相談
-
もうダメかもしれません
- 以前にも主人との関係について相談させていただきました。
主人・私ともに20代後半、デキ婚で結婚して1年半強、子どもは1歳です。
7月から私も働き始めました。就業時間は短く、収入も微々たるものですが、平日の育児・家事は1人で全てやっています。
私はもともとコミュニケーションをとることをとても大切にしています。
しかし、主人とは口を開けば喧嘩…平日はお互いに顔をあわせることがないので、何事もないのですが、土日はお互いに手が出る喧嘩をしています。
何よりも申し訳ないのが子どもの前で喧嘩してしまっていることです。
私自身、不仲の両親のもとで育ったため、愛のない両親に育てられる弊害をとても心配しています。
私達夫婦もお互いに愛はないと思います。
しかし、主人は世間体と子どもを手放したくないことから離婚には応じてくれません。
もうかなり限界に近いです。
主人の私へのモラハラに近い言動(キチガイ、安月給など)、自分は絶対合っていて私だけが間違っているという言動…全てが私を苦しめています。
自分の実家は遠く離れており、病気がちの母がいるため、心配を掛けられないので相談できません。
主人の両親は息子に絶大なる自信を持っているので、相談したところで解決しません。
このままでは、主人へのイライラを子どもにも八つ当たりしてしまいそうで怖いです。
私はどうしたらいいのでしょうか。 - 2009/09/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
原因 | 2009/09/12
- 喧嘩の原因はなんでしょうか?本当に愛がないのなら喧嘩すらしないと思いますよ。まだ結婚して1年半なら結論を出すのは早い気がします。話し合いで喧嘩になるならまずご自分と旦那さんを観察して嫌な所、好きな所を書き出したり、日記につけてみたりしてはどうでしょうか?
頑張って | 2009/09/12
- おめでた婚でも、お互い愛し合ってご結婚されてお子様もできたのですから、必ず解決策はあると思います。
ただ長く一緒にいると互いに慣れすぎて、言ってはいけないことを言って喧嘩ばかりになったりするんですよね…。
マユさんは旦那様との関係を悩んでいらっしゃるということは、まだ旦那様に対して愛情があるのではないですか?
しばらく離れて暮らしてみるというのはいかがでしょう?
ご事情も色々とあるとは思いますが、ご実家に心配をかけてでも、マユさんご夫妻とお子様の将来の方が大事だと思います。
こんばんはももひな | 2009/09/12
- 喧嘩の原因はどんなことでしょうか。
相手に何かを要求することではなく、ただ相手の気に入らないことを挙げて喧嘩するようならこの先一緒にいても意味がないかなと思います。
今すぐに離婚を決めるのは尚早だと思うので、少し旦那様と距離を置いてみてはどうでしょう。
こんばんははるまる | 2009/09/12
- 実のお母さまが病気がちと言われていますが、後々離婚になった時は、必ずお母さまの耳に入りますので、今お話してみてはいかがでしょうか?
一人で悩まれていても解決にはなりませんよ。
辛いですね。 | 2009/09/12
- ただ、もう少し我慢してみては?と思いました。
私も1歳の頃は辛かったです。今思えば、子育ての辛さを主人にぶつけていたような気がします。
2歳になるまでは、離婚に向けての準備をしてみたらどうでしょう?資格を取る、お金を貯める、など・・・。
2歳になってみてやっぱりダメだったら離婚を検討するといいと思います。その頃にはお子さんも預けやすくなるでしょうし。
まだ離婚を考えるには早いと思います。
私はかず&たく | 2009/09/12
- 数年間、夫と喧嘩ばかりでしたし『仮面夫婦』をしていて、お互いに『同居人』と割り切っていた時期がありました。
でも、今はそれを乗り越え、仲良くやっています。
たまには喧嘩もしますが…。
その経験からひとこと言わせていただくと、我慢しないで近い人に相談してください。
話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になりますよ。
こんばんは | 2009/09/12
- 私も結婚してしばらくと、長男が一歳過ぎる迄はよく主人と喧嘩してました。多分、主様とは違う理由ですが……
今までも頑張ってこられ、我慢もされてきたんですよね。だからこれ以上頑張れとも、もう少し我慢をとも言えません。
ただ、今までと同じ事をしていても何も変わらないとおもいます。
まずはお母様にご相談されてはいかがですか?
