相談
-
モヤモヤしています。。。(長文です)
- 悩み相談ではありませんが、すごく心の中がモヤモヤしているので聞いてください。
うちのお隣さんのことです。
私は集合住宅に住んでいます。子供は三人です。
お隣は、年少さんと1歳4ヶ月のお子さんがいます。
お母さんは、早朝からお仕事に出て、帰ってくるのは夜8時すぎ。
お子さんは、奥さんの実家に預けているそうですが、下の子が生後2ヶ月ごろからすでに復帰していて、朝、ギャン泣きする子供を車に乗せ、30分はかかるところまで預けに行っています。
私なら、泣いている子をチャイルドシートにくくりつけ、30分も泣かれたらたまらないので、よく平気だな・・・と思ってました。
帰ってきたときも、いつも兄弟のどちらかが泣いている感じで、そのまま家に入っても、ギャン泣きの声がずっと聞こえます。
ひどいときは1時間2時間・・・息が切れそうです。
ドアをトントンとノックして、大丈夫ですか?って、声をかけたくなるくらい。
家にいても、夜になると泣くようで、泣き出すと長く続きます。
上の子もよく泣いていて、ギャーイヤーなど、悲鳴に近いような声を上げるので、聞いている私たち家族のほうが、怖くて心配になります。
でも、泣いているときに親の声は聞こえません。
泣いている子供の声があれだけ聞こえるのに、親の声は全く聞こえず、叱ることもなく、声をかけることもなく、ただ泣いているのをそのままにしている感じがどうしても抜けません。
以前主人が、お隣のご主人と話したことがあるそうで、夜鳴きってどんなの?と聞かれたそうです。
上の子は、夜鳴きなかったんやろうねぇと話してました。
そして先日、奥さんと下の子が外にいるときに会いました。
後追いをしているらしく、お母さんの足にずっとしがみついて歩いていたので、「後追いしてるんですね~」と声をかけたら、「後追いってなんですか?」って、聞かれたんですよ・・・
上の子は後追いもなかったのか、預けている実家の方も後追いなどの言葉は使わないのか、夜鳴きのことなど話したりしないのか・・・
私の感覚からすると、不思議で。。。。
私は、わからないことや困ったことがあると、親にも相談するし、いろいろ調べたり聞いたりするんですが、仕事が忙しくて、そんな暇もないのかもしれないけど、あまりにも子供に関心がないように思えて仕方ないのです。
外で家族でいるところを見かけると、お父さんが自転車を押してあげたり、笑いあったり、なんだかとってもいい家族に見えるのですが、なんかモヤモヤしたものが残ってスッキリしないのです。
私の感覚がおかしいのかよくわからないのですが、誰かに聞いてほしくて投稿しました。
最後まで読んでくださってありがとうございました。 - 2009/09/29 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
お話聞いてかなんヌ | 2009/09/29
- 私もモヤモヤしました!お気持ち凄くわかります。 私なら一度、児童福祉施設などに相談するかも。 なんにしても、お子さんが可哀想です… それぞれの育児があるかと思いますが、あまりにも無知だし、人として、こどもの泣き声で心が痛くないのかと疑問です。 無知は罪!という言葉がありますが、まさにそうだと思います。 何もわかってないとしか思えませんね。 こどもも一人の人間なのに…よく泣く「物」としか感じてないんじゃ…
う~ん・・・。ももひな | 2009/09/29
- 普通なら知っていて当然と思われることを知らない様子だと大丈夫かなって心配になってしまいますよね。
私だったらもしものこともありますから、一応児童相談所にお話してみると思います。
お子さんが泣いているときはもしかしたら静かな声であやしたりしてるのかもしれませんが、何時間も泣き続けているようだと心配になりますよね。
モヤモヤしますよね…(長文です) | 2009/09/29
- うちもマンションに住んでいます。
だから、子供の泣き声もよく聞こえますが、すぐに泣きやむか、泣きだしたら窓を閉めてくれる人が多いです。
先日、「子供の足音がうるさいとの苦情が多数寄せられているので気をつけましょう」という趣旨のビラが管理会社から配られました。あまりにもうるさいようなら、管理会社を通して注意してもらうのもいいかもしれませんね。
でも、子供に興味のない母親なのでしょうか、生活のために働かなければいけないのでしょうか、子供を犠牲にして…と思ってしまう節もありますよね…。
うちも隣に5歳くらいの女の子がいるんですが、子供の声も母親の声も全くしません。逆に心配してしまうくらい(^_^;) 母親は仕事もしていなくて、昼間は子供を保育園に預けているから独りなんですけど、何をしてるのでしょうか(?_?) ベランダに洗濯物を干してあるのも見たことないし。夏は涼しい日でもエアコンの室外機がバンバン回っているのに、明かりがついていることも少ないし。気になることがたくさん!
