相談
-
馴染めない
- 2ヶ月の男の子のママです。夫の仕事の都合で結婚を機に仕事をやめ 今の地域に引っ越してきました。今の場所には去年の5月から住み始めていますが、私はこっちでは仕事もしてなくて(結婚式の準備や妊娠でタイミングが合いませんでした)知り合いもおらず、この土地にもなかなか馴染めていません。 結婚するときは一・二年勤務したら戻れると聞いていたので深く考えずにいましたが、最近夫から あと最低二年半はいるかもしれないと言われました。元々そんなにアクティブな方ではなく、一日中家にいても平気な性格なのですが、この先、知り合いもいなくてずーっと同じような生活なのかなと思ったら子育てにも不安を感じ、すごく憂鬱になってしまいます。
夫も好んで今のところで仕事をしているわけでもなく、嫌がっても困らせるだけだし 自分の努力も足りないのもわかっているのですが。。
見知らぬ土地で頑張ってる方もたくさんいらっしゃると思いますが知り合いが一人もいなくて生活されてる方どうされてますか? アドバイスありましたらよろしくお願いします。 - 2009/10/26 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2009/10/26
- 私もそうでした。まだ2ヶ月と言う事で外に出る機会もないかと思いますが 一歳くらいに なれば公園に行き 自然と顔見知りになり お話しができるように なるかと思います。今は インフルエンザとかあるし お家にいるのが1番です。あまり きにせず あとは 近くに児童舘や市でやっている育児の催し事がないか 調べたりして 出かけてみるのも オススメします。同じようなママさんが いるかもしれないし みんな 目的は同じだから 勇気を出して参加してみると いいかと思います。
ありがとうございます | 2009/10/27
- 確かに今はまだ無理ですが もう少し子供も大きくなったら軽い気持ちでいろいろと出かけてみたいと思います。 同じような状況の方もたくさんいらっしゃるかもしれませんしね(^-^) ありがとうございました。
私もそうでした!! | 2009/10/26
- 私も同じような境遇です。結婚してから今の社宅に引っ越しましたが実家から遠くて知り合いもいない状態でした。
そして…私もかなりのインドア派。1日家にいても全く大丈夫なタイプです。でも、子供が大きくなってくるとそうもいってられずで(-_-;)なので、思い切って近くのコミュニティセンターの子育てサークルに参加しました。子供が8ヶ月頃の時です。
そこではママ友探してるママさんが意外に多く、声を掛けてもらったり、逆に私から声をかけたりで顔見知りになりで仲良くなりました。
やはり近くに知り合いがいないのは大変だと思います(>_<)もし、子育ての何かイベントがあれば参加したりしてみるのも良いと私は思います! ありがとうございます | 2009/10/27
- 同じような状況なのですね(^-^) 確かに今はまだ無理ですが もう少し子供も大きくなったら軽い気持ちでいろいろと出かけてみたいと思います。 ありがとうございました。
こんにちは | 2009/10/26
- 私もそうでしたよ。結婚して新たな土地にきて、実家が恋しい毎日でした。
大人になってからの友達を仕事以外で作るのは難しいって痛感しましたが、今はご近所で同じ年くらいのママと顔見知りになりました。 お家の周辺を散歩してると、ご近所ママに遭遇できたら、まずは挨拶からスタートするといいと思います。
近くに支援センターなどあれば行かれるといいですよ☆ ありがとうございます | 2009/10/27
- ウチも家の周りで子供連れの方をたまに見かけたりしますので 機会があれば顔見知り程度でもなれるかもしれません 学生時代や職場の仲間とまではいかないとも思いますが 軽い気持ちで接していこうと思います ありがとうございました(^O^)
こんにちは | 2009/10/26
- お天気の日に散歩に行かれたらどうですか?何回か挨拶してるうちに話かけてくれたりしますよ♪
ありがとうございます | 2009/10/27
- 天気のいい日には積極的に散歩に出かけようと思います 私の気分転換にもなりますしねo(^▽^)o
こんにちは | 2009/10/26
- 私も転勤族でしたのでお気持ち分かります。まだお子さん小さいのでもう少し大きくなればご近所にもお友達できると思いますよ。子供を通してママにもお友達はできますし焦らなくても大丈夫だと思います。私も子供の成長とともに沢山外に出る機会が増えお友達もできましたよ。
ありがとうございます | 2009/10/27