心配かけたくない気持ちもわかりますが、お母様にとってもお子様は孫です。
貴女がお子様を思うように、お母様も娘である貴女を心配するとおもいます。
1人で解決出来ないなら、まわりに手を差し伸べてください。
いい方向に向かいますように…
こんばんは♪ | 2009/09/12
- 大変ですね…精神的にも肉体的にも追い詰められているんですね…
今のお子さんがいるのはママとパパのおかげですが、今お子さんの性格はママが育てていってるからこそのお子さんです(^-^)
給料だってママしか育児できないんだから当たり前。
パパだけが大変じゃないし、ママだけが大変じゃないですよね。
でも大変でも子供がいるから頑張れると思います。
言葉の暴力があるのなら一度距離をとってみてもいいのではないのでしょうか?
パパも世間体を気にするのなら家の中ではそんな事しちゃいけないですよね…
自分で自分の首を絞めても意味のない事。
お互い考え直すためにも考えみてはいかがですか?
こんばんは | 2009/09/12
- ご主人はどうしてそんなことを主さんに言うようになったんでしょうか…あまりにも酷いですよね。主さんがもう限界だと思うなら関係を修復するのは大変だと思います。ただ離婚をして生活していくにはやはりそれなりの収入がないと大変です。離婚後やっていけるかどうかよく考えてお子さんとご自身のために決断されてくださいね。
私も | 2009/09/12
- 状況は似てます
しかもイライラして旦那にやつあたりしてるので悪いなぁと思います
たまには赤ちゃんを一時保育に預けてのんびりしてはいかがですか?
ストレス発散してみたら気持ちは落ち着くと思います
こんばんは。 | 2009/09/12
- お仕事に家事に育児にお疲れ様です。
口を開けば喧嘩になる原因はなんでしょうか。日頃、電話やメールはされますか?初心に戻って、メールや電話、たまには手紙とか、プレゼントしあうとか少しされたり、可能であれば、どなたか又は一時保育利用されて、デートなどされてはいかがでしょう。
それからやはり愛情がないようであれば、離婚などされてはどうでしょうか。
やはり、お辛い過去があったようですが、両親が目の前で喧嘩はやめたほうが良いのではないでしょうか。ショック受けたり、夜泣きしたりしてしまうかもしれません。
まずは毎日の帰ってきたら、お互いに感謝として、ご苦労様とか、一言、相手を思いやれたら少しは喧嘩がマシになるのでは?とも思いますがいかがででしょうか。
喧嘩をするということは | 2009/09/12
- 言いたいことをお互いに思いっきりぶつけあってるって事ですよね。 それってすごい事だと思います。 私は結婚して3年くらいは思っても言えなかったです。 でも、なじりあうだけの喧嘩ならちょっと悲しいですね。 それでも子供さんにとってはお父さん、お母さんなので、離婚はなるべく避けたほうがいい気がします。
前の相談が分からないですが… | 2009/09/12
- 平日に顔合わせる事が一時もないのですか?交代勤務でもしてらっしゃるのでしょうか?主様のが関係を修復したいと思ってるなら出来るだけの事はしてみた方が良いと思います。平日、会話をする時間が無いのなら置き手紙をしてみては?今日はこんな事があったとか「お帰り」「お疲れ様」など短くても良いと思います。主様は仕事に家事に育児にと凄く頑張ってらっしゃると思います。それを少しでも旦那様に分かって貰う為の行動です。
それから子供目の前にしてのケンカはやめましょう。例え旦那様が暴れても主様も一緒になってやり合うのはやめましょう。子供の為に、お互いが我慢しなくてはいけませんね。それから、他の方も言ってますが喧嘩の原因を1度客観的に見てみて、改善策を探してみましょう。主様は頑張ってますよ!