でも旦那は気にするな、と言います。
気にしてみてしまうと、気になりますよね~。
こんにちは。 | 2009/09/29
- 働いていた頃もあり、朝のギャン泣きは、それでも仕事に遅刻するわけには行かないのでやむを得ないと思いますし、帰宅後に泣いているのも、食事の準備をしたりしながらそれを聞くのも、何より親が一番辛いです。私ならノックされたら、泣いてすがったこともあったかも。
その方の実際の仕事の様子などが分からないので、もしかすると本当に子供への関心が弱い方かもしれませんが・・・
その方を擁護するつもりはないのですが、年少だと悲鳴ような泣き方をするのは、何か要求して拒否をされたとか、眠くなった時にお風呂に入れられたり着替えをするように言われたとか、相手があってこそのことだと思います。放っておかれたら、泣いてもムダのように思ってそんなに泣かないようになるかと・・・
とりあえず、そのご家族も、それで家族としてつながっているのだと思ってあげることでしょうね。隣家としては、子供たちの声が耳につくことはあるので、何かのおりに伝えてもいいと思います。
きっと | 2009/09/29
- だいじょうぶですよ。「外で見かけるととってもいい家族に見える」のがホントの姿だと思いましょうよ(^-^)
仕事しながらだと、朝は泣いてても遅刻できないし、私でも泣かしたまま車に乗せると思うし、帰宅後も二人の
子どもの世話に追われたり、家事をしたりで泣かせっぱなしにしてしまうかもしれません。。
私も今は専業主婦ですが、働いてるときは子どもがいなくても帰宅後は忙しかったし、時間がたりなかったです
からいろいろ調べたりはしなかったかも…です。
でも、それなら出産で入院中に本とか読みあさりそうですけどね。。
あと、あやすとき、私はそんなに大きい声を出さないほうなので聞こえなくても不思議ではないかなと。。。
でも心配するひしのさんの感覚はおかしいとは思わないです(^^)
子供がかわいそう | 2009/09/29
- 子供が保育園に通い、ママに甘える時間が少ないので、きっと寂しいんでしょうね。出勤前は遅刻するわけにも行かないのでしょうが、夜とかは悲痛な叫びに聞こえてしまいますよね。暴力を受けているわけではないかもしれませんので、通報は難しいですが、調査だけでもしてもらった方がいいと思います。もちろん匿名希望で。そうすれば、ママさんも少しは泣かせてる意識も持ってくれると思いますよ。
こんにちはまりえ | 2009/09/29
- 育児に関して無知な点もあるかとは思います。しかし、暴力を振るうなど虐待があるわけではないんですよね?主さんとはライフスタイルが違うんですし、お仕事されていて、疲れて声をはりあげるほど注意もできないってこともあると思います。
お子さんの泣いている声が迷惑だというなら話は別ですが、そのご家族なりに頑張っていらっしゃるのですから、あたたかく見守ってあげてほしいと思いました。
こんにちははるまる | 2009/09/29
- お子さんに対しても関心がないんでしょうね。失礼ですが、生みっぱなしという言葉が合っているみたいですね。
あまりにも続くようでしたら、児相に相談されてみてはいかがでしょうか?
