相談
-
病院のコトです(>_<)
- 度々 お世話になってます(>_<)
22日入籍し
24日に旦那が会社に私の年金手帳を渡し 扶養の手続きをしますf^_^;
が 24日
私は病院なんですが
保健証がない場合 支払いを次の診察までまって頂くコトは可能ですか?
産婦人科ではなく 大きな大学病院ですm(__)m
あと 保健証が出来る前にも産婦人科の検診や大学病院の診察が入る予定です(:_;)
産婦人科等でも 待っていただくコトは可能でしょうか? (産婦人科も専門病院で大きなトコです)
因みに私は 役所から母子の生活保護をもらっていたので 保健証はないのです(:_;)
なので 22日にきっぱり役所が切れるので…(>_<)
誰かわかる方 教えてください(*_*) - 2009/08/11 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは。 | 2009/08/11
- 多分その日は保健がきかない全額支払いになるかもしれません。もしくは忘れた事にして前と同じ扱いにすれば3割負担の金額になると思いますが、新しく保健書をもらった時点で病院での変更手続きは必ずして下さい。 全額支払った場合でも保健書ができれば病院に持って行き変更手続き等をすると払いすぎたお金が戻ってくるはずです。 その時に返金がなければ役所での手続きが必要なのかもしれないので病院で詳しく聞くといいと思います。
多分ですが… | 2009/08/11
- 保険証を忘れた時と同じ状態になると思うので、
一度、全額負担したのち、
保険証が出来あがってから持って行き、
後日差額金額を返金してもらう形になると思います。
支払いを待ってくれたりはしないと思いますよ(;´∀`)
産婦人科も、個人病院ではないようですし
多分、そうなると思います。
ただ、注意が必要なのは、
「1か月以内でないと返金すら不可になってしまう」こと。
大きな病院は1か月単位で集計しますから、
それまでに保険証を持っていけば返金してくれるのですが
それ以降は、決済してしまってる状態になるので
保険証を持って行っても返金してくれなくなります。
その旨は全額負担になった際、病院からも
説明があると思いますが(*・ω・)*_ _))ペコリン
病院と… | 2009/08/11
- ご入籍おめでとうございます(^^)。
もちろんご存知のことだと思いますが…保険証ができるまでは、とりあえず10割で支払いをして、後で保険証を提示して、保険診療分を返していただくことになります。
会社によっては、保険証ができあがるまでの間は、仮で証明書のようなものを発行していただけるところもありますので、一度、会社にお尋ねになってみてください。
もしも、証明書の発行はしていない、一時的でも10割支払うのはムリ、…ということであれば、保険証がいつできるのか確認した上で、病院の窓口で、「○日に保険証ができるのですが、とりあえず○千円だけお支払いさせていただく形にしていただけませんか?」と、ご相談されてみてはいかがでしょうか。
それから、産婦人科の検診…というのは、妊婦検診ですか?でしたら、もともと保険診療ではありませんので、全額自己負担ですよ。
妊婦検診は、自治体によって、何回分か無料受診券を発行しているところもありますので、母子手帳を貰うところで尋ねてみてください。
こんにちは | 2009/08/11
- たぶん一回は全額払って保険証ができたら三割以外は返ってくるとおもいますよ!私も責任感をいれたりして保険証がないときはそーでした。
恐らく | 2009/08/11
- 新しい保険証が届くまでは自費扱いで自費で全額払いという形になるとおもいます。
保険証が届いた後に清算できるので
過払いした分(自己負担3割りですので7割は)戻ってきます
こんにちはゆうゆう | 2009/08/11
- 一度全額自己負担してから後で払い戻しになると思います。
月が変わると払い戻しできないこともあるので注意してくださいね。
私も同じ状況に | 2009/08/11
- 私も入籍後、新しい保険証が作られる前に病院へ行きました。
保険証がないと、割引きされる医療費も全額負担になります。
高額になってしまいますが、新しい保険証が届いた後で診察領収書を病院へ持っていくと、負担額を返済してもらえます。
仮保健証でした | 2009/08/11
- 私は即日仮の保健証を発行して頂き全く不便がありませんでした。
産婦人科の支払いは大きいですものね・・・
こんにちははるまる | 2009/08/11
- 病院事務をしていましたが、その日のみ自費診療になりますので、全額負担となりますよ。8月末までに保険証を持参されると差額分は返金されますので安心されてくださいね。自費診療での領収書はなくさないようにして下さいね。差額分の返金時にその領収書が必要になります。
この場合はももひな | 2009/08/11
- 一度実費として全額を納めた後に手続きすると差額を返してもらえます。
かなりきついとは思いますが保険証が手元に来るまではいずれの医療機関でも全額負担してからの手続きになりますよ。
こんにちわ | 2009/08/11
- 病院によってだと思いますが、たぶん支払いは全額払って、保険証ができたら返してもらうようになると思います。
行く前に電話で確認すると教えてくれますよ。
こんにちは!ホミ | 2009/08/11
- 病院にもよると思いますが、よっぽど良心的な所でないかぎり、先に全額負担で保険証ができたら、差額分返金してくれるというかたちだとおもいます。
いく前に電話で聞いてみてもし全額負担ならいくらくらいになるのか聞いてみてはいかがでしょうか?
