相談
-
食事
- 現在②歳⑤ヶ月の息子がいます。
食事に関してイライラします。
基本的に食には興味ありません。
だから自分ではご飯を食べません。
ただ、自分の好きなお刺身やお寿司や焼き肉は自分から箸を使って食べます。
普段は2口程度自分で食べたらもういらないと言いご飯を食べないので、私が食べさせてしまいます。
食べないなら食べさせなくていいのでしょうか?
2歳になっても私が食べさせるなんて思ってもいませんでした。
これから2人目が産まれるのでご飯を自分で食べてくれるようになると助かります。
ちなみにスプーンやフォークや箸は使えます。
同じ様な経験をされた方はどのように食に興味をもたせましたか? - 2009/09/11 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちははるまる | 2009/09/11
- 主さんのお子さんは赤ちゃん返りもされてるのではないですか?
うちは、上の子があまり食に対して興味がなくて、3才くらいまで食べさせていましたよ。赤ちゃん返りしたりすると酷くなり毎日ご飯を食べさせていました。主さんのお子さんは、自分の好きな食べ物だけでも自分で食べようとしますからいいと思いますよ。今だけしか、甘えることが出来ないので、今だけでも食べさせてあげてはいかがでしょうか。
こんにちは | 2009/09/11
- うちの長男もあまり食事に興味がないようで食も細いですし、途中で食べ飽きてしまってフラフラといなくなったりします。
うちでは出来るだけ外で遊ばせて、おやつは出さないようにしてお腹を減らすようにして、食事は食べさせたい量の半分しか用意せず、全部食べたり、おかわりをしたら褒めてあげるようにしています。
おかあさんは? | 2009/09/11
- 食べる事が好きですか?
ご家族はどうですか?
私の周囲を見てると、家族で一緒に食卓を囲む機会が少なかったり
お母さん自身が食に興味がないと、お子さんも食に対して興味を
持たなかったりする傾向があるように思います。
「みんなで食べたら美味しいね!」
と、笑顔で食卓を囲んで食べる習慣があると、結構釣られて?
食べるのですが、どうかな?
箸が使える使えない別として、食に対してもう少し意欲が沸いて
欲しい年頃ですよね。やはりいろいろ食べる子は健康な気がします。
(お兄ちゃんの保育園時代の周囲をみてると)
手づかみで食べれる様なメニューを多く取り入れてみては?
サンドウィッチ、おにぎり、手巻き寿司。
手羽元を開いて骨付きから揚げにしたり。レタス巻のおかずなど。
時期かも知れませんが、遊び要素をうまく入れるともう少し
たべてくれるのでは?と。ランチ皿にしたり、あえて弁当箱に入れたり
(笑)
うちの息子もいろいろと、手を変え品を変えすると、結構食べてくれました。
赤ちゃん返りかな? | 2009/09/11
- もともと、あまり食事が好きではないのでしょうか?
おやつをあげてるわけではないのですか?うちは食べるのがいまいちのときおやつは一切あげてませんでしたよ。
赤ちゃん返りの場合はどうにもなりませんが、お腹が空けば食べるかと・・・。
こんにちは | 2009/09/11
- うちの子最初はひとりで食べていても、途中から食べさせてということがあります。おなかがふくれてくると始まります。最初から食べない場合は、食事にもともと興味がないえにおなかもあまりすいていないのかもしれません。おやつなどもしあげていたら、一度あげずに食事をさせてみてはどうでしょうか。
こんにちは!ホミ | 2009/09/11
- うちもなかなか苦戦していましたが、先輩ママ友がキャラ弁を作ったら嫌いなものも食べた!と言うのを聞いて、面倒ですが、お子様ランチ風にしてみたり、【お茶碗で型とって旗をたてる!】 おにぎりに目を付けてみる!など、見た目を可愛くしてみたら、楽しんで食べてくれましたよ!
小さい子は見た目も必要なんですね!
こんにちは | 2009/09/11
- 赤ちゃん返りも多少はあるかと思います。ただうちも2歳5ヵ月ですが好きなものは進んで食べますがあとはあまり食べません。ご飯は食べずおかずだけだったり…今はそういう時期なのかもしれませんね。うちは無理には食べさせてませんね。
うちもですよベビーマイロ | 2009/09/11
- なかなか食べてくれない日、好きなものは自分から食べるという風です。
神経質ではないので、ほっておきます。おなかがすけばたべるだろうと。
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/09/11
- 我が家にも2歳7ヶ月の息子がおりますが・・・。
好きな物が食卓に並べば、いつも以上に食べますが、確かにバラつきはありますよ!!
あまりにも食べないで遊ぶ時は、逆に無理やりたべさせても逆効果だと思います。
楽しい食卓の時間を心がけて、食べないのでしたら片付けちゃった方がいいかもしれませんよ。