アイコン相談

ちょっぴり寂しい・・

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/11/12| | 回答数(12)
来年春から息子(1歳4ヶ月)を保育所に預けて働こうと思っています。
息子の将来のためと・・もし何かお金が必要になった時の蓄えとして少しでも働こうかと思って。
周りの人達は「お金なんてどうにでもなるって!」と言うけれどなんか不安で・・
生まれる前までは「共働きオッケ~」なんていってたけどいざとなるとちょっぴり寂しくて・・

保育所・幼稚園に預けたことがある方。初めどんなお気持ちでしたか?
後、保育所申し込むに当たってやっぱり申込時にすでに働いてないと中々申請されないものなのでしょうか?近くに息子をみてもらえる人が居なくて先に職を探すことが難しいんです。同じ状況だった方経験談を教えてください。
お願いします。
2007/10/29 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

確かに最初は淋しい・・・ | 2007/10/29
今は妊娠中で働いてはいないんですが、上の子たちは保育園に通わせていました。
最初の頃は淋しさもありましたが、1歳になる前から預けたので人見知りもせずすぐに園に慣れて、身を引きちぎられるような淋しさはあまり感じなくなってきていました。
しかも、運動会や発表会など楽しいイベントもたくさんあり、子供の成長がイベントごとに垣間見えるのでいい事だと思います。

あと、仕事がないのに申し込めるかどうかは、市によって厳しかったり甘かったりするのでなんとも言えません。
私が住んでいたところでは、事業者に書いてもらう雇用証明書が必要だったんですが、私は申請書を提出する時に託児所に預けて働いていましたのでそれでOKでした。
申請書といっても、市が職場にまで確認するわけではなかったので、知り合いの社長さんに書いてもらって、実際、園に預けた時には違う仕事をしている人もいました。
また、預けたあとでも園によって対応が違ったりもするから、預けたいと思う園があるのなら、願書をもらう時にでも、いろいろと聞いてみたらよいかと思われます。
その時の対応一つでも感じのいい園かどうかが見られると思いますので・・・。
明日行って来ます! | 2007/10/30
明日近くの保育園に見学に行くことになりました。
電話対応は中々良くて明日のチビの反応が少し楽しみです。
もともとヒドイ人見知りはないのですがやっぱり1日中手放すことが今までなかったので心配ですが、もしかしてチビと離れて不安なのは私なのかも・・
申請書の件は知り合い探してみようかと思います。
アドバイスありがとうございました。
大丈夫!保育所お勧め~!! | 2007/10/29
 私の経験から行くと・・・現時点で無職でも申し込みはできます。入所して3ヶ月以内に就職証明をだしたらOK.なので、職がなくても入るまでが大変。もし3ヶ月経っても見つからない場合も、すぐ出てくださいは、ありえません。  それから、保育所つながりのお母さんとは共に苦労しながら!?保育所通いでの苦労や、家事と育児の両立(境遇が同じ人)とても、いい友達ができます。
今現在、3人目が小学校に上がるまで働きまくりました。子供にとっても、たくさんの友達や、いい先生に育てられて我慢強い子に育ってると思います。 逆に、小学校中学校にあがった今、家にいて、帰りを待ったり、(すぐ、あそびにいちゃうけど)家族の食事を大事にしたり、暖かい団欒の時間を大事にしてます。
保育所に入れて、大正解です。今は仕事辞めてお金ないので、外食がすごく少なくなったけど、たまに行くときの盛り上がりが断然違います。!!
あったかいですね! | 2007/10/30
言葉一つ一つに温かみを感じます(泣)
そうですよね!お友達出来てチビも楽しく過ごせますよね!
本当は私こんな弱音みたいなこと言う人間じゃないんですよ(笑)
ポジティブに考えることにします。
ありがとうございました。
寂しいですね | 2007/10/29
私も働いていますので、保育園に預けています。(と言っても、今は育休中ですが・・・。)
やっぱり最初は寂しかったですし、小さいうちは一緒にいてあげられるのが一番だと思いましたが、お金に余裕があると、子供にも充分な教育がしてあげられます。子供も、イザ保育園に行ってみると、友達もできて、色んな歌や遊びを覚えてきて楽しそうにしています。働いている分、休みの日はおもいっきり遊んであげられるし(色んな所にも連れて行ってあげられるし)メリハリがついて、かえっていいかなって、思っています。
保育園の入園ですが、働いているか、職場が決まっていないと難しいですね。子供連れで、職を探して、同時に保育園の空きをチェックして同時進行していくしかないかなって思います。
完全私立は直接の申し込みで、公立の保育園は市が入園者を決めますが、それでも事前に直接保育園を訪れて、空きをきいたり、頼んだりしたら、優遇してくれる場合もありますよ!
大変ですが、頑張ってくださいね。(*^^*)
返事ありがとうございます | 2007/10/30
今求人情報誌で探しているところですが果たして〔4月から仕事〕って言う希望かなえてもらうこと出来ますかねええ・・
でもダメもとでやるしかないでしょうね!
気合入れて頑張ります!!
保育園は…かず&たく | 2007/10/29
確かに預ける時は、後ろ髪が引かれる思いですよ~(~_~;)
妊娠した時、産休を取るのではなくて、退職…と思っていましたが、職場で復帰を望まれていたので悩みました。
でも、私自身、保育園で働いた事もありますので、いい面もいっぱい知っていますし、思い切って預ける事にしました。