- 転勤族なんですね 大変ですよね(>_<) けどいろいろ考えても仕方ないですしね。 もう少し子供も大きくなったら軽い気持ちでいろいろと出かけてみたいと思います。 同じような状況の方もたくさんいらっしゃるかもしれませんしね(^-^) ありがとうございました。
こんにちははるまる | 2009/10/26
- 私は、結婚して地元を離れて暮らしていますが、子供が出来ない時でも、近所に誰も話す人はいなかったです。子供が出来て、多少は話す人も増えましたが、仲良くとは言えませんでしたよ。
主さんは、お子さんが2ヶ月ということもあり、あまり外出をするのは難しいので、今は我慢して、暖かくなってきたら、お子さんと一緒に、ご近所にある支援センター等に足を運ばれてみてはいかがでしょうか?お子さんと同じ月齢のお子さんをお持ちのママ友さんが見つかるのではないでしょうか。 ありがとうございます | 2009/10/27
- もう少し子供も大きくなったら軽い気持ちでいろいろと出かけてみたいと思います。 同じような状況の方もたくさんいらっしゃるかもしれませんしね(^-^) ありがとうございました。
こんばんは。 | 2009/10/26
- そろそろ散歩出来る月齢ですから、暖かい格好をしてまずは探検するつもりで色々な道を見つけてみてはいかがですか?意外な所に公園やお店があったり楽しいですよ。
私はそのようにして克服しました。もう少し月齢6ヶ月位になってきたら、児童館なども良いですよ。 ありがとうございます | 2009/10/27
- そうですね(^-^) 家の周りは商店街もありますし 探検のつもりで散歩するのもいいかもしれませんね♪ ありがとうございました
こんにちは | 2009/10/26
- 私も結婚して知らない土地に来ました。子どもが小さいうちはなかなか外に出ることも少ないかもしれませんが、お散歩などできるようになるとご近所の方や、児童館などに行ってお友達が増えました。
私もhappy | 2009/10/26
- 結婚してすぐに違う遠いところへ行ったので、知り合いもいないし、仕事をしても仲良しができなくてよそ者扱いされて嫌な思いをしたり、方言もわからなくて大変でした。
でも一生というわけではなくあと数年なら、帰れる楽しみがありますね。
その日までなるべく近所を散歩したりして、思い出を少しでもつくると帰ってから懐かしく思えるかもしれないですね。
こんにちはももひな | 2009/10/26
- 気持ち、すごく分かりますよ、まだお子さんが小さいから児童館などに行くことも気が引けるし(今は病気が怖くて外に出るのもためらいますしね)、自分から積極的に動くタイプでないと母親学級などでもお友達ってできにくいですからね。
お子さんがもう少し大きくなれば、日中の暖かい時間帯にお散歩で近所に出かけることもできると思います。
意外と近所の人って子供連れには優しくて、私も「可愛い子だね~」「今何ヶ月くらい?」って声をかけられることがよくありました。
特定のお友達でなくても声をかけられるだけで気持ちがすごく嬉しくなって晴れやかになれるんですよね。
そしてお子さんがもっと大きくなってインフルエンザなども落ち着いた頃に児童館などに遊びに行くと、同じくらいの子を持つママさんとも仲良くなれると思いますよ。
一歩外に出てみるだけで違いますから、悩まないでくださいね。
私もでした | 2009/10/26
- 結婚して知らない土地へ引っ越しました。友達も実家も遠く知り合いもいません。 赤ちゃんが首がすわってから赤ちゃん教室とか支援センターに出掛けはじめ友達作りましたよ(*^_^*)気晴らしにもなるし,相談もできていいです。 児童館とか支援センターは,おすすめですよ
こんばんはせいたん | 2009/10/26
- 私も結婚で引っ越しして仕事しなかったのですが、赤ちゃんが少し大きくなって親子サークルに参加したらすぐ友達ができましたよ(^^)/
やっぱりおしゃべりは女同士が一番です(^o^
主さんももう少し赤ちゃんが大きくなったら親子サークルやリトミックなどに参加なさるといいと思いますよ。
今の月齢ならベビーマッサージとかなら参加できますね(^^)
子供もサークルとかに参加した方があまり人見知りしない感じに育ちますよ(^-^)b
公園・子育て支援センターよしかママ | 2009/10/26
- 一度外の空気を吸うだけで随分違うと思います。
関東から東北に | 2009/10/26
- 嫁にきました。もちろん知り合いは旦那の身内のみ。
子供がいない時は仕事をしていました。
子供ができてからは子育てのサークルでママともを作ってたまに遊んでます。
家族さえいれば一人でないので寂しくないですよ。
海外じゃないし言葉も通じるしマシです。
こんばんは | 2009/10/26
- 地域の子育てサークルみたいなものに参加してみてはいかがでしょうか?
