相談
-
仕事探しについて。
- 現在、2歳と1歳の子供を家でみています。
普段、育児の手助けしてくれる人はいません。
生活が厳しいのと将来の不安から働くことにしました。
希望の時間は出勤は9時もしくは10時、14.15時に終わる仕事を探しています。
興味がある仕事であればフルタイムで働くことも考えていますが
あまりあるものでもないので、とりあえず上記の時間で探しています。
保育園の送迎も(徒歩15分)私一人。
子供が病気したときの対応も私のみ。
主人は家事などは手伝うと言ってくれていますが、平日はほとんど頼めません(ゴミ出しはお願いしています)
下の子の夜間授乳もまだあるので睡眠も途切れ途切れ、その上子供達は早寝早起きなんです(6時起床20時就寝)
子供達の生活に合わせていたら自分の時間なんてまったくありません。
めったにお昼寝もしないので一日疲れてしまいます。
働くようになるとそのストレスからは解放されると聞きますが
私は働くことに対しても不安があります。
人間関係が苦手であまり人とかかわらないように生きてきました。
仕事をする上ではうまく人間関係をもってくのは必須ですよね。
不器用な私が育児、家庭、仕事(人間関係)を円滑に進めることができるのかすごく不安です。
不安だ不安だと思っていたら何もできないので、とりあえず働こうとも思っていますが、保育園に一旦入園させた子供達を簡単にやめさせたりするのも子供を巻き込むのでかわいそうだと思っています。
なんとか働きたい、でも怖い。
以前、過重労働から精神を崩してしまい、おそらくそのときに女性ホルモンバランスも乱れてしまったのか現在も治っていません。
そのため、働くとなると動機がしたりします。
面接というだけでドキドキしていけなくなったりすることもあります。
5年ブランクがあります。長いことちゃんとした仕事をしていません。
パニック障害なのかとも思いましたが、以前精神科や心療内科へ通院し地域の病院はすべて受診経験があります。
薬でもどうにもならなかったので、薬物療法は効かないと思っています。
どうにかストレスを貯めず、家庭も育児も仕事も円滑にすすめることができる方法があれば教えてください。
主人はここまで話すと在宅や内職にすればといいますが
納期に厳しい在宅や内職だと私が仕事と家庭の仕切りがつけれず、めちゃめちゃになってしまいそうで怖いです。
同じような方、いましたらアドバイスいただけたら嬉しいです。 - 2009/10/27 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはももひな | 2009/10/27
- ストレスを溜めずに家事・育児・仕事を円滑に進める秘訣があるとすれば、自分自身がしっかり前向きに考えて突き進むしかないと思います。
辛口かもしれませんが、面接というだけで行けなくなってしまうような状態では仕事で少し嫌なことがあるだけで何も立ち行かなくなってしまう可能性はありませんか?
子供達の世話に追われるストレスから逃れたいためだけに仕事を探しているように感じるのは私だけでしょうか。
まずは自分自身がしっかりと未来を見据えることが大切だと思いますよ。
私も… | 2009/10/27
- 似たような環境です。 在宅や内職だと子供さんに邪魔されたりで余計ストレス溜まりませんか? フルタイムも万が一の時の対応にも不安だし…始めは近場で短い時間のパートが安心かもしれないですね☆ 働き始めは不安もありますが、心のバランスを取るのにとってもイイですよ!!(私はこれで病気回復してきました☆)
はじめまして☆ | 2009/10/27
- 病気お辛いのわかります… 私はうつと時々パニック症状が出てしまいましたf(^ー^; 実家の家庭環境の問題が一番大きな原因でした しかし仕事(夜居酒屋)をしてた時により症状が悪化して結局働くのもままならなくなりました(>_<) 薬物治療があわないならカウンセリングはいかがでしょうか?? 現状に仕事のストレスも加わったらより大変なことになってしまわないか心配です(>_<)
厳しい言い方かもしれませんが・・・ | 2009/10/27
- ストレスなく、家事や育児、そのうえ、仕事まで、ホントにできると思っているんですか?
そんな人、いると思っているんですか?
みんな、世の中のお母さん方は、一生懸命やってますよ!
持病や介護があっても、頑張ってる方いっぱいいますよ!