何らかの対策をしてもらえると思いますよ。
機会があれば、相談に乗ってあげては? | 2009/09/29
- 子どもに何かあったらどうしよう、とひしのさんは心配されているんですよね。たしかに毎晩泣き声が聞こえてきたりすると気になってしまいますよね。
でも、実際何が起きているのかはわかりませんよね。「夜泣き」を知らないお父さんは他にもいるでしょうし、「後追い」を知らないお母さんもいるかもしれません。
壁の向こうで何が起こっているのか気になるようであれば、偶然会ったときにでも、夜泣きが大変なのですか、と少しぼかして聞いてみるのも良いかもしれないですよ。意外と良い人で相談を持ちかけてくるかもしれません。仕事と子育てを両立しようと頑張っているのかもしれません。是非、相談に乗ってあげてください。
私の息子や娘も、幼い頃は、夜泣きや飛び跳ねたり走り回ったりでドンドン音を立てたりと、お隣さんや階下の部屋の方に迷惑、そして心配をおかけていたのだと思います。
ドキッ!! | 2009/09/29
- 自分にも思い当たる節があり凄くドキッとしました。 私も子供が三人おり、仕事をしています。言い訳にしかなりませんが、朝は、上の子から順番に準備をして小学校へ送り出したり、保育園に連れて行くので一番下の子は、泣かしたままの時があります。夜も帰って夕ごはんを作ったりしていると、三人の誰が泣いていても、泣かしたままにしています。抱っことせがまれても「ちょっと待って」と言うこともあります。それでも悲鳴のように泣くし、兄弟げんかでも泣くし。かわいそうだとは思いますが、いちいち相手をしていたら用事が終わりません。 でも、子供は凄くかわいいし愛してます。 なんか変な回答になってしまってすいません(-o-;)
こんにちは | 2009/09/29
- 本当に知らないのか、ただ主さんと話したくなくてあしらわれたのか・・・。私もめんどくさいとなかり適当に話を流してしまいますから。
それにお子さんが泣いている間、大人の声が聞こえないとのことですが、普段の大人同士のおしゃべりが聞こえてしまうくらい壁が薄いのですか?普段の声が聞こえて、あやす声が聞こえないとなると問題ですが。
こんにちはホミ | 2009/09/29
- 主さんがもやもやする気持ち読んでいて分かります!お隣さんなら、もう少し仲良くなればいろんな話もできると思いますよ!
あまり気になるようなら、まずは主さんの方から、うちの子は○○なんだけど~ちゃんはどう?みたいな感じで話してみてはどうですか? お隣さんに一方的に聞くより、まずは自分のうちのことを話してからだと案外話してくれますよ!
それか、仲の良い家族の姿を真の姿と思いましょうよ!
こんにちわ☆ | 2009/09/29
- 子供の事に関して無知なのはどうかと思いました☆ 普通に子供と生活してたら、『夜泣き』や『後追い』と言う言葉を聞いたことあるはずですよね(^_^;) ただ泣き声と声かけに関してはウチは同居してるんですが、チビが泣き出すと私の声すら通らないほど大きな声で泣くため、どんなにあやしてても義母や祖母が放置してると勘違いする事が多く言われた事があるので何ともいえませんね(>_<) それに気付いた最近では、あえて必要以上に声を張って話しかけるようにココロかけてますが(*^_^*) 虐待の可能性があれば児童相談所に連絡を入れてみたり、奥様とお話する機会があれば、遠回しに大変ですねと、声をかけてみたりするといいかもですね☆
気持ちはわかりますがひぃコロ | 2009/09/29
- 感じ方、接し方、愛し方は人それぞれだと思います。 その方は、ドライなだけかもしれません。 忍耐強いだけかもしれません。 仕事が本当に忙しいだけかもしれません。 お子さんの性格がもともと神経質で、その方が対応に疲れているだけかもしれません。 それに、そのご家庭のご主人はお子さんとよく遊んでおられるんですよね? なら、いいじゃないですか。 早朝から夜の8時まで仕事をして、それからよく泣く子供の相手もし、更に夜泣きまであるのに 子供と毎日笑っておだやかに接してというのは、どうなんでしょうか。 母親だから、そうあるべきだと思われるのはわかりますが その人の性格、生活の内容、子供との相性… いろいろありますよ。 私はむしろ、クタクタで帰ってきたところに子供に泣きわめかれても怒鳴らずにいられるその方はスゴいと思います。 他の方の書き込みは私は読まない人なので、多分他の方とはかなり違う意見だと思いますが 主さんの気持ちはわかりますが、だからと言って私はその方を非難したりおかしいと思ったりはしません… 人それぞれ、母性もそれぞれだと思っています。
こんにちは | 2009/09/29
- お仕事でお疲れで帰宅後は家事にお忙しくつい泣かせっぱなしになるのかもしれません。いずれにしてもよそさまの家庭の事はそんなに私は気にならないのであ~泣いてるなくらいにしか思ったことないですね。奥さんが大声を出してお子さんが虐待されてるようなら心配ですが普段は仲のいいご家族にみえるなら大丈夫かなと思います。ご実家もあるようですし後追いや夜泣きについて知らなかったのは赤ちゃんの頃から仕事をしてらっしゃったようなのでたまたま知らなかっただけじゃないでしょうか?
