アイコン相談

仕事のことで悩んでいます。アドバイスください。愚痴もあります。長文です。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/10/10| | 回答数(25)
こんばんは。

こちらで何回かアドバイスいただいたことがあるのですが今回も、
またアドバイスをいただきたくて投稿しました。

仕事のことで、愚痴もあります。
長文ですが、よかったら、アドバイスください。

職場は、
結婚前から働いている会社で、2度の産休、育休を経て2ヶ月前に
職場復帰しました。
SEとして働いていますが、就職して4年目には結婚し、すぐに妊娠
し出産も2度したので、現在、8年目と言いながら、ブランクがかな
りあり復帰して2ヶ月が経とうとしていますが、復帰した当初から
日々の仕事をこなすだけで精一杯の状況でした。

ただ、上からは中堅という立場なのだから、もちろん後輩の面倒
や自作業以外の業務全体の把握等色々と言われていました。

言われることは、中堅という立場なので、もっともだとは思うの
ですが、わざわざ、納期前で残業もして多忙な時期に「この1ヶ月の間に、言ったこと(自分に割り振られている作業以外の中堅としての立場でのこと)が出来ていない」とか、言われて謝れば「本当にそう思っているのか」とか、「軽々しく『わかりました』の返事はするな」だとか言われ、私としては、自分に割り振られている作業をこなした上で、もちろん努力するつもりでいるのに、そう頭
ごなしに言われると、モチベーションも下がって、今の仕事自体
にも支障が出そうで、それに、その上司が嫌になってきているの
も事実です。

結婚前から、その上司と仕事をしてきましたが、その頃はまだその
上司が役職についていなかったためか、一緒に仕事をこなす際に
今のように叱責されることなどありませんでした。

主人に相談したら、「役職についたばかりであせってるのでは?」
といわれたけれど、納得いきません。

復帰して、上司のあまりの態度の変わりように、こちらも戸惑い
また、もともと今の職種がすごく得意ではないことも手伝って、
今後いまの仕事を続けるか、いっそ、事務職にでも出来ることなら
異動させてもらおうか悩んでいます。

こんな考え方って、甘いのでしょうか。
ただ、子どももいて、家事、育児と仕事を両立する生活で、私自身、仕事人間ではないので、なぜ、一上司にここまで言われる
筋合いがあるのか、というか、もっと”人”としての言い方がある
のではないのか、と憤りさえ感じます。

ただ、そんなことは表面上一切だしていません。
今まで、お世話になってきた方ですし、私が努力すればいい話だとは思ってはいるのですが、最近、言われるたびに、馬鹿にされて
いるようで、すごく嫌な気分になります。


