相談
-
パパの育児放棄
- ママに育児放棄があるのと同じで、パパにも育児放棄ってあると思うんですが、ママとパパとじゃ、一口に育児と言っても差があるよな~と思って…(>_<)
パパの育児放棄ってどこからがそうなるのでしょうか?
それともパパには育児放棄はないんでしょうか? - 2009/10/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
あるのでは | 2009/10/22
- あるのではないでしょうか?
パパにだって子育ての義務はあります。
ママの育児放棄とまったく同じ解釈でいいと思いますよ。
どうなんですかね~? | 2009/10/22
- 個人的には、子供にまったく興味を示さないで、見ることも側にいることもしなかったら、放棄していると感じるかも?
うちの旦那は、子供が起きていたら自分の用事はさておきで、ずっと面倒を見ているので、そういう父親の考えが分かりませんけどねf(^_^;
ありますよ | 2009/10/22
- 父親と母親の違いは、母乳をあげられるかどうか、この1点だけです。
ですから、それ以外の育児は、すべて同等と思ってください。
それはないと… | 2009/10/22
- 思いますよ。二人の子供なんだから二人で育児をしないと。パパでもオムツやお風呂や散歩…イロイロできますから。
こんにちははるまる | 2009/10/22
- 育児放棄ってあると思いますよ。二人の子供ですし、育児は協力してからやっと子供も自分も成長していきますからね。
あると思いますよ | 2009/10/22
- 仕事で帰りが遅くて平日は子供の寝顔だけというパパは多いと思いますがこれは育児放棄ではないと思いますよ。問題は休みの日に子供と遊ばなければ育児放棄では?毎回の休みでなくても月に一度位は遊んでたら育児参加されてると思います。
こんにちはももひな | 2009/10/22
- それぞれ役割は違いますがパパにも育児放棄ってあると思います。
子供が目の前にいても興味も示さず世話をすることもなければ育児法規と言っていいと思いますよ。
あとは旦那様だけが働いて収入を得ているなら、子供にかかるお金を一切渡してくれないことも放棄になると思います。
こんにちは | 2009/10/22
- どうなんでしょうかね?パパが積極的に育児に参加してらっしゃったらあると思います。うちは育児にほとんど参加してないので育児放棄なんてないですね。
同じではないでしょうか。 | 2009/10/22
- パパもママも子供の保護責任の重さは同じだと思うので育児に参加しないだけで十分な育児放棄ではないでしょうか?
オムツを換える、泣いたら抱き上げてあやす、ママが手が空いていないときは相手をする、たまには散歩に連れ出す、お風呂に入れるなどなど授乳以外はパパの育児参加はたくさんあると思うので頼んでもやってくれない時点で放棄だと私は思います。
でもパパが育児にかかわらないことをママがなんとも思わなければ放棄ではないかもしれませんね。また一生懸命育児参加してるパパさんに対して物足りなさを感じるママさんもいらっしゃるでしょうから積極的でもしぶしぶでも頼んだことを引き受けてくれなければ育児放棄とみなしますかね私は。
うちはどんなに大泣きされても抱っこしてあやして寝かしつけてくれてました。夜泣きにも積極的に付き合ってくれたり娘には深くかかわってきています。家事もこのくらい手伝ってくれたらと贅沢な願望を抱く私です。
ありますよね~happy | 2009/10/22
- うちもややその感じがありますが、本来は赤ちゃんは二人の子供だから、同じようにお世話しないといけないですよね。
父親には父親の | 2009/10/22
- 母親には母親の「役目」があるとおもいますよ。
男の人は 気がつかない人が多いし、時間も少ないし・・・
それは ある程度仕方が無いんだろうな って思います。
言ってもしてくれない・・・お金を入れてくれない・・・が最低レベルかな?
実兄は 娘だったから 産まれて2ヶ月 子供を抱きませんでした(男が欲しい 彼なりのショックで)。でも、今は うるさいながらも 子供の将来を案じ、叱り、喜んでいます。
母親と違って とっかかり とかもありますからね・・・
女性が働いて当たり前な世の中 | 2009/10/22
- そうなったのは、ごく最近。今でこそ男女平等、育児は夫婦二人でですが、自分達の親世代までは、男性が今ほど積極的に育児参加することを謳ってはいませんでした。男は働いてナンボだったのです。それを思うと、男性がどこから育児放棄なのか難しいですね。今日たまたまある専門家の育児書を見たら、男性も育児参加をではなく、やはり子どもには父親は仕事を一生懸命するものと教えるべきと書いてありました。私も賛成です。個人的には、育児放棄というより仕事もせず生活費を入れない男性が家庭放棄なんだと思います。
こんばんは | 2009/10/22
- 子供に興味を示さず、泣こうがオムツが汚れようが、まったく世話をしなければ、育児法規になると思いますよ。
こんにちは | 2009/10/22
- あると思いますよ。2人の子ですからママの育児放棄と同じ解釈でいいと思います。
育児放棄 | 2009/10/22
- 責任という点では、パパもママも同等だとは思うのですが、
問題は能力だと思います。
パパによってできる事できない事が違うと思うので、
パパに出来る育児を見極めて、それをするべき時にしなくなったら、
育児放棄だと判断できると思います。
うちの場合はパパだけだと「babyをあやす」「お風呂」「おしっこのみのオムツ換え」くらいしか出来ないので、
これをしなくなったら育児放棄だと抗議します。
かなあやさまとこのパパはどうでしょう?
