相談
-
働くべきかどうか...
- 仕事の事で悩んでいるので皆さんに聞いて頂きたいです。
私は2児のママです。来月から旦那の給料が下がるので、私が夜働こうかなと思っています。今は何とか厳しいながらも生活していますが、それが下がるとなると更に厳しくなります。幸い病気等が無いから良いものの、いざと言う時に何処からも捻出出来ません。なので保険・貯蓄も出来てない状態です。これからの事を考えると貯蓄はしたいてす。
なので夜~朝にバイトでもしようと思うのですが、正直体力に自信がありません。家事に育児と毎日する事が沢山で、子供が寝かし付けてから自分の時間を何て考えていても結局自分も寝てる始末..。本当に働く事になれば2~3h寝れればいいとこかもしれません。メリットは保育料がかからない・母乳の心配がない等です。
働いて尚且つ家事や育児を出来るかどうか不安です。子供や旦那に対して気持ちに余裕がなくなってしまうような気がして。こんな時に体力何て考えてる時点で私は生ぬるいんでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。 - 2009/08/16 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
旦那さんは? | 2009/08/16
- 旦那さんはなんて言ってますか??
夜というのは水商売でしょうか?夜は子供も神経が高ぶるので正直オススメできません・・・
YL(ヤクルトレディ)とかなら日中託児アリで働けますよ?
旦那さんは夜お母さんが居なくてぐずってしまう子供をイライラせずにあやせますか??主さんが夜のお仕事をする事を快く賛成してくれてますか?
体力とかよりもそちらが心配です
こんばんは | 2009/08/16
- 体力が心配なら、普通に保育園に預けて昼間に働いた方が良いと思います。保育園でたっぷり遊ばせてもらえるので夜はぐっすりですよ。
私も夜のコンビニとか居酒屋とか考えましたが、夜は旦那に迷惑がかかり、昼間子どもとたっぷり遊ぶ余裕もなくなりそうで子どももかわいそうかなと思い、保育園に預けることにしました。
全国共通かわかりませんが、東京都だと3歳以上と第2子はグンと保育料が安くなります。なので、フルで働かなくてもいくらかプラスになります。
こんばんは | 2009/08/16
- 保育園に預けて昼に働けばいいのでは?
収入によって保育料が決まるので、少しは足しになると思います。
夜働いて体を壊しては意味がないですよ。
ご近所の方が | 2009/08/16
- 一番下のお子さんが小学校に入った頃から深夜(9~12時)のパートに出ています
しかし、かなりハードらしく家の事も手抜きになってしまうといってました。
日中の保育園(もしくは幼稚園)に預けてる時間帯に働くのは駄目ですか?
たいして稼げないようですが。
うちも2児のママですが、現在下の子を預けてまで働くことができず家にいます。
無理なさらないようにしてくださいね♪
こんばんは。雄kunのママ | 2009/08/16
- やはり夜勤務になると、万が一子供が起きたり、体調を崩した時はご主人様がお世話をするわけですよね???
そうなると、返ってご主人様も睡眠不足になるのではないでしょうか???
しっかりご夫婦で話し合って、働くかどうかもお決めになった方がいいと思いますよ。
こんばんは。 | 2009/08/16
- 夜型の方なら問題ないでしょうが、夜だと、どうしても、体力勝負ですし、お察しの通り、余裕はなくなってしまうのではないでしょうか。
可能であれば、預け先を探されて、昼間の方が良いのではないかと思います。金銭かかっても、体力には勝てないと思いますし、お身体が心配です。
こんばんは | 2009/08/16
- 昼間保育園に預けて働かれるのが一番いいと思います。夜働いてる間はご主人がお世話されるんですよね?お二人のお子さんが夜泣きをしたりぐずった時はご主人がお世話するとなるとゆっくり休めないと思うので次の日の仕事に響いたりする事あるかなと…そういうことを考えると保育園だと安心してお仕事できるかなと思います。
厳しいですよね | 2009/08/16
- 私も働きたいと思いながら、まだ外に出られずにいます。夜間は昼間以上にご主人様の協力が必要になると感じます。
知人は一番下の子が幼稚園に入ってから、9時から12時でコンビニのバイトをしています。夜働くにしても、そういう働き方も選択肢だと思います。
夜働くのは… | 2009/08/16
- 人間の身体って、基本的には夜は寝て、昼に活動するようにできています。そのサイクルを狂わせるのって、実はかなり、体力、精神力を消耗するんです。
確かに夜のバイトの方が、時給はいいし、託児の心配もしなくていいし…ですが、ご自身でも不安に思っていらっしゃる通り、日中は今まで通り、家事育児をしなければならないわけです。
ちょっと、う~ん……じゃないですか?