家のことを犠牲にしてまで仕事を優先させようとは思っていませ
んし、それなら、いっそ、事務職に転職したほうがいいのかなと
も思っています。
ただ、この不景気で社内でも事務職を派遣にしようかという話が
持ち上がる中、事務職への異動は厳しいのは現実で、そうなると
当面は、上司の言われるまま、中堅SE目指して、文句を言われよ
うが何を言われようが、突き進むしかないのでしょうか。。。
2009/09/26 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんはなお | 2009/09/27
事務職してます。
事務と言えども、経験がある方を希望してる会社ばかりです。
今の待遇のままで、社内で事務に変われるのならいいですが、
きっといろいろ下がりますよね、それでもいいんでしょうか?
上司さんは主さまを頼りにしている、と良い方に解釈でいないでしょうか?
どの仕事も辛いことはあります。
SEという経験をいかさないのは、もったいないように思います。
ただ、精神的に辛くなったらまた考えないといけないと思います。
上司の上司に相談するとか、ですね。
小さな会社で | 2009/09/27
購買部の係長をしています。
会社にとっては子持ちの主婦という事は基本的には関係なく雇う価値があるかどうかという事が全てというのが本音だと思います。
特にこの不景気ですから、会社自体が生き残るのに必死というところも少なくはない筈です。
同じ子持ちの主婦としてそんな事言っても理不尽だと思う気持ちは私も時々思いますし、はっきり言って家庭や子供を犠牲にしている部分は多々あります。
だからこそ、必死で毎日死に物狂いです。
帰宅も半端なく遅いので主人や子供達が困らないように翌日の夕飯を深夜に作り、週1日の休みの日曜日も早く起きて子供達ととことん遊びます。
日頃、申し訳ないという気持ちが私の場合はかえって頑張れる原動力になっているような気がします。
年齢的にはかなりキツいですけど(^^;)
考え方は人それぞれ違いますから、まずはそこを考えるべきかと思います。
家庭を完全に犠牲にしたくなければ専業主婦。
犠牲を最低限に止めておきたければ、決まった時間に帰れる職場かパート。
収入は落ちると思いますが…。
職場の人間関係については、私も相当な目に合いましたが、打開出来るのは自分しかいません。
他人は変わらないので、自分の考え方を変えるか、前の方がおっしゃったように上司の上司に相談するか、キレて強気に出てみるか、実力をつけて見返すか、右から左へ聞き流すか…。
私の場合はキレたのと死に物狂いで仕事を覚えたのと…。
長々と偉そうにすみません。
同じくワーキングマザーとしては、自分をしっかり持って頑張って欲しいと思っての辛口でしたm(_ _)m
もし | 2009/09/27
仕事のことで家庭に支障が出てしまうなら事務職に変わられてもいいと思いますよ
確かに役職についたばかりの方が私の職場にもいますが、明らかにてんぱってしまい不利純なことを言っているなと感じることがありますので、ご主人の言っていることもわかります。
きつかったらすみませんキンタン | 2009/09/27
管理栄養士で病院勤務しています。
はっきり言って、育児との両立はかなりきついです。でも、「これだから女は」と言われたくないし、「そんなんだったら止めなさい」と家族にも言わせたくないんで、家事も育児も仕事も。必死です。睡眠時間は正直、毎日3時間です。それでも出来るのは、子供が可愛いから。管理栄養士の資格を使った仕事に遣り甲斐をかんじるから。
あなたの場合、折角のSEの職を放棄して事務になるのは勿体無いと思います。ただ、SEの仕事にそんなに未練が無かったり、SEだから!と言う思いが強くないのなら、事務転換も一つの手だと思います。もし、SEで!と言う気持ちが強いなら、今のままやるしかないですよね。ただ、その上司の態度には、私もパワハラ!と憤りを感じます。なので、上司の上司に相談するのは?貴女が、迷惑をかけたくない、と言う気持ちがあるのは分かりますが、サボってるわけじゃなく、一生懸命されてるんだし、相談してみても裏切りにはならないはずです。どうしてもそれがしにくいなら、直接上司の方に、気持ちをぶつける、というかたちで、お話を聞いてください、と試してみては?
文句を言われながら、仕事をするのは、精神的にとても辛いですよね。それに、上司にいつもがみがみ言われてる人に下が付いて来るでしょうか?そんな状況で、家に帰っても引きずってしまい、公立が悪いと思います。
何かソしら、あなたがアクションを起こさないと、何も変わらないと思います。事務に転職するなら、あの時・・・と後悔しないかをよく考えて。だめなら、上司との関係をさっぱりさせて。どちらにしろ、苦渋の選択だとは思いますが、その先にあるものを思うと、今は行動するしかないと思います。
行動するのは、勇気も忍耐も努力も必要ですが、その先にあるものは大きいですから頑張って下さい。
過程を犠牲にしたくない、その考えは私もおなじなんで、よく分かります。頑張って下さい。
こんにちは | 2009/09/27
仕事をする上で上司との相性も確かにあると思います。ただ今事務職に変わっても変わった先では何もないとも限りません。同じような上司がいるかもしれないしまた新たな人間関係の中での仕事がスタートします。それでも今の部署にいるよりかましだったり家庭に影響がでたりもう主さんが精神的にも限界ならば今の部署から変えてもらうしかないと思います。家事や育児をしながら仕事をするのは本当に大変ですよね…ブランクがあるとはいえ自分の業務以外にも任されプレッシャーもある中本当に頑張ってらっしゃると思います。今後のことはやはりご自身でよく考えて決断されてくださいね。
私でしたら | 2009/09/27
事務職に転職しますね…甘いって言われてもいいんです。 過去に勤めていた会社で上司のパワハラに悩み、ハゲまで作っても辞める事が出来ず、相当ひどかったのでボイスレコーダーに録音し社長に直訴しましたが結局下の立場なので何も変わらず、長年我慢して働いた会社を退職する事になりました。何より自分の体が大切です。辞めてから事務職に転職し、給料はかなりおちましたが穏やかな日々を過ごす事ができ精神的にも余裕がでてきました。 キツキツしてると人にまでやさしくなれないんですよね↓ 自分自信が穏やかにいられることが一番だと思いますよ♪
おはようございます | 2009/09/27
私はただいま3度目の育休中です。
私も一回目のときは上司に恵まれず、復帰すると別の
部署に移動させられました。はっきりいって納得いかず、
腹も立ちました。
しかしその時に会社にきて、給料がもらえるならと
わりきりました。(これからどこに移動しても)
しかしそこの部署の上司の方はいい人でしたので、
とりあえず来年の復帰してももとの場所に戻れそうです。

