アイコン相談

実母との関係・・・

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/11/10| | 回答数(15)
実母との関係に悩んでいるというか「私達親子だけ?」と心に
いつもひっかかっているので相談させて下さい。
私は30代前半、母は還暦、私には二つ上の兄がいます。
昔から母は超現実的で情に流されるようなことはまずないし、いつもドライというか・・・
先日私はストレスからか顔面神経麻痺になりました。この事を伝えても「了解しました」の一言メール。実家に来る時は手土産を持ってきなさい、産後の里帰りもお金を入れるのは当然。お中元、お歳暮も忘れていると「忘れてるけど?」と言われます。
先日実家に帰った時に私が冗談で子供に「用事がある時は、ばあばに言うんだよ~」(普段実家ににも旦那にも頼らず全て一人でこなしているので)と言ったら「あんたその為に実家に帰って来てんの?」と・・
実家に帰ったときくらい育児から開放さしてくれてもいいとおもいませんか?(先日も高熱の娘と息子を一人で抱えて救急に走りました)
実家に行けば帰りは色々と持たせてはくれますが私には何とも
他人行儀というか冷たいというか・・・理解に苦しみます。
孫を預かる様なこともないし。
でも二世帯で住んでいる兄夫婦の子は「自分は将来兄夫婦に世話になるから」と言って預かっています。何か交換条件で孫を預かるって私には理解できません。
見返りや損得関係なく見るのが親子や孫ではないのでしょうか?
電話で話したり、メールしたり実家に行ったりと関わりを持つと
何かしらストレスがたまるので用事がない限り接点を持たないようにしています。
一番身近な人とうまくいかないってストレスですよね。しかも
身内で・・・ちなみに父は他界しておらず、兄に相談しても
もともと兄弟仲もそんなに関わりもなく相談できるような間柄ではありません。
何か相談というより愚痴に近い文章ですいません。
私と同じような悩みをお持ちの方、またこう考えると気持ちが
楽だよというお返事いただけたらと思います。
2009/10/27 | の他の相談を見る

回答順|新着順

うーん… | 2009/10/27
難しいですね…私も今、自分の母と暮らしてます。姑と違って遠慮なく本音でぶつかる分、ややこしいと言うか、難しいです。実母と言っても、所詮自分とは違う他人に違いはないんだから仕方ないかなーって思ってます…もしかしたら、りまさんのお母さんはお兄さん夫婦に気を遣ってらっしゃるんじゃないでしょうか?!娘さんに対しての受け答えから思うに、お嫁さんにも色々おっしゃるんじゃないですか?言うからには、自分の娘の事で非を受けたくないんじゃないでしょうか?!もしかしたら、お母さんも苦しんでいらっしゃるのかもしれませんよ。と、イイ方に解釈する方が、自分も楽じゃないですか?!
ですよね・・・ | 2009/10/27
私も嫁としても母としても自分とはタイプの違う人だとは思っているんで実母だからと言って自分の期待するような答えはかえってこないですよね。これが義理なら割り切れるのですが・・・
確かに同居してる分、母、嫁、私が顔を合わす機会は多いので
娘に対するけじめをはっきりとつけているのかもしれません。
いや、そういう風に思っておきます(笑)
多分ですが | 2009/10/27
お兄さん夫婦(特に奥さん)に気を使っているのではないでしょうか?
このサイトでもよく、逆の立場で愚痴がありますよね
義母が義姉妹の子供ばかり可愛がるとか、義姉妹に対する愚痴とか
そうならないように気を使っているのではないでしょうか?
お母様のおっしゃる通り、最後にお世話になるのはお兄さん夫婦(特に奥さん)ですし
解決策でなくてすみませんm(__)m
こんばんは | 2009/10/27
私も実家に帰ったときでも、育児や家事から解放されませんよ。そんなもんだと思っています。両親兄弟にも普段の生活のストレスあるし、こちらばかり羽を伸ばそうと思っても、相手は負担だと思いますよ。
こんばんはももひなさん | 2009/10/27
もしかしたら同居のお嫁さんに気をつかっているのかもしれませんね。
あとはお嫁さんに気を使うあまり実の娘には気を使う余裕がなくなってしまっているのかも。
実の親だからこそ甘えたい、辛い時は話も聞いてもらいたいと思うのは当たり前ですが、お母様にはそれが通用しないんですよね。
受け入れるのも辛いと思いますが、こちらもお母様とは一線引いたお付き合いをするつもりでいた方がいいと思います。
しんどいですよね;; | 2009/10/27
りまさんの相談を読んでなんだか私の実家と似てるなぁと思いコメント書きます。