昼間、公立の認可保育園に預ければ、失礼ながら収入が少なければ、保育料も安いです。
単純計算ですが、時給800円で1日5時間、1ヵ月20日働けば、月8万です。それ以上に保育料がかかることは、あまり考えられません。
貯蓄がない状況でしたら、働くべきだとは思いますが、働き方は、夜間よりお昼間の方が不安要素が少ないかな…と思います。
お子さんはひぃコロ | 2009/08/16
- 今おいくつなんでしょう。 もしそろそろ幼稚園の年齢なら、それまで待たれてから昼間のパートを探された方がいいんじゃないかなと思いますが… それか、昼間の仕事と保育園を同時に探されてみるとか… 旦那さんの収入だけの今年度なら保育料もそれほど高くないかもしれません。 とりあえずは、どうしようと悩むよりハローワークなどに出向いて相談されるのが一番だと思います。 そうすれば、今どんな求人があるのか、自分に出来そうな仕事があるか、など具体的に考えられますよ。 最近はママ向けのハローワークもあるようなので、近くにそういう場所がないか探されてみたらどうでしょう? 経験ありませんが、子供2人を自分が見ながら夜の仕事をと言うのはやっぱり大変だと思います。 悩むよりまず行動…頑張ってくださいね
はじめまして… | 2009/08/16
- 夜はたらくとは飲み屋さんですか?夜は昼に比べてママじゃないとだめになる子供が多いですよ。旦那さんが子供さんの面倒をみてくれても旦那さんが疲れ切ったら仕事もできなくなるのでは…。精神的な事を考えるとお昼働いて保育園に預けて仕事した方が保育料は夜は託児所なので夜の方が高いですよ。
大丈夫ですか? | 2009/08/16
- 育児と家事だけでも大変なのに夜寝る時間を割いて働いて大丈夫っですか?私は身体を壊すのではないかと心配します!
今は託児所付きで働ける場所があると思います。昼間保育所に預けるものひとつですが、結局保育料が高くつき何のために働いてるの?って感じになると思いますが・・・。
無理は禁物です!! | 2009/08/16
- そんなに頑張って一日中働かれて、過労にでもなってダウンしてしまったら元も子もないですよ! 人間だれでも、ろくに寝ないで働き続けるのは無理だと思います。 夜に比べて収入が少なくなってしまうとしても、稼ぎに行くならお子さんを保育園などに預けられたほうがいいと思います!!
こんばんは | 2009/08/16
- 私も子供が小さいとき主人の給料では生活できない状態だったので夜バイトに行ってましたよ。主人も自分の給料では生活が大変なのは分かってたみたいで・・家事・育児とできるだけ協力してくれましたよ。
たしかに体力的・精神的にはキツイですけど子供の為に・・と思って頑張りました。私の場合は子供が産まれてすぐ保険にはいって貯蓄もどんなにお金がなくても毎月してたので今思えば大変だったけど あのときに頑張ったおかげで今は専業主婦でのんびり生活できてるので頑張って良かったと思ってます! ご主人さんとよく相談して頑張ってくださいね。
寝る時間が!NOKO | 2009/08/16
- 子供と生活リズムを合わせた方が、働きやすいのではないかしら?仮に夜働くとしたら、いつ睡眠をとるのでしょう?昼間子供の世話をしながらじゃ、とても休む時間がないです。それならば、子供たちを保育園にあずけて、昼間にある程度まとまった時間働くとか、旦那様がお休みの週末に働くという方が現実的ではないかなと思いますが、どうでしょうか。
二児のママです。 | 2009/08/16
- 私は現在二歳の子と七か月の子のママです。
二人目を出産する時に仕事は退職しました。
旦那の給料も良くないし、かなり厳しい状況ですが、我が家の場合はしばらくは専業主婦の予定です。
ずっと正社員として働き、上の子の時は産休をとり、七か月で復帰しましたが、育児、家事、仕事としていた時は、精神的にもいっぱいいっぱいでしたし、ちゃんと出来ないことにストレスがたまり、旦那さんとケンカしたり、旦那さんと休みが合わず、会話も出来なくて、辛かったです。だから、下の子ができた時に、仕事はしばらく辞めようと旦那と話し合って決めました。
旦那さんは何と言ってるのでしょう?働いて欲しいと言ってるのでしょうか? 厳しい状況でも今やっていけるなら、とりあえず子供が保育園に入って、昼間に少し時間ができた時まで耐えた方がいいのかなって、私は思います。私は育児、家事、仕事は無理でした。体力的にも、子供や旦那にとっても、疲れ果て、イライラしてる私を見てるのは嫌だったと今言ってます。ママが笑顔でいてくれる事が、家族の笑顔になるんだと思って、家計は辛いけど、頑張ろうと決めてます。
大変ですね | 2009/08/16
- 給料が下がるのは痛いですね…。不景気だからと給料を下げるのはどうかと思うんですけどね。
夜のバイトと言っていますが、はっきり言って無理です。
出産育児をしていて、体力も自分が思っているよりも落ちている
可能性もありますし、何より精神的に参ってしまいます。
お子さんがいるなら昼間寝れないじゃないですか。
子どもに八つ当たりする可能性も出てきて、悪循環です。
それなら、昼間お子さんを見ながら、ネットオークションにでも出せる物を手作りするとか、考えられたらどうですか?
