アイコン相談

卵アレルギー

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/08/22| | 回答数(10)
こんにちは。
うちに1歳10ヶ月で卵アレルギーの息子がいます。1年前の10ヶ月の時に卵を食べさせて全身に蕁麻疹が出て検査してもらってクラス6でした。3歳まで完全除去と言われています。
祖母がアレルギーがない時代に産まれ育ったせいかあまり理解してくれていません(>_<)
今までも卵入りの食べ物を食べさせようとして私が止めたことも何度もあります。ご飯も作ってくれるんですが、その時は卵は使いません。いつも理解してもらうためにアレルギーの事で知ってる知識を何度も話しました。
でも聞いているのかいないのか…状況は変わらずはっきり言って疲れます。
そして今日息子に菓子パン半分ぐらい食べさせていました。アレルギー反応が出るかドキドキしましたが今の所は大丈夫です。
聞くと預けたときに何度かあげた事があるそうです。ちょっとだから大丈夫と言われました(>_<)
前に友達が間違えて卵ボーロを少しあげてしまいましたがその時も反応は出ませんでした。アレルギー反応が出ないということは良くなってきているという事ですか?一度アレルギーの専門科に行った方がいいですかね?かかりつけの病院は3歳まで除去とだけ言われただけで途中経過は検査されません。少なからず良くなっていても私の目が届かない所であげられたら怖いので祖母には理解してもらいたいです。
あと検査結果に書いてあるIgEという数値はなんですか?480と書いてあります。乱文ですみません(;_;)
理解を得るためのの知識や方法など教えてください。
2009/08/08 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2009/08/08
うちの息子も卵アレルギー(その他色々)があり完全除去しています。半年に一度の血液検査と毎日薬を飲んでいます。IGの数値が高いほどよくないです。
少しだから大丈夫…といいますが、体調の悪いときなど反応が出ることもあるので怖いですよね。

今現在どの程度の数値なのかもう一度しらべてもらってはどうですか?
こんにちは。 | 2009/08/08
うちの娘も卵白と犬アレルギーです。娘は半年後にもう一度調べる予定ですが、1歳までは完全除去です。でもそのあとは月例と共にアレルギー反応が改善したり、また火を通せば大丈夫だったりすることもあるようなので試していかなければいけないとも言われました。検査してから一年もたっているようでしたら、もう一度調べてもらって今の状態を把握しておいた方が安心ですよね。他にも気になる食材とか、ダニとか私は調べてもらおうと思ってます。IgEはアレルギー反応の値になります。
うちも… | 2009/08/08
うちの子ども達も、かなりひどい食物アレルギーがあります。上の娘は3歳5ヵ月になっていますが、卵はまだ完全除去です。3歳ぐらいまでに良くなる子が多い…と言われていますが、うちは残念ながら該当しなかったみたいで…。今でも半年ごとに検査をしています。
で、本題です。
血液検査の結果が、そのまま、食べてアレルギー反応を起こすか…というと、決してそうではありません。(といっても、レベル6ではほぼ確実にアレルギー反応が起こると思いますが^^;)
アレルギー専門の医療機関では、実際に食べさせてみて、時間の経過と共に、アレルギー反応が出るかどうかを入院して調べたりします。
通常はそこまでできないので、血液検査から、これは除去した方がいいかな…というのを判断します。
10ヵ月というと、まだまだ消化機能が未熟な時ですから、そこから1年経っていれば、だいぶ強くなってきているかもしれません。食べて大丈夫なら、少しずつあげていっても大丈夫かも…。
一度、かかりつけ医に、卵ボーロ(卵黄のみ使用だったりしたかもしれませんね)や、菓子パンが大丈夫だったことを伝えて、今後の治療方針について相談されてみてはいかがでしょうか?
ちなみにうちの子は、お米を3合炊く時に、卵ボーロを2粒一緒に入れただけで反応しちゃいます(-.-;)。
卵アレルギーの件 | 2009/08/20
ママジエ相談室で相談に乗っていただきありがとうございます(>_<)お返事が遅くなってすみません!!
先日アレルギー科がある小児科の先生にお話に行きました。血液検査で数値が出ても反応が出るかは限らないという事で血液検査はしていただけませんでした。
病院で生卵を食べさせて様子をみてみる。という指導を受けました。
まだ生卵は不安で悩んでます(>_<)
うちも | 2009/08/08
息子が卵アレルギー(クラス3)です。 『きちんと除去食を続けていればアレルギーは治る』 と小児科の栄養指導の先生が言ってました。 なので反応が出なかったのは良くなってるからだと思います☆ 卵アレルギーって卵白に反応するので数値によっては卵黄だったら大丈夫だったりしますよ! 逆に酷い子だと、卵だけでなく、鶏肉や全ての卵(魚卵など)に反応する子もいるようです。 息子は11ヶ月で鶏肉で検査→今は卵黄だけ食べてます(^^) (検査結果は4ヶ月頃なので今はだいぶ良くなってると思います) 一番最初に栄養指導の先生が『息子の状態(クラス3)で、きちんと除去食が出来れば1歳には卵が食べれるようになるから』と言ってて、アレルギーの事を詳しく説明してくれました。 今もお世話になってますo(^▽^)o 小児科で詳しく説明がないならアレルギー専門の所へ行った方がいいです!!!! アレルギー対策が遅ければ遅いほど、治りも遅くなるor治らなくそうなので‥ IgEはアレルギーの数値です。 何だかまとまりのない文章ですみません(&gt;_&lt;)
アレルギーには | 2009/08/08
アナフィラキシーショックと言うのがあって、死亡する場合もあります。
半年~1年ごとに採血をして調べる方がいいかと思います。
家の息子も卵アレルギーありました。

