相談
-
こどもを置いて働く
- もうすぐ1歳の娘がいます。
生活に困ってはいませんが、貯金は全く出来ず、主人にもいずれは保育園に入れて働いて欲しいと言われています。
まだ0歳なのでもう少し手元で見ていたい事もあり、先延ばしにしています。
しかし先日、私の妹が、友達が新しくダイニングレストランを近々オープンするのでそこで働くようですが、人手が足りなくて、週1でもいいのでという事で私も誘われました。時間帯は夜です。
夜主人に見てもらって働くという手もあったかと思い、主人に相談したところ「俺が仕事休みの前日とかで週1~2回なら見ておくから行っておいで」と乗り気です…。
でも、2人目をそろそろ作ろうと思っているので、妊娠したらすぐやめなくてはいけない事、こどもの都合で迷惑をかけるかもしれない事など、お店側にも伝えましたが、それでもいいとの事。
後は私とこども次第という感じです。
時間的に多分まだ起きてる間に出掛けないといけないので、かわいそうな事など、色々気になります。
ちなみに、寝かしつけは私がいる場合添い乳でしか寝ませんが、私がいない場合はだっこで寝ます。
私が家にいるとわかっていながら、トイレなどで姿が見えなくなると泣きながら追います。
主人に預けて美容院などへはたまに出掛けていますがそれは大丈夫のようです。
質問ですが、夜主人に預けて働きに出る事はやはりかわいそうなのでしょうか?
みなさんはこどもが何歳頃から働いておられますか?
いつかは働かないといけませんが、2人目を妊娠するとまたいつ働けるかわかりませんし、今回は妹の紹介という事で働きやすいしいいきっかけかなとは思いますが、どうも一歩踏み込めません。
ご意見お願いします。 - 2009/08/30 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2009/08/30
- 職場の都合で10ヶ月でフルタイムで復帰しました
1年4ヶ月でまた産休に入りました
育児は楽しかったし、まだまだおっぱいが取れてない子を会社都合で復帰するのが辛く、悔しかったです
でも、復帰して、一生懸命働いて、子供を迎えに行くと、さらに愛しさが込み上げてきて、また頑張ろうと思いました
私が働いたお金が、将来この子の役に立つんだとがんばりました
なので、基本私の給料は貯金にまわしています
ご主人が協力してくれて、主様の給料の使い方をを一任してくれ、納得いく使い方ができれば行ってみるのも良いかと思います ありがとうございます | 2009/08/30
- 主人の給料で生活は出来ますので、私の給料は貯金に宛てるつもりです。
こどもの為に…と思えば少し気持ちも前向きになってきました。
ありがとうございました。
私も考えちゃいましたがばやし | 2009/08/30
- 家の子は、もう既に2才2ヶ月になっていたので状況は少し異なりますが私も実は子供を出来れば続けて産みたかったので当初痩せる事と働かずに頑張って家で見ようと思っていました。
でも現実は思うように行かず旦那の給与も下がり子供は成長してくれ徐々に人見知りも無くなりつつある頃に幼稚園へ遊ばせに連れて行って園の先生に相談をした所、預かっていただける話があり昼間見てもらいつつ仕事を探し、しかも家に近く融通の効く働き場を見つけました。正直いつ妊娠して辞めるかはハラハラするほどです。なんせ20kg近くの荷物を自分の胸上までコンテナで積み上げる事があり、筋肉も旦那以上に付いてしまいました。たった1ヶ月でです。また妊娠をして気付かなかったら流産するんじゃないかとハラハラです。また祝日祭日要員でもあるので私が休んだら派遣を頼まなくてはならないと言われているだけに・・・。でも出来るだけお金も貯めたいし色々と考えちゃっているんですが仕事始めちゃいました。本当にいつ妊娠するかも判らないし、この際先方には話してあるのだから一歩踏み込む勇気を持って頑張って下さい。少しでも貯蓄が出来るって凄く安心できますよ。 ありがとうございます | 2009/08/30