上の子は1歳になる2週間ぐらい前に入園しました。
慣らし保育で大泣きされた時や、家に帰っておっぱいが張ったり(慣らし保育中に乳腺炎になりました(~_~;))辛かったです。
私が職場復帰し、夫が保育園に送って行くようになり、子どもも保育園に慣れてくると、家で一緒にいられる時間を、今まで以上に大切にするようになりましたし…それで良かったと思っています。

下の子は、7ヶ月半ぐらいで入園したので、保育園でミルクを飲むのに哺乳瓶を嫌がり、『0cc』という日が続いたり、いろいろ大変でした。
下の子が1歳までは当然のように時間短縮をしてもらっていたのですが、1歳を過ぎてからも、『このまま時間短縮をしたら?』と言ってもらえたので、そうさせてもらいました。(時間だけでなく給料もカットされてしまうんですけどね…。)

保育園に行くと、同じ年齢のお友達と一緒に過ごせますから、いろいろ刺激にもなりますし、大きくなると一緒に遊べますし…いいと思いますよ(*^_^*)


また、保育園の入所状況は、お住まいの地域によって全然違うと思います。
私が住んでいる所は、0歳児から預ける場合はフルタイムで働いていればだいたいは希望園からはずれてでも入園できます。
パートでも入園できる場合もあります。
でも、1歳時以降は、入園枠が数人なので、申請時に就労証明書を書いてもらえる状態で、フルタイムじゃないと、申請は受理されても入園できない場合が多いです。
パートで仕事している人でも、4年間、入園できなかった人が何人もいます。
申請する前に、役所に行って詳しく聞いてきた方がいいと思いますよ。
4年間って・・ | 2007/10/30
凄いですね・・ビックリ!!

今少子化でも入所が困難なんですね
入った時のことばかり考えてたけどまずは入れるかどうかですね(困)
アドバイスありがとうございました。
寂しかったけどちゃる | 2007/10/29
行かせて良かったと、今は思えます。5歳の娘は1歳9ヶ月から通っています。
当時は、朝離れるときに泣くし、迎えに行ったら飛びついてくるし、預けた私は鬼かな~なんて落ち込みました。結局最初の一年は朝は必ず泣きました。
でも、2歳の前半で、衣類を脱いで自分で畳んでカゴにしまう、なんてこと家で私が見てたら絶対できなかったし、新しい手遊び歌をたくさん覚えて楽しそうに教えてくれるし、友達もできたし…。
本人も「行っててよかった。」と今は言ってくれます。

職探し中の入園は、地域によって差があるかと思いますが、私の住んでいる地域(田舎です;)は、入園して3ヶ月の間に就職すればOKです。市町村区役所で聞けば分かると思います。
一年間!! | 2007/10/30
そんなに泣いちゃったんですか・・
泣かれると私まで涙でちゃいそうです

でもきっとうちの子はおもちゃとか気の引くものあったらケロッとそっちに夢中になってしまうかも(笑)

色んな刺激を受けるのも子供にとって素晴らしいことなんですね!
一日一日成長して帰ってくる姿を毎日ほめてあげたいなと思いました。
コメントありがとうございました!
寂しかった・・・。 | 2007/10/29
 今は、育休中ですが、上の子は、1歳になる一週間前から、保育園に行き始めました。
 最初は、泣かれると、すごく後ろ髪を引かれる思いもありましたし、自分よりも子供の方が寂しい思いをしたと思いますが、慣れると、友達もでき、いっぱい遊べる楽しい所と分かってからは、喜んで行ってました。来年そうそう、仕事に復帰するので、下の子を預ける為、また、寂しい思いを味わいそうです。

