アイコン相談

義母の子守り(三ヶ月♀)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/11/13| | 回答数(26)
育休がなく、仕事中は義母か実母に子守してもらいます。義母の抱っこで泣出し、パニックで義母の方が大声で叫ぶ始末。オッパイが欲しい為だと言いますが、私が抱くと泣止みます。実母が抱いてもあんな泣き方はしません。首が安定してないのに縦抱きし、眠いのに大声であやす為だと思います…抱き方以外にも問題点はありますが義母はプライドが高く、私の意見が気に入らないと怒鳴り出すので、話難いです。首が座る迄という理由で今は実家の母に頼み、隔日で有休を取ってますが間もなく有休も終り、上司は早く元の勤務態勢に戻すよう言います。見てない所で何が起るか不安です。
2009/10/30 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんわ。そら | 2009/10/31
義母さんはお子さんが泣いたくらいでパニックを起こすなら、育児に慣れていないというか向いていないのでしょう。
義母さんにも実母さんにも毎日育児を頼むのは負担になると思います。いくらおばあちゃんだからといってそこまでの負担をかけるのは正直ちょっと・・・と思います。
不安で仕方ないなら乳児保育所に預けるか仕事辞めるしかないのではないでしょうか。それが無理なら文句を言わないことだと思います。冷たい言い方ですが、すいません。
さっそくありがとうございます | 2009/10/31
確かに、毎日の子守りは負担になると思い、月水金は実母、火木は義母(職場の都合もあり各々近い方)の予定です。まだ三ヶ月なので、近くに預かってくれる施設もなく、義母の方は世間体もあり子守りは任せてと言ってくれます。週二日だけなのでいいかと思いますが、上の子(五歳)が保育園から帰ると、やはりパニックでしょうね。私が我慢するしかないですかね。
こんばんわ | 2009/10/31
首がすわってないから=泣く、じゃないですよ。
ただ抱き心地が悪かったんじゃないですか?

お子さんに泣かれてパニクっている義母さんは子育てには向いてないみたいですね。
仕事に行ってる間にパニクられたら心配ですもんね。
このまま実母さんに見てもらうか保育園に預けるしかないと思います。
ありがとうございます | 2009/10/31
私的には、実母に見てもらう方が言いたいことも言えて良いのですが…義母とは同居なので、近所への世間体もあって子守りすると言っている部分もあります。もちろん、孫が可愛い気持ちもあるはずなので、慣れるまで私が口出しせずに我慢すべきでしょうか?
やっぱり… | 2009/10/31
安心して働けるのが一番だと思うので、無認可でも保育園がいいのではないでしょうか…。
ありがとうございます | 2009/10/31
うちの地域では、0歳児を預かってくれる施設がないため、育児休暇がないと仕事を辞めるか、おばあちゃんに見てもらうかの選択を迫られます。幸い私は二人共近くにいる(車で30分)ので、子守りしてくれると言ってくれるだけでも、ありがたいのでしょうけどね(;^_^A
育休を取れるようにしてみたら? | 2009/10/31
法律で育休は取れる決まりなのだから確認してみては?
労働基準局に確認してみてください
育休をとることで不当解雇になるのなら訴えるべきです
労働基準局に相談するといいですよ

