショッピングセンターで迷子になったこともあります。名前も言えず、私を探して泣くこともありません。一人で何処までも走っていってしまいます。

子育ては大変です。障害のある子はさらに大変だと実感しております。
療育でかなりの成長を見せいてる息子です。少しずついろんなことを教えてあげたいです。

外見では健常な子に見える子でも障害を持っている子はたくさんいます。障害への理解が広がる社会であってほしいと思います。
私も | 2009/08/08
私の妹も軽い障害があるので、その気持ちよくわかります。 いろんな子供がいるのだから、その子の個性だと思うんです。障害があっても。 先日も、図書館のヨミ聞かせに行ったのですが、一歳とかって動き回ったりするのはあたりまえなのに、ぶつかっただけで、睨んで来て、触ったところを拭いたりしていて、母親は知らん顔。 ちゃんと躾をしてほしいものだし、叱ってほしかったなと思ったと同時に、自分の子供にはそんなことをしてほしくないと思ったんです。
こんにちは | 2009/08/08
しつけは大事ですよね。。。
幼い時から教えていないと大人になって悪気もなくそういうことを言ってしまい、心が痛くもならないんでしょうね。。。

私もきちんとしつけをしたいと感じました。
こんばんは。 | 2009/08/08
共感です。

何がいけないか、注意もしなきゃ分からないですもんね。私は少し厳しい位の方かもしれませんが、今教えることが大切だと思います。

後で修復の教育なんて困難なので。
こんばんは | 2009/08/09
酷い親もいるんですね‥ 30代だったら、言っていい事、悪い事の区別もつくはずなのに‥ 私もしつけは大事だと思います。 いい事・悪い事の区別はつけないと、他人に迷惑を掛けてしまいますし、大きくなって恥をかくのは子供です。 最近は『えっ!?』って思うような親子が多いですよね‥ 先日、試食(おかわり)してる家族がいました。 親子で何度もがっついて‥ 正直、買い物してるこっちは見てていい気はしないですよね(-"-;) 先週公園に行った時は、息子が砂場で座ってると3歳くらいの子が来て、息子が後ろから押されました。 息子はビックリして泣いて、向こうの親(30代前後)が来たので謝るのかと思えば、 『公園に小さい子を連れて来て危ない!公園は大きい子の遊ぶ場所。最近の若い子は常識がない』 何て言われました(`へ´) 謝罪もなしです。 私からしたら常識がないのはあなたでは?って感じです。。 私は完璧な親(むしろ私に躾が必要なくらい)ではないので‥ これからも気をつけたいと思います。
こんにちはたんご | 2009/08/09
そうですよね。躾って親がしなくて誰がする!ですよね。
私のうちも今後、幼稚園なのでいろんな親と出会っていくと思います。そんなとき、自分がそういう風に言われないようにちゅういしたいなあとおもいました。
こんにちは | 2009/08/09
本当にその通りですよね。私も完璧な親ではありませんが、子どもには、まわりのみんなにやさしい子になってもらいたいと思っています。私は少しでもその手本が示せればなと毎日積み重ねています。
分かりますよももひな | 2009/08/10
見た目だけきれいに着飾っていても心の貧しい人はいるんですよね。
反面教師にして自分たちは気をつけなければって思います。
そういう人から自分がいかに学ぶかだと思います。ちゃる | 2009/08/10
前回のも読ませていただきました。世の中本当にいろいろな人がいますね。やえっちさんが気になっていること、私もものすごく気になります。
自分のしつけが、すごく古くさいと感じることがあります。昔近所のおばちゃんに言われたようなことを、自分も我が子に言っているなぁ…なんて。
注意すると、余計に嫌な気分になったり、我が子の同級生のママだったりすると、変な噂話を流されそうだったりして、結局は苦笑いして終わらせてしまっています。自分て弱いな~と反省しきりです。
大切なのは、大人がちゃんと正しい善悪の判断をすることだと思います。そして、周りがしっかりして、そういう人たちが「浮く」ようにすればよいと思っています。
こんにちはゆうゆう | 2009/08/11
不快な気持ちになって当然だと思いますよ。
親として当然のしつけだと思います。
おはようございますまりえ | 2009/08/13
私も人のことをとやかく言える立場ではないのですが、最近の親御さんには身勝手というか、自分中心の方が増えているような気がします。他人の迷惑などかえりみず、やりたい放題。
そんな親にだけはならないよう、また子どもにとって恥ずかしくない親になれるよう、心に決めて、私は毎日生きるよう努力しています。

page top