相談
-
モラハラ…??
- 旦那の事について相談があります。旦那は、私より5歳年上で、職人をしています。こういう言い方は、非常に失礼なのを承知で発言させて頂きますが、俗にいう“職人気質”と言うか、頑固・短気な面はあります。
タイトルの件ですが、子供が生まれてから、夫婦お互いが余裕が無くなり、イライラ、ピリピリする事が増え、ある日旦那が爆発!(娘が5ヶ月の時でした)
「いちいち言い方がむかつくんだよ!」
と怒鳴られました。その日を境に、本来の旦那の姿?が見えて来ました。娘は現在、1歳5ヶ月になりますが、自分が機嫌を損ねると、独り言のように、私や、実家の家族の悪口、けなし、暴言を吐くようになりました。
娘の前でも平気で…。
全てが気に障り、人のせい!
義母(旦那の実母)に対してもそうなんです。逆に、義父に対しては一切逆らわず、良い息子・夫の姿をアピール。とにかく、外づらが良いんです。
娘の前で、喧嘩はしたくないので、その場では私は聞こえない振りをしてきましたが、もう限界に近いです(T-T)
私も決して穏やかな性格ではありません。波風立てないように、今後の夫婦関係を築いて行くには、どうしたら良いでしょうか??
こんな性格を見抜けなかった自分が情けないです(>_<)
解りにくい文章ですみませんm(__)mアドバイスをお願い致しますm(._.)m - 2009/09/03 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2009/09/03
- 主さんが苦しんでいる時点でモラハラだと思います。私も一時期旦那のモラハラに悩んでいました。私の場合、市の女性センターやDVの電話相談等、プロに相談をしました。また実家の両親にも全てを伝え、1ヶ月実家に帰りました。1ヶ月後旦那ときちんと話し合い、旦那は今まで余裕なくてキツイ言い方しかできなくてごめん。お前がいなくなって反省した。と言ってくれました。今では言い方も優しくなっています。私の場合ですが参考までに…
こんばんは | 2009/09/03
- ふとしたときに、旦那の知らない一面が見えてしまうこと…ありますよね。うちの旦那は、普段から物静かです。ケンカになってもほとんど口には出さず、わたしの言い分を聞いて丸くおさめようとします。だから逆に本心が分からない時があります。でも、それは旦那なりにうまくやっていこうとしてくれてるんですよね…。元は他人と言ってしまえば最後ですが、そうやって夫婦なりに、うまくいく方法をみつけてくださぃね☆
うちは | 2009/09/04
- 結構ハッキリ言ってしまいます。
うちも今日は何が気に入らないのか知らないけど、ずっと文句ばかりいっていました。
しかも言葉づかいが酷くて(泣)それに耐えきれずいい加減にしなよ!今度そんな言葉づかいしたら実家に帰るから!
と言ったら謝ってきました。
そのうち同じ口調で子供がマネしだしたら反省すると思います。
こんばんは。雄kunのママ | 2009/09/04
- やはり毎日の生活に余裕がなくなると、どうしてもイライラしがちになります。
相手が一方的に文句を言うと、逆に聞いている立場の方も気分が悪いですし、きちんとお互いが自分の意見を述べ話し合わなくてはいけないと思います。
あまりにも主sanが我慢していると、今度はストレスが溜まり体調を崩したりする事もあると思いますよ。
ご実家のご両親にご相談し、少しの間お互いが離れてみてはいかがでしょうか。
こんにちは | 2009/09/04
- 主さんもずっと我慢してこられたんですね…拝見した限りでは義父さんの言うことは聞いてくれそうなので義父さんにご相談は難しいですか?男同士だしガツンと言ってもらえると効きそうですが…あまり辛い時は無理をせず少しご主人と離れて時間をおいてもいいかと思います。
おはようございます。 | 2009/09/04
- ご主人さんの本来の姿、ショックでしょうね…。
>子供が生まれてから、夫婦お互いが余裕が無くなり、イライラ、ピリピリする事が増え、
お子さん誕生の後、デートなどされていらっしゃいますか?拝読した限りではnされていらっしゃらないように思いますが。もう、お子さんも5ヶ月以上という事でしたら、ご両親、一時保育などに預けて、デートしたり、お互いの記念日や誕生日にプレゼントしあったり、何かしてくれた時は、ありがとう!と言い合ったりされると少しは穏やかに波風立たずにすむのではないかなと思いました。
お子さんが誕生した後の変化が原因だと思いますので、まず原因探して、冷静に話し合ってみてくださいね。
こんにちはたんご | 2009/09/04
- わかります。その気持ち。
今後も夫婦生活を続けていこうとする気持ちがえらいですね。
子供の前でケンカしたくないですが仕方ないですよね。
話し合うしか解決策ってないですよね。性格は見抜けないのは仕方ないと思います。
子供を持つとうちも夫婦の会話がとげとげしくなりました。
お互い頑張りましょうね。。。
こんにちはももひな | 2009/09/04
- もしかして旦那様の甘えの気持ちの現われではと思いました。
義父さんだけにはいい息子でいるのは甘えられないから普段とは違う自分を演出してしまうけれど、甘えられる存在の義母さんや主さんには自分のわがままをぶつけてしまうんでしょうね。(言い方は悪いですがまだまだ精神的には子供と言うことでしょうか。)
心を許しているからこそ本音が出てしまうのでしょうが、主さんが辛く感じているなら喧嘩の最中ではなく落ち着いているときに「そういう言い方されるとすごく悲しいし、傷ついてしまう」ということをお話してみたらどうでしょう。
旦那様が分かってくれたらいいですね。
こんにちは | 2009/09/04
- うちも1歳5ヶ月の息子がいます。
同じ月齢のお子さんという事で、同じ時期に同じような大変さを味わっているんだろう、と思い書かせていただきました。
ママさんにストレス溜まっていませんか?