- みなさん同じような状況なんですね…。
働きに出るのが夜(こどもを寝かし付ける時間帯)という事がとてもひっかかり躊躇していましたが、少し前向きに考えられそうです。
ありがとうございました。
こんばんは | 2009/08/30
- 面倒見てくれるなんていい旦那様ですね!うらやましい限りです。
子供を置いて働きに出ることについては、賛否両論だと思います。私はいいと思ってますが。
たしかに最初は泣いたりして大変かもしれませんが、子供もそのうち慣れると思いますよ。せっかく融通のきく職場を見つけたんですからチャレンジしてみるのも悪くないんじゃないでしょうか。 ありがとうございます | 2009/08/30
- まだ今のところ回答頂いたのは3件ですが、もっと批判的な意見が多いかと思いましたが、みなさん後押ししてくださってびっくりしました。
夜にこどもを置いて出かける事にどこか罪悪感がありましたが、いいチャンスだし、こどもの為と思って前向きに考えてみます。
ありがとうございました。
おはようございます! | 2009/08/30
- 私はいい機会ではないかと思います。取り合えず週に1~2回なんですよね?気分転換にもよいと思いますよ♪ベビーも絶対ママが・という感じでもなさそうですし、旦那さんも、お店の方も事情を話して了解してくれてるようですし♪働き口を探すのはなかなか大変なので働いてみては?私は子供が小さい頃から保育園に預けていますが、子供は以外に自分の置かれている状況が自然とわかってくるようです。ママは仕事行くねと言うとバイバイと送り出してくれます。
仕事と子育ては大変ですが頑張りましょう!!
ゥチの場合 | 2009/08/30
- 2ヶ月半で保育園へ預けて仕事復帰しました。 旦那とは同じ職場で働いていましたが、変則勤務でしたので パパ 9時~18時 ママ 14時~22時 保育園の送迎はパパに任せ、午前中に家事を済ませ出社。 保育園が終わると、パパは息子と2人で実家で夕食。その後帰宅し寝かしつける。 もちろん私が帰ると、旦那も息子も爆睡中…。 これを、次男妊娠するまで続けてました( ~っ~)/ 仕事をせず家で子供と毎日過ごすと、何だか社会から孤立した感じがし、毎日仕事に出掛ける旦那に嫉妬してました。 今は、産前産後で自宅に居ますが 又すぐにでも仕事をしたいと思っています
何のために働くのかNOKO | 2009/08/30
- 自分の中で整理がつかないうちは働かない方いいかもしれません。仕事内容や拘束される時間にもよりますが、それなりに大変だと思います。私は生後4カ月の子供を預けて職場復帰しましたが、1歳9カ月になる今も病気で早退したり、寝ずに看病してそのまま仕事に向かったり、子供が入院しているときは家に帰らず病院に泊まって会社に通勤していました。そういう大変なとき、自分が何のためになんで、働くのか、そういうぶれない気持ちがないと、続けていくことはできないと思います。家事も今までのように時間をかけてやることはできないし、自分の睡眠時間を削ったり効率よくやっていく努力が必要になってくると思います。ただ、逆に、子供はすぐに環境になれますから、おしゃべりできるようになったら「いってらっしゃーい」と手を振ってくれると思いますよ。
もしかして… | 2009/08/30
- 文章を拝見して、お子様のこともさることながら、元々あまり働くことがお好きでない印象を受けました。
働かなくて生活出来るなら、それはそれでという感じもするんですけどね。
私は娘が一歳から働きはじめました。
別に一歳を待っていたわけでなく、都合がいい仕事がなかっただけです。
私の場合は夫が休みの週末だけ、午後から夜遅くまで働いています。
いない間の子供のことについては、正直あまり心配しませんでした。