私も、持病ありますし、生活のためには、ホントは働きたいとも考えています。
人間関係もうまくいく人ばかりとは、限りません。
私もそうですし、そんなにみんな上手に生きてませんよ~
何でも、心配で不安なのは、わかります。
新しいこと始めるときは、特に・・・
とりあえず、勇気をもって、自分で働く・面接受けてみようと決めたからには、自信をもって一歩踏み出してください!
最初、とてもきつい事書いてしまいましたが・・・
誰だって、同じです。
不安だし、こわいし、うまくいくか?とか、色々考えちゃうし・・・
少しでも、いい方向にいくように祈っています!
頑張れ、ママ!!
こんにちは。 | 2009/10/27
- 5年、ブランクがあること、気にされない方がいいのではないでしょうか。5年、仕事にはブランクがあっても2歳と1歳のお子さん育てていたのですから、専業主婦も立派なお仕事ですし、引け目を感じなくても良いと私は思います。
動悸などは気になりますね。過去の経験でおつらかったようですが、過去は過去です。同じような過重労働を強いられる職場ばかりではないのですし、もう少し、肩の力を抜いてはいかがでしょう。お気持ちはすごく分かりますが、このままではお勤め自体、不可能になってしまうかもしれませんし、心配です。
仕事しなくても、切り詰めてというか、節約してもう少し専業主婦貫くことは不可能ですか?
こんな仕事なら‥ | 2009/10/27
- 私の友人は家でパソコン1台でしてますよ☆自分の手作りの商品を売っています。紙飾りや犬の服。何でも。 これだと自分のペースで出来た商品を販売してるから、毎日無理にストレスを抱えて仕事って感じにはならないんじゃないかな(^^) 仕事も楽しんで出来ればストレスにはならないし、生活に困って働かないと食べれないって訳じゃないんだから、力をぬいて適度に頑張って下さいね(^o^)
厳しい意見です。 | 2009/10/27
- 仕事をする理由は、家事・育児のストレスを発散・解消するためですか?
ストレスのない生き方は、まずありませんよ。
結婚していようがいまいが、子供がいてもいなくても生きている以上、動物にはストレスは必ず付き物です。
家事・育児でストレス溜まってるのに仕事をすれば、ストレスは溜まる一方です。
私が主様の立場だったら、仕事はしません。
ご主人がお休みの時にご主人に育児をお願いして、息抜きされる方がいいかと思います。
私もかず&たく | 2009/10/27
- 5年ほど前に体調を崩し、休職→退職しました。
心療内科での薬物療法もしました。
確かにブランクがある事も、家事・育児・仕事を両立できるのかも不安ですよね。
頑張ってほしいな…と思います。
でも、人間関係が苦手との事なので、仕事を探すのは難しいと思います。
比較的、休みやすく、時間の融通をしてくれるのはファミレスやスーパーのレジだと思いますが、人と接する仕事ですからね…。
また、全くストレスのたまらない仕事もないと思いますよ。
働くと決めたなら、どこか妥協する部分がないと…。
こんにちは。雄kunのママ | 2009/10/27
- やはり個人差はあるかもしれませんが・・・。
おそらく皆san生活する上で、何かしらストレスを抱えていると思いますよ。
それをどう発散するか、解消するかは自分次第ですよね!!
ですので例えどんなブランクがあろうと、自分にあったお仕事・もしくは自分には不向きであっても家庭を守ろうと優先順位を変える事で、仕事にも前向きな姿勢がとれるのではないでしょうか。
そして、何もかも一人でこなせるのであれば、何も問題はでないでしょうが・・。
ご夫婦が共働きをする!と言う事は、お互いが協力し合わないと、どちらかに負担が掛かり、精神的にも追い詰められ!辛い!と感じるのではないでしょうか。
人と接したくなければ、在宅のお仕事を探す方法もありますよ。
外に出ようと、お仕事をすると言うことは、何事においても期限があると思います。
ご自身の生活スタイルにあったお仕事が見つかるといいですね。
こんにちはホミ | 2009/10/27
- だれもが新しく働きに出るのに不安がない人なんていないと思いますよ!
職場でとけこめるかなんて入ってみないとどんな人がいるかもわからないですしね! 主さんがホントに働きに出る気があるなら、不安を口にするより、行動あるのみだと思いますよ!
