アイコン相談

お産で知り合った助産師への個人的な尊敬の念について

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/11/07| | 回答数(22)
お産で入院時に少し話をした助産師さんがいます。その人はいろいろ素晴らしい人で一人の女性として、母として尊敬できます。理由は個人も特定できそうなので、おおざっぱに言いますと、「明るく、元気」「大きな障害も乗り越え、下を向くことなく生きている。家族を守っている」「常に前向きで人を伸ばすのが上手」などなどです。
こんな事で・・・と思うかもしれませんが私はこの助産師さんを母と思いたいくらい尊敬します。
実は私は親に虐待され育ち、人間不信みたくなり性格も歪んでしまいくらい性格だと思っています。常に「もし幸せに育っていたら・・・」とか周りをうらやんでばかりいました。でもこの助産師さんにあい、「辛い、と思わずそういう親にならないように努力をしよう。この助産師さんみたく明るくいきたい」と思うようになりました。
できたらお近づきになりたいのです。この助産師さんは産後エアロビの先生もしていて教室を開いています。一度見学にいったら私を覚えていてうれしかったです。でもこの教室は1歳児までの子供をもつ母なのでもう参加は無理です。今子供は1歳4か月です。
なので、手紙を書くのはどう思いますか?
内容は、「尊敬していること」「子育てや日頃心がけていることはなんですか?」「母と思いたい」などです。でも母と思いたい、はちょっとひきますか?
それとももう、距離をおくべきですか?
できたら個人的に会えるような関係になりたいのですが・・無理ですよね。。私もこの助産師さんのようになりたいんです。(性格的に)
そのために、やり方はおかしいかもしれませんが、なるべく接点を持ち、過去の記憶を消したいんです。(実親の虐待の記憶)
私はこの人に育ててもらった、みたく催眠をかけたいとおもうんですが、過去の記憶の作り替えとかしたいです。
今でも虐待の記憶がよみがえり、悲しくなります。今まで子供に同じ事はしてませんが、いつかするのかなぁと怖くなります。
長文ですみません。また説明不足だと思いますが、不明点は聞いていただけたら、と思います。
よろしくお願いします。
2009/10/24 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

いいと思います | 2009/10/24
手紙もらったら嬉しいんじゃないでしょうか。 過去の話も全てしてみては? もしそれで、相手が引いてしまったら、その時は諦めましょう… このまま手紙書かなかったら後悔しませんか? 素晴らしい人に出会えてよかったですね!(江原啓之さん曰く、これは必然です(*^_^*))
ありがとうございます。 | 2009/10/25
それと手紙の渡し方なのですが病院に送るとあけられてしまうし「親展」とかいたら余計に記録されるみたいなので渡し方で悩んでいます。
①病院にいき手渡し。(私の仕事が12月までなのでそれ以降になります)
②家に送る(でも住所は私がたまたま勤務先で知り得たのであまりいきなりは送りたくないです・・・)
③病院に電話をし、都合のいい日時をきき、手渡し。
③がいいでしょうか?とても緊張します。
でも気持ちを伝える為に頑張ります。
こんばんはあおれい | 2009/10/24
私も、お手紙を書くのはいいと思いますよ。
思っていることを書かれて、相手の方がちょっと困った感じになられたら、
その時はその時で考えればいいかなと思います。
尊敬されている事を書かれたお手紙をもらったら、嬉しいと思いますよ^^
こんばんは。 | 2009/10/24
とても素敵な助産師さんなのでしょうね。

全てを話すのは、お会いできるようになってからの方が良いのではないでしょうか。

手紙には、お世話になったことで嬉しかったことなどに留めて、何度かお会いできる関係になってきてから、色々話されたほうが良いと思います。
嬉しいと思いますよ。トラキチ | 2009/10/24
そこまで想える人に出会う事や、想ってもらえる事など人生で なかなかないですよ。
このスレ文章を読んでも、熱い想いはわかりますよ。