う~~~んかず&たく | 2009/09/29
- お気持ちは分かりますが、私も2人の子ども達を保育園に預けてフルタイムで働いていた時がありますので、お隣の方の気持ちもわかります。
どんなに泣いていても、仕事に遅れるわけにいかないので、子どもを置いて家を出る事もありましたし、保育園に連れて行った事もあります。
また、夕方、家に帰ってからは戦争のようで、泣いていても構う暇はありません。
でも、お風呂にゆっくり入りながら、その日の出来事を話したり、夜、トントンしたり子守唄を歌いながらギュ~ッとしたり…。
休日には、疲れて寝ていたいと思いながらも、子どもを遊びに連れて行ったり、なるべくたくさん触れ合うようにしていました。
子どもとの接し方というのはその人によるので、その方も一生懸命なさっているのでは?と思いますよ。
でも、気に掛けてあげるという事はとてもいい事だと思うので、
『お仕事しながらの育児は大変でしょう?何かあったらいつでも言ってね。』と声を掛けてあげては?と思います。
どうでしょう・・・ | 2009/09/29
- 二人のお子さんをもつ、親としては、あまりに、「後追い」とか知らないのは、おかしいですが・・・
泣いていて、ずっとほっといてるかどうかは、わかりませんよね?
あやしてる声まで、聞こえるはずないし・・・
こどもって、抱っこしても泣き止まないことあるし。
それが、毎日と言われたら、微妙ですが・・・
ただ、私が思ったのは、生後間もないときから、預けて働かなければならない状況だったということ・・・
どんなに、ママさん若くて体力あっても、産後はキツイものだし、その中で子どもに泣かれても、仕事行かなきゃいけないし・・・
実家に預けてるならば、そこで孫に異常感じたら、言うだろうし。
服がいつも汚いとか、ご飯食べなくなったとか・・・
変なこと言うとか・・・
正直、怒鳴りあう声と泣き声がいつも聞こえるとか、外で会ってもママさんも変だとか、お子さんがお風呂や食事、きちんとお世話されてなさそう・・・などなければ私なら、児童相談所には、連絡しません。
そんなに、気になり大変そうだなと気になるなら、休日にでも一度たずねて相談にのるとか、話きくとかしてみたらどうですか?
それで、急に怒り出して、拒否されたとかなれば、事態変わってきますし・・・
今、すごく虐待やそういう子どもが犠牲になる事件が多いですが、何でも相談所に一報するっていうのは、理解できません。
できるなら、周りや近所の人が協力するなり、力になるなどという
考えもあるのでは・・・
それに、子育てはいろんな考えがありますので・・・
長文、失礼しました。
気になりますが、よく見てみたら、自然体かも | 2009/09/29
- 確かに、主さんが気になっている点、お隣さんちょっとおかしいなって思いますが。でもわりと自然体かもしれません。なぜかというと、近所に対して、お子さんを預けているとか、知らないことを素直に知らないと言ってしまうこととか、何も隠したりしていないようです。もしかして、ちょっと神経が太いだけで、その家庭にしてみれば、ごく普通のことかもしれません。
私も子供が泣いたら、何より子供を最優先していますが、うちの祖母いわく、泣くのも子供の仕事で、小さいころからたくさん泣いて、肺の運動になりますので、決して悪いことではないそうです。
それに、夜鳴き、後追いとか知らないのは大丈夫って思ったりもしますけど、言い方知らないだけど、自分の中ではちゃんと意味は分かっているかもしれませんね。
以前、うちの階下に住まわれていた方も…kahomi | 2009/09/29
- 小さな子の泣き声って、聞いていると、いたたまれない気持ちになりますよね。でも、お子さんが3人、仕事を持たれているとすると、仕方が無いのかな…?とも思います。
きっと、お隣さんも、3人の子供を育てる為に、必死で頑張られていて余裕がないんじゃないでしょうか?
うちは、以前に下の階に住んでいらした御夫婦が共働きで、いつも夜遅く(0時半)に、帰宅していました。昼間は保育園に預け、夜は、おじいちゃん・おばあちゃんの家だと思います。
その家の奥さんが、ヒステリックでした。お子さんや、旦那さんに、怒鳴りつけている声が、上の階にも響いてきました。(しかも、朝6時過ぎとか、夜中12時半頃ですよ(;;)
ごめんなさい。何だか愚痴みたいになってしまいました。が、世の中には、そうやりながらも、それぞれの家庭なりに、必至で子育てを頑張っていらっしゃるのかな~って、私個人的には感じています。
子供さんが・・ | 2009/09/29
- かわいそうですよね・・。それぞれ家庭の事情があるのは分かりますが・・1・2時間子供が泣きっぱなしって・・。いくら立派に仕事してても母親としては産みっぱなし・ほったらかしだと私は思います。あんまり ずっと泣いてると心配にもなりますよね!