仕事と育児の両立がまず自分にできるのかどうか考えがあるのが先だとも思います。
少しずつCAT | 2009/10/27
- 軽いお仕事から始めてみてはどうですか?
接客などは難しそうなので2時間くらいでOKの
お掃除のお仕事とか…。
フルタイムのお仕事を初めからするときっと
きついと思いますよ。
こんにちは | 2009/10/27
- 家事や育児でいっぱいいっぱいなら無理にお仕事されなくてもいいのかなと思いました。育児から解放されても帰ってからまた家事や育児をこなさなければなりませんし限られた時間の中でやらなければいけません。ご主人にもう一度相談された方がいいかと思います。
こんにちは | 2009/10/27
- 私も1才になったばかりの子がいて、最近就活をしていますが、
正直、まだまだ不景気で求人は少ないし、土日休みの9時から5時の仕事には応募が殺到です。時給が安くても働くとなれば、二人分の保育代でマイナスにもなりかねません。
もう少し下のコが大きくなってからのほうがいい気がします。
ちなみにうちの子も早寝早起きで夜中最低2回は授乳してます。
こんにちははるまる | 2009/10/27
- 精神面でも、多少悪いのであれば、もう少し今の現状で家でゆっくりされるほうが良いのではないでしょうか?内職や在宅ワークは、家でしているとお子さんが邪魔をしてきたりしてストレスが溜まり、また、お子さんが寝ている時にしないといけないなるので、益々体調に支障を来すのではないでしょうか?
主婦でお仕事をされるということには世間はとても厳しいですよ。
私は | 2009/10/27
- 今フルタイムで働いてますが、育児だけより働いている方が合ってます。
主さんと同じように、主人は朝早くから夜遅くまでの仕事なので、保育園の送迎(車で行きは10分帰りは30分かかります)からお風呂まで全て育児は1人で行っています。
でも、子供のいないわずかな時間にお洗濯物が干せたり、ごはんの下拵えが出来たりします。
子供は私にべったりなので、一緒にいると何も出来ません。
これだけでも楽かな?って思います。
ただ、お仕事はじめても自分の時間は一切ありませんがね。
思い切ってお仕事してみるのもいいのでは?と思います。
頑張って下さいね!
どこも同じだと思いますベビーマイロ | 2009/10/27
- この世の中、小さい子がいて、でも働かなくちゃと思うのは、主さんの家庭だけではありません。我が家もそうです。
なかなか都合のよい仕事は確かに見つからないかもしれませんが、
そこは妥協、すべて、自分の思うように行くことなんてありません。
厳しいようですが、それは、ご自身の体力、考え次第です。
私は以前仕事をして、育児もしておりましたが、すべて、実家、旦那の協力があり、仕事、育児、家事をしてこれました。
自分次第です。
難しいですね…。vivadara | 2009/10/27
- 私も生活の為、仕事をしています。
が、正職員であったときに体調を崩し、一旦退職して勤務体制を非正規職員に替えて、無理のないように勤務して今にいたります。
仕事をしながら育児はやっぱり大変ですね。
お子様は保育園に通うこととなるのでしょうけど、集団生活を始めて間もなく(とかいいつつうちは1年かかりました)はとにかく体調を崩しまくりますし、保育園に慣れるまで泣いたりすることだってあります。
親も子供も慣れるまではとにかく大変の一言に尽きます。
助けてくれる方がおられない状態だと、保育園でお子様が体調を崩されたときのお迎えはママさんになるでしょうから、そうなると最初の1年くらいはほとんど勤務できないのではないかと思います。
病児保育を探すという手もありますが、別料金がかかる為、フルタイム勤務でないと金額的に難しいかもしれません。
私が同じ状況なら…お子様が幼稚園に入ることが出来る年齢になってから勤め先を探すかもしれません。
もしくは、まずは一時保育に預けて、週数回の仕事から始め様子を見るか…ですね。
もしそれでも働く強い意思がおありでしたら…まずは家事を手抜きするのがストレスをためないポイントかと思います。