人間関係がギクシャクしそうなら、総務課に相談してみては?
「育休がない」と上司さんが勝手に言っているだけかもしれないし
子どもなんて、いつ熱出すか分からないし、ちゃんと子どものいる親としての権利を主張するべきです
私の市の母子手帳には育児-仕事の権利、待遇が記載されています
ありがとうございます | 2009/10/31
出来れば、一年は休みたい…とお願いしてみたのですが、私の場合、常勤の嘱託という身分なので、総務にも相談した所、育児するための休暇は取れないとの事でした。上司にもどうしようもないそうで、隔日出勤を認めてくれるだけでも理解あるのかなと思います。ちなみに、事業主は町なので、公共機関からしてこのような待遇では、この国ダメでしょう!正規の職員の方は公務員になるので、2年くらい休む人もいるようです。職場の雰囲気は悪くないので、なるべく長く働きたいと思い頑張ってます。
子どもさんが | 2009/10/31
疲れてしまいますよね。まだまだ3か月っていったら産まれて少ししかたってないのに、いろんな環境にいって、子守りになれない義理母に抱かれ…。でも実母にばかりたのむのも義理母に気を遣うのでしょうね。それなら、あっさりと保育園に預けたらどうでしょうか?2か月や4か月から預かってくれますし、保育のプロなので安心ですよ。それで、保育園の送り迎えを実母や義理母に頼んでみてはどうですか?
こんにちは | 2009/10/31
やはり実母さんや義母さんへの負担は大きいと思います。抱っこで泣かれたことでパニックになっていたら育児なんてできないと思います。慣れもあるかもしれませんが赤ちゃんはお世話してくれる人の心中を瓶がに察します。嫌がってるなと思えば余計に泣きますしね…保育園などに預けた方が一番安心して働けると思いますよ。市役所などの子ども課などで相談すれば赤ちゃんを預けれる保育園など紹介してもらえますよ。
うちもhappy | 2009/10/31
そのくらいからしばらく、義母がすごく駄目でした。
顔を見るだけでも叫ぶように泣いていたので、相性が悪いのかもしれないですね。
でも人見知りの時期がおちついて10ヶ月くらいからはだんだん大丈夫になりました。
それまで理由をつけて、実母さんに預けたほうがあんしんですね。
う~ん | 2009/10/31
難しいですね。うちは下が9ヶ月で、上は3歳7ヶ月で…違う職場で働きだしました。下はかなり軽い卵アレルギーだから大丈夫ですが、義母は義兄の蕎麦アレルギーは敏感ですが、卵アレルギーには無関心で、食事もおやつも用意して行っても…ケーキやウインナーなどあげたりして、虫歯まであります(T-T)
でも、アレルギーは軽いし、虫歯は定期的に進行を抑える治療を私が連れ行くしかないし、保育園のあきはなかなかないし、けど仕事をしないと生活ができないので…見てくれるだけで有り難いと思って、その時間だけって目をつぶろうと思います。
でも、ママがかなりストレスになったり、お義母さんが少ししてもお子さんになれなかったり、もしアレルギーなどの問題があれば、もう一度考えられたらどうですか?もちろん何かあってからだと困りますが、辞めるのはいつでも出来ますから!
乱文ですいません。
それはかず&たく | 2009/10/31
困りますね…。
まず、お義母さんですが、ハッキリ言って育児慣れしてないのでしょう。
お義母さんに預けるのは不安ですよね。
…かと言って、実母さんに毎日預けるのもかなりの負担になると思います。
無認可でもいいので保育所・保育ママさんなど、ないですか?
ちゃんとした所に預けて働いた方がいいと思います。
こんにちはももひな | 2009/10/31
義母さんに預けるのが不安なら保育所に預けることを考えた方がいいと思いますよ。
義母さんの様子じゃ首が据わってからもちょっとしたことで怒鳴るようならお子さんのためにならないと思います。
こんにちは。雄kunのママ | 2009/10/31
 義理のお母様は育児に慣れていないのでしょうか???
あまりにも怒鳴るのは、よくないと思いますよ。
出来れば実のお母様に頼るか、保育園に預けた方が安心ではないでしょうか。
赤ちゃんの縦抱き | 2009/10/31
赤ちゃんの縦抱きは、赤ちゃんにとっていいみたいですよ。 下の子が9ヶ月で生まれてNICUに入ってたんですけど、首が早く座るようにって先生は赤ちゃんを縦抱き。最初はびっくりしましたが、訳をしり安心しました。 なので、お母さんが抱いて泣くんじゃないと思いますよ。 お母さんも子育ての先輩。ヒヤッとするかもしれませんが、久々の子育て、お乳が出ないからママに負けるのは当たり前。 お乳はママの特権! 長い目でみたら助かりますよ。 赤ちゃん、ママ、義母の3角関係って凄く大事って言いますよ。 現にうちが、下が出来たり病気の等で、助かってます。
こんにちははるまる | 2009/10/31
うちの子供も、首が据わっていない時期に縦抱きを好んでいましたよ。義母さんの抱き方や、大声で叫んだりするのをお子さんは嫌がっているのだと思いますよ。
義母さんに直接言えないのであれば、ご主人にお話してみてはいかがですか?そしたら、多少は角が立たずで良いのではないでしょうか。
保育所や託児は | 2009/10/31
保育所や託児所は預けられないのでしょうか?
やっぱり親類にみてもらうには限界があります。
いまは実母さんもがんばってくれてますが、かなり忙しい日々を送られているのではないでしょうか?実母さんの体調なども心配です。

私は、ちゃんとした保育所や託児所、ベビーシッターサービスに任せるのが、ゆずママさんにとっても実母さんにとっても、なにより赤ちゃんにとってもいいのでは?と思います。
一時預かりをNOKO | 2009/10/31
利用してみてはどうでしょうか。地域にそういう場所はないですか?子供のことが心配だと仕事も手に付かないですよね。私も子供をあずけてしごとをしているので、お気持ちわかります。義理の母はすごく声が大きい人なので、息子も最初は大泣きでしたし、明らかに嫌がっていました。子育ての方針や考え方が昔とは全然違ってきているし、これからもトラブルになりそう。たとえばオムツはずれは1歳までというのが昔のようですが、今は自発的に行動できる3歳ぐらいまでにとれれば十分と言われていたり、離乳食もゆっくり始めれば良いという今の方針と昔のとはまた違いますよね。話し合える環境を整えて根本的な解決をはかって行った方がいいと思います。徐々にでも。
こんばんは | 2009/10/31
義母さんに預けるのが不安なら、保育所に預けるしかないと思いますよ。
育児の先輩とはいえ、ブランクありますし、昔と今とではやり方も考え方も違いますから。