私も今日、実母のことを相談に書こうかなと考えていたんです。
りまさんの気持ちはすごくわかります。家の父がもともと家庭から出て行ってしまって、一緒に住んでいるときも話したり一緒にお出かけしたりとかなくて、交換条件じゃないと何もしてくれません。

で、問題の母も近所に住んでいるのに全然孫(私の長男)に会いに来ようともしないし、こっちからメールで「いついつ空いてる?」みたいに予定を聞いて孫をあわせようとしても完全にシカトです・・・。
私が聞いた日程に急にメールが来て「いま○○に来ている。」と、わざわざ違う場所に来ていることを言って来たりします。
こちらは神経を逆撫でされて、もう息子には「ママのお母さん(おばあちゃん)はいないんだよ」って言って育てようかな?とも考えてしまいます。

実母なのにこんなに無情というか失礼なのってないですよね・・・
りまさんもすごく辛いと思うし、やっぱりストレスですよね。
私は、正直両親が早く天国に行ってほしいとすら考えてしまうので、りまさんはエラいなぁと思います。
私は小さな時から両親を含め家族が一番、イヤな存在ですから^^;
まだいいほうでは?ゆっこさん | 2009/10/27
私の場合ですが、小さい頃から母には将来楽をさせてくれ!といわれ続けて育てられました。・・・母は裕福なところにとついでお金を欲しかったんだと私なりに解釈し、高校のときからバイトで得た収入でお金を入れ、専門学校は奨学金で行き、働くようになってからはボーナス時10~15万、毎月3~5万は実家に入れていました。(一人暮らしでしたが)
その後も父や、祖母の看病などもあり、お金の援助は続け。。勿論こちらがお金のお世話をしてもらったことなどないばかりか、今でも援助(さすがにお金は高額ではないですが)しています。
子供の面倒も見てもらうというよりは、なんていうか、、、、、、顔を見せてあげる感じなのでいろいろ逆にこちらは大変で。。。
今は母が介護を要さないのでまだましと思っていますが、倒れたりでもされたらと気がかりです。。。
お元気で口達者でドライで、お金をせびる(手土産などは、まあ、礼儀や作法のはんちゅうかな~と!?)ことなどないのであれば、割り切っていれば気持ちが楽ではないでしょうか?
私はほんと、お金で苦労してきたので(母とのやりとりで)。。。
いかがですかね~?
こう考えるかな… | 2009/10/27
親子でもある時期がくればひとりの人間して接して子離れしてくものだとは思いますが、ドライで完全に割り切った感じですね。
逆に考えると、娘には将来頼りませんよってことでしょうからその辺の心配をしなくて楽だわ~と割り切ってしまうのがいいかなと。

