相談
-
高額医療費?
- 出産して1年半以上たちました。妊婦健診費と心療内科に行った領収書がいっぱいで…
これは高額医療費になるんでしょうか?申請すればいくらか返ってくるのかな~と思い相談することにしました(>_<)
出産後体調わるくてなかなかこういうこと出来なくていまさらなんですがよろしくお願いします!! - 2009/09/20 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
高額医療ではないと思います | 2009/09/20
- 高額医療控除は月額で8万強(だったと思います)の支払いをした場合の還付です。
入院や高額な治療でないとまず対象にはならないと思います。
所得により控除金額は変わりますが、概ね年間10万円以上の医療費がかかった場合には確定申告のみで控除が受けられます。
医療費は同じ世帯の人間全ての合算が可能で、通院交通費、薬局で買った風邪薬なども含まれます。
こちらは今年は対象ではないでしょうか。
申告期限は4~5年(すいません、忘れました)だったと思います。
所得によるのであくまで多いパターンの還付金計算ですが、10万円を越えた金額の1割還付です。
例えば11万円だった場合、1万円の一割、つまり千円です。
この金額を聞くとゲンナリされるかもしれませんが、確定申告で控除を増やしておくことで翌年の課税が変わります。
そのためには確定申告なさることをオススメいたします。
ただし、年末調整の時点で控除枠を使いきっていたら当然還付はありません。
払ってない税金は控除しようがありませんので。
こんにちは | 2009/09/20
- 高額医療はひと月で一定額越えたらそのぶんは返してくれますが、年間は医療控除ですね!
妊婦の定期検診費は対象にならないものもあったと思います。役所で尋ねてみるといいと思いますよ!!
確定申告 | 2009/09/20
- 高額医療費は息子が1ヶ月入院したときに自宅に高額医療費の書類が届きました。
確定申告は医療費を三年間申告する事が出来ます。
国税庁のHPに詳しく書いてます。
こんにちは | 2009/09/20
- 高額療養費ではないと思います。医療費控除のことをおっしゃってるのかな?年間10万以上病院で医療費を支払った場合に税務署で申告をします。詳しくはネットで医療費で検索するといいですよ。帰ってくる額は微々たる額ですが薬局などで購入した薬なども対象になりますのでレシートや領収証はきちんと保管されておくといいですよ。
こんにちは | 2009/09/20
- 一年間ごとの申請なので去年のものは残念ですが申請できないとおもいます(ToT)
こんにちははるまる | 2009/09/20
- 高額医療は月額のいくらか越えが生じた時の医療支払い制度ですよ。
主さんの医療費は確定申告になりますので、確定申告をされて下さいね。遡っての申告手続きはできますのでそれまでまだ大事に領収書はお持ちくださいね。
それはかず&たく | 2009/09/20
- 高額医療費ではなく、確定申告の医療費控除だと思います。
その年ごとに集計をして、10万円以上あれば申告すると還付してもらえます。
体調がいい時に少しずつ月別・病院別に仕分けして計算してみては?
はじめまして。 | 2009/09/20
- 他のママさんも言われているように、
申請できるものは、高額医療ではなく医療費控除
だと思います。
私も昨年出産のため通院費などでトータル10万円超えてたため、
医療費控除を申請しました。
返ってきた金額は、外食1回分くらいでしたが、
もらえるものは、貰った方が良いと思います(笑)
わからなければ、役所などで聞くと教えてもらえますよ。
確定申告 | 2009/09/20
- 高額医療ではなく確定申告で戻ってきます。
1年間で医療費が10万を超えた場合には確定申告で戻ってきます。
確定申告NOKO | 2009/09/20
- 高額医療費は、1か月に同じ診療科目で7万とか8万(年収の多い人はもっと高額)以上かかった場合に、一定額を超える費用が健康保険の制度としてもどってくるものです。医療費関係だと、他には、年間の同一世帯の医療費(自費負担分等)が約10万円を超える場合には、確定申告して所得税が戻ってくる制度です。世帯の中で一番年収の高い人(所得税を多く納めてい人)が確定申告をした方がお得です。ちなみに出産一時金の分は差し引かれますし、入院中の食事代や個室代は対象外。他に通院交通費や薬局で購入した薬代なども対象になります。申請は3年間ぐらいは大丈夫なので、あせらなくても平気ですよ。
こんばんは。 | 2009/09/20
- 確定申告は遡っての申請も出来ますので、税務署に相談に行かれたら詳しく教えてもらえますよ。
月8万越えているようであれば、高額医療扱いだったと思います。
医療費控除のことかな? | 2009/09/20
- 医療費控除のことを言われているのでしょうか?
確定申告は還付の場合は5年間できますから、まだ大丈夫ですよ☆
領収書もダンナ様の分も合算できます。原則は10万超えた分ですが、収入によってはもっと少なくても出来る場合もあります。
ダンナ様がサラリーマンだったら、源泉徴収書と医療費の領収書、印鑑を持ってお近くの税務署に行かれるといいと思います。
こんにちは | 2009/09/21
- おそらく、医療費控除のことかと思います。高額医療費だと、1か月の医療費の問題になってくるので。
医療費控除は、1~12月の医療費や薬局での薬代、病院に通う交通費などの総額が10万円を超えた場合に申告します。妊娠初期から考えると2年以上経ってらっしゃるので、まずは、平成○年ごとに領収書をまとめ、各年の源泉徴収と一緒に税務署に持って行って申告します。あと、戻ってくるお金は世帯主の口座にのみになるので、旦那様の口座番号の控えも持っていってください。源泉徴収が手元になければ、旦那様の会社に電話して送ってもらうと良いですよ。あと、保険に入っていたり、住宅を購入していたりしても控除が受けられるので、もし該当するならそれらの書類も合わせて持って行ってください。