この不景気と子供持ちはなかなか正社員では雇っては
いただけないので私はどこに移動してもとりあえず
勤めようと思ってます。
私の場合は | 2009/09/27
事務職でしたがハードな毎日を過ごしていました。
夜10時迄の残業は当たり前。
お盆正月の出勤もあり…。
パートや派遣の方々もいたので、社員の私は仕方ない事だと理解して…。
上司は女性でしたが、社内中に嫌われているタイプでバツ1子持ち。家事は実母に任せきりの方でした。

そんな中で結婚出産し働く事は家庭を犠牲にするだろうと退職しました。

厳しい事を言うようですが、上司に文句があるのは働いてる以上どこへ行っても同じかと。

社員で働いているなら、家庭を持っていても精一杯の努力をし、家族にも協力してもらう事が必要かと思います。

それでも家庭が犠牲になるようなら職場を変更するしかないかと…。
社員は会社にとってパートや派遣の方々より重要な役割を持っていると思います。

家庭を大切にゆとりを持った生活をしたいのならば、パートをお勧めします。

ご主人がおっしゃっていた事は正しいと思いますよっ(^-^)

辛口ばかり言ってしまい申し訳ありません。
働くママは頑張っていると思います!
大変でしょうが頑張って下さい!
難しいですね…トラキチ | 2009/09/27
家庭との両立も、立場も、退職して再就職も…。

上司の上司もいいですが、同僚や役職は就いてないけどキャリアがある人に相談出来ませんか?

その嫌な上司からの言葉が、期待されている、愛情のあるものなら許せますが
感じられないとなると、
私なら「どこがどうできてないのか」「今の自分はここまでしか出来ない、ここはどうするべきか?」と言う事を正直に話します。