私は、小2の時に恩師と呼べる人に出会いました。
後にも先にも その先生だけで、離れてしまった小3から今も文通を続けていますよ。
こんばんは | 2009/10/24
私も親に虐待され育ちました。 その記憶を消すための努力はしてもよいのではないでしょうか。 親と同じにならないために目標とする人がいるのは幸せなことだと思います(^^) 他人事には思えずついコメントしてしまいました(^^;) 参考になるようなことじゃなくてすみません…
喜んで下さると思います | 2009/10/24
私も初産の時にお世話になった助産師さんがいます。色々質問してもいつもきちんと答えて下さり、暖かい人柄に癒されました。
退院する時に、手紙を渡して、良かったらメール下さいと、メルアドも添えました。 それからメールで色々近況報告したりできる位に親しくなれました。
あまり馴れ馴れしくではなく、もし良ければ相談などのって下さいみたいに手紙で伝えてみると良いのではないでしょうか。
催眠療法ですが | 2009/10/24
私はその催眠療法(ヒプノセラピー)をやっている「ヒプノセラピスト」です。 カウンセリングみたいな話し方をさせていただきます。 記憶のすり替え…やろうと思えばできます。 しかし何の解決にもなりません。 ヒプノセラピーで行うことは、 ①インナーチャイルド(内なる子供)の癒やし ②幼少期の辛い記憶を再体験し、事実を受け止めること ③幼少期の楽しかった時代の暖かさを再体験すること ④虐待をした親の意識に入り、親の感情を知ること ⑤自分も親も両方許すこと ⑥(希望があれば)親との過去世の繋がりを見る ⑦ハートチャクラの浄化 このくらいやります。 時間はかかりますが、効果はあります。 あと助産師さんですが、カウンセラー同様な対応ではないでしょうか? 感謝の意をしたためる手紙や話なら良いと思いますが、それ以上望むと依存心が高くなると思います。 できるなら手紙で、助けられたことや有り難かったこと、嬉しかったことを書き、頑張って下さい…で終わった方が良いです。 あとは助産師さんの言葉を胸に、自分なりに向上していく方が良いでしょう。 助産師さんにずっと固執しては、依存心が強くなり、これからの向上も難しくなります。 相手も辛くなりますよ。 助産師さんとの出会いを糧に、一歩一歩前進して下さい。 いちカウンセラーの意見です。 ご参考までに。
こんばんは | 2009/10/24
お手紙を書く分にはいいと思いますよ。助産師さんも嬉しいと思います。素敵な方に巡り会えて良かったですね!
こんばんははるまる | 2009/10/24
お手紙を書いてご自分の気持ちを伝えられるのは良いと思いますよ。お相手の助産師さんも喜ばれるのではないでしょうか?
個人的に会うのもやはり、相手方とのご縁なので、ご自分のことを一気に話すのではなく徐々にこちらの気持ちを理解してもらう為に、何度かのお手紙のやり取りをさせて頂いてはいかがですか?良い方に巡り合えて良かったですねm(__)m
こんにちは | 2009/10/24
私も実両親に虐待されて育ちました。
そのような家庭環境で育った苦労、お察しします。
人生、スタートラインからマイナスでしたね。人間不信もわかります。
手紙は嬉しいと思いますよ。
でも、母と思いたいはちょっと重いかも。虐待の話は、された方は重いと感じる人もいますので注意した方がいいと思います。
私は虐待をうちあけたばかりに距離を置かれた友人がいます。
どう対応していいのか分からなかったんだろうと思います。
私は家を出て20年近くたち、両親は病気だったと思えるようになりました。
病気だからといって許されることではありませんが。
何十年もかかるかもしれませんが、必ず自分なりに納得できる日がやってくると思います。
子供に虐待してしまうのではという不安、私もありました。
でもありえません。こんな愛しいわが子を。
親と私は別な人格だということに気が付きました。
ありがとうございます。 | 2009/10/25
同じ虐待を受けていたということで驚きました。幼いころは「みんなもこうされているから普通なんだ」と思っていました。今となってはれっきとした虐待だと実感し、民事訴訟でも持ち込みたいくらいです。母も病気だと思えるようになりましたがそれは理由にはならないといえます。いまでも憎悪の念が募ることもあります。この助産師さんのおかげで減りましたが。。
やはり虐待の話を初めからは、引きますよね。母に「子供は働いてねぇんだから飯食う資格ない」といわれいつもお腹を空かせていました。でも今私は子供にそんなことしませんしそういう考えも出ません。むしろ子供を先に食べさせます。はるままさんは、産後は夫婦のみで頑張られたんですか?私はほとんどそんな感じでした。周りは実家に頼り、うらやましいと思っていました。産後や子育ての工夫などされていましたか?
こんにちは | 2009/10/27
産後は実家に帰ることなんて考えもしませんでした。
私がよりつかないことで、実家の方で親戚に体裁が悪かったみたいですよ。
私は産後無理して身体壊しました。それからはパパが家事育児の半分くらいやってくれています。
工夫って特にしなかったです。ヘルパーもお金かかりますしね。自分が無理をするしかなかったです。
身体を壊すまで、私が助けを必要としていることは周りは理解しないですしね。
実家に頼れる人はいいですよね。
こんばんはひぃコロ | 2009/10/25
お手紙、いいんじゃないでしょうか? 慕われて嫌な気になる方はあまりいないと思いますよ。 最初からいきなり長文ではなく、とりあえず年賀状から、とか… ただ、親しくなりたいあまりにお相手の生活ペースを乱したりしないようにしましょうね。 お手紙に、少しずつ、今の気持ちや悩みなど書かれてみたらどうでしょう。 良い方に巡り会えて良かったですね(^-^)
オッケー | 2009/10/25
ここに書いてあるような女性なら、きっと仲良くしてくれると思う!信じたいと思ったのは良いことだから、怖がらないでも大丈夫ですよ。きっと!
こんばんは!ホミ | 2009/10/25
お手紙を渡す分には相手の方ももらったら嬉しいと思います。ですが、初めの手紙に主サンの過去の話や本気で母のように思いたい気持ちを伝えると、やはり相手の方がどのように受けとめるかは人それぞれだと思うので、慎重になさってくださいね!
素敵な方に出会えて良かったですね!
医療者です | 2009/10/25
私は医療者です。
過去にそのようなお手紙を患者様からいただいたことがあります。
医療者として個人的な関係になるのは無理でしたが、お手紙はうれしかったですし、お返事も書きました。今でも毎年年賀状のやり取りをしています。
なので、うれしいと思いますよ。
いいのでは | 2009/10/25
手紙を出すのはかまわないと思います♪でも助産師さんは忙しい方なのですぐに返事は来ないかも…自分のメアドなんかも手紙に書いておいたらいかがですか?
こんにちは。ポム | 2009/10/25
手紙を書いて良いと思います。
心の支えになっていた事を伝えてみてください。
ただ、ずらずらと過去の話までするのは、あまり良くない気がします。重く取られて、見えない線ができてしまうと思います。