義母さんも、いくら孫とはいえ、乳児を世話する事が、負担になっているのかもしれませんね。
大丈夫デスよきっと | 2009/10/31
パパがまともに育てられているなら、信じて良いと思いますよ☆大きな声であやしても眠くないときは喜ぶかもだし。ま、離乳食とかはじまれば余計意見はぶつかると思いますが。。日勤の仕事なら絶対大事にしたほうが良いです!辞めたらみつからないですよ~!
こんばんは | 2009/10/31
うちも義母が預かってくれると言ってくれましたが3か月くらのときに試しに預けてみたら、同じように義母だと泣き方がひどくて預けた1~2時間泣き通しだったそうです。なので、3度ほど試しに預けただけであきらめました。これだと義母も子どもも疲れるだろうし、私もいたたまれない気持ちになってしまったので。それで結局9か月になり保育園に空きができて入れてから仕事を新たに探しました。
こんにちはまりえ | 2009/11/01
レスも拝見させていただきました。お義母さまにも協力してもらえるのは、とてもありがたいことですよね。お母さま、お義母さまなくしては、働けませんから。保育所に預かってもらえるまでの辛抱です。
ありがとうございます。 | 2009/11/01
道のりは長いですが、努力してみます。
うちもです… | 2009/11/01
義母のあやしの場面のみ(笑)泣いてます。大声で騒いだり、いきなり目の前で手をパチンとたたいたりするからです(-_-;)あんまりビックリするので、やんわりと言っちゃいました!
静かに抱っこしてくれる相手には、甘えてます。あやし方を否定=子育てを否定と受け取られそうで怖いですよね~。フォローにならずすみません。
共感して頂けて | 2009/11/01
ありがとうございます。
同居なので、いつもニコニコはしていられず、つい顔に出ているかもしれません。義母は気性が激しいので、かなり気を使いますね。私はキチンとした性格ではありませんが、これはどうかなと思う事は言うようにしています。
心配ですね | 2009/11/05
だけど、身内に預けている以上、口出しはあまりしない方がいいのかも。
お義母様にしてみれば、預かってあげているのに否定された!文句(?)言われた!と感じるかもしれませんし。
何かあってからでは遅いので言いたいお気持ちもよくわかります。
思った通りに預かってもらうには、やはり無認可でも保育園とか
ファミリーサポートとか探すしかないのではないでしょうか?
不景気の中、再就職は難しいでしょうけど、
大事なお子さんのため、一度離職も仕方ないのかなぁ。
こんにちはゆうゆう | 2009/11/07
育児に慣れていなそうな義母さんに預けるのも不安ですから、保育所などを探したらどうでしょう。
スリングなどアイテムを。。。 | 2009/11/11
おそらく義母様も内心は赤ちゃんの子守になれなくて
困惑しているのかなぁと思いました。

どうしても預けなければならない状況でしたら、
装着が簡単なスリングやおもちゃなどグッツを用意したり
「孫との触れ合い方」的な書籍もあるので
購入してそれとなく読むのを勧めてみたりしてはいかがですか?
はじめまして(^-^) | 2009/11/11
お仕事、育児休暇が取れないとのことで、大変ですね。私は、一人目の時に同居の義母に見てもらっていましたが…。なかなか義母さんへ意見するにもすんなりとはいかないし、息子(旦那さん)を育て上げたプライドはあると思うのでf^_^;自分が正しいと思う部分がいっぱぃなのだと思います…。読んでいて共感する部分が多々ありましたf^_^;実家のお母さんにも頼ることができるなら、うまい具合に甘えられるじゃないですか(^-^)g"義母さんに預けるのが心配であれば、それとなく旦那さんから話してもらうとか…結局は「嫁が言ってる!」ってなっちゃうかもしれませんが、ヒステリック起こされるよりはまだ良いのかもしれません。
首がすわって、動きが出てくると、反応が楽しくて義母さんのヒステリックも少しは改善されるかもしれないですょ(^-^)孫には甘いですから~(笑)
文章長くなってしまいましたが、お仕事、育児頑張ってください_(._.)_
ありがとうございます。 | 2009/11/12
似たような性格のお姑様なのでしょうか。同居がつらいと思う時が多々ありますね。首が座って大分安定して来たので、危なっかしい抱っこにも片目をつぶって見れるようになりました。実家に預ける事が正直気に入らないらしく、いつも出勤前に嫌味を言います。愚痴ってすみません。いよいよ来週から義母にお願いしています。困難はあると思いますが、子供の為に頑張ります。
追伸(グチ) | 2009/11/12
旦那はアテになりません(;-_-
難しいですねホミ | 2009/11/13
同居しているなら、義母サンは近所の手前預からないと・・・って思ってるのもあるかもしれないですね。パニックになっているのにそれでも義母さんが預かると言ってくれてるなら、保育園で預かってくれる月齢になるまで不安でしょうけど頼むしかないように思います・・・
おはようございます。 | 2009/11/13
3ヶ月でも探せば預ける所はあると思います。

知人は無認可の保育所に預かってもらえていましたよ。

page top