アイコン相談

実母が…

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/10/25| | 回答数(50)
毎回ご相談させて頂いてます。今回の相談なんですが、今実家に産後で帰っています。そこで、うちの母が「1ヶ月お世話になった実家にお金をおさめるのが当たり前」と言うのですが、周りの方に聞いても誰も知りません。もしも、そういうならわし?があるのならばいくらほど包めばいいのかわかりません。よろしくお願いします。
2009/10/11 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんははるまる | 2009/10/11
私は、産後実家にお世話になっていましたが、実親達から拒否されましたよ。他人ではないんだし、気兼ねすることないと断られました。
私が包もうと思った金額は、最初の子供の時に3ヶ月居て3万円包もうと思っていました。
主さんが、お母さまから要求されているなら、1ヶ月3万円程でいいのではないでしょうか?
前回もでしたが… | 2009/10/12
前回は、友達からお腹の中にいる赤ちゃんを口唇裂と言われた件でお世話になりました。ありがとうございました。今回、実母から10万の金額を要求されたんです。平均もどのくらいかわからなかったものあるし、家の母はお金に対する執着心が強いんでそう言ってるのか悩んでました。要求どうり包むべきなんでしょうか?
夜分に申し訳ありませんm(__)mはるまるさん | 2009/10/13
ご実父さまはいらっしゃいましたら、ご実父さまに相談されてはいかがでしょうか?10万円は高過ぎですよね…ご自分のお孫さんもいらっしゃるのに…
気持ちだと思います | 2009/10/11
私の実母は実家だからいらないといいました
私たち夫婦は主人も世話になったので三万用意しましたが受け取ってもらえず、一万と買い置きしていた消耗品を私達も使うからと渡しました
こんばんはあおれい | 2009/10/11
私は渡していないです。
まわりのほとんどの友達も、渡していませんが、
1人だけ実母にひーたんさんと同じように言われて1ヶ月いて
3万円渡したという友達がいました。
私は | 2009/10/11
1人目の出産の際、2ヶ月くらい実家にいて、三万円渡しました。

その前も、切迫早産で色々迷惑かけたので、手紙つきで渡しました…両親はすんなり受け取りましたよ(^^)

何もないより、用意して渡そうとする姿勢も大切だと思います。
こんばんは! | 2009/10/11
私の友達は1ヵ月お世話になって10万と言ってました。食費や赤ちゃんのお世話、仕事を休んでもらっている、などを考慮するとそれぐらいになるそうです。3人の友人のうち2人が10万で、1人は特になしでした。私はダラダラと半年ほどお世話になりましたが、実家だし現金を包むのも…と思い、ちょうど購入しようとしていたTVをプレゼントしました。
こんばんわ☆ | 2009/10/11
旦那宅に2ヶ月お世話になりましたが特に渡しませんでした。その変わり普段の買い物や外食した時にこちらが払うなど 受け取ってくれるような義親じゃないのでその方法が一番良かったです
里帰り | 2009/10/11
私の友人には、実家にお礼を渡した人が何人かいます。
少ない人で3万円、多い人で10万円と言っていました。

私も2回里帰り出産をしていますが、2回とも両親にそんなの
いらないから、子供に何か買ってあげなさいと言われ
受け取ってもらえませんでした。
いつも子供たちも色々お世話になっているし、2回の里帰りでも
食費すら入れなかったので、先々月の両親の結婚記念日に
母が欲しがっていた液晶テレビをプレゼントしました。