うちはゼロ才からたまに一時保育に入れているんですが、預ける時は泣いていてもすぐに適応して昼寝も給食も問題なく過ごすので、自宅で夫が見てるなんて簡単なことと考えました。
もちろん夫は寝かしつけなどで苦労している日もあるようですが、それは私も同じことなわけで私は夫に情けや申し訳ない気持ちはありません。
さらに言うならば、私が給与を得ることで家計に多少ゆとりが出るのですから、ただ単に夫は育児という無償労働を押し付けられただけではありません。
もう半年になりますが、幸い子供の都合で休んだことはありません。ちょっとやそっとの体調不良じゃ、私はあえて自分が診なければとも思いません。夫がいるのですから。
私の話はかなり極端に聞こえてしまうかもしれません。
私は正直、主婦業や育児より、外で働くことが好きなんです。しかたないです、社会人生活長かったですから家事育児より慣れているわけですから愛情とは別問題です。
こんな私ですから「自分が働くために、いかに夫に世話をさせるか」を生後すぐから考えていました。
私でなければ、が我が家にはありませんし、そんなことは許しません。
極論ですが、多くの子供は一時的に母親がいなくとも適応していくと思います。なんというか、働けない理由にまではならないと思います。
働けない理由となるのはたいてい子供ではなく、家事育児をしない亭主ではないですかね。
でも、そこで母親側にちょっと寂しい気持ちがあったり、そこまでして働きたくないお気持ちがあるならば、それは大事になさってください。
赤ちゃんの時期は今しかありませんし、一分一秒を惜しんで一緒にいたいと考えることは悪いことではありません。
ご主人に、お子様の世話の都合ではなく、働くことについてどういうお気持ちかを再びお話してみてはどうですか。
世話だけを働かない理由とすると「俺がみてる」で話が終わってしまいます。
二人目のことも含めてよい方向にいきますように。
置いてないじゃないですか♪ | 2009/08/30
- お子さんを1人で置いていくわけではなく、パパと2人で仲良くお留守番♪ですよね。
パパにとっても、お子さんにとっても、貴重な2人の時間だと思いますよ(^O^)。
なかなか1人で面倒をみられない夫の多い中、自発的に…って素晴らしい!2人めを考えていらっしゃるなら、なおのこと、パパに頑張ってもらって、働けるうちに少しでも貯金しておかれる方がいいと思います。
うちの子ども達は4ヵ月ぐらいから保育園に預けています。今は3人めの育児休業中ですが、私が残業の時は夫が晩御飯を食べさせ、お風呂に入れ、絵本を読んで寝かしつけ…で、全然大丈夫ですよ♪みんなパパが大好きで、私がいる時でも、今日は誰とねんねする?と聞くと「パパと~(^O^)」と言われたりします。楽チンです(笑)
良い環境 | 2009/08/30
- 旦那さんが見てくれるなんてうらやましいです。お二人目を作られる予定ならそれまでの貯金だと思ってお仕事されてはいいかと思います。私が仕事していた時は旦那の協力はゼロでした(^_^;) 託児所に預けていたので毎日のように病気して仕事にならず辞めました。お仕事される事自体に抵抗があるなら仕方ないですが働く気が少しでもあるなら働かれては良いかと思います。働くには好条件が揃っているとは思います。
おはようございます | 2009/08/30
- 働いてもいない私が書き込むのもおこがましいかとおもいましたが、とてもよい機会なので働いてみるのは良いと思います!旦那様が見てくれているのならなおのこと(^-^)【週1~2回・旦那様が協力的・お知り合いのお店】私もその条件なら働きに行きたいです☆ 自分で仕事を探すとなかなか融通が利かなくて大変だったり朝からフルタイムだったりと聞くので…(^_^;)少しの時間からなので娘さんも馴れていってくれるといいですね♪頑張って下さい
とりあえず | 2009/08/30
- いい機会なのでやってみられてはどうですか?