市役所とかに問い合わせれば何かしらあると思います。
私の友人はmixiで偶然近所に同じ位の子どもをもつ人と出会い、私も紹介してもらって家を行き来しています。
一人目で小さい子どもがいるとなかなか友達できないですよね…私も知らない土地で妊娠してから転勤したので全く知り合いがいませんでしたが、いま息子が4ヶ月で外に遊びに行きやすくなってきたので積極的に動いています。
こんにちはゆうゆう | 2009/10/26
- 2か月なら天気のいい日の日中に近所のお散歩から始めてみたらどうでしょう。
私も地元ではないので友達もいなくてどうしようという気持ちでいっぱいでしたが、近所の公園で一休みしていたら同じくらいの月齢の子を連れたママと会ってお話することもありましたよ。
こんにちは | 2009/10/27
- うちも転勤族です。
知らない土地ってストレスですよね。
今もそうです。
私は、気候が全然違うのも体調不良の原因になりました。
月並みですが、幼児教室に行ってます。
赤ちゃんがいると自分の時間もなかなかないですが、部屋を飾ったり、ちょっと高いけど好きな香りの柔軟剤を使ったり、たまに服や化粧品をを買ったり、好きな音楽を聴いたり、ファッション雑誌をみたりささやかなぜいたくをして気分を上げています。
わたしも | 2009/10/27
- 同じ状況でした。
でも、子どもが3ヶ月を過ぎるとお散歩などで声をかけてもらったりしました。
子供を中心に友人ができるといいですね。
こんばんは | 2009/10/27
- 私はミクシーで地域のママさんの集まりのコミュニティに参加して、直接会える友達を見つけましたよ。
私も | 2009/10/27
- 旦那とは同じ高校の同級生で高校卒業で旦那は今住んでいる所に就職して結婚して私が引っ越してきました。 結婚してすぐ妊娠だったので働く間もなく家に引きこもりの生活でした。妊婦の間は誰にも邪魔されずテレビ見放題ゲームし放題の生活を満喫したので別に友達を作ろうとは全然思ってませんでしたf^_^; 子供が産まれてから自治体から助産師の家庭訪問があって子育て支援の教室とか教えてもらったりしましたよ(^_^)v 少子化な上に昔と違って隣近所との付き合いも薄いし子供も自体も子供同士で遊ぶ機会もなかなかないのでかなり子育て支援にはお世話になってます(^_^)v 私の住んでる地域では幼稚園でも子育て支援に力を入れていてそこにも遊びに行ってます(^_^)v 私は子供と一緒にいると自然と友達になっていけたように思います(^_^)v 3ヶ月すぎたらお散歩がてら子育て支援や子育てサークルに参加してみたらいいですよ(^_^)v
これから | 2009/11/05
- まだお子さんが小さいうちは外に出る機会が少ないですよね
一日中家にいても平気でも・・・やはり子供が大きくなれば
地域との関わりを持っていたほうが色々と役に立ったり
情報もはいり子育ても楽しくなると思います
子供同士同じ年代の子と関わりを持つことも大事ですよ
徐々にマイペースに・・・やっていったらどうですか?
こんにちは | 2009/11/07
- 児童館とか行ってみたらどうですか?
毎週決まった人かにベビー広場とか開いていると思います。
毎週通っていれば、その時だけ話す仲だとしてもママ友はできます。
気が合えば『お茶でもしない?』となるだろうし。