アイコン相談

育児休暇が終了する社員いついて

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/11/01| | 回答数(13)
育児休暇がもうすぐ終わる社員がいます。
手続きの件、ほかの事務の方が忘れている気配だったので、

「○○さん、復帰するのでしょうか」

と何げなく話したら、

「その話は、こちらから動かなくていい」

とちょっとイライラ気味で返されました。
なので、本社からの連絡を待っていたのですが、
いざ連絡が来てみると、

「○○さん、復帰するか聞いてますか?そろそろ住民税が発生してしまうので・・・」

と逆に質問されてしまいました。

それからは、本社に丸投げして、処理をお願いすることになり、私はノータッチです。
結局、退職することになったそうですが、なんでも、二人目ができたそうで。

私からしたら、

「妊娠しているなら、もう復帰しない見込みは自分のなかで決まっていたのでは?」、
「なんで自分から連絡しないのかな」

と、モヤモヤ・・・

自分なら、復帰する前に、直属の上司に電話一本くらいはすると思うのです。
今どんな感じですか?とか、いろいろ・・・。
まして辞める気でいるなら、早めに言うと思うのですが、
こんな事でモヤモヤするのは間違ってますか?心せまいですかね・・・↓↓↓

事務のほかのメンバーが、イライラする理由もわかりません・・・。
私はあったことがない人なので、もしかして復帰されたくない人だったのかも・・・?

長くなってしまってすみません。ご意見お聞かせください。
2009/10/18 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

いろいろな人がいますかず&たく | 2009/10/18
まずは、
*退職すると決めていても、給付金をギリギリまで貰いたい為に退職しないし、復帰の話もしない人
*そのまま、1人目の育児休暇を延長してもらい、2人目の産休・育休を取得した後に復帰を望んでいる人
*会社側と社員側の意見が合わなかった人
…等。

給付金の貰い逃げのような人もたくさんいます。
退職してしまったら貰えなくなるので、ギリギリまでちゃんとした答えを言わずに貰い続ける人もいます。
事務の他のメンバーがイライラするのは、その人に連絡を取っても話しをうやむやにされていたのかもしれませんね。
その人が実際どうなのかは分かりませんが、残念ながら、そういう人もいますので…。
うちの職場では。vivadara | 2009/10/18
育児休暇手当てをもらっておいて退職…の時点でも何か言う人が結構います。
まあ、それでもやむをえない事情があるのなら仕方ないでしょうけど、それ以前に連絡が遅い(自分から連絡しない)と、かなり顰蹙を買ってしまいます。
だから、モヤモヤしてしまうお気持ちは分かります。
事務の方がイライラしてお返事したのも、今となって考えると、連絡がないなどの理由があったのかもしれませんね。
手当ての問題もあるでしょうし、職場復帰する気がないのでしたら、普通は退職の意思が固まった時点で連絡するでしょうし、育児休暇を延長する場合も同じだと思いますよ。
多分ですが。ばやし | 2009/10/18
事務方の中で既にもう1人子供が出来て復帰しないかもといった
話を他の方から情報で入っていた可能性が高いですね。
じゃない場合事務方が動きますから。
それにしても会社に一報直接入れてこない社員もどうかと思いますね。
電話一本の事ですものね。でもそのほかの事務の方のイライラは
言葉に出して言ってくれないと判らないですよね(ーー;)
なんか凄いイヤな事務の方々のような感じが・・・。インケンな方が
揃ってないと良いんですが・・・。主さんもストレスにならないと良いですが・・・。
モヤモヤは主さんじゃなくても同じ事に会っていたら私でもなると思います。
心が狭いんじゃないですよ。でも無理しない程度に頑張って下さい。
常識のない人 | 2009/10/18
普通は早く連絡を入れますよね。連絡をしないくらいの人だから他の事務の人もその人の常識のなさを知っていたから余計な事をしないでって言っていたんでしょう。
色んな方がいますね。
こんにちは。 | 2009/10/18
色々な考えの人がいますし、思われていらっしゃるような方かもしれませんが、事情がある場合もあるので、私なら割り切ります。

事務の方は、うやむやにされたのかなと思いました。
こんにちは | 2009/10/18
以前にも、育休もらっておいて復職しなかった方がいらっしゃるんじゃないでしょうか?なので、事務の方は「きっと今回も」と思ってイライラしたんだと思います。
育休取得者です | 2009/10/18
一年して復帰した経験があります。 主さんが言うように、復帰する気があるなら、自分から復帰間近に連絡を入れるのが社会人としての心得だと思います。 私の場合は立場上、お休み中もイヤでも仕事のことでしょっちゅう連絡があったので、必然的に連絡を取り合っていましたが… 今は私は仕事をやめましたが、もうすぐ育休から復帰する人がいます。 その人は全く連絡して来ないみたいです。 会社のほとんどの人からも、本当は戻ってきてほしくないと思われてるような人です。 本人から連絡がなければそのまま放置し、退職になりそうな感じです。 いろんな人や事情もあります。 復帰したくても保育園の事情などでできなかったりもあるので、なんとも… でも、自分がお休みさせてもらっているという意識があるなら、きちんと連絡するべきだし、主さんのモヤモヤする気持ちもわかりますよ。
こんにちはたんご | 2009/10/18
私も似たような立場だったので、怒られてもしかたありませんが。
復帰しようとしていたけど、妊娠して、でもまだ復帰したい気持ちも当然あって。。。
悩んでこちらから連絡しにくいし、ぎりぎりまでなやませて~、という気持ちだと思います。
もやもやしないでくださいな。
さっぱり忘れましょう | 2009/10/18
会社側か本人側かわかりませんが、公にできない(したくない)事情があったのではないでしょうか。もしかしたら、何もなく、単に連絡や事務手続きが遅くなっただけかもしれません。
もう退職されている、他部門の人の話です。さっぱり忘れましょう。
また担当外とはいえ、自分の部門で扱っていることについて、このような場で話すことは、慎んだ方が良いと思いますよ。
私の場合 | 2009/10/18
育児休暇を二度取っていますが、うちの会社は復帰間近になると会社から連絡が来る事になってます。その辺は会社によりますよね。
私は育児休暇とは、復帰することが前提であると考えていますから、休暇中に妊娠が発覚した時点で、復帰するしないにかかわらず報告をすべきだと思いますね。給付金もいただくわけですし。そうやって安易に育児休暇を取るだけ取って、復帰するかどうかは後で考える、という人がいるから、ちゃんと復帰した者が会社側からいやみを言われたりするんですよ…ってこれは愚痴ですね(^_^;)

なんで主さんのお気持ちわかります。他の事務の方はそういうこと、だいたい分かっててイラッとしてみえたのかもしれませんね。
こんばんは。雄kunのママ | 2009/10/18
 普通は会社にも迷惑が掛かるから、早めに連絡をするものですが・・・。
あまり御構い無しな方なのでしょうか。
けれども、色々な人がおりますので、気にしない方がいいでね・・・。
こんばんは | 2009/10/18
確かに辞めるつもりならもっと早く連絡すべきですよね。他の方は退職予定だとご存知だったのかもしれませんね。いずれにしても非常識な方だと対応にも困りますよね…
こんばんは!ホミ | 2009/10/18
普通なら早めに会社に連絡するのが筋ですが、ホント気が利かないというか常識がわかってないというか、そう言う人っていますよ!他の方はその人がどんな人か知ってたからそんな冷たい考え方になったのではないでしょうか?
いろんな人がいるんだと気にせずにいきましょう!

page top