相談
-
年少の息子がお友達ふたりをつねった
- と幼稚園の担任の先生から家に電話がきました。
1学期にもお友達を叩くと電話がきて呼び出されました。
どうしたらつねったり叩いたり‥しないで仲良くお友達と遊べるようになるんでしょうか? - 2009/10/30 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
言い聞かせ | 2009/10/30
- るしかないと思います。
うちも1度ありました。
言葉でまだ伝えられないときです。
なので何度も言い聞かせました。
お子チャンに理由を聞いてみましたか(?_?) | 2009/10/30
- つねったり叩いたりは子供同士なら日常茶飯事ですょ(^_^;) どうしてそうなったのか、その都度聞いてあげてください(^O^) 言葉で伝えきれない気持ちを叩いたり、つねったりして訴えてる場合もありますょ(^O^) ウチの長男も小学生になっても取っ組み合いの喧嘩してきますょ(>_<)生傷作って帰る事もシバシバ(∋_∈) その時は、きっちり話を聞いてやります(≧∇≦) 小学生になればずいぶん変わってきます(^O^) お子チャンの話を聞いてあげてくださいね(^O^)
おはようございます。 | 2009/10/30
- 年少さんですと、まだ口より先に手が出てしまいますよね。
成長と共に減ってくると思いますが、まずはよく言い聞かせると良いと思います。
お子さんの周りに叩いたりつねったりする方はいませんか?
そういうのをされたり見たりするとお子さんも同じようにしてしまうということがあります。
叩いたりつねったりすると痛い、痛いことは自分もお友達もされたくないとか、何かいやなことがあっても手を出さずに口で伝えるようによく言っておくといいと思います。
すぐには効果はでないかもしれませんが、だんだん減っていくと思います。
その頃はかず&たく | 2009/10/30
- まだ口が達者じゃないので、どうしても手が先に出てしまいがちです。
お子さんに『どうして叩いちゃったの?』とか『どうしてつねっちゃったの?』と理由を聞いてみてください。
そして、その解決方法を教えてあげるようにしては?
例えば、『僕が遊んでたおもちゃを○○くんが取ったから。』という時には、『そういう時は「やめて。」とか「取らないで。」って言うんだよ。』…という感じに…。
そして、『叩かれたら(つねられたら)痛くて嫌だよね。お友達が嫌だなと思う事はしないようにしようね。』と教えてあげてくだs大ね。
それにしても…お友達を叩いたりつねったりするだけで幼稚園から電話が来たり呼びだされてしまうんですか?
私は幼稚園教諭をしていましたが、電話した事も呼びだしした事もありませんよ。
幼稚園内の事は幼稚園で解決するものだと思っていましたし…。
こんにちは | 2009/10/30
- 年少さんなら仕方ないですよね…まだお友達との遊び方もうまくできないし言葉も少ないのでよくあることだと思います。一方的に主さんのお子さんが悪いように言われてるみたいですがもしかするとお友達が何かしたから言葉で言えず手が出たのかもしれません。先生は連絡する前にお子さん達のやり取りをきちんと見てから経緯を説明しないといけないと思います。何もないのに突然やったのならお子さんにどうしてつねったのかなど聞いてみるべきですよね。もう少し園の方で子供達の行動を把握してもらえたら親は助かりますよね。叱るだけでは子供はつねる事を止めないと思うのでなぜしてはいけないのか説明してあげないといけませんよね。
こんにちはももひな | 2009/10/30
- 年少さんならまだ気持ちときちんと言葉にできなくて手が出るのはよくあることだと思います。
お子さんに叩いたりつねったりする理由を聞いてみたらどうでしょう。
嫌なことをされて手が出てしまったようなら「口で止めてって言えばいいんだよ」って教えてあげると少しずつ口で言えるようになりますよ。
長い目で見てあげてくださいね。
理由を聞く、言い聞かせるピカピカ☆。。。 | 2009/10/30
- 年少と言うことで3~4歳ですよね、まだ。
まだ、数年しか生きていません。社会生活がスムーズにできないのは当たり前です。
それを学ぶのが幼稚園なのです。
先生にも言い聞かせてもらうとともに、ミニーさんも言い聞かせ、理由を聞くを何度も繰り返す必要があります。
仲良く集団で遊べるようになるのは年少ではまだまだ難しいです。
年中を経て年長になる頃、意思疎通を図り相手を認め合いつつ遊べるようになります。
年少でそこまで気配りができる幼児がいたらすごすぎると思いますよ(*^。^*)
先生や子供から | 2009/10/30
- 先生や子供から理由を聞いてますか?
一方からだけではなく、見ていた先生と、たたいたお子さん、両方の意見を聞いて、ミニーさんは母親としてお子さんにどうしたら言いかを教えてあげてください。
たたかれたから?強くたたき返した。
おもちゃをとられたから、たたいた。
おうちでは兄弟でたたいたりが日常、遊びの延長でたたいている。
お子さんとしても、何か理由があるはず。
うまく伝えられないかもしれませんが、一生懸命聞いてあげて、そういうときには叩く以外の手段があることを教えてあげることが大切だと思います。
もちろん、1回でなおるわけではなく、何回も根気よく教えてあげてください。
こんばんは! | 2009/10/30
- うちは、幼稚園の年中ですが、1回けんかをしたときに、相手に手を上げてしまいました。
その後、先生に言われましたが、お互いが悪かったのですが、たまたま、うちの子が、手を上げてしまったので、一応報告しますといわれました。
なので、ミニーさんのお子さんだけが悪いのか分からないので、お子さんのお話を聞いてあげたほうがいいと思いますよ
こんばんは | 2009/10/31
- 年少さんなら ある程度は よくあることだと思いますが・・。
幼稚園から電話・呼び出し・・なら被害者の保護者からの苦情が幼稚園のほうにあったのでしょうか?
お互い様の喧嘩なら幼稚園から呼び出しは普通ないと思いますが・・。
きちんと言い聞かせするのがいいと思いますよ。
叩いたり・つねったりの環境でお子様を育てているのでなければ言い聞かせればお子様は叩いたりしないで仲良く遊べると思いますよ。
こんにちは | 2009/10/31
- まずは『なんでそんな事しちゃったのかな?』と息子さんに理由を聞いた方がイイと思います。
頭ごなしに叱ってしまうと理由を言わなくなる可能性があるので。
そして、それを聞いた上で『つねる事はいけない事』と教えるしかないと思います。