簡単なものでも結構欲しいって言う人いるので、内職なんかするよりは絶対にいいと思います。
それと保険に入ってないのが心配です。
県民共済などでもいいので、入っておいた方がいいですよ。
もう一つ、アドバイスとして、昼間、子供を保育園に預けて、
働きに出る場合、妻の収入はゼロなので、旦那様の年収で決まります。1年目はとてもお得に入ることが出来、働くことが出来ると言う事も知っておいてください。
そうすれば、朝から夕方までがっつり働くことが出来ますよ。
こんばんはまりえ | 2009/08/17
- 働いても、そのお金は結局お子さんの保育料に消えてしまって、どっこいどっこいになってしまいますよね。自分の時間を犠牲にして働こうかと真剣に悩んでいる主さんは、生ぬるくないですよ!深夜帯のお仕事は眠気との闘いにもなりますから、仕事で自分がつぶれてしまわないくらいに、働くことをおすすめしますよ!
こんにちは。 | 2009/08/17
- ダンナさんはなんて言ってますか?
もしダンナさんが土日休みなら、お休みの日どちらか預けて働くわけには行かないですか?
平日だと週一日では雇ってくれないと思いますが、休日なら一日でも働けるところもありますよ。
夜は正直辛いと思います。
あとは保育園に預けて働くとか・・・。夜も考えていたということなら介護のお仕事なども出来ると思います。
収入は低いといわれてますが、義妹がやってますけど、人手不足だし夜勤もできれば子供がいる女性としてはまぁまぁだとおもいます。
こんにちは。 | 2009/08/17
- ご主人の理解が1番だと思います(>_<)
やっぱり,こどもの事を考えると,昼間のパートのほうがいいと思いますよ。
健康な体があってこそ | 2009/08/17
- 育児や家事ができます。体力的に無理と考えているならやめた方がいいと思いますよ。
体調が悪くなったら子供にも旦那さんにも辛い思いをさせてしまいますよ!!
もしやるなら週何回かにして融通が利く所があればいいなぁと思います。
夕方~夜中しん | 2009/08/17
- コンビニで働いてますが、夜~夜中働くのは止めたほうがいいですよ 旦那様が夜みてくれるなら確かに保育料はかかりませんが… 本当に大変です 私は週5勤務で、24時あがりが多いのでまだなんとか眠る時間もありますが… 2時や3時までの日はほとんど眠る時間もないので、昼間ボーっとしてしまい、子供と遊ぶのもままならなかったり… (かろうじてご飯とか作るぐらいです) 私は実家に同居で、祖母・両親・旦那の誰かが常に家にいるのでなんとかなってますが… 保育料かかっても 昼間保育園にいれて働くほうがいいですよ
あまりおすすめできないかとベビーマイロ | 2009/08/17
- 旦那さんの意見は?
子供を寝かしつけることできますか?寝てからではなく、起きた場合です。
もし、おこさまが起きていないことに気づいたらどのような行動にでますか?
旦那さんに迷惑(翌日仕事がある場合)かかりませんか?