息子が跡取りでいても娘をたよる親は多いかと思いますが、娘はもうよそにとついだのだからと、あえて冷たく厳しくしているのかも。
あなたは嫁ぎ先の親を親と思っていきなさいと、いう厳しいメッセージがあるのかも?
古臭い考えかもしれませんが、あなたのお母さんもそんな風にされてきたのかもしれませんよ?
今のご時世から考えるとさみしいかもしれませんが、あえて甘えさせないようにしているのかもしれませんよ?
ちなみにうちは、感情に流されやすい母親なのでムラがあり基本に甘いですが…出産後の里帰りは部分的に甘かったり厳しかったりで、疲れました。
その点あなたのお母さんは一貫してゆるぎない感じがして大人だなあと思います。
私なら | 2009/10/28
極力かかわりません。
私自身も頼れない環境で育児、仕事をしているので大変さはわかります。
でも、将来のことをあてにされて子供の面倒を見てもらうのもいやです
将来口愚痴言われそうですし。
なので、ここはドライになって自分たちの生活を楽しむのが1番だと思います。
こんにちは | 2009/10/28
お母さんも将来お世話になるからといってお兄さん夫婦のお子さんだけ預かるというのは主さんからしたら疑問ですよね…同じ孫ですし娘の子供の方が可愛いと思うのですが…実家に行ってストレスが逆にたまるなら行かない方がいいかもしれませんね。
私も | 2009/10/28
全く同じ親子関係です。私はとても寂しく感じますが母はどう思っているのか。同じ市内に住んでいても年2回ぐらいしか会いません。こちらが会いたくても「家に来ないで。何か用事があるなら電話して。」って感じです。子供たちが会いたがっていると言うと孫を利用するな!と。外孫内孫の世代なのか旦那の実家を大事にするよう言われます。三人とも産後、その他今まで何も助けられたことないし頼ったこともありません。自分は将来娘の力になるぞ!って思います。ただ考えるゆとりが出てきたからか最近はそんな母の言動も母なりに何か考えているからだ…と思うようになりました。今も関係は変わりませんが、これが私たち母娘だ と割り切るように努力しています。他の母娘とは全く違うし寂しいですけどね…
う~んhappyさん | 2009/10/28
うちも実母とはすごく難しくて、付き合うのが大変です。
やっぱり兄夫婦のところにばかり気を使っているように見えます。
将来の面倒はどうなるかはわからないのですが、お嫁さんっていう関係は難しいみたいなので、仕方ないかと思ってます。
うちもなるべく頼らないけれど、孫の顔見せだけはするようにしています。
うちの場合はかず&たくさん | 2009/10/28
義実家がそれに近いです。
私がフルタイムで働いている時に、子どもが病気になり、預けたいと思ってもいい顔をしてもらえず、『3時まで』とか訳わからない事を言われていました。
殆ど私が休んでいましたが、どうしても休めない仕事がある時に、実家に頼んでいました。
実家の両親が旅行に行ったり、どうしてもダメな時だけしか義実家にはお願いしてないのにそうでした。
休日に、私達が子ども達を連れて行っても、お義父さんの機嫌次第で歓迎されたり一歩も家に入れてもらえなかったり…です。
夫も義父の態度にイライラするようで、本当に用事がない時以外は近寄らなくなりました。
でも、義実家の近所に住んでいる義弟夫婦の子ども達の事はしょっちゅう預かってるし、義母が義弟宅に行って子ども達の面倒をみる事もしょっちゅうです。
義弟夫婦は、将来、同居を考えてくれているので、それでなのかな?という気もします…。
何か相談ごとがあっても、義兄夫婦(長男夫婦)と義弟夫婦が先で、私達は最後に報告がサラッとあるだけです。
まぁ夫も、『俺達がお前の親の面倒をみる事になるんだろうな。』と言ってるし、義実家はそれなりの付き合いでいいや…と思っています。
こんにちはゆうゆうさん | 2009/10/28
友人のお母様がそんな方で、友人はもっと甘えたり頼りにしたいのにさみしいって言ってます。
母親だから無条件に受け入れてくれるという人ばかりではないんでしょうね。
お母様はお母様、自分は自分と割り切って考えたら少しは楽に感じるかもしれませんね。
実家でも・・・ | 2009/10/29
実家だからといって育児から開放される、とは期待しない方が良いかもしれませんね。「孫はかわいいけど、かわいがるだけ」とも言いますから。お世話やしつけは親の責任、責任なくかわいがりたいときだけかわいがれるのが孫・祖父母の気楽さ、ということらしです。
お母様はお嫁さんに気をつかわれて、娘である主さんにも一線を引いてお付き合いされているのかもしれませんね。
私のうちも結婚後、なんだか冷たくなった気がしますが、独立した以上仕方ないのかな、(今までのような親子関係ではないのかな)と半分諦めています。
こんばんわ | 2009/11/05
むずかしいですね
孫の世話より自分の趣味や時間、生活スタイルを大切にする
人も居ますよね・・・子育ても終え子供が結婚すれば
後は自分の今後の人生です
お母さんはそれなりに気を使っているのかもしれません
甘えさせず子離れしこれからは自分達で頑張れというエールかもしれません
ドライな付き合いと割り切り義両親と仲良くするのもアリかなと思います

page top