私もトラキチ | 2009/09/12
- 同居したての頃は、意見のぶつかり合いでしたよ。
やはり、環境や生活の変化がありお互いに合わせなければならないとなると、
とても大変な事です。
譲れない事もありますし。
身内に相談出来ないとのことですが、事態が重くなってからの方が「何で相談してくれなかったの!」と
なると思いますので、
人生の先輩である お母様などには 軽いかんじで
話されたらいいかと思います。
何か解決策やヒントをもらえたり、心が軽くなるかもしれませんし。
お子供さんを第一に | 2009/09/12
- 私も旦那と大喧嘩になって泣いていた時に、ふと(この子はどう思って見ているんだろう)と考えました。
まだ4ヶ月だからわからないと思うけど、1歳過ぎたら分かっちゃいますよね。
うちも旦那とはうまくいってません。
私は裕福じゃなくても笑顔のある温かい家庭で育ててあげたいので、離婚する予定でいます。
あとは主さんがどうしたいかだと思います!
解決出来るといいですね☆
こんばんは | 2009/09/12
- 私も先々月まで同じような状態でした。土日の度に喧嘩…顔を合わせるとモラハラ…子どもの前でもです。私も初めは両親に心配を掛けたくなくて、一人で悩んでいました。でも、限界がきた時に実家に帰り、両親に全てを話しました。両親は私の思いを受けとめてくれました。やはり頼りになるのは自分の家族ですよ!両親に言ったことにより、私はまた旦那と向き合えることができました。
主さんもお母さん、もしくは親戚の方など、どなたかに相談されてはいかがでしょうか?市の相談機関や電話相談でも良いと思いますので、一歩踏み出してください!
こんばんは | 2009/09/12
- いろいろあるでしょうが、自分たちの仲裁に入ってもらえる立場の人に相談をしなければならないと思います。離婚も考えていらっしゃるようなら、義両親様がご主人の肩を持っても、喧嘩が絶えない状況については、いずれかの方向に進めるべきと思われるのではないでしょうか。
ご実家に対しても、既に離婚を切り出されているようでしたら、離婚する前に相談をされる方がいいように思います。
現状にとどまるのはよくないと思います。どんな方向になるかの前に、とにかく1歩進みだせるよう、ぜひ誰かに相談をしてください。
原因は | 2009/09/13
- どんなことですか? うちは両親が仲悪く、私が小さい頃から喧嘩ばかりでした。 今でも親を恨んでる自分がいます…。 子供さんにはツラい思いさせないで下さいね★
ちょっと離れてみると | 2009/09/13
- ご実家のお母さまが病気がちとのことですが、お仕事の都合がつけばしばらくご実家に帰られてはどうでしょうか?
孫の顔を見せる口実で。
毎日一緒にいて、そのような関係ではなかなか修復はしづらいですよね。
旦那さんには口で言っても分からないと思うので、しばらく一人にさせて家族がいない、ってどんなにさみしいか分かってもらえばよいのでは?
洗濯・炊事など少し自分でやってもらうのも効果があるかも。
マユさんも落ち着いて考える時間が持てると思います。
こんにちわ | 2009/09/13
- 喧嘩の原因はなんでしょうか?