 保育園の申し込みは、市町村により、違うと思いますが、私は、就労予定証明書を持って、認可保育園に申し込みましたが、すぐには入れず、無認可保育園に暫く預けました。
 認可保育園だけでなく、無認可保育園も、検討の対象になりませんか?
無認可って | 2007/10/30
保育料どのくらいかかるのですかね。
もっと私のほうで勉強しなきゃいけない部分ってたくさんあるみたいですね!
ちょっと調べてみようかと思います。

預ける思いは皆さん一緒なんですね。一日でも早く慣れること願って頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
はじめは・・・ | 2007/10/30
産休・育休をとっての通園だったので、当初から覚悟はしていたのですが、預けたときはまだ5ヶ月。家では泣いているはずの場面でも、保育園では泣かなかったときいて、また迎えに行ったときの疲れからと思われる無表情さに、言いたいことが言えない子供を預けている自分を責めました。「泣きたいときは泣いていいよ」と言いながら何度私自身が泣いてしまったことか・・・
歩き始めて、世界がぐんと広がり、「○○くん」「○まるちゃん」と友達を区別しながら、あるいは「にいにい(お兄さん)」「ねえねえ(お姉さん)」「赤ちゃん(自分より下の月齢の子)」と兄弟のような関係も意識するようになって、今は保育園に預けてよかったと思っています。

また、全体的には働いていないと入園できないほどの状況ですが、私の住んでいる地域だと、新築された園や、教育方針に特徴がある園、大手企業の近くの園はとても混むのですが、園を選ばなければ4月入園なら可能という感じがあります。地域によって違うので、状況は確認されたほうがいいと思います。
今が | 2007/10/30
チャンスなのかもしれないと思いました。
歩いて今が一番色んなことに興味を持ち始めてるんです。これから4月まで約半年。入所する頃にはもっと色んなことを覚え保育所での刺激を彼自身が必要とするかも知れないですよね!!
頑張りたいと思います。
コメントありがとうございました。
私もそうでした、、、 | 2007/10/30
私も2人の子どもを1歳になった時に保育園に入園させました。育児休暇中だったので、仕事復帰見込みのため何とか入園できました。年齢が小さいと枠も小さく、私以外にはすでに働いていたママもいて、他の民間施設に預けていた人が優先と市役所からは聞きました。でも、他の方もおっしゃっているように、これは市によって違うことと、その時入園希望の人達の状況によるんじゃないでしょうか。
私も1人目のときは、最後まで悩みました。そんな時、人事担当者から「仕事と子育ての両立は大変だと思うけど、やってみなよ。本当に、だめだったら仕事は辞めればいんだから。」って言われ、やってみようって決意したんです。始めの3ヶ月くらいは本当に大変でしたが、今では子どもたちのためよりは私自身のためによかったと感じてます。子どもと離れる時間も大事なんだなって。
迷っているなら、保育園の申込みだけでも挑戦してみてください。
ありがとうございます | 2007/10/30
明日保育園の体験入園に行って来ることになりました。
この1年4ヶ月の間チビを他の人に見てもらって買い物などの用事に出かけたことが約5回くらいしかなかったんです。
もっと私も社会を広く見るべきですね!!
離れることで自分も子供も成長していけたらと思いました!
私の住んでいるところが厳しくないことを祈るのみ・・!ですね(笑)
私もタカリエさんのように一生懸命働かなくちゃ!
ありがとうございました。
大変なのは最初だけだと信じてください | 2007/10/30
私も子供6ヶ月のときに仕事に復帰しました。仕事復帰は出産前から主人の理解を得たのですが、やはり直前になると、主人の実家の圧力で、さすがに主人も迷いました。子供の世話自分でしなくてもいいのとか、育児と仕事と比べて仕事のほうが楽だから育児から逃げたのではとか、あんたたちそんなにお金に困ってないはずだから、せかせかして何もいいことないよとか、冷たい発言たくさん聞きました。その時、母の暖かい言葉と気持ちで私はいろいろを乗り越えて、無事復帰できました。母もつい最近までずっと働き続きました。私も子供のとき、保育園です。でも母の一生懸命さと見て育てられたので、共働きでも愛情は変わらないと信じている。
働くのはお金のためではないというのはうそです、でも全てお金のためというわけではありません。やはり私は共働きの環境で育てられたので、母親でも仕事あって当然だと思います。最初はいろいろと大変なことが多いと思いますが、そのうち自分が強くなるのか、大変なことが大変じゃなくなるのか、分かりませんが、私は何事でも大変なのは最初だけだと信じています。
それに、保育園の申し込みですが、休職中という項目がありますが、期間は3ヶ月だと思います。但し、今どこの保育園もキャンセル待ちの状態で、休職中で申し込むとかなり不利だと思います。(私の住んでいるところでは)来春保育園に預ける予定でしたら、今から仕事を探してみたらどうですか。確かにお子さんを抱えて大変ですが、一時保育とかのサービスを利用して、仕事探しに使うのもいいと思いますよ。ご参考まで。
実は | 2007/10/30
まさかこんな早くから働くとは・・
と思っていました。せめて3歳になったら・・と思ったので。
私のところも主人の母には「かわいそうかわいそう」と言われまるで私がかわいそうなことを子供にしているみたいに思えて辛く感じたこともありました。
そんな時やっぱり私の母は、一言「がんばりなさい!」で背中を押してもらった気がします。
宝くじでも当たれば今すぐ働く必要もないんですけどね(笑
)職探しも今から頑張ってみようかと思います。
心強い言葉ありがとうございました。
私も・・・ | 2007/10/30
 今、育休中で来年4月から保育所の入所申し込み中です。