う~ん(*_*;雄kunのママ | 2009/08/11
- 本来であれば、保険証が出来るまでの間は、何か会社で対応して下さるのか・・・。
もしくは、病院にかかった場合は全額負担だと思いますよ。
こんにちは | 2009/08/11
- 一旦全額負担して保険証ができてから差額を返金されるのではないでしょうか?毎月はじめは保険証が必ず必要ですよね。詳しくは最寄りの役所にお尋ねになられるといいかと思います。
私の場合… | 2009/08/11
- 新しい保険証が届くまでは病院は自費負担になります。後日、保険証と自費負担した領収書を病院に持って行けば、返金されましたよ(^-^)
私も1ヶ月程保険証なしで通院してました。受付で、今保険証発行中で…と伝えればどうすれば良いか説明してくれますよ。
やはり | 2009/08/12
- 証明するものがないので一旦その場で全額を払うようになると思います。
保険証ができたら持っていけば返金になりますよ。いつまで持っていけばいいか病院で確認しましょう
初めまして。 | 2009/08/12
- 病院によるのかもしれませんが、私が仕事を退職して旦那の扶養になったときの事ですが、先日退職して今は旦那の扶養に入る手続きをしている途中で保険証がない事をお話したら病院・薬局ではそのまま3割り負担でしか支払い発生しませんでした。 保険証が出来たら見せてくださいとのことで4週間後に受診したときに見せました。 病院・薬局ではもしも手続きが上手くいかない等で受診した日時点で扶養に入れなかった場合には10割り負担になるので残りの7割り分を追加で払ってもらうことになりますと言われました。 ちなみに個人病院(産院)で息子妊娠~出産時にもずっとかかっていた病院です。
こんにちは。 | 2009/08/13
- 支払いを後日というのは難しいと思いますので、全額負担で後で返金か、会社に発行を早めるとか、何か対策ないか聞かれてはいかがでしょう。
おはようございますまりえ | 2009/08/15
- 私も以前、入籍した時に手元に保険証がない時期がありました。その時は、診察前に病院に電話で確認をとりました。支払いは診察時にその都度請求ありましたが、診察料はいつもと変わりませんでした。病院によって対応は様々なので、事前に電話で確認をとることをおすすめいたします。
こんばんは | 2009/08/16
- おそらく全額自費になるかと思います。
というか、健診はもともと保険適応外ですよね。
1度ですが | 2009/08/16
- 身内が事故で、自宅からの遠方の大学病院にお世話になりました。保険証は持っておらず、その際は免許証のコピーで身分確認し、後日帰宅後にFAXで保険証のコピーを送信し、振込みで健康保険適用後の金額を支払いました。
入籍2日後ですので、免許証の変更が間に合わないようなら、入籍手続き時に戸籍謄本などをとっておいたほうがいいと思います。
また、会社の手続きは2~3週間かかることが多いので、健康保険手続き中の書類を出してもらった方がいいです。
また、手続きを待ってくれる病院も、月内で保険証が提出できるなら、という条件つきの場合もありますので、先に病院に確認をされた方がいいです。待ってくれない場合は、一旦全額負担となり後日返金手続きとなります。
その場合 | 2009/08/21
- 一度、大変ですが、実費(全額)を納めた後、役所で申請をすると時間がかかりますが差額返金になります。
支払いNOKO | 2009/08/21
- 支払いは待ってもらうということは難しいかもしれません。救急でかかって保険証がない時も、5千円とか、1万円とか、病院によって違いますが、預かり金を置いていくように言われるのが通常です。後日その預かり金で精算してお釣りが帰ってくるとか、追加で支払うという仕組みです。産婦人科も同じだと思います。(妊娠の健診は自費診療になるので、保険証は関係ないです。)
その日は…ゅぅ&ゅぅ | 2009/08/21
- 全額負担になると思いますよ。後日新しい保険証を持っていくと返金してくれます。23日に受診されるのでしたら、23日から旦那様の扶養に入ってないとだめですよ。気を付けてくださいね!
こんばんわ | 2009/08/22
- ご主人の会社の総務の方に「社会保険加入証明」を発行して貰っては?病院によって対応は違いますがこれで(病院のレセに必要な保険番号がわかるので)保険証が出来上がるまでの代わりになります。会社が発行するので時間はかかりません。事前に病院に対応してくれるか確認した方が良いでしょうね。