うちの場合は、現金は受け取ってもらえなかったので、
強制的に品物で贈ってしまいましたが、里帰りのお礼というのは
珍しくないと思います。
金額は、食費などの生活費分だけでもいいかもしれないし、
生活費+お礼の金額でもいいかと思います。
こんばんわ | 2009/10/11
うちは義理実家からお米や特産品などを送ってもらい、電話で挨拶をしてもらいました。
自分たちでは、帰る時に5万渡そうとしましたが受けとってもらえませんでした。
こんばんは | 2009/10/11
ぁたしゎ実家に2ヶ月弱お世話になりました。母からゎ何も言われなかったのですが気持ちで少ないですが2万包みました。お世話になりましたという気持ちだけでいいと思いますよ!
気持ち | 2009/10/11
ですよね。渡しても受け取らない母が多いと思うのであたり前ではないと思いますけど…食費程度でいいと思います♪
こんばんは! | 2009/10/11
私は、子供が三人います。
が、御礼はしませんでした。親なんだからということで、うけっとってもらえませんでした。
でも、友達は、三万円を渡したという人がいました。
他の人は、私と一緒で御礼をしていない人が、多かったです。
うちは | 2009/10/11
関西から北海道まで1ヵ月間実母に来てもらいました。
お金を渡そうとしたら拒否されたので、少ないですが3万包んで手紙付きでカバンに勝手に入れちゃいました(^^)
気持ちで良いと思いますよ☆
習わしではないと思います。ぶりぶり | 2009/10/11
実家だから気兼ねしなくてもいいという親御さんもいれば、親しき仲にも礼儀ありでお金を包んだ方がいい場合もありますので。気持ちだと思いますよ。
私は払ってませんが、私が払うとしたら1~3万くらいを考えます。(主人と相談して、その時の収入と懐具合を考えて)
参考にならなかったらごめんなさい><
ならわしではなく… | 2009/10/11
気持ちだと思いますよ。
お母様がそうおっしゃるなら二、三万ほど包んだらいかがですか?
私は | 2009/10/11
主人と子どもと3人で1ヶ月ちょっとお世話になりましたが、3万包みましたよ♪
ただじゃ受け取ってくれないので、子どものものでも買って!と言って渡しましたよ(^^)v
こんばんは。雄kunのママ | 2009/10/11
 これも気持ちだと思います!!
実のご両親だったら、これから色々お金が掛かるからいらない!って言われる事もありますが・・・。
¥10万くらいは包んだ方がいいのかもしれないですよ(@_@;)
気持ちの問題では?ホミ | 2009/10/11
私は里帰り出産だったので少し早めに帰ったので産前産後4ヶ月くらいいました。食費などでお金を用意していましたがいいよと受け取ってくれなかったので、家に帰ってから欲しい物を聞いて送りました。
あと実家にいる時にみんなで外食して全部払ったり・・・ならわしや風習ではなく、お世話になるから、お世話になったからという気持ちの問題だと思いますよ!
うちは冬生まれだったので実家にいる時は暖房はほぼ付けっ放しで電気代とか結構いったと思います。

お母さんが言うなら、三万くらい(お世話になる日数にもよりますが)渡してはどうでしょう?
私は… | 2009/10/11