それすらも、聞く耳持ってもらえないなら辞めます。
言うだけ言ってみるのも手ですよ。
できることならがんばっていただきたい…です | 2009/09/27
私もSE職です。3社目ですが、トータルで12年になります。
最初の会社に8年いましたが、結婚直前にたまたま所属が旦那と一緒に一緒になってしまい…いろいろ悩んだ末、寿退職しました。その所属が今までやってきたことのない分野で、自分が開発や作業をできるわけではなくベンダーの管理や監視ばかりで…やり甲斐がなく…。
二社目は小さいシステム会社でしたが、妊娠中、毎晩終電帰り、片道2時間かけての客先への通勤を経て、二度入院をし、職場変更願いをしたにも関わらず全く改善が見られず出産前に退職。(結局最初の子供は早産してしまいました。)
今三社目ですが、二人目妊娠9ヶ月で来月で産休に入ります。今の職場は子供がいること、残業や休出ができないことを理解した上での雇用でしたのでとても感謝しています。(客先のリーダーは未婚で口だけの人だったので、いつも進捗進捗うるさくかなり過ごし憎かったのですが…)しかし、この不景気により客先から契約は切られてしまったので育休明けに私のような条件の人間が働ける場所があるのか…と言う心配はあります。
自分の話ばかりになってしまってすみません。
三社目に就活中にやっぱりいろいろ悩んで事務職を希望していました。ですが、先方から断られることがありました。『前職がSEだと事務職ではやり甲斐がないでしょう』とか言われ…まぁ、残業も休出もできないような三十路のWMは使いにくいと思ったのでしょうが…。
ちなみに…友人の話ですが、昨年寿退職をしました。事務職をトータル15年弱やってきたにも関わらず、今年就活した結果どこも雇ってくれなかった…と、今はパートで喫茶店に勤めています。やっぱり不景気ですね。
どの世界にも必ず嫌な上司や嫌な人間、お客さんがたくさんいるものです。主様がストレスを感じてまで仕事を続ける必要がないのは確かですが、二度の産休育休を経ても雇用して下さる会社はとても理解ある良い会社だと思います。今の辛さから逃げるのではなく、視野を広くして考えることは無理でしょうか?働ける場所があると言うのはとても幸運だと思いますよ?
『SEを好きでやっている訳ではないから事務職に…』と言う考えは、主様の今までの経験を思ったら自分を否定してしまうことになりませんか?嫌な上司の下でもがんばってやってきた主様がかわいそうです。
可能であれば、その嫌な上司がリーダーになる前の上司さんに現状を相談できれば良いですね。
私はやっぱり最初の会社を辞めてしまったことをずっと後悔しています。。。
私だったらももひな | 2009/09/27
一番大切なのは家族ですから、仕事でのストレスや疲れで家庭に支障がでるようなら仕事を続けることは考えられません。
上司もさらに上司から同じように叱責され、主さんにも同じように言ってしまうのかもしれませんね。
できることなら事務職に異動させてもらったほうがいいと思いますよ。
お辛いでしょうが…kahomi | 2009/09/27
唐突に妙な質問で、すみませんが、例えば、逆に上司が異動するとか、転勤するとか、そういう機会ってあるような会社ですか?
もしそういう事がありえそうなら、今は辛いかもしれませんが、しばらく頑張ってみるとかって出来そうにないですか?

私が以前勤めていた会社で、上司との相性によって、評価が180度違ってみられた人がいました。ある上司が上にいた時は、ダメな社員っぽく言われていたのに、上司が別の人に変わった途端、高い評価を受けて、いきなり出世していました。
相性ってあると思います。なので、状況が変わる事を願いながら、辛抱出来ませんか?