 保育所で働いているのですが、お母さんと離れるときは寂しくて泣いちゃう子もいるけど、少し経つと泣き止んで笑顔で遊んでくれていましたよ♪お友達も出来るし、たくましくスクスク育ってくれていました。子どもは順応が早いです。
 今度は私が保育所に預けるので、安心はしているんですが、なんだか、今かわいい時期なだけに寂しい気はしています。

 保育所の申請ですが、ゆうまむさんの場合は私の市では申請は出来ますが、入所の優先順位が下のほうになってしまいます。(待機児童が多いので)申請時に、ひとり親家庭や共働き(育休中)などが優先的に入りやすくなります。
一時保育に入れながら、就職活動をしていく方法もあります。
就職先が見つかっている方が、4月入所で保育所に入りやすいかもしれません。

 
 
やっぱりですか | 2007/10/31
今日近くの保育園に見学に行ってきました。
こんなに小さな子が・・って言う子もいてビックリ!!その半面母親の強さも知りました。
チビの反応は・・はじめは緊張した様子でしたがすぐに慣れ、遅く来て散歩行けなかったおにいちゃんと楽しく遊んでもらい終いには「帰りたくない!!」と大暴れして引きずって帰ってきました(笑)

どうやら私だけが不安に思ってただけらしい・・逆に寂しかったワ・・

働いている人・・求職の人・・などは点数で決められるそうですね!
まずは就職活動頑張らなくちゃいけませんね
ありがとうございました。
そんなに早く働かなくても良いのではと思います | 2007/10/30
今から仕事を探して働くと言う事ですよね?
パートで働くのであれば保育料を払ったらそんなに残らないと思うんです。
それに子供が小さいと保育料も高いですし、保育園の行事なので結構休んだり、風邪をひいて休んだりと大変なんですよ。
まだ1歳4ケ月でママが寂しいと思っているならそんなに焦らなくても良いと思います。
私は家が自営業なので2歳から預けています。
初め保育園に置いて行く時子供の泣き叫ぶ声に心が折れそうになりました。
なので育児休暇などでないのならもう少し子どもと一緒の時間を大切にして欲しいです。
保育料のことも | 2007/10/31
気にはなっています・・
プラスにならなきゃ意味ないし
今日保育所見学に行ってチビは楽しそうに遊んでいました。
家で私が相手して遊ぶより異年齢の子達に刺激を受けながらこうして成長していくんだなあと思いました。

後は入れるかどうか・・です。
寂しかったですよ~。。nami mama | 2007/10/31
一人目の時は毎朝子供に泣かれ・・強引に先生に渡して出勤。
毎朝泣きたい気持ちをぐっとこらえ・・頑張っていました!
二人目も早くから保育園に行き・・二人目は朝泣かず、あっさり先生のところに行く事が多いので・・それはそれでまた寂しくなってしまって。
子供って毎日成長がすごいから・・保育園で色んなことをしらないうちにできるようになっていたりもします。
でも、子供達のためには・・昼間しっかり色んな刺激を受けて成長し、
一緒に居て上げられる時は沢山の愛情を・・注いであげられるので
いいかな~と思っています!
保育園申し込みは、もうすぐ仕事復帰しますと、復帰先の会社に書類を書いてもらうか、
仕事先が決まっていないなら、いつまでに仕事復帰しますという書類を提出すれば申し込みできますよ~^^
毎朝泣いていた一人目も来年は小学生!子供の成長はあっという間ですよ~!

page top