臨月から産後1ヶ月実家で過ごしたのですが、真夏の出産で産後クーラーを1日つけっぱなしだったのと、毎日旦那のお弁当まで作ってもらったりいろいろ実母にお世話になったので、5万渡したのですが金額が大きすぎるしこのお金で子供に何か買ってあげてほしいと受け取ってもらえず、家に帰る日金額を3万に減らし封筒に入れて渡しました。
気持ちの問題ですがお母様からの申し出なら3万程でいいのでは。。。
こんばんは。 | 2009/10/11
私は、義母に3万。実母に3万を渡しました。それは、1人あたり、1ヶ月1万という食費代です。
今晩は | 2009/10/11
うちのならわしでは
お米とお金1~3万以内を渡す
というもので、義親が実親に渡すものみたいです。
そういうものはやっぱり気持ちですので渡すも渡さないもお金にするも物にするも自分次第ですねo(^-^)o
私も金額は悩みましたkahomi | 2009/10/11
うちは、2か月世話になりましたが、5万円と、その他に5千円程度の品物を用意し渡しました。「いいのに…」と言いながらも、わりと、すんなり受け取られました。でも逆に、出産の御祝いで1万を貰ったり、初節句には、お雛様を買って貰ったり(小さい物でも、結構な額がします)(;;)結局、巡り巡って、還ってくるんだなぁ~と感じています。
これから先も、おそらく色々とあって(七五三、入園、入学)御祝いを頂く機会も多いから、こちら側が渡すタイミングの時は、きちんとやっておいたほうが気持ちいいのかなと思い、やっていますが、うちの妹の時は、やらなかったみたいです。
こんばんは | 2009/10/11
うちは3人共里帰り出産しました。
3万程準備していましたが、結局要らないと言われました。
友達の親は、旦那が帰るときは手土産を持ってきなさいと言うそうです。
その親御さんによると思いますが、用意だけでもするといいんではないでしょうか?
私は | 2009/10/11
独身時代実家にいたころ、月三万入れていたので里帰りした初日に三万渡しました。毎週末主人が来てご飯食べたり泊まって結局2ヶ月弱いたので三万では少ないと思いましたが、お金に余裕がなかったので追加分は渡しませんでした。
うちは | 2009/10/12
夏真っ盛りの8月に出産して実家には2週間里帰りしてましたが、クーラーを一日中付けっ放しだったので電気代だけで35000円弱の明細書が来てました(>_<)
それを見てしまったから5万置いて帰りましたよ(o^∀^o)
こんばんは | 2009/10/12
うちは里帰りしてから産後三ヶ月までを実家で過ごし、お礼に三万円の旅行券を贈りました。 旦那の実家にも一ヶ月ほど滞在し、その後すぐ急病でしばらくの間お世話になってしまったので、こちらにも三万円の商品券を贈りました。 両家の両親とも我が家の家計が厳しいのは知っているのですが(あげたときに「大丈夫なの?」とものすごく心配されました(^_^;))、「その気持ちが嬉しい」と受け取ってもらえましたよ。
しきたりをこだわってる友達は… | 2009/10/12
お米代として10万旦那側の親が包んだみたいです。
そこは結納から何から何までしきたりをキッチリやってる家庭ですが…
うちはいらないと言われましたが3万渡しました。
私の考えですが… | 2009/10/12
渡すべきだと思っています。

