アイコン相談

年少の息子が最近どもる

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/10/12| | 回答数(25)
のが目立つようになりました‥。

わざとなのかなと思ったりしますが、表情を見てもふざけている感じがしないので、私が一方的に怒り過ぎたりする事が、息子に影響を与えているのかなと思いました。

今まで普通に言えた簡単な言葉をどもります。

ねねねね、ねこじゃらしとか‥。

一度幼稚園の担任の先生に聞いてみようと思っていますが、病院に行ったりした方が良いのでしょうか?
2009/10/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

どうなんでしょう | 2009/10/04
私も年少の息子がいますが、叱ったりした後に話しかけると言葉につまったり、どもったりする事はあります。


また自分の意見を言うのに自信をなくしてしまって声が小さくなってしまったりもします。


でも一時的なもので元気や時や機嫌のいい時は特に気になりません。

もし、あんまり気になるようなら園での生活の様子を先生に聞いて、それからお父さんとも相談した方がよさそうですね。
こんばんはなお | 2009/10/04
気になりますよね。
うちの子も3歳くらいの時、言葉で園の先生に相談したことがあります。
「他のお子さんもそうですよ」と言われて安心しました。
そして、いつの間にか気にならなくなってました。
園の先生に日中の様子や、他のお子さんと比べてどうかなど聞いてみてはいかがでしょうか?
時期的な | 2009/10/04
ものかもしれません。あまり過剰に反応されたり、病院の先生に診せたりすると逆にひどくなる事もありますよ☆
ゆっくりした気持ちで息子さんと関わりをもつことが大事だとおもいます!それと、幼稚園の先生には相談してみたら良いとおもいます☆普段の姿から、原因になるようなことを知っているかもしれませんし、それとなく気にかけてくれるとおもいますよ!
こんばんは | 2009/10/04
うちもたまにありますね。沢山話したいことがあって頭の中でうまく整理ができてない時なんかどもります。ゆっくり話していいよと声をかけてはいます。確かに叱ったりすると焦って話そうとして同様に出ますね。主さんのお子さんは話す度にとかわりと頻繁にでしょうか?園でも実際どもるのか先生に聞いてみるのもいいと思いますよ。
気が焦ってるのでは?みきっちょ | 2009/10/04
こんばんは。
うちの息子は年中ですが、たまに同じようなことありますよ。
年少の時は、今よりも頻繁でした。
きっと、「話したい」という気持ちが先走ってしまい、
言葉というか、口の動きがそれについていけないのでは?と勝手に思っています。
そんなときは「ゆっくり話していいよ。」とか「落ち着いて。」と言葉をかけています。
それを繰り返し、年中~年長にかけて治まってくれば問題ないのではないかと思います。
まずは、幼稚園で確認されては? | 2009/10/04
一時的なものだと思いますが、普段の様子を幼稚園の先生にお尋ねになってはいかがでしょうか。
怒りすぎが原因か、わかるのでは?
病院は、もう少し様子を見てからでもいいかもしれません。
逆に“ボク病気?”って、自信をなくすかもしれませんし・・・
こんばんははるまる | 2009/10/04
叱りすぎ等にも、言葉には影響はあるみたいですが、お子さんが幼稚園ではどのような喋り方をされるのかを確認されてみるといいですよ。
一方的な怒りすぎには気をつけられたほうが良いですよ。
今晩は(^-^) | 2009/10/04
元保育士です。
そういったお子さんはよくいましたよ。精神的な子もいましたが、自分の言いたいことがなかなかうまくいえずどもってしまったり、原因はそれぞれ違いましたが。
幼稚園の担任の先生なら、日中一番接しているので、理由がわかりやすいかもしれません。一度ゆっくり話をして様子を聞いたり相談したり等してみるといいかもしれませんね。
今までピカピカ☆。。。 | 2009/10/04
今までなかったのに急に・・・と言うのなら何らかのストレスが原因の可能性があると思います。
とりあえず、担任の先生に最近変った事はないのか聞くとともに、家庭でも何か今までなかった事を始めたり、強要したりしてなかったか思い当たる事を考えてみてください。

本人にどもっていると言って訂正させるのは逆効果になりますので、原因を取り除き見守るのが暫くは良いと思います。
こんばんは | 2009/10/04
親戚の子供が同じ位の年齢で、どもっていました。
その子の原因は親の叱りすぎでした。
叱ったり怒鳴ったりするのを親が少なくしたら徐々に治ったようです。