週1でもいいってことですし、旦那様がみてくれるのであればやるだけやってみてダメならその時考えたらいいと思います。
私は来月から仕事復帰します。うちもまだ7ヶ月なので早いのでは?とかなり悩みましたが生活のこともありますし頑張る予定です。
子供はちゃんとママのこと見てくれてますよ
働いてました | 2009/08/30
- 下の子供が1歳になるかならないかぐらいの頃近所のゴルフ場で働いてました。
しばらく働いた後年収が103万円を超えそうになってしまったので
1年半ほどでやめてしまいましたが
主人はよく協力してくれました。
子供が泣くと泣いてる子供抱っこでゴルフ場まで来たりしてましたが(笑)
オーナーがいい人だったので全然問題なかったです。
こんにちは | 2009/08/30
- ご主人がみてくださって働きたいという気持ちがあるなら働いてもいいと思いますよ。でも主さんのお気持ちはいかがですか?拝見した限りでは働くことに一歩踏み出せない感じにとれたので少しでも不安があるうちはやめておいた方がいいのかなと思います。ただご主人の理解もあるし子育てにも協力的なので働きやすい環境ではあると思います。
こんにちは。 | 2009/08/30
- ダンナさんも協力してくれるとのことですし、やってみるといいと思います。
それにパパが子育てを1人でする状況を作るのはお子さんにとってもいいことだと思いますよ。
パパもパパとしての自覚がより出てくると思います。
思い切ってやってみるといいと思います。
いい機会ひぃコロ | 2009/08/30
- だと思いますよ。 それに旦那さんが見てくれるなら、子供さんは知らないところ(保育園)に行くわけじゃないんですから、置いていくわけではないと思いますし。 いずれ働かれるなら、周りの理解もある環境ですし、まずはママが子供さんから離れる予行練習で始められたらどうですか? それだけ理解してもらえる環境ってそうそうないですよ。 私は結婚前から正社員勤務で、産後は子供が1歳になったら復帰しなければならず、最初は子供を保育園に入れるのが本当に悲しかったです。 今は、子供は社交的だし友達もたくさんで、家庭だけでは教えられない事をたくさん吸収してくれるので 仕事やめないで良かったと思ってます。 母親のそばにいるだけが子供の幸せじゃないですしね。 今回は、主さんには一歩踏み出してもらいたいなと思います。 頑張ってください(^-^)
こんにちは | 2009/08/30
- 私も子供が1歳になったら保育園等に預けて働きに出る予定です。
でも、主さんはお子さんをご主人が見ていてくれるんですよね。
週1、2日程度で構わないと、職場の理解もありますし。
最初はおためし期間として雇ってもらってはどうでしょう。
やっていけそうなら継続。
無理かなと思ったら辞退するように、職場の方に相談してみてください。
2人目出産時練習になりますよ | 2009/08/30
- 色々意見があると思いますが、まず育児は2人で協力するものと私は考えます。 義務とかではなく子供と接する事で親が得られる事って沢山ありますよね? 普段奥さんが主で育児していると泣いた時どうしたら良いか子供が何をしたら喜ぶかなどご主人は一人で対処しなくて済みますが乗り切る事で更にお子さんに愛情も湧きお子さんもまたパパと良い関係を結べます。 うちは長男が11ヶ月で仕事復帰し日曜出勤もあったので生後すぐから留守番出来るよう2人で育児してきました。 その後事情で転職してすぐ2人目が出来てしまったのですがパパと留守番が出来るようになると2人目出産時にかなり助かりますよ。 うちはそれでも心配で家族も泊まれる病院にしましたが2歳の息子が私と赤ちゃんに会っても笑顔でバイバイしてパパと自宅に帰りました。逆に寂しかったけど赤ちゃんのお世話に専念出来て助かりました。 2人目希望されているなら練習のつもりでお仕事始めてみたら良いと思いますよ。
こんにちわ | 2009/08/30
- 旦那さんの理解と職場の融通が利くようですし
いま見つけようとしてもなかなか見つからないという現状もあります
せっかくなのでチャレンジしてもいいと思います