又、主様が事務職への異動を考える時は、上司との問題と、主様の仕事に対する考えとを、別々に考えられたほうがいいと思います。
上司がこうだから、もう嫌になっちゃった…というのでは、失礼な言い方になり、大変申し訳ありませんが、少し幼稚ではないでしょうか?
異動を望むなら、上司に責任転換をせず、自分の家庭と仕事への考え方に重点を置き、考えられたほうが、後々、主様御自身で、納得行く結果になると思います。(偉そうな事を言い、申し訳ありません)あの上司のせいで、私は、こういう羽目になった…と思わず済むように、主様自身で、納得行くよう、じっくり思案下さいね。
ただ、上司の件を、きっかけにするのは、いいと思います。
ストレス大ですね。ばやし | 2009/09/27
私も皆さんがおっしゃるように、出来れば頑張ってと思います。
また旦那さんのお話しに、あるように「役職についたばかりであせってるのでは?」
があてはまっているのかもしれないです。
何にしろ楽な仕事って、ナカナカ無いし楽だと思っている仕事もそうでないかも。
私は長年事務員を転々と派遣でしてきました。本当に楽な会社も沢山ありました。
でも、SEって本当に夜遅くまで残っていて酷い時には会社に泊まりこみなんて
友人にも居ます。結婚したら出来ない仕事だって言ってました。
今だアラウンドフォーティーで結婚していない彼女は出会う時間すら無いって。
一難去ったらまた一難。仕事が立て続きで大変そうです。
そのような職場で中堅と聞くと更に大変そうですね。
ただ、どの職場にも嫌な上司って居るもんです。特に家庭持ちだと余計大変な中ストレスをかけられても答えようがなかったりもするかと思います。
かと言って辞める訳にも行かない現状があるかと思います。
事務職に移動したとしたら、きっと愕然と給与なども下がるのではないでしょうか?
確認されると良いかもです。また行く先に嫌な人が居ればまたストレス大になります。
私が行った派遣先は大手が多かったですがどこもイジメはありました。
自分に対してって事もあったり社員同士であったり。特に自分の仕事を
裁き切ったら帰ってしまう方が多く、他の人を手伝うって事をされない様子なんかを見ていたので
事務職への移動が本当に良い選択なのかは不明です。
先にどんな先なのかを知っていられれば良いですね。営業事務とか
総務事務経理事務。
どの事務もそれぞれ大変な事もあるかと思いますよ。
でも今のままでは我慢できないようでしたら事務員さんにそれとなく先に聞いておくのも
良いかもしれないですね。で移動願いを出す前に更に上の方に相談されると良いかもしれないですね。
考え方次第かず&たく | 2009/09/28
嫌な上司ですね。
上司は変わる事はないのですか?
もし変わる事があるなら、『この人の時は我慢しよう。』と割り切って今の仕事を続ける…。
我慢できないなら『子育てがひと段落するまで…』と割り切ってSEの仕事ではなく、別の職種(事務職)にする…。

私は結婚直前まで子ども関係の仕事をしていましたが、『自分の子どもを保育園に預けて、他人の子どもを預かる仕事は私の性格的にできない』と判断して、事務職に転職しました。
そして、2人の子達の出産の時、産休・育休を取得してフルタイムで復帰しました。
なので、ブランクを感じる事もわかりますし、家事・育児・仕事と大変さもわかります。
そして、子育てが一段落したら、また子ども関係の仕事(パートでもいいので…)をしたいと思っています。
考え方次第で、割り切っちゃいましょうよ。
主さんがゆうゆう | 2009/09/28
何を一番大切にするかによってかわると思います。
何よりも家庭を大切にしたいなら転職や転属をお願いすればいいでしょうし、仕事にやりがいを感じているならがむしゃらに頑張ればいいと思います。
お辛いですね | 2009/09/28
上司にとっては、主さんに子供がいる、ブランクがある、育児家事
両立している等全く関係なくいちSEとしてみているわけですよね。
子育てと仕事両立は大変というのは自分だけの都合なので、それは
理由になりませんが、あまりにもストレスを感じるようでしたら転職された方がよろしいのではないでしょうか。
純粋に尊敬します。 | 2009/09/28
私は兼業農家に嫁いで、農家の仕事も手伝いますが基本専業主婦です。
ですので、仕事もして家事・育児もしているお母さんと言うのは本当にすごいと思います。
余り身体が丈夫ではないと言うのもありますが、私だったらすぐに倒れてしまいそうです(汗)。
アドバイスにも何にもなりませんが、私も義父に言われることが「こっちだって人間なんだ!」「同じ人間なのにどうして!?」と思うことがあるので思わず書き込みしてしまいました。
こんにちはまりえ | 2009/09/28
家事、育児、仕事とこなしている方は素晴らしいと思います。せっかく続けているお仕事を辞めてしまうのは、なんだかもったいないです。この不景気の中の再就職は、少し厳しいのではないかと思いました。
こんにちは | 2009/10/01
まず、書かれている内容を見ると、『人』としての言い方が悪いと感じられません 上司の方は、産休や育休で休んでいて、その分があるのに中堅になってしまった主さんに頑張ってほしいから厳しくされているのだと思います 結婚前から一緒に働いてきた方であれば尚更、主さんの力量を見込んでの事でしょう 主さんは家事、育児そして立場のある仕事と大変だと思いますが、最近は産休や育休を取ろうとすると、退職を勧められたり解雇されてしまう状況や産休育休は一回しかとれない等多々ありますので、それを考えたらすごくよい職場だと思います 事務に代わりたいとのことですが、今を乗りきれば、今後に続くと思います
こんばんは | 2009/10/05
仕事も大事ですがストレスが溜まりすぎるのは家族にとってもよくないですね。不景気だから部署を変えてもらえるならそのほうがいいですよ。
こんにちは | 2009/10/07
上司は主さんのことを思って言ってくれているのではないでしょうか??
当たり散らすようないいかたならいやですが。。。
たとえばしかる時に後輩の前でおこったりしますか??
多少配慮してくれているのなら、主さんのことを考えてくれていると思います。
家事育児と大変ですが、仕事をするには完璧にしたいそれを言い訳にしたくなかったので、私にはそれは無理だと思い仕事をやめました。