お子さんもいますし出来れば離婚は避けて解決できれば
いいんですが・・・
心配ですが双方のご両親に相談されたほういいと思います
こんにちは | 2009/09/13
- ケンカの原因はわかりませんが、でき婚であれ結婚した夫婦でお子さんもいるわけですか、お互いちゃんと向き合って話し合いをして、できれば離婚は避けたほうがいいと思います。時にはストレスを発散して溜め込まないようにしてくださいね。
こんにちは | 2009/09/13
- 離婚の話なんて、親の耳には入れたくないですよね。親を好きならなおさら。でも、いつか離婚するかもしれないのであれば、寝耳に水になってしまうより、事前に相談しておいた方が良いと思います。お母様に何も相談せずに離婚を決めてしまった方が、お母様は余計に心配するし、何より相談してもらえなかったことをすごく悲しむと思います。それに、お母様に電話ででも話して、すべてを打ち明けて泣くことができれば、主さんは少しは心の整理ができて、またがんばろうと思えるかもしれませんよ。
こんにちは!ホミ | 2009/09/13
- 手の出る喧嘩は子供サンの前ではしないであげてください。 小さいながらにもわかってますよ?
主サンがどうしても耐えられないなら少し距離を置いてみては?別居もありだと思います。
子供サンのことを一番に考えて、なるべくなら離婚という選択は避けてもらいたいです。
主サンは一人っ子ですか?もしちがうなら身内に話を聞いてもらうのもいいと思いますよ
難しいよね | 2009/09/13
- うちの旦那も似たようなものです。 もうこの家族での未来が想像できなくて、先日大喧嘩。 取り合えず元サヤに納まりましたが、時が経つと何も変わっていなくて、やっぱりこの人とは無理なんじゃ?と思い始めてるとこです。 家事育児への協力も少ないクセに親権だけは欲しがって。 何度かぶつかって、それでも結局、同じところに辿り着くなら、私は離婚すると思います。 我慢できることなら続ける意味があっても、今出来ないのなら、未来の自分も無理だと思うんです。
いつもゆうゆう | 2009/09/13
- 喧嘩ばかりというのも辛いですよね。
お互い近すぎて相手のいい所ではなく嫌なところばかり目につくこともありますから、許されるなら少しの間実家に戻って自分の気持ちに向きあった方がいいと思いますよ。
お母様に心配をかけたくないのなら、週末だけ「孫の顔を見せに来たよ」と言って帰ってみたらどうでしょう。
喧嘩の | 2009/09/13
- 原因にもよると思います。
自分が努力してもどうしようもない問題なら私は子供にとってよいと思われる方法を選びます。
こんにちはYuka | 2009/09/14
- 喧嘩の原因はなんでしょうか?
確かに、子供の前で喧嘩をすることはとても行けないことだと思います。
手が出るような喧嘩と言うことですが、マユさんもご主人に対して手を出してるのでしょうか?
モラハラと感じるのであれば、それを一度書き出してみてください。日付と何をご主人がしてきたか、とか・・・・・
ご主人だけが手を出すと言うようであれば(病院へ行かなければならないなど)、DVとして認定されると思いますし、母子共に保護してもらえると思います。
そして自分はどうしたいのか、なども考えてみてください。
お母さんが悩んだり苦しんでいると、お子さんに対しても悪影響だと思います。
あと、ご両親に相談できないと言うことですが、思い切って相談される方がいいかもしれませんよ。
自分の子供が自分の知らないところで苦しんでいると知ったらおそらくご両親は悲しむのではないでしょうか?