やってみないとわからないですし
もし思うように出来ないときはペースダウンもいいし
相談することも出来ると思います
たしかに子供を置いて働くのに躊躇しますが
旦那さんの育児参加にもなるしいいと思います
こんにちは | 2009/08/30
- 旦那さんの理解があることや、職場も融通がきくようなので働いてみてはどうですか。週1回くらいなら、気分転換にもなっていいと思いますよ。
こんにちはももひな | 2009/08/30
- 旦那様が協力してくれることや職場が融通きくことを考えたら、今回は働きに出てみたらどうでしょう。
働いてみることで今まで気づかなかったすばらしいことを発見できるかもしれませんし、旦那様とお子さんの仲がより良くなるきっかけになるかもしれませんよ。
こんばんは | 2009/08/30
- 私も今月1歳になった娘がいます。
旦那の給料では、生活が厳しく旦那に今月から副業として夜カラオケ店でバイトを始めてもらいました。
それでも厳しいですが‥。
なので、私も週②日くらいで夜④~⑤時間くらいのバイトをしようと思いTELしたのですが決まってしまってて‥
今は新しくバイト探し中です。(新聞配達もいいかなって思ってます)
私もできる事ならなるべく長く手元において、子供の面倒をみたいと思っているので保育園はまだ考えていません。
しかし旦那さんが協力的ならば、働きに出てみてもいいと思いますよ。
預けて働きに出たからといってお子さんがかわいそうとかはないと思いますし。
遅くにすみません | 2009/08/31
- 旦那さまが見ていただけるなら、とっても好条件だと思います。
ママも「リフレッシュ」になるのでは?
小学校後半からは 子供はお金がいるばかりです。
小学校からこそ「親の目」が必要です。
貯金をするなら・・・今です。
こんにちはゆうゆう | 2009/08/31
- 私だったら是非働いてみたいと思います。
旦那様がお子さんの面倒を見てくれること、融通のきく職場ということでかなり働きやすい環境だと思いますから。
思い切って飛び込んで見ませんか。
こんにちはまりえ | 2009/08/31
- いい意味でママ離れができる、いいチャンスだと思います。子どもがいる中で融通のきく職場環境の整っているところは、数少ないと思います。前向きな解決方法が出てくるといいですね。
いいと思いますかず&たく | 2009/08/31
- お店の方も理解があるようですし、ご主人も協力してくれるというのならいいじゃないですか?
ちなみに私は上の子の時には1歳になる少し前、下の子の時には7ヶ月半ぐらいで保育園に入園させ、フルタイムで働き始めました。
忙しい時期は、朝、夫に早く出勤して残業しないでお迎えに間に合うように帰宅してもらい、私が朝、子どもを保育園に連れて行き、夜10時頃まで残業、土日も時間を見て出勤する…という感じでした。
まあ、それは3週間ぐらいという期間限定だったので、できた事ですが…。
頑張ってくださいね。
こんにちは | 2009/08/31
- うちは娘が9か月のときから保育園に預けて、昼間パートをしています。ご主人が夜めんどうみてくれるなら、保育園に預けるより良いと思いますよ。それならもしお子さんが具合悪くても仕事を休まなくて良いですし、何よりお子さんが楽だと思います。
私の場合、働き始めたときはすぐにでも第2子を作ろうと思っていましたが、働いてみたらとても良い職場で、もっとここで働いて貯金を増やしたいと思うようになったので、子作りを1年先延ばしにしました。
泣くと | 2009/09/01
- 泣くとかわいそうって思ってしまいますが、週に1日ですもの、お子さんにとってもパパにとっても一緒に過ごすいい経験ができますし、父子の絆も深まりますよ! 0歳代でのお父さんとのふれあいは将来のお子さんの社会性に関係してくるそうですよ(^^)
こんなにまわりの方に恵まれてなかなかない機会だと思います。
家を出るときは切なくてもきっと大丈夫と思います!
深刻すぎ・・・? | 2009/09/02
- 私が拝見して思ったのは、とても心配性なのかな?と。
日中預けるのではなく、夜に数時間ってことですよね?