日ごろ機嫌の良い時に、パパがパパらしい事をしていますか?
先にパパにできる事を引き出してみましょう。
え~何もしてないよ?っという事なら、まだ4ヶ月という事もあり、
パパに自覚が生まれていないのかもしれませんね。
うちは5ヶ月ですが、個人差はbabyだけじゃなくパパにもあるので、その辺から観察しましょう(^^)
二人で話し合ってください | 2009/10/22
- まずは、お母さんの話を聞いたらり、相談を受けたり、お母さんが安心して子育てできる状態にするのがお父さんの役割だと思います。働いて給料を得て家庭を支えることも、家庭によっては、お父さんの役割かもしれません。
子どもが大きくなれば、社会のルールを教えたり、子どもの世界を広げるというのもお父さんの役割だと思います。
(お父さんでなくても父性をもった人ですね。)
こういうことが父親がしなければいけないことだと思いますが、結局は、育児放棄の母親と父親との境界線は、その家庭でお二人で決まってくるものだと思います。それはお二人の環境や子どもの成長によっても変わってくると思います。お二人でたくさんコミュニケーションをとって育児放棄にならないようにしましょう。
こんばんは | 2009/10/22
- 抱っこしたり、あやしたり、おむつを替えたりと、やれることはたくさんあるので、育児放棄あると思います。
父親にもかず&たく | 2009/10/23
- できる育児はたくさんあります。
極端に言ったら母乳以外は何でもできます。
それを自分の意思でやらない…となれば育児放棄なのでは?
こんにちはゆうゆう | 2009/10/23
- ママが子供の世話が困難な時に何もしようとしないのは育児放棄になると思いますよ。
あると思います。 | 2009/10/23
- 子供に興味を示さない、こどもの相手をしなかったらもう育児放棄だと思いますよ。
パパも協力して欲しいですよね!kahomi | 2009/10/23
- 抱っこ・おむつ替え・お風呂(沐浴)・食事(粉ミルク・離乳食)色々とやれる事はあると思います。その他にも、離乳食教室や健診で、ママと一緒にパパも参加されて、積極的に育児に携わっているパパもいますし…(その方と、お話したら、パパが離乳食作りもやるとの事)(羨)
そうやって積極的に協力してくれるパパもいれば、育児放棄?というか、非協力的なパパも。(残念ながら、うちの旦那は後述のほうです。)(;;)そういえば、確かに、非協力的と放棄との差は、どの辺なのでしょうね…。(そう考えると、答えになっていなくて、曖昧なコメントで、すみません。)
いずれにしろ、育児に協力して貰えない場合は、皿洗い・お風呂掃除・洗濯物干しなど、間接的にママをサポートしてくれればOKと思いますが、何もしなく、ママが何もかもやる~というのは、ママの身体が、まいっちゃいますよね。(>_<)
こんばんわぁ | 2009/10/24
- 育児放棄は男女関係なくあると思いますよ。 悪いことをしても見てみぬ振りしたりとかですかね? やはり2人の子供ですから2人で育てていきたいですよね↑↑
こんにちはまりえ | 2009/10/24
- 父親にも育児放棄はあると思います。父子家庭の場合ですと、父親が育児全般を背負うわけですから、母親でも父親でも、放棄の枠組みは一緒だと思います。
二人目はあまり… | 2009/10/24
- かなあやさんとこはパパ何もしてくれなくなったの??うちは一人目はとってもよく面倒みてたけど、二人目はあんまり。。テレビゲームしてたら泣いてても、泣いてるよぉ~とかいってたりして、私も風呂入ってたりして、ずっと泣きっぱになって赤ちゃん真っ赤になって怒ってますが…。 でも可愛いとは思ってるみたいだから育児放棄ではないと思います!ただ、慣れてサボってんだと思います。 本気で無視してたら育児放棄かも。
あると思います | 2009/10/25
- ご家庭によってパパとママの役割の比率が違うと思いますが
(平日はともかく)パパが休日で家にいるときは、
パパにもしっかり子供の面倒をみてほしいですよね。
分担というよりは、子供のためにも。
泣いてもほったらかし、オムツが汚れていても無視、などは
育児放棄になるのではないでしょうか?
やってくれなくても良いですが、
ママに声かけることもしないパパもいるみたいですから。
遅くなりましたが | 2009/10/25
- ご主人だけが働いて、収入を得ているならば、子供にかかるお金を一切渡さないこと、育児放棄にもあたると思います。