私は主さんの感覚が普通だと思いますよ!
こんにちは | 2009/09/29
- それはもやもやしますね。子供のことあまり親身になっていない親なんでしょうかね。泣いていたらあやすし泣きっぱなしはかわいそうですよね。その家庭の育て方かもしれませんが心配ですね。
モヤモヤ | 2009/09/29
- 気になりますね(~o~)それってネグレクト?って思いました。うちはまた少し違うんですが、下の階の方は小学生の男の子2人とお母さんなんですが、週3回位はお母さんの怒鳴り声が聞こえて子供はギャン泣きで響いてくる音からすると追いかけ回してまで殴ってる感じです。一度揉めたこともあるんで放ってますが、何もなければ児童相談所に話したい所です。もし主さんに差し支えないようでしたら一度相談してみるのも一つかと思います
こんにちは。 | 2009/09/29
- 色々な方がいますからね…と一言で言ってしまうと、それまでなんですが、本当に様々ですよね。100人いたら100通りの子育てがありますよね。
後追いや、夜泣きに関して、教えてもらえるママ友さんや、先輩ママ友さんなどがいらっしゃらないのかもしれませんね。
確かに、あまりに泣きやまない場合なら、どなたか児童相談に通報もあるかもしれませんね。そのママさんは毎回泣く、子供の個々の理由が分からないのかな?という感じに思えました。
こんにちは | 2009/09/29
- あるがままを、そのまま受け入れているというか、子供なら泣くのは当たり前と考えているというか。
それとも疲れていて、泣いたって気付かないで熟睡しているのか(苦笑)
まあでも、後追いと夜泣きは知っていてもおかしくないとは思いましたけどねf(^_^;
きっと、仕事に支障をきたすのが嫌で、主さん宅側に子供の寝室があって、時間になったらホイッ!と部屋に連れていって、あとは自分で寝なさいね~っていう、欧米スタイルの家庭なんですよ(*^^*)
もしあんまり不安なら、一度聞いてみてもいいんじゃないですか?そしたらスッキリしますよ!!
んー | 2009/09/29
- 確かに気になりますが
いろんな生活スタイルもあります
仕事と育児の両立は想像以上に大変で
放っておかないと先に進まないということもあると思います
また考えがドライな方もいますよね
実際に抱っこもあまりしない、寝かせつけもゴロゴロさせて
自分で自然にさせるように・・・と考えてる方もいます
会ったときにそれとなく聞いてみてもいいと思います
こんばんは | 2009/09/29
- 虐待ではないかもしれませんが、児童相談所に相談してみてはどうでしょう。
育児にあまり関心がなさそうだとか、数時間泣き続けていて心配だとか。
相談所の方が訪問して、育児のアドバイスをしてくれると思います。
こんにちは | 2009/09/29
- 子どもが泣いているのはなんか放っておけないですよね。でも、それぞれライフスタイルが違うし、あやしている声が聞こえないというのは、普通の集合住宅なら普通だと思います。その人なりに、子どもと接しているかもしれませんし、一概には言えません。ただ、虐待の様子があるなどおかしい時は児童相談所に連絡されたらいいと思います。
モヤモヤしますよね。ゆうゆう | 2009/09/29
- 仕事をされてますから外出・帰宅時のギャン泣きは仕方ないでしょうが、何時間も泣き続けるってのもどうなっているんだろうって気になりますよね。
私だったら、お仕事大変そうですが何か力になれることがあったら遠慮なくおっしゃってくださいね~みたいなことを話しかけてみると思います。
どうでしょうか | 2009/09/29
- 主さんと、みなさんのコメントを読ませていただいてびっくりしました。
子どもが大泣きしているとそんな風に思われてしまうものなんですね。
私も7歳と2歳の子どもがいてフルタイムで働いています。
2人とも0歳児から保育園に入りました。
ぎゃーぎゃーいう次男をせきたてて保育園に行くことがしょっちゅうです。
兄弟げんか、偏食、お風呂嫌い、寝つきが悪いなどなど、とにかくよく泣いています。
泣かせていて平気なわけじゃありません。
しかしそのひとつひとつにかまっていられる時間は私にはありません。
毎日がまさに戦争で、ゆとりのある育児など・・ほど遠いです。
主さんのお隣さんは、年少と1歳の子がいて働いているなら一番大変な時なんだろうなぁ、と思います。