家庭環境も一つの原因かも知れませんが、すべてが親の責任じゃない場合もあるので相談してもいいですよね(^-^)
あせらず | 2009/10/05
どもってしまうのは、心理的に不安や焦りがあるときが多いそうです。
なので、話を聞くときにどもっていてもゆっくりと、何とかだよね。といってあげるのがよいようですよ。
おはようございます | 2009/10/05
いつ頃からですか? あまり病院などプレッシャーを与えない方がいいですね(>_<) 普段の園での様子を聞いてみましょう。 でもあまりにも変だったら、先生の方から何か言われると思うので、きっと大丈夫なんだと思いますよ★
私も | 2009/10/05
こどもの時吃りがありました。大きくなるにつれて日常的には治りましたが、緊張すると(自己紹介や教科書を読むよう授業で当てられたり)どもりが出たりしていました。
どもってるよ、おかしいよ、などと絶対に言わないであげてください。余計焦ってしまいます。
まず親がゆっくり話すこと、どもっていても話を最後まで遮らず聞いてあげてください。
大丈夫^^ | 2009/10/05
どもりが突然始まる原因は、一般的には、ストレスだと言われています。
お心当たりがあるなら、少しそれを控えて、たくさん抱きしめてあげるようにしてあげてください。
でも、原因が全く思い当たらないこともありますので、あまりお気にされないでくださいね。
吃音は、たいてい数カ月で治ります。病院に行かれるのは、半年ぐらい様子を見てからでいいのでは?と思います。
今だけしか聞けない、「ぼぼぼぼく」などを、『楽しむ』ぐらいの気持ちでいてください(^^)。
こんにちはももひな | 2009/10/05
話したいことがたくさんあって焦っているときもどもる時がありますよ。
もちろん主さんのおっしゃるように親が怒りすぎたりすることでどもることもあります。
まずは親が怒り過ぎないように気をつけて(私もすぐ怒ってしまう方なので頑張って気をつけてます)、それからお子さんがどもった時も急がせずにゆったりとした態度で話を聞いてあげるといいそうですよ。
どもるのは一時的な事も多いそうですから、親が慌てて病院などあちこちに連れまわすと余計に酷くなることも多いそうです。
こんにちは | 2009/10/05
どもるのは精神的に不安があることがあります。お子さんとは心にゆとりを持って接することができたらいいですね。
う~んhappy | 2009/10/05
一時的なものかもしれないので、しばらく様子を見ていたほうがいいと思います。
ストレスなどがたまるとなったりするので、いっぱい遊んであげたり、ゆっくり話を聞いてあげるといいですね。
こんにちは | 2009/10/05
子供って敏感ですから…もしかしたら心のバランスが崩れてるのかも?!
叱ったあとは抱きしめて、”あなたはママの宝物よ”って言ってあげては?
ママの愛を伝えれば自然と治るかもしれませんよ。

でも病的なことも考えられます。病院でも相談されたほうが良いと思います。
息子もありました!! | 2009/10/05
今年の春ぐらいに息子も急にそんな話し方をしだして気になっていて調べたら、ストレスとか不安とかが多いと書いてあったので、思い当たることがあったので気をつけるよぅにしていたら知らない間に直っていました☆

原因は旦那の怒りすぎでした(怒)

なのでそんなに心配はないと思います☆ 参考になれば幸いです♪
友人の息子ちゃんは | 2009/10/05
保育園~低学年の頃に言葉のどもりがあり、チック症も同時期に起こしてました
あと、精神的なものかは分かりませんが斜視も目立ちました
その頃の友人は鬱がひどく、一時は精神科に入院するほどで、子供の叱り方が普通じゃなかったです

今は友人も精神的に落ち着き、息子ちゃんも高学年になりましたので目立つ症状はないです
手術する予定だった斜視も今では目立ちません


主さまの子供さんのどもりの原因が叱り方によるものかどうかの判断はつきかねますが、親の態度が子供にどれだけ影響するかの例として参考にしていただければ良いなと思いコメントしました
確かに | 2009/10/05
怒りすぎるとダメみたいですね。あとは話したいことがあっても何から言っていいかわからなくてどもるときもあるみたいですよ。叱る時は膝に座らせて何故ダメなのか理由を言ってから怒るようにすると、自分も落ち着きますから。
おはようございます。 | 2009/10/07
どもりは指摘しない方がいいです。

叱りすぎない事が一番ですが、叱りすぎてしまったかなと思われたら、抱きしめるとか、素直にごめんねと伝えるとか、そういう些細なことで落ち着くことが多いので、まずは実践されてはいかがでしょう。

大半はそれで落ち着きます。(個々にかかる時間は違いますが、早いお子さんなら1週間以内、長くても年少さん位なら1ヶ月程様子見がいいかもしれません。)
こんにちはゆうゆう | 2009/10/07
主さんが焦ってしまったり、お子さんに急ぐように言ってしまうことはないですか?
できるだけお子さんのペースでゆっくり話してもらうようにしたらいいと思いますよ。
こんにちは | 2009/10/10
病院まではいかなくてもいいと思いますが原因がわからないのなら相談してもいいかもしれませんね。。
どもることを注意してはいけないといいますので気をつけてくださいね!!
まだ小さい子ですし。 | 2009/10/12
これが小学生の高学年くらいの子が日常的になれば流石に心配するのですが、まだまだそんな心配する事はないともいますよ。
緊張したりいつもと違う状況で話すときは、大人だってどもったり咬んだりするじゃないですか。(私も義理の親と話すときは何かどもりがちです)
それでもどうにも心配な時は、少し幼稚園の先生に相談されてもいいと思います。

page top