ママさんが倒れてしまわないように、お体には気をつけて無理しないでくださいね。
こんばんは。 | 2009/10/27
- お子さんがまだ小さく大変な時期ですね。
うちは3歳(幼稚園)と1歳の子がいます。
妊娠中には落ち着いたら働きたいと考えていましたが
まだ働ける状況になっていない為、専業主婦です。
うちの場合、喘息持ちの子供というせいもあるかもしれませんが
よく病気になります。4月から幼稚園に行き始めたのですが
この6ヶ月の間に病気で欠席した日が15日ほどあります。
集団生活に入った頃は本当によく病気をもらってきてしまいます。
そして、兄弟にもうつってしまうことが多いので
仕事に行けない日がとても多くなってしまうような気がします。
フルタイムの仕事は厳しいかと考えています。
それに頻繁に欠勤すると職場によっては、居づらくなったり
ストレスも多くなることもあるかもしれないと思いなかなか働けません。
在宅や内職なら、欠勤することの気まずさはないですが、
子供がいる中でしなくてはいけないので親子ともに精神的に
結構大変だと思うことと、収入が安定しにくいようなので
私は希望しなかったので、今はまだ働いていませんが
もう少し落ち着いたら、急な欠勤にある程度理解してもらえる職場を
探してパートなどで働きたいと思っています。
アドバイスになっていなくてすみません。
育児と家庭を円滑にすすめるのはとても大変だと思います。
あまり頑張りすぎないようにして欲しいと思います。
こんばんは | 2009/10/27
- 病気もまだ治っていないようですし、今働ける状況にあるとは思えません。今後働くことを目標に病気を改善したりしていくことをすべきではないでしょうか。
平日に | 2009/10/27
- 手伝ってくれる人がいない人の方が大半かと・・・。皆さん日中は子供と奮闘してますよ!
苦労しているのは主さんだけじゃないです。
うちは旦那は単身赴任、親ははそんな遠くじゃないけれど滅多に来ません。それでも三人目、ストレス溜めながらなんとか自分なりに気分転換も出来てます。
ここのサイトに来ている皆さん育児の手助けなく頑張っていて心強く感じますもの。
生活が厳しいっていくらでやっているのかわかりませんが、保育園に預ければお金もかかります。
先ずは働くにしても理由がストレスからの解放なのか、生活が厳しいからなのかをハッキリさせた方がよろしいかと思いますよ。辛口ですいません。でも、こうして皆さんのアドバイスが貰えるってのもストレス発散になるし、頑張っていきましょう!Fightですよ!
私と同じ | 2009/10/28
- かわいそうな方ですね。同情します。私も年子を抱え一歳と二歳 二人目は望まない妊娠でできたことがかなりショックでしたでも、産まないと人殺しになるし覚悟して産んだんですが 毎日振り回されてクタクタ自分の時間がないあったら睡眠に回す。という毎日送っています。私もホルモンバランス崩れ以前婦人科に通っていました 骨盤治しに整体、気が狂いそうになることもしばしば、この頃やっと心療内科に通えるようになりました。 まだ浅いので何ともいえませんがイマイチかなぁ。産後鬱からうつ病に成った感じです。 私もストレスがたまり一日中ろくに外出出来ず困り果てています。職安にも通えないし。二人を連れて電車にのり職安へは疲れ果ててしまいますから。 私も落ち着いたら、内職しようと思っていたのですがやはりノルマがあるしやりきれなさそうだし。結局、いまだに単なる専業主婦してます。 仕事したくてたまらないです。お互い大変ですが負けないでいきましょう。一息つく時間はとりましょうね。
おはようございます | 2009/10/28
- 今の状態でお仕事に行かれても逆に仕事場に迷惑をかけることに なるような気がしますが・・。
まずは身体を治すのが先ではないでしょうか?
お大事になさってくださいね!
辛口ですが… | 2009/10/28
- 家事・育児・仕事…どれもストレスなしには出来ないかと思います。
それに、昼寝を滅多にしないのは主さんですか?
パートにしろ、フルタイムにしろ、働けば昼寝する暇なんてなくなりますよ?