その上司についていけないと思うのなら、変えてもいいと思います。
やはり尊敬して信じられる人のもとでないと辛い仕事はできませんからね。。。
事務職に | 2009/10/07
なったとしたら経験のない業務をすることになりますね。 新しい仕事を覚えるのは大変ではありませんか? 一口に事務と言っても受付や電話交換、書類作成、経理、施設や資材の管理、衛生管理、人事など多岐に渡りますよね。 今までの経験が役に立たないような部署に配置される危険を考えると経験を生かせる仕事の方が楽ではないかと… 私は事務職でいろんな担当業務をやって来ましたけど、担当を変わるたびに勉強しなければならないことが多かったので子供が小さくて勉強の時間を取りずらい時期は経験を生かせる分野の方がいいと思います。
私なら | 2009/10/10
私なら転職しちゃうかもしれません。
会社でイライラする事があって、子供に当たってでもしまったらイヤなので。

子供がいる前だったら、なんとか頑張ろうとするかもしれませんが、今は子供がいるので『子供が何より一番』と思って・・・

でももしお仕事を続けるようならば、一度その上司と二人で飲みに行ってはいかかでしょうか?
腹を割って話をして、男性なら泣き落しとか?(笑)

中堅だとしてもその期待がプレッシャーになっていると伝えて、家事、子育てとの両立があるからムリな事を伝えて、それでもダメなら・・・・転職になっちゃうかな?
ガンバてください!!
私も中堅の立場です(=_=;)ノンタンタータン | 2009/10/10
保育士をして8年になりますが私も2度の出産を経験し、ブランクがあります。
今の状態をお聞きする感じでは家事&育児&仕事を全てこなすのはまず不可能なので家事&育児は家族に手伝ってもらい、しばらく仕事に力を出してみるのはどうでしょうか?
仕事をする上では人間関係がとても重要です。上司の一言によって気持ちが変わりますよね。復帰2ヶ月とのことなのでまずは上司の信頼を得る働きっぷりを見せれば人間関係は多少楽になり仕事もやりやすくなるのではないでしょうか?
お家の経済状況が旦那様の収入で成り立つなら無理してストレスをおうこともないのですが。
我が家はマイホームローンもあり夫婦2人でフルで働かなければやっていけません。もし節約で旦那の収入でやっていけるなら私はパートになって極力、子ども達と一緒にいたいです。私は職業柄娘の行事と勤務園の行事がかぶることもしばしば…。仕事だと割り切らなければいけないのですか毎回心残りで転職すら考えます。…が、やはり今の仕事が自分の転職だと思えるんですよね。娘達を大学まで行かせてやりたい&3人目を考えているので、私はここでふりだしに戻るわけにはいかない!と自分に言い聞かせています。
私も同業ですが… | 2009/10/10
ハードワークですよね、SEって。 納期前になると深夜残業当たり前だったり、年次が上がれば当然会社側の求める責務も厳しくなりますし。 主さまがずっとこの仕事をやりたいと思えないのであれば、事務職に異動はアリだと思います。 私自身はこのまま現場で働き続けるのはムリだと判断し、品質管理の部署でキャリアチェンジをしようと踏み出したところです。 主さまも異動の希望を出されてみては?

page top