まず手紙には、感謝の気持ちとお友達になりたいと伝えてみましょう。そこに、メールアドレスや携帯番号も書きましょう。ちょっとしたプレゼントもいいかもしれません。
それで、連絡が来なかったら、お産で関わった人とは距離を置く人なんだと思います。
それで、連絡が来たら、お茶をしたりして、少しずつ仲良くなって、明るい性格になれたら、昔話という形で「あなたに会えたお陰で」と過去と今の自分を話してみたらいいと思います。

仲良くなれるといいですね(^__^)
こんにちはももひな | 2009/10/25
お手紙、いいと思いますよ。
まずはお産の時にお世話になってすごく感謝していることや、その助産師さんのようになりたいということを書いてみたらどうでしょう。
こんにちはゆうゆう | 2009/10/25
自分の思いを正直に手紙に書いて出すのは良いと思いますよ。
ただその後のお付き合いは相手とのご縁もありますから、こちらの要求を一方的に押し付けてしまうのは避けたほうがいいと思います。
自分の存在で誰かが希望を持ってもらえるのってすごくうれしいことですからね。
こんにちは | 2009/10/25
きっと素敵な助産師さんだったんですね。手紙をもらうのは嬉しいと思いますよ。
いい方なんですねかず&たく | 2009/10/25
素敵な助産師さんと出会えて良かったですね。
お手紙を書く事はとてもいい事だと思いますよ。
いただいたら嬉しいと思いますので…。
ただ、最初の手紙から過去の虐待の件等を書いてしまうと、引いてしまうかもしれないので、尊敬している事等にとどめておいては?と思います。
構わないと思うのですが | 2009/10/26
助産師さんへのお気持ちや手紙を書かれることは別に不思議ではないと思います。

しかしすみません、先日の別なお悩みの際にも感じましたが、ふじむすめ様はやはり虐待被害の心の傷がかなり深く、助産師さんに対しても尊敬を通り越して依存したい気持になっていませんでしょうか。

お悩みの本題とずれているかもしれませんが、依存は行き過ぎると辛くなります。
じゃあ距離をおけ、忘れろということではなく、依存しない付き合い方を意識なさったり、依存しがちなご自身の抜本的な治療(過去の癒し)をお考えください。

依存で傷は癒えません。
また、過去はどうしても消せません。
是非専門家の力を借りて、ご自身の傷をゆっくり癒してください。
こんばんはまりえ | 2009/10/26
過去の記憶をすべて消し去るというのは難しいかもしれませんが、その助産師さんと関わることによって、今後主さんにいい影響を与えてくれるのではないかなと思いました。お手紙に、今のお気持ちを綴ってみるのはいい案だと思いますよ。書くことによって、ご自身も心が少しは落ち着くかもしれません。

page top