夜働くよりは、保育園に預けて、昼間働く、もしくは託児所あるところなど見つけて働いたほうがいいと思います。
給料も下がるのは一時的かもしれませんし、まだ先のことはわかりませんが、
親が夜働いていて、昼間相手されなくてという子供を知っています。
本当にかわいそうに育っているこも知っています。
なので、少なくても少ないなりに生活基準を決めて、
保育園に預けるなどしてということを先に考えたほうがいいと思います。
こんばんわ | 2009/08/18
- お子さんがいくつかわかりませんが、夜にママがいなく、旦那さん1人で見るのは大変だと思います。
うちの地域は、2人目は保育科は半額なので、保育園などに預けて昼間お仕事した方がいいと思います。
夜かず&たく | 2009/08/18
- 働くよりは昼間、保育園に預けて働いた方がいいと思いますよ。
保育料がかからない…と言っても、夜、何かあったら、ご主人が全て見てくれるのでしょうか?
1人具合が悪くて夜間診療に飛び込む…という時、もう1人のお子さんも抱えて行く事になりますし、できれば夜は家にいた方がいいのでは?と思いますが…。
こんにちはももひな | 2009/08/18
- 私の友人の話ですが、旦那様のお休みの日に(週2日)アルバイトをしています。
旦那様が協力してくれるのならこちらの方がママの体力も心配ないですよね。
収入は夜中にバイトする方がいいでしょうが、ママが体を壊してしまっては元も子もないですからね。
こんにちは | 2009/08/21
- 絶対にきついと思いますよ!!
私なら、節約に徹するか、旦那様にバイトをしてもらうか。。。
育児疲れに2、3時間の睡眠時間は無謀な気がします。。。
こんにちは | 2009/08/26
- 私たちは共働きしています。私が夜勤もある仕事をしています。 夜働くとありますが、旦那さんはなんと言っていますか? 無理して夜働くのではなく、保育園や託児所に預けて、昼間働く事をオススメします。 私の夜勤は週1くらいですが、回数が増えると家族団欒する時間もなく、お子さんにもストレスをかけてしまいますよ。また、勤務体制によっては旦那さんにも負担をかけるのではないかな? よくご夫婦で話し合ってみてくださいね。
夜はお子さんのそばに・・・ | 2009/08/26
- 私も働きたくて働かなくちゃいけないのに仕事が決まらなくて夜でもいいかなと思った瞬間があります。と言ってもコンビニやファミレスですけどね。実際、10年位前に昼夜違う仕事をしていたことがありますが当時27歳でもくたくたでした。
夜働くってことはご主人がお子さんの世話をしてくださるのでしょうか?パパならお子さんも安心でしょうが就寝時にママがそばに居ないのはすごく寂しいことだと思います。
私はようやく就職した職場は昼間の仕事ですが休日も出勤で保育園はお休みなので子供の世話を頼めないから実家や知人に預けるのでも胸が痛む思いです。たいていは旦那が居てくれますが娘はやっぱり寂しそうです。
お子さんを皆さん言うように保育園や託児所に預けて昼間働くのは無理なのでしょうか?ご主人が賛成されていて全面協力してくださるのなら働きやすいとは思いますが夜働いて短い睡眠で家事や育児をするのはかなりきついです。昼間、お子さんと一緒に居ても満足にかまう余裕がなくなると思います。
昼間のお勤めでもたいていのママさんはお疲れの中、気力を振り絞って笑顔で子供と接してるのではないかと思います。子供の笑顔に癒されて元気をもらってる部分が大きいと思いますが家事と仕事を両立することの大変さを知って間もない私ですが子供を抱えて働くのであれば夜の勤務はお勧めできないですね昼間のお勤めがいいと思います。
こんにちはゆうゆう | 2009/08/27
- お子さんが寝ている時間だし夜間なので時給もいいので割のいい仕事だと思います。
ただ体はすごくきついですよ。
旦那様が休みの日に働いても保育料はかからないので、そちらの方が体力的には楽だと思います。
こんにちは | 2009/08/30
- 体力に自信がないなら、子どもを保育園に預けて昼間働いた法がいいと思います。夜に働きに出て、体を壊したら何にもなりませんよ。
私も悩んでいます。 | 2009/08/30
- 我が家もお給料が減り、貯金も出来ていません。 来年から娘を幼稚園へ行かせたいので、旦那だけのお給料では生活出来ないので週3日 パートに出ようか 迷っている所です。 主様と同じく 家事と両立出来るのか不安です。 私も勇気がいりますが、 何とかパートやってみようと思っています。