本当に、この大変さは、経験した人間にしかわからないと思います。
子供に関心がないというよりは、育児以外のこと(仕事のことなど)も考えなければならない割合が多いんじゃないでしょうか。
主さんはそのお隣の子どもさんたちのことを心配されているのでしょう。
しかし他のかたの言うように児相などに連絡をしてみても、
逆にそのお母さんを追い詰めたりすることにならないか気になります。
世の中のだれもが常にベストな子育てを出来ているわけじゃありませんし。
それぞれの状況下で大変な思いをしながらも必死で頑張っているはずです。
私なら通報されたくはないな・・と思います。
文章からはそんなに問題がある様には感じられませんが…。 | 2009/09/30
- モヤモヤとするお気持ちもわからないではありませんが、感じ方も、育て方もそれぞれだと思いますし、お外で笑顔…の件からは然程問題無い様に思います。
むしろよく頑張ってらっしゃるなぁと感じ、頭ごなしに否定される方がいらっしゃるならば、その方の子育てがどれだけ完璧なのか拝見させて頂きたい位です。
私事ですが、娘が生まれてから少しの間入院してまして大部屋には他の赤ちゃんも沢山いました。
お母さんがいない間ずーーっと泣き続けている赤ちゃんもいれば、その環境に慣れて全く泣かなくなる赤ちゃんもいました。
少し前に入院した際には、朝行くと必ず看護師さんから「良い子にしていましたよ」と言われましたが、退院して帰宅した途端、我儘になり何をしてもギャーギャーと泣いてばかり。
『我慢して良い子にしてたんだな』と思い、抱っこしたり出来る限り娘のペースに合わせて生活したものの、怒って泣いてばかりで無職の私でもかなり大変でした。
なので、お隣の赤ちゃんもお母さんと会えて安心して、甘えて泣いたりする部分もあるかもしれないな、と広い気持ちで考えて頂けたら嬉しいです。
お仕事が忙しくて育児の知識を得る機会が少ない様でしたら、主さんがアドバイスしてあげるとお隣さんも助かるのではないでしょうか。
偉そうな文になってしまい申し訳ありません。
そのモヤモヤ判ります。ばやし | 2009/09/30
- 特に文句って訳じゃないけど、エッ!?って感じで後にふつふつと
モヤモヤするんですよね~。
でも、正直知らない振りをして難逃れしているご夫婦にも感じますね。面倒だからと。
後追いってそのまんまじゃないです?夜泣きだってそのまんまで日本語ですもん。
知らないって事は無いけど何か言われるのが面倒だから何ですかそれ?って逃げる。
そう思うと更にモヤモヤしてきました。なんてイヤな奴だろう!!
うちの事言われてるような… | 2009/09/30
- わが家は子供3人ですが 泣いてても 泣かしぱなしです。
人それぞれ考え方があるかも知れませんが 正直 泣いてるからと いちいち相手してると家事が進まないので…
また 主人が帰ってくるまでに家事をしてないと嫌みを言われたりで 大変なので。
うちは外から見たら 良いパパです。子供達と遊んだりしてるので。外では、 しかし家の中では子供の面倒を一切見ない人なので。
もしかしたら お隣りの奥さんも ご主人の面倒に忙しいのかも しれませんよ。
各家庭に事情も あるのでは ないでしょうか。
ちなみにわが家は かなり前ですが 子供がずっと泣いてると通報された事があります。それで私はノイローゼになりました。
それぞれの家庭の形があると思います。 | 2009/09/30
- 私も2人の子供がいますが、2人とも低月齢から預けて働いていますし、保育所の行きたくないって泣く息子を無理やり連れて行くこともあるし、私と息子と喧嘩をすると1時間くらい泣きつづけられることもありますよ。そういうときは何をしても(なだめたり、抱っこしようといても)嫌がられるので、泣き止むまで放っておくこともあるし。2歳児前後のときなんかはひどかったですし。他のご家庭はそんなことはないんですかね???
私も周りからそんな感じで見られてたのかと思うと、ちょっと...
むしろ子供が泣いているときに怒鳴りつけたりする親御さんのほうが私は心配だと思ってしまうのですが。。。
しかも、ちゃんと子供と遊んでいるようですし、明らかに虐待しているようなかんじではなさそうですし、私は他人が心配することではないかなと感じてしまいました。