(6時~11時位?)週に1・2回なら、ご主人が見てくださると
言うことですし、あまり深く考えずに、外に出られてみては?
実家が飲食業を以前に営んでいましたが、オープンは忙しいので
その時期だけでも来て欲しい(短期)というのは本音だと思います。
それでもいいって言ってくださるところなんて、
なかなか無いですよ!
人手に預けるのでもありませんし、ご主人もお子さんとゆっくり
二人っきりで過ごすことで、育児に対して前向きになってくれていて
いいこと尽くめじゃないですか!
少し外に出れば、育児の気分転換も出来ると思いますよ。
後追いは自立の第一歩です。泣いてても気にしない。通過点です。
添い乳もあと数ヶ月のこと。二人目を考えるなら、歯も生えてくるし
断乳への第一歩ですよ。
保育園入園を視野に入れてるなら、ぜひ外に出てみてください。
子供と離れることは、決してかわいそうなことではありませんよ。
離れるからこそ、余計に可愛くなることもたくさんあります。
うちは上は1歳半、次男は現在6ヶ月ですが、4ヶ月~共に保育園です。
保育園に入れて仕事をするという事は、今回の様な短時間では
ありませんし、収入と保育料のことも視野に入れないといけません。
それでも仕事をしないといけない状況もあって、預けていますが
私は上の小学2年になるお兄ちゃんを見て、やっぱり今の保育園で
育てたい!と思い入れました。
クラスメイトはたくさんの兄弟。今でも別の小学校に上がった友達と
一緒に遊んだりしています。
共に仕事を持つママ友は、よき理解者。卒園後2年たった今も親交が
続いています。
保育士さんは、もうひとりのママであり、よき相談者。
子供はいろんなママから、たくさんの愛情を貰って、心優しい子に。
頑張って下さいね。
こんばんは | 2009/09/02
- 私は7ヶ月の時から働いてます。 今は人手が足りないから妊娠したり、子供の都合でやめないといけない事をOKしているのかもしれませんし‥ 実際働きだして、もし人手が足りない時に辞めます。では、前もって伝えていてもお店にも迷惑をかけてしまいますし、妹さんの立場もあるかと思います。 私ならその話はお断りして、自分で仕事を探します。
いいと思いますよ!!ゅぅ&ゅぅ | 2009/09/12
- 私は職場の都合で、半年には復帰してます。主人が休みの時は主人が、2人とも仕事の日は実母が見てくれてます。babyチャンは泣くこともなく、過ごしてますよ。私の方が寂しくて泣いてましたよ。でも、職場が大変になのはわかっていたので、半年で復帰しました。私は預けて働くことは寂しいけど、後悔はしていません。だって、babyチャンを愛してくれる主人や実母と一緒ですもん!!それに、みんなが可愛がってくれるってわかってるので、人見知りもしません。誰にでもにこにこ抱っこされるので、逆に私が寂しいですけど…まして、週一でご主人が見てくれるなら、babyチャンの成長にも繋がると思うし…私はいいと思いますよ。
働いて見てはどうでしょうか | 2009/09/13
- お仕事のお誘いがあったのは、チャンス?転機なのではないかと思います。
保育園に預けるのなら、1歳位くらいの時の方が順応が早いと思います。
保育園に預けられる寂しさを理解できるくらい(3歳)の年になってからだと、それなりにお子さんが情緒的に不安定になる時期って必ずあると思います。
働きに出るとなるとなおさら不安になるのでは・・・(親も気持ちに余裕がなくなるし・・・)
もし、3歳で働きにでるくらいなら、小学校に入るくらいまで待ってからの方が良いのではと個人的に思っています。
私自身は、2ヶ月~1歳9ヶ月まで義母に預け、1年家庭で育児をして3歳から職場復帰しましたが、3歳での保育園入園時は、ちょっとかわいそうな思いをさせてしまいました。