まして、主さんみたいに面接だけで…となると、働いたとしても、余計にストレスが溜まる一方かと。
それに、仕事をする事によって、家事・育児のストレスから解放されたから、家事・育児が楽しくなる訳でもなく、むしろ今度は家事・育児を余計にストレスに思い、最悪の場合、育児放棄に陥ってしまうのではと…(>_<)
こんにちはゆうゆう | 2009/10/28
- 二人のお子さんを預けて働くならフルタイム並みに働かないと保育料の方が高くつくと思います。
主さんの今の状態を考えるといきなりフルタイムは難しいと思いますし、かといってちょっとバイト程度だと収支が見合わないですから、お仕事するのは難しいと思いますよ。
子育てから解放されたいならたまに一時保育を利用してみたらいいと思います。
働いている側ですが | 2009/10/28
- アタシには1才と4か月になる娘が居ますが、朝8時~16時まで働いてます。
主に接客業です。
私は働くことによって ストレスを解消させています。
それは私が 接客業が好きだからです。
正直 面接のときに動機、人付き合いも苦手となると
雇ってくれるとこもないかなと思います。
ちなみに私は家事育児全部自分でやってますよ。
週5勤務なので 帰ってきてから掃除洗濯ご飯の支度してます。
でも 私は以前より元気にやっていけてます。
主様が なにをしたいかによると思いますが....
世の中のママ達は もっと頑張ってると思いますよ
まずは体調を整えられた方が良いのでは? | 2009/10/29
- ストレスなく、家事・育児・仕事・人間関係をこなすのはほとんど無理だと思います。みなさん多少なりともストレスをかかえながら生活しているのではないでしょうか?
現在体調がお悪いのなら、まずはそれを治してからお仕事を探された方が良いと思います。
育児のストレスから開放されるために仕事をするというのもなんだかなぁ、と感じてしまいます。生活のためならやむをえないのかもしれませんが、ママのストレス解放のために保育園を入園~退園させられる子供たちがかわいそうです。しっかり仕事ができる体調になって、覚悟が決まってからにしてあげてください。
おはようございます | 2009/10/29
- まずは体調を整えてからの方がいいのではないでしょうか?
私は一人目産んでから一年で仕事復帰しましたが、正直キツかったです。
旦那の協力がなく、疲れて家事が疎かになると旦那に叱られて、かなりストレスがたまりました。
今は産後で仕事はしていませんが、次はある程度落ち着いてから働こうと思ってます。?
仕事をされるなら旦那様の協力は必須になります。仕事をされるならまず旦那様としっかり話し合われた方がいいと思います。
生意気言ってすみません。
何のために働くかNOKO | 2009/10/29
- 動機付けがきちんとしていれば、不安も解消すると思います。世間は、子供がいるからといって配慮してくれる人場かるじゃないです。社会で働く以上、他人と同じ責任感を持って仕事に臨まねばならないので、育児とは違った意味で大変ですが、育児と違うからこそ気分転換にもなるかもしれません。辛口ですが、何のために働くのか、自分の覚悟をきっちり決めた方がいいと思います。私は、子供が4カ月の時に職場復帰したので、子供の病気、入院、自分の体調不良など正直大変なことも多かったし、辞めてしまおうかと悩んだ時期もありました。自分の気持ちを強く持つこと、これが大事です。
こんにちは | 2009/11/07
- 気楽な気持ちでやったらイイと思います。
まず保育園に預けて仕事をしてみて、やっぱり無理だと思ったら
辞めたらイイんです。
『無責任』と言われようが、精神的にきてしまうなら
まずは自分本位でイイと思いますよ。
『いつでも辞められる』位の気持ちで頑張ってください。
こんにちは | 2009/11/10
- うちは3歳半と3ヶ月の二人です。上が1歳になったときに週1ですがポスティングの仕事を始めました。うちの地域は保育園も待機児童が多くてフルでは働けなかったので…昼間に散歩がてらで配ってます。下も今は一緒に行ってますが、夏は早朝の主人も子供も寝てる間に配ったりしてましたよ。
私は…ゅぅ&ゅぅ | 2009/11/10
- 11ヶ月のbabyチャンがいます。フルタイムで働いてます。朝は7時半すぎに出勤。夜は20時半くらいに帰宅です。それから夕食やらお風呂やら洗濯…毎日休む間もなく、大変です。夜間の授乳も平均3回はあります。睡眠不足です。仕事って簡単ではありません。やっぱり大変です。でも生活のため働くしかないと思って頑張ってます。私の場合、生活のため、babyチャンのためと割りきって頑張ってます。職場の人も理解してくれているので、何とかやっていけてます。職場の環境にもよるでしょうし、まず働いてみて、合わなければ、自分に合う環境をゆっくり見つければいいと思います。楽な道なんてありませんよ。