実家とはいえ、嫁いで出た訳ですし、お世話になる以上、渡すべきかなと。

生活するには、食費、光熱費がかかるわけですし…

私は、10万包みました。

渡す時は、主人に『〇〇がお世話になります。お願いします。』と言って渡してもらいました。

金額は、自分の準備出来る金額でいいと思います。
うちは | 2009/10/12
絶対に渡さなきゃならないものではなく、感謝の気持ちをお金としてわたしました。3週間お世話になって1週間1万円の計算で3万円渡しました。両親は受け取ってくれましたが、後日子どもの服やおもちゃを渡した金額分くらい贈ってくれました。
こんばんはせいたん | 2009/10/12
うちは親に断られて、菓子折りだけ渡しましたが、10万渡したって話をどこかで聞いたこともあります。
1ヶ月の家賃や食費だと思って言われた金額を渡すといいのではないでしょうか…。
そして、渡す際には確認した方がいいかもしれません。
例えば何日か子供を連れて実家に遊びに(泊まりに)行ったらまたお金を払うのかどうかを。
そして、もうあまり親に頼るのをやめる良い機会になったと割りきるといいと思いますよ。(^-^)/
親しき仲にも礼儀ありで。
ならわし?というか… | 2009/10/12
主さんがお嫁に出た方なら、旦那様から実父さんか実母さんに実家にいる間の生活費を渡した方が良いと思いますよ♪ 実母さん達からしたら主さんは実の娘ですが、里帰りをしている理由が出産ですから、やはり旦那様からしたら自分の貰った嫁と授かった子供の責任は旦那様にあるのですから、実母さん達に『里帰りしてる間、宜しくお願いします』と云う気持ちを示さないと旦那様や旦那様のご両親の顔に泥を塗る事になると思いますよ♪実家にいる期間によると思いますが、私の場合。1人目の時は1ヶ月半お世話になって5万円わたしました。今回は上と下の娘と私の3人分で約2ヵ月分で10万円渡しました。光熱費と食費などです。気持ちなので個人差があると思いますが…。
おはようございます。 | 2009/10/12
私は二ヶ月里帰りしてました。食費として三万円を渡そうとしましたが遠慮されたので、母の好きな洋菓子の詰め合わせと一万円を渡しましたよ。
慣わしではなく、気持ちかな~って思います。
こんにちは | 2009/10/12
特に習わしとかではないと思いますが私もお世話になった気持ちとして5万渡しましたよ。あとは買い物の代金をこちが負担しました。10万を要求するのもちょっと主さん的には驚かれたと思いますが。。1ヵ月の食費や光熱費、お母様への気持ちとして渡されれば10万じゃなくてもいいと思いますよ。
私は… | 2009/10/12
退院後実家で1ヶ月程お世話になりました。食費や諸々の費用として、自宅に帰る前に3万円程渡しました。 要は気持ちだと思います。ひーたんさんはお勤めをされてる時はご実家に住んでらっしゃったんですか?それとも別居されてたんでしょうか? わたしは実家に住んでいて、勤めをしていた時には家に幾らか生活費としてお金を渡してましたので、そのことについては違和感はなかったです。 母は一度は断りましたが、いいからとおさめてもらいました。
うちは | 2009/10/12
1ヶ月半いましたが、とくに渡しませんでした。まわりにも渡したひとはいませんでしたよ。
こんにちはももひな | 2009/10/12
人それぞれ考え方がありますから、実母さんがそうおっしゃるなら言われたとおりにしたらいいと思いますよ。
私の感覚では3万くらい渡したらいいと思います。
主さんやご実家の経済状況によって多少変化はあると思いますよ。
気持ちの問題… | 2009/10/12
地域によっては「もう嫁に出した娘だから、婚家の人間」なので、婚家にお世話になった場合は何もせず(自分の家なので)、実家にお世話になった場合は(もう自分の家ではないので)お礼を包む、というところもあります。
お母さまがどのようにお考えかはわかりませんが、風習がどうこう、実家がどうこうよりも、お世話になったことへのお礼の気持ちはきちんと伝えるべきだと思います。
産後の母体の世話、赤ちゃんのお世話のお手伝い、昼夜関係なく泣く赤ちゃんとの生活…。口に出しておっしゃらなくても、孫は可愛いとはいえ、とても大変な思いをしていらっしゃると思います。
1ヵ月なら、お礼の気持ちで3万円でも5万円でもお渡しすればいいと思います。受け取るかどうかは、親次第ですから(^^)
こんにちは | 2009/10/12
私も里帰りで3万包みましたが受け取ってもらえませんでした。
うちは渡しました | 2009/10/12
渡したのは、義母ですが。 私が嫁入りしてからは、『うちの人間』として見られるので、出産で実家へ帰るときに 夫・義父母が送ってくれて 義母が母へ渡しました。 風習では本来ならお米も渡すらしいですが、実家でもお米はあるので現金を渡していました。 2~3万円くらいだったと思います。 嫁ぎ先はまだまだ昔の考えが残っているので面倒ですが、そういった時には大事にされているんだなと感じました。 これから出費が増えますし、大金はキツイのでお気持ち分をお渡しすればいいと思いますよ(*^_^*)
こんにちは♪ | 2009/10/12
うちの場合、自分の実家にお金入れたりあげたりって言うやりとりはないですね~(>_<)

そもそも子供(私)から「お世話になったお金!」って渡しても素直にもらってくれません(>_<)

その代わり孫を見せに言ったり、ポイントでもらった商品券あげたりと母が気兼ねなく受け取ってくれる方法でお礼をしたりはします(>_<)