1年過ぎて検査をしたら卵は無くなってましたが、小麦が出ました。アレルギー専門の先生もいます。
シッカリ対処法や義母さんの行動で困っている事などを先生に相談し支持をもらった方がいいかと思います。
又、病院の先生からの指示だと義母さんも勝手にアレルギー食品を食べさせる事も無くなるのではないでしょうか・・・
うちでは、 | 2009/08/09
Ige抗体とは、アレルギー抗体と呼ばれるものです。アレルギーのもとと接触するたびに増えていき、一定の量になるとアレルギー反応として現れるものと話されました。
うちでは、やはり、旦那の親があまり理解してくれなかったので、血液検査の結果を見せて、ひどくなると死んでしまうので、食べ物は必ず親(私たち夫婦)に聞いてから食べさせてもらうようにしています。また、おやつなど食べさせるものも、こちらで準備して持っていっています。
病院では、定期的に話を聞いてくれたりしています。一度、卵ボーロなど食べたんですが、何も反応が出なかったと相談してみてはどうでしょうか。
ちなみに、卵ボーロで何も出なかったら、大丈夫と医師に聞いたことがあります。
こんにちは | 2009/08/09
もしかしたら状況が良くなってきたのかもしれませんね。一度再検査してもらっても良いかもしれませんね。
でも、何度言ってもきかずに菓子パンとかあげてしまうようなら、預けない方が良いと思います。今までは症状がでなかっただけで、苦しむのはお子さんですよ。私も近所に義母がいて、言えば預かってくれますが、育児の仕方の違いにとまどいを覚えて、働きに出るときは保育園を選びました。それ以前はどこに行くにも娘と一緒で、預けませんでした。
アレルギーはももひな | 2009/08/10
成長と共によくなることが多いので、お子さんも少し落ち着いてきたのかもしれませんね。
前回の検査から1年経っているので再度検査して今どのくらい気をつけなければならないのか確かめたほうがいいと思いますよ。
小児科の先生の中にもアレルギーに詳しい方とそうでない方もいますので、できればアレルギーに詳しい先生にかかったほうがいいと思います。
うちの子も6ヶ月の時に牛乳アレルギーと診断されてしばらく除去してましたが、今では冷たい牛乳も普通に飲めるようになりました。
こんにちはゆうゆう | 2009/08/11
前回の検査から1年が経つならまた検査して今の状態を知ることが大切だと思いますよ。
一般的には成長とともにアレルギー反応は少なくなるといいますからね。
ウチの親戚にも | 2009/08/22
アレルギーの子供がいます。
その子は、全卵・牛乳・小麦など多数がダメでした。
小学生になってますが、
少しずつ与えることで、免疫というか慣れと言うか…
アレルギーが出なくなってきて今はほぼ大丈夫です。

ただ、最初のウチは許容範囲が不明なので
「ちょっとくらぃ」と与えていてアレルギー反応でひきつけを
起こす事もあるのでお医者様が「3歳まではダメ」というのは
その事情だと思います。
(小さい子供は最悪死にいたることもありますから)
アレルギーレベルの高い子供は
・ひきつける
・呼吸困難に陥る
・全身が麻痺する  など大変なことになることもあります。

祖母様には、その旨をきっちり伝えて
「まだ小さいからOKな範囲がまだ不明なの。
  計り間違えたら、死に至ります。絶対やめて下さい」と
少し大げさくらぃに伝えておいた方がいいと思いますよ。
昔の人は「こんなのは慣れだから」と考えている方が多く
「欲しがる子供が可哀相だから」と甘えさせてしまいます。
味を知ってしまうと、他でも「少しなら…」と本人も考えがちに
なりますので、危険なんですよ(;´Д`)
自分で「自分はアレルギーだから、これはダメなんだ」と
理解できるようになるまでは、周りが注意してあげないと
大変危険なので…★

身近で見てきたので、大変なのは重々しっています
可哀相だし、外食等や保育園などで除去するのは
なかなかに至難ですよね(;´∀`)
でも、最近はアレルギーの子供が多く理解も深まってますので
出来る限り除去することは可能だと思います。
頑張って下さいd(-∀-。)ネッ

page top