両親は一番の理解者だと思います(例外はありますが・・・)
私は離婚経験者なので、「離婚した方が良い!」という考えですが、でも一番は、パパとママが仲良くいることだと思います。
できる限り歩み寄る努力をされてから、それでもダメなら考えたほうがよさそうですね。
こんにちはまりえ | 2009/09/14
- 私は結婚してまだ半年ほどしか経っていません。時々離婚した方がいいのかなとか、実家に帰りたいなと思うことがあります。けれど、人生長いうちのほんの一部分、まだまだこれから先は長いです。喧嘩をすることもありますが、次の日へは持ち越さないという約束を互いにしています。子育てで旦那に当たることもしばしばあります。コミュニケーションはとても大事ですよね。旦那さまとお話する時に、敢えてお子さんを抱っこしながら話し合ってみてはいかがでしょう。イライラするお気持ちが、少し治まるかもしれません。
こんにちは | 2009/09/20
- 私もデキ婚で今2年目です。付き合って4カ月で妊娠してスピード婚でした。やはり結婚してから相手の嫌な面とかみえてきて喧嘩が多いですがお互い手はだしません。とりあえずおたがい手を出すのはやめたほうがいいと思います。子供がみて真似しますから。私たちの場合は喧嘩したら解決するまで話し合います。まだ2年だしけんかはたくさんして当たり前だし自分も旦那さんのいいとこをみてあげてなかったりほめてあげてなかったりしてたりと反省した点もあります。早まらずしっかり話をしたほうがいいと思いますよ。スキで結婚したんですから☆
こんにちは。 | 2009/09/21
- 私も今、主さんと同じような理由で離婚を考え、実家に身を寄せています。
結婚して1年ちょっと、息子も4ヶ月なので、「もっと話し合ってみては」とか「早いんじゃない」とか言う人もいるし、実際、これまで彼との話す時間は足りなかったのだと思います。
でも主さんが言うように、自分は何でも正しい、私だけが間違っている、の連続だと、何が本当なのか、私は何なんだろうか、と、自分の信じてきた考えや価値観、そして自分自身の存在価値を疑ってしまって、話し合う気力すらなくなるんですよね★
幸い私は実親が温かく受け入れてくれており、最終的に離婚しても息子のことも含めて協力してくれる体勢が整いつつあります。兄弟や友人、職場の人など、頼りにできる人にも恵まれています。主さんも、お母様のお体が心配かとは思いますが、一度相談してみてはいかがですか?もしくは専門家の無料相談を利用してみてください。そこから何かヒントを得られるかもしれませんよ。
また、自分が我慢して3人で暮らす場合と生活は楽ではないけど別れて暮らす場合の両方のシュミレーションを具体的にしてみてください。主さんが笑顔でいられるのはどちらですか?主さんが子供に優しく接することができるのはどちらですか?そう考えると、おのずと向かうべき方向が見えてくるかもしれませんよo(^-^)o
しばらくは気持ちが揺れたり凹んだりすると思います。また悩んだら、こちらのサイトで問い掛けてみたりしましょう。きっと少しは心が軽くなるはずです♪
親と同じ事をしてしまっては・・・。ばやし | 2009/09/21
- ご両親と同じ状態のようですが、恐らくなんですが自分も言うし相手も、それに輪をかけて来る。
終いには手が飛ぶって感じじゃないですか?
口で口論している途中で頭を冷やすように家を出てみてはどうですか?
子供を旦那さんに任せる形で1日中出てしまうとか。
キチンと話し合いが出来なかったら同じ事をするって感じで。
お子さんの前で喧嘩するよりも良いのではないでしょうか?
今喧嘩をしている相手が居なくなったらって考えたら少しは頭を冷やせるのではないかと思います。
遅くなりましたけど | 2009/09/23
- 書かれてないのですが、“喧嘩の原因”は、何でしょうか?
相手に何かを要求することではなく
ただ、相手の気に入らないことを挙げて喧嘩するようならば、この先、一緒にいても意味がないですよね?
今すぐに離婚を決めるのは尚早だと思いますから、少しずつ、ご主人と距離を置いていくのは如何ですか?
距離を置く事で、暴力を振るうことすらなくなると思いますよ。
私だったら | 2009/09/26
- 実家に帰ります。 子供が一番とはいえ、ママがそんな辛い状況だと子供にも伝わるでしょうし、病気のお母さまも娘さんが辛い思いしてると悲しみますよ↓↓ 迷惑かけるとか心配かけるとか考えず、思いきって実家に帰って距離をおいてみて、冷静に考えられてもいいと思います。