ホントいろんな家庭、家族の形があるでしょうから私の意見なんて偏った考えかもしれませんが「お金入れるのが当たり前」って実母から言われた!という内容を読んでちょっとビックリしたのが正直な気持ちです(>_<)
はじめまして | 2009/10/12
私の周りでも聞いた事がないので、わかりませんが…
実母に言われると、ちょっとショックですね…
こんにちはたんご | 2009/10/12
わたしは上のこのときは、出産前から数えたら5ヶ月、下のこのときは半年帰ってました。請求はされませんでしたよ・・・。
けちなお母さんですねえ。
1ヶ月あたりの食費くらいでいいんじゃないですか?
そのくらい、面倒みてくれてもいいのにって、私ならけんかしちゃいそうです。
こんにちは。 | 2009/10/12
請求されたと言うお話は聞いたことないですが、私の周りで里帰りした人は現金か旅行などをプレゼントしているようです。
あとは地方によってはそういう風習があるところもあるみたいで、かなりの大金を払った(とは言っても、後日出産祝いとしてご両親から返金されるみたいですが)と聞き、びっくりしたこともあります。
個人的には食費代程度を支払えばよいのかな?と思います。
生活費を請求… | 2009/10/12
されると言うのは、人それぞれの考えで 違うと思うのですが… 産後1ヶ月で、10万円を請求されると言うのは 厳しいお母様ですね(>_<) 私は、今月末二人目出産予定で 里帰り中です。産前、産後合わせて約5~6ヶ月里帰り予定ですが 義両親に相談したところ、私と子供の生活費として里帰り前に実家に10万円を渡してくれました。あとは 私と子供の食費として、我が家の家計から毎月1万円を実家に支払っています。一人目の時は、義両親からは産後に3万円と毎月の食費は払いませんでしたが さすがに二人目で上の子供のお世話もお願いしたりで… お互い気まずくなりたくないので、食費や気持ち程度でも お渡しするとお母様も 穏やかになりませんかね(>_<) 個人的には、産後1ヶ月の里帰りで3万円程度が妥当だと思いますが…。
こんばんは。 | 2009/10/12
うちの場合お金なんていらないと言われました。
反対に出産のお祝いでお金をもらったり、ベビー用品などいろいろ買ってもらいました!!
なにかご実家でお金が必要な事があったのではないでしょうか?
うちは | 2009/10/12
家庭にもよるかもしれませんが
うちはナシでしたが後々お礼に品物を送りました
実家ににお金をおさめるのが当たり前という考えも
あるんでしょうね・・・気持ちでいいとおもいますが
こんばんはゆうゆう | 2009/10/12
私は夫の勧めで3万ほど産院から里帰りした時に渡そうとしましたが、実の娘の面倒を見るのは当たり前って受け取ってもらえませんでした。
でも考え方は人それぞれですし、お母様がそういうなら渡したら良いと思いますよ。
うちは渡しました | 2009/10/13
実家ですが、自分たちの生活にかかる分は自分たちの収入から負担するのが筋かな~とうちは考えたので渡しました。
上の子のときは10万。お世話になるし、赤ちゃんがいると水道や電気をかなり使うので。下の子のときは、上の子もいたので(入院中も預かってもらったし)20万渡しました。
包むかどうかは(金額も含めて)気持ちですから・・・旦那様とよく相談されるのが良いと思います。
3万でした | 2009/10/13
3万と後日両親にプレゼント(安いですが)をあげました 一か月で10万は高いですよね 気持ちですので「少ないけど…」って言って渡したらいかがですか? もしくは実父に渡すとかでもいいと思います 実母さんには「お父さんに渡したよ」って言うとかはどうでしょう?
こんにちは | 2009/10/13
私は2ヶ月里帰りしました。親から何も言われませんでしたが、旦那が10万円渡しました。旦那も週に何回か来て泊まっていくので多めにしたみたいです。
ちなみに私の兄の場合、兄嫁さんが実家に里帰りした時、本来ならば兄がお金を渡さなければならないのにお金がなかったらしく、うちの親が兄嫁さんの実家にお金を渡していました。うちの実家の
孫だからということもあるのでしょうね。
私はかず&たく | 2009/10/13
お世話になった実家にお礼をするのは当たり前だと思います。

上の子の時、子どもと私の2人で実家に帰りました。
でも、実家と自宅が近いので、夫の夕食・ビールも毎日用意していてくれていました。
気持ちだけ…と5万円包んでいましたが、親に『親子なんだからいらない。これから子どもにたくさんお金がかかるんだから、子どもの為に使って。』と言われました。

下の子の時は、上の子の時に却下されたので、お米とビール(母が飲みます)、お酒(父が飲みます)を用意して、最初に渡しました。
いらない…と言われましたが、『お米は自宅に帰る頃には古くなっちゃうし、ビールは夫も飲むし、お酒は父親以外誰も飲まないから…。』と無理矢理押しつけて受け取ってもらいました。

他の方への回答で10万円要求されたとの事ですが…
ちょっと多いのでは?とも思いますが、要求されたなら10万円渡した方が、今後の為にもいいのかもしれません。
特にお母様が仕事をお休みなさっていたら余計にそうなると思います。

0102次の50件

page top