いちいち言い方がむかつく、という旦那さまの発言に対しどうですか?
当てはまる部分ないですか?
子育てって苛々する事も多いし、溜まったストレスの発散相手が旦那さまだったりしてませんか?
男の人って本当に傷付きやすく、単純な生き物です。
かと思えばおだてて操るのは簡単。
波風立てないようにするには、もっと上手く旦那さまを操ってみてはどうですか?
男性はいつまでたっても子供な部分があると思いますよ。
うちもそうです。
私が苛々していては楽しい毎日過ごせません。
甘え上手、おだて上手になると楽ですよ♪
うちもhappy | 2009/09/04
- そっくりで義母に対してもそうですが、義父にはすごく気を使ってるところも同じです。
父親が威厳があるうちで育つと母親や妻に対してそうなるのでしょうか。
子供が小さいうちは世話が大変でお互いイライラしますが、少し大きくなると楽になってくるので、なるべくケンカしないように、家事も最低限にして頑張りすぎず、今は気をつけていたほうがよいと思います。
大丈夫ですか?かず&たく | 2009/09/04
- 暴言や家族の悪口は嫌ですね。
外面がいいのは、うちの夫も義父もそうですが…。
お義父さんに『この間、こんな風に言われちゃいました~。』って感じで話してみては?
こんにちは | 2009/09/04
- 言葉の暴力も立派な暴力です!
確かに初めての子育ては、父親も母親もストレスがたまるものです。
時にはお互い、言い方がきつくなることもあるでしょう。
でも、それが長期で続くのはどうかと。。。
いくら気を許せる相手でも全く気を使わず、言いたい放題ではうまくいくものいきません。
お互い、我慢できることは我慢していくことも大切だと思います。
こんばんはまりえ | 2009/09/04
- お義母さまに一度相談されてみてはいかがでしょうか?息子さんのことであれば、なにかアドバイスをいただけるかもしれません。今後うまくやっていきたいということを全面に押し出し、お話ししてみた方がいいと思いますよ。
他の家族と比べたりせず…よしかママ | 2009/09/05
- 誉めたてまつります(笑)
○○出来るってさすがだねやパパだから○○お子様もうれしいんだよ~とか私といる時には見せないんだよとかとか…
下になりつつ調子にのらせて肝心な時はちょっと!!と止めてあげるです。
好きで一緒になったのですからいつまでも想ってあげてください♪
私はたまにムカついたら節約してミスドでパンと水でストレス発散してます(笑)
こんにちは | 2009/09/05
- そんなときはお子さんのあいてもしてくれませんか??
お子さんで気分をきりかえていけませんかね??
怒りそうな時はむしして子供の相手をします。癒されますよ~!!
うちもです。 | 2009/09/06
- 私の旦那も、きれると暴言をはき、私をオメーと呼びます。
物を投げることもあります。
私は以前は我慢できなくて言い返してましたが、最近はきれると恐いので、言うのを我慢しています。
2才、7才、10才の子供がいるのですが、子供の前でも平気でどなるので、子供の前だけはやめてとお願いしました。
私達が我慢するしかないんですかね…
喧嘩にならないように気をつけることも大事ですよね。
義父を上手く使っては | 2009/09/06
- ダンナ様、自分のお父様には良いコちゃんなんですよね。
ちょっとスッキリしないかもしれませんが、正攻法でぶつかっても、ケンカになるだけで、考えを改めてくれない可能性が高そうに思います。
そこで、義父様と仲良くなって、義父に可愛がられ、家庭内での自分の地位を上げるというのが有効だと思います。
ダンナ様がキツく当たったら、それとなく甘えたり頼ったりして注意してもらうなど、義父様を上手に使うといいと思います。
ダンナ様が自分の父親だけに、いい子ちゃんなのは、もしかして男尊女卑傾向を父から学んだ可能性もありますね。
でもそういう男性は、庇護欲をくすぐることで、結構若い女性には甘くなると思います。
あまり褒められた方法ではないかもしれませんが、抵抗がなければ「義父持ち上げ方」お